【投稿掲載数】 7269件 2025-10-24 16:21時点
【投稿掲載数】 7269件 2025-10-24 16:21時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼っています。今2歳で元気いっぱいなのですが、先日初めて自分で肛門絞りをしてみました。これまではトリミングに行ったときにやってもらうだけで、自分でやるのは難しそうだと思っていたのですが、お尻を床にこすりつけるような仕草が増えてきて心配になり、思い切って挑戦してみました。 やってみるとなんとか液が出てきたので一安心だったのですが、その後どうケアしてあげればいいのか全くわからず、不安なまま終わってしまいました。 特に気になるのは、出てきた液が少し毛や皮膚についた場合です。フレンチブルドッグは毛が短いとはいえ、においが強く残ってしまう感じがあり、ただ濡れタオルで拭くだけでいいのか、やはりシャンプーをした方がいいのか判断できません。 液自体が刺激になって皮膚トラブルにつながることはないのかも気になります。あまり神経質になりすぎてもいけないと思うのですが、清潔にしてあげたい気持ちが強くて、何が正解かわからず困っています。 肛門絞りのやり方も、本当にこれで合っているのか不安です。自分では出せたと思っていても、実際にはまだ残っているのかもしれないし、逆に強く押しすぎてしまって犬に負担をかけていないか気になります。フレブルは体のつくりのせいかお尻まわりも少し触りにくく、正しいやり方を覚えるまでに時間がかかりそうです。 あと、絞ったあとの犬の様子もどう見るべきなのかがよくわかりません。うちの子は特に気にする様子もなく普段通りなのですが、それで安心していいのか、それとも気づかないうちに違和感を抱えている可能性もあるのかと考えてしまいます。頻度についても、どれくらいの間隔でやるのが一般的なのかがわからず、やりすぎて逆に良くないことにならないか心配です。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて肛門絞りをしている方がいれば、実際にどうされているのか教えていただけると助かります。絞ったあとのケアはタオルで拭くだけでいいのか、それとも毎回洗ってあげているのか、また気をつけていることなどがあればぜひ知りたいです。 愛犬が快適に過ごせるように、正しいやり方を身につけたいのでアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
中型のミックス犬を飼っているのですが、散歩のときのトイレについて悩んでいます。外で排泄することはできるのですが、その日の気分や環境によってなかなかスムーズにいかないことが多くて、どんなコースを選ぶのが犬にとって一番落ち着いてトイレできるのか分からず困っています。 アスファルトの道ばかりだとなかなか排泄をしないことが多くて、歩きながらキョロキョロしている感じです。逆に草が生えている場所や土の匂いがするようなところに行くと、すぐに排泄してくれることが多いのですが、毎回そういう場所に行けるとは限らないので悩ましいです。住宅街を歩くことも多いので、車や人の往来が気になって落ち着けないのか、トイレを我慢してしまっているように見えることがあります。 朝と夜でも反応が違っていて、朝はわりとスムーズにしてくれるのに、夜はなかなか場所が決まらずに長い時間クンクンしていることがあります。こっちとしては「早く済ませてくれたら助かるのに」と思うのですが、犬にとってはやっぱり環境や気分が大事なんだろうなと感じています。同じ道でも日によってはすぐにすることもあれば、全然しない日もあって、家に帰る直前にようやく排泄することもあります。毎回散歩のたびに「今日は大丈夫かな」と気になってしまいます。 ミックス犬だからなのか性格のせいなのかは分かりませんが、音や匂いに敏感で、ちょっとした変化にも影響を受けているように思います。静かな道だと落ち着けるのか、わりとすんなり排泄することが多いです。でも生活環境的に、毎回静かな場所だけを選んで散歩するのは難しいので、どうすれば良いのか迷っています。 家の近くには公園もあって、できるだけコースに組み込むようにはしています。ただ、公園によっては犬が入れないエリアがあったり、人が多い時間帯だとやっぱり落ち着かないみたいで、なかなか思うようにいきません。犬が排泄しやすい環境を毎回用意してあげられないことに少し申し訳なさを感じることもあります。 同じようにミックス犬を飼っている方や、犬との散歩でトイレのことで工夫されている方は、どんな道を選んだり、どんな工夫をされているのでしょうか。時間帯をずらすとか、毎回同じコースを歩くようにするとか、何か参考になることがあればぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
小さい頃に公園で見かけてから、真っ白でふわふわした毛並みの日本スピッツにずっと憧れがあり、最近になって本気で飼いたいなと考え始めています。昔は近所でもよく見かけた気がするのですが、最近はあまり出会わないので、実際に飼っている人の話を聞ける機会がなくて、色々と気になることが出てきました。その中でも一番気になっているのが毛の抜けやすさについてです。真っ白で綺麗な被毛だからこそ、抜け毛が多かったら掃除が大変なのではないかと心配しています。 例えば、ソファや黒っぽい服に白い毛がついてしまうのは避けられないのか、毎日の掃除機がけが必須になるのか、あるいはブラッシングをしていればそこまで気にならない程度なのかといったところが知りたいです。私は犬を飼ったことがなく、抜け毛のイメージといえば、友人の家で飼っている柴犬やダックスフンドの毛が季節の変わり目にごっそり抜けている姿くらいしか見たことがありません。日本スピッツも同じように換毛期があるのか、それとも一年中ずっと抜けているのかもよく分からず、飼うとなるとそのあたりをしっかり理解しておきたいと思っています。 また、抜け毛の量とあわせて気になるのが臭いについてです。以前から日本スピッツは「臭わない犬」と言われていると耳にしたことがありますが、実際にはどうなのでしょうか。真っ白な毛を保つためにはシャンプーの頻度も重要になる気がしますし、その分で抜け毛も増えたりするのではないかと素人ながらに想像しています。実際に暮らしている方は、掃除や手入れの大変さをどのように感じているのか、日常生活に支障はないのかをぜひ教えていただきたいです。 自分としては見た目の美しさに惹かれている部分が大きいのですが、それだけに維持していくための労力や負担がどれほどなのか気になっています。部屋の掃除や服についた毛の取り方など、飼っている方ならではの工夫や習慣があれば、そうした点も知りたいです。 これから犬を飼うにあたって現実的な生活のイメージを持ちたいので、日本スピッツと暮らしている方、あるいは過去に飼っていた方の率直な体験談をお聞かせいただければ助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は犬を飼ったことがないのですが、最近小型犬の中でも特に人気のあるチワワにとても興味を持っています。体が小さいのでマンションでも一緒に暮らしやすそうですし、テレビやSNSで見かけるたびに愛らしい表情に惹かれてしまいます。 犬を飼うこと自体が初めてになるので、まずはいろいろ基本的なことを知っておきたいと思っています。その中でも特に気になっているのが寿命についてです。犬を飼うということは長い時間を共に過ごすことになると思うので、どれくらいの年月を一緒に過ごせるのかを知っておきたいのです。 チワワは世界的にも最も小さい犬種のひとつだと聞いたことがあります。体が小さいぶん、寿命も短いのではないかと少し心配になっています。でも逆に、小型犬は大型犬に比べて長生きすると耳にしたこともあります。 どちらが本当なのかが分からず、実際に飼い始めたらどれくらいの期間を一緒に過ごせるのか、目安を知りたいです。平均寿命というのはあくまで数字だとは思いますが、それでも参考になると思うのでぜひ知りたいです。 また、寿命の長さは生まれつきの体質や遺伝の影響が大きいのか、それとも日々の生活習慣や食事、運動量などによっても変わるのかも気になっています。初めて犬を飼う立場としては、できるだけ健康で長生きしてほしいと願うのは自然なことだと思いますし、そのために飼い主としてできることがあるのなら、今のうちから心構えをしておきたいと考えています。 散歩はどれくらい必要なのか、ご飯はどのような点に注意すべきなのか、肥満や病気に気をつけると寿命も変わってくるのかなど、漠然とした疑問がたくさんあります。 さらに、チワワは目が大きくて少し出ているように見えるので、目の病気やケガをしやすいという話を聞いたことがあります。そうした体の特徴から起こりやすい病気が寿命に影響することもあるのかなと心配です。小さい体だからこそ気をつけるべきことが多いのか、それとも犬全般に共通するようなケアをすれば十分なのか、そのあたりも分からずにいます。 犬の寿命は人間よりもはるかに短いと分かってはいるのですが、それでも少しでも長く一緒に暮らしたいという気持ちが強いです。実際にチワワと生活している方がどれくらいの年月を共に過ごされているのか、体験談や目安を教えていただけるととても助かります。 平均寿命を知ることはもちろんですが、長生きしているチワワの例や、健康を保つために日常で心がけていることなども参考にしたいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っている30代です。先日うちの犬が病気で大きな治療を受けることになり、その中で輸血をする必要が出てきました。初めてのことでとても心配しましたが、処置自体は無事に終わり、その後の体調も落ち着いてきて本当にほっとしています。ですが、ここ最近どうしても気になることがありまして、それが性格や行動の変化のように思える点です。 前までは割と人懐っこくて、家族以外の人にも尻尾を振って近づいていくタイプだったのですが、輸血をしてからしばらく経ってからなのか、少し警戒心が強くなったように感じます。知らない人に対して吠えることが増えたり、散歩中でも前は気にしなかった物音に反応して立ち止まったりすることが出てきました。家の中でも落ち着きがなくなることがあったり、逆に妙にじっとしている時間が増えたりと、以前とは違う印象を受けています。 もちろん、輸血で体力が回復してきたことが行動の変化に繋がっているだけかもしれません。元気が戻ってきて前よりも色々なことに敏感になったのかなとも考えられるのですが、輸血で他の犬の血液が入ったことが直接性格に影響する可能性はあるのか、どうしても気になってしまいます。人間でも輸血を受けて性格が変わったという話はほとんど聞いたことがないですが、犬に関してはどうなのか全く分かりません。体に入った新しい血液の成分が性格や気質に関わるようなことがあるのか、それともそういったことは考えなくていいのか、経験や知識のある方にお聞きしたいです。 さらに考えられるのは、輸血そのものではなく、処置を受けた体験が犬にとって強いストレスになっているということです。知らない場所に長時間いたり、体に針を刺されたりするのは犬にとって大きな負担で、それが心に残って行動に出ている可能性もあると思います。ただその場合でも、しばらくすれば自然に元の性格に戻っていくのか、それともそのまま新しい一面として定着してしまうことがあるのかが気になります。 同じように愛犬が輸血を経験された方や、その後に性格や行動に変化があったという方はいらっしゃいますか。輸血が原因で性格が変わることはあるのか、それとも全く別の要因と考えるべきなのか、どう受け止めればいいのか迷っています。些細なことでも構いませんので、体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。