【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬におむつを履かせる時のコツや工夫、アドバイスが知りたいです

    本文を簡易表示

    気が付けば我が家のミニチュアダックスもシニア期に入り、生活の中で色々と変化を感じることが増えてきました。 最近困っているのが、やっぱりトイレの失敗が少しずつ増えてきたことです。若い頃は外に連れ出せばほぼ100%大丈夫だったのに、ここ数ヶ月は思いがけないタイミングでおもらししちゃうことが出てきて...掃除の手間もそうですけど、本人もなんとなくしょんぼりしている様子を見て、どうしてあげるのが一番穏やかでストレスが少ないのか考えるようになりました。 そこで本格的に「犬用おむつ」を使い始めることに。実は犬のおむつって「赤ちゃん用とほぼ同じだろう」とか「簡単で手軽に使えるもの」と勝手に思い込んでいたんですが、いざ装着してみると、なかなか思うようにいかなくて…。最初のうちはおむつを見ただけで逃げていったり、付けてもすぐにガジガジしたり振り落とそうとしたり、装着の途中でクネクネ動くので綺麗につけるのが難しかったりと、予想外の苦労だらけでした。 個人的に一番最初にぶつかった壁が、「犬が嫌がってすぐに脱ごうとすること」。おむつ自体が初めての感触だし、慣れないものを腰回りにつけられている違和感があるのも当然だと思います。でも、いたずらに怒ったり無理やり付けたりするのは逆効果なので、私は最初は短い時間だけ着けて慣らすようにしました。 おやつや褒め言葉で少しずつ「おむつタイム=良いこと」というイメージを持たせて、だんだん装着時間を延ばしていく感じです。それでもどうしても気になるのか、座り方がぎこちなくなったり、変な歩き方になったりもしますが、最初は「まあゆっくり慣れていこう」という気持ちで見守っています。 おむつを選ぶ時も、サイズが合っていないとすぐに隙間から漏れてしまったり、キツすぎて犬が可哀想だったりするので、できればお店で実際にサイズを見たり、ちょっと高くてもフィット感重視で選ぶのがいいと思いました。特にミニチュアダックスみたいな体が細長い犬種だと、柴犬用や一般的な中型犬用のサイズだと意外と合わないこともあるんですよね。あと、毛量が多い子だとおむつの中で蒸れてしまいそうなので、通気性とか肌触りも気にするようにしています。 そして、実際に日常的に使い始めてから感じたのが、「おむつの替え時」や「お尻周りのケア」の大切さ。人間と同じで、長時間つけっぱなしにしていると蒸れたり肌が赤くなったりすることがあるので、定期的に様子を見て必要なら早めに取り換えたり、おしり拭きで優しく清潔を保つようにしています。本人にも快適でいてほしいというのもあるし、おむつが原因で皮膚トラブルになったら本末転倒なので、そのあたりはかなり気を遣っています。 また、うちの子は食いしん坊なので、ご褒美を使って「おむつを履くことは嬉しいこと」「なにか楽しいことが始まるサイン」と思ってもらえるように心がけました。最初は本当にちょっとずつ、おやつ一粒で協力してもらいながら、声をかけてゆっくり着けると、だんだん嫌がらなくなった気がします。 移動の時や来客がある時など、普段と違うシチュエーションの時は特におむつが役立ったなと思う場面も増えました。どうしても長時間家を空けられない時や、実家に連れて行く時などに「万が一」の備えになるので、私にとっても安心材料になっています。 実際にやっていて感じたのは、飼い主の気持ち的にも「犬におむつを履かせるのはちょっとかわいそうかな?」って最初は思っていました。でも、お互いの生活の質を保つためには決して後ろめたいことではなくて、むしろ愛犬が快適に過ごすための手段の一つなんだと今は考えています。 他にもフレンチブルドッグやシーズー、コーギーなど体型や性格がそれぞれ違う犬種を飼っている方、工夫などがあればぜひ教えていただきたいです。特に中~大型犬だと市販のおむつでもなかなか合うものが見つからなかったり、トイレの失敗に悩む方も多いと思うので、どんな方法で慣れさせたり快適に履かせているのか、ぜひ皆さんの体験談やアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/12 16:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬と長距離ドライブを楽しむためのコツを知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、仕事が落ち着いてきたので、思い切って柴犬連れてロングドライブに挑戦してみたいなと思っています。 普段は近所の散歩か、公園に行くぐらいで、車で遠出っていうのは実はほとんど経験がありません。休みの日に行けるところが増えるのはすごく魅力的なんですが、正直なところ「柴犬って長時間のドライブに耐えられるのかな?」とか「どんな準備がいるんだろう」とか、色々と心配になってきたので、経験者の方にぜひ知恵を借りたくて質問させてもらいます。 うちの柴は元気いっぱいで、普段から運動好きなので、たぶん基本的には体力ある方だと思いますが、車に乗せるとなると話は別ですよね。知らない景色、揺れる車内、知らない音、ごちゃごちゃと新しい刺激が多そうだし、今までよりも長い時間じっとしてもらわないといけないので、「途中で飽きて暴れたりしないかな?」とか「気分悪くなったりしないかな?」とか、不安は尽きません。 今のところ、ちょっとした買い物のときに一緒に車に乗せるときは喜んで乗ってくれるけど、たいていは短時間で済んでます。実際に数時間単位のドライブとなると、全然勝手が違いますよね。 それから、一番気になっているのはトイレの問題です。家のトイレだと自分のタイミングで済ませるタイプなんですが、慣れない場所や知らない道端では我慢しちゃうことが多くて。長距離だとどのタイミングで休憩を取ったり、どんな風に気分転換させてあげているのか、リアルなアドバイスが知りたいです。 また、車に乗ると緊張するのか、最初はそわそわしたり、ウロウロしたりすることがあります。そういう時みなさんどうやって落ち着かせてるのかも、気になっています。 あと、移動中の水分補給やご飯のタイミングも迷うポイントです。ドライブ中におやつを与える派と、なるべく何もあげない派がいると聞いたことがあって、自分の犬のペースに合わせるのが良いのか、みなさんどうやって調整してるのか気になってます。 うちの柴は食いしん坊だけど、車酔いとも無縁ってわけじゃないので、何かヒントがあれば教えてほしいです。 それと、やっぱり柴犬ならではの「警戒心」も問題になるんじゃないかと思ってます。サービスエリアとかで他の犬や人に出会った時に急に警戒モードになったり、テンションが上がりすぎてリード引っ張ったり、制御できなくなることもあるので、そういう時の対処法なんかもぜひ教えてもらえると助かります。 現実的には、長距離ドライブとなると飼い主側もけっこう体力や気力を使うと思うので、どれくらいの移動ペースが無理なく楽しめるのか、自分ではまだ想像がついていません。 車に慣らす訓練とか、ドライブ前にやっておいたらいいこと、これは役に立った!みたいなアイテムやグッズ、逆に「これは失敗だった」みたいな体験談もあれば聞いてみたいです。 これから気候も良くなるし、ドライブがてら新しい場所に柴と一緒に出かけられたら最高だなと思っています。 同じ柴犬飼いの方はもちろん、他の犬種飼ってる方も、長距離移動の工夫や準備、気を付けたほうがいいポイントなど、少しでも経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/12 16:01更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬によく口元を舐められるけど、大丈夫なのか心配です

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったことがあって、ちょっと相談させてください。 私はゴールデンレトリバーを飼っています。小さい頃からずっと犬と暮らしていたので、犬との生活自体はそこそこ慣れているつもりなんですけど、大人になってからちゃんと犬と向き合うようになると、気になってくることがけっこう増えました。特に最近気にしているのが、うちのワンコがやたらと私の口元をぺろぺろ舐めてくること。 昔から犬が人の顔を舐めるってよくあることだとは思ってたし、正直ちょっと嬉しかったりもするんですが、ふと冷静になって「これって大丈夫なのかな?」って考えるようになってきました。 もちろん、ものすごく嫌だってわけじゃないし、「あー今日もベッタリだな~」って思いながら受け入れてる部分もあるんです。でも、SNSとか見てると「犬に顔を舐めさせるのは微妙」みたいな意見もたまに目にするので、実際どうなんだろうって急に不安になりました。 私が気にしすぎなのか、それとも実は控えた方がいいことなのか、その辺が全然わからなくて…。同じような経験ある方、どうされてますか? 私のワンコは結構甘えん坊なタイプで、寝転がってるとすぐそばに寄ってきます。で、気づいたら顔をのぞき込んできて、特に口の周りは毎回「ここ自分のテリトリーです!」って主張するかのように舐めてきます(笑)。正面からぴょんっと飛びついてくることもあるし、ソファで横並びに座ってる時も気づけばペロペロ。 友達に「犬ってほんと人懐っこいよね」って言われるたび、うちの子が特別甘えん坊なだけなのか、それとも大型犬あるあるなのか、ずーっと疑問でした。でも、最近は「スキンシップだし嬉しい!」って受け入れる気持ちと「でも健康面とか問題ないのかな?」って不安がごちゃ混ぜになっちゃって…。 実際、犬の口の中ってけっこういろんなものが入ってますよね。私はなるべく清潔にしているつもりだけど、うちの犬は散歩中もいろんなものをクンクンしたり、時には道端の草をぺろぺろしたり、あとは家でご飯食べた後にそのまま私の方に来て顔を舐めてくることもあります。そう考えると、「こんなに舐めさせてて本当にいいのかな?」って心配になるのも自然な流れかもしれません。 おうちでの過ごし方としては、毎日一緒に遊んだり、夜はソファでまったりしたり、休みの日は一緒に公園に行ったりしています。おやつをあげるときや散歩から帰ってきたあとによく顔を舐めてくるから、もしかしたら「ごほうびと一緒に顔を舐めること=嬉しいこと」って覚えちゃったのかな、とか思ったり。 でも、思い返すと昔実家で飼っていた犬もここまで頻繁には顔を舐めてこなかった気がしています。犬種による違いなんでしょうか、それとも育て方なのか、本当に人それぞれなのか、気になります。 仲の良い犬友達とかには「愛情表現だよ~」って軽く返されるんですけど、やっぱり自分の健康とかも気になるし、何かあったら…って思うとなかなか諦めきれません。特に、女性の場合はスキンケアとかにも気を使っている人が多いと思うので、「犬に口の周り舐められて大丈夫?」って聞いてみても、逆に「気にしすぎじゃない?」って笑われたこともあります。でも、それでもやっぱりなんとなく気になってしまって、悩んでいます。 正直なところ、私はうちの犬が大好きだし、できればこれからも変わらずスキンシップを取り続けていきたいです。 ただ、安心して一緒に過ごすためにも、もし同じような状況の方がいたら、それぞれどんな風に受け止めているのか、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 きっと、他にも同じようにちょっとだけ気になってモヤモヤしてる方がいるんじゃないかなと思って、勇気を出して投稿してみました。このまま気にせずスキンシップ楽しんでいいのか、何か気をつけるべきポイントがあるのか、ご意見いただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/12 15:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬用の自動給水器って実際どう?使ってる人のリアルな感想が知りたい!

    本文を簡易表示

    ちょっと生活に余裕が出てきたので、犬との暮らしもアップグレードしたいなと思って最近気になってるのが「自動給水器」なんです。 うちで飼ってるのはトイプードルで、まだ若い子なんですけど、やっぱり水分補給って健康のためにも大事だよな〜と思っていて。SNSとかでよく「自動給水器使ってからめっちゃ便利!」って投稿を見かけるけど、実際どうなのかな?本当におすすめなのか、逆に「ここはちょっと惜しい…」みたいな不満ポイントはないのか、リアルな声が知りたいです。 最初は普通のお皿で水をあげてたんですけど、やっぱり活動的な犬種だと、あっという間に水がなくなることもあって。「え、もう空?!」みたいなタイミングで気づいたり、乾燥する時期は気づかないうちにお水が汚れてたり…。 忙しい日とかは家をあける時間が長めになっちゃう時もあるので、これからのことを考えると自動で水をきれいな状態に保ってくれるのって本当に助かる気がするんですよね。 あと、夏場とか特に犬の熱中症が心配ですよね。私自身、朝バタバタして仕事に出かけて帰るのが夜遅くなることもあるから、「いつでも新鮮な水がある状態」ってありがたいなって思ってます。 給水器によってはフィルターが付いてて、ゴミや毛もキャッチしてくれるとか聞くし。逆に、やっぱりコードが必要だったり、定期的なお手入れが大変だったり、場所を取るとか音が気になる人もいるらしくて…実際のところどうなんだろう?ってますます気になってきました。 あと聞きたいのが、犬が自動給水器にどれくらいすぐ慣れるのかってところ。うちのはちょっとビビりなところがあるので、動作音とか、水が流れる仕組みに最初は驚いたりしないかな?今まで普通のボウルでやってきたワンちゃんでも、スムーズに切り替えられるものなんでしょうか。 友達の犬は最初なかなか近づかなかったって話を聞いたこともあって、「もしかして無駄になる?」とか慎重になってます。 それで、掃除の手間についてもちょうど知りたかったです。自動とはいえ洗浄やフィルター交換などのメンテナンスは絶対必要だと思うし、むしろ普通の皿より手間が増える部分もあるのかも?毎日どのくらいの頻度で掃除してるのかとか、逆に「あんまり汚れないから楽!」なのか、本当に使ってる人のルーティンが知りたいです。 個人的にはなるべく清潔を保ちたいと思ってるんですが、ズボラなのであまり面倒すぎるのは避けたい…。 そしてお値段やコスパも気になるポイント!ピンキリだし機能もいろいろだから、選ぶ基準が分からなくなってきてます。 でも健康管理のためには多少コストかけてもいいかな…とか悩んでしまうところ。便利そうだけど、実際はどうなんでしょう? 他にも「こういう点は使い始める前に知っておいた方がいいよ!」とか「このメーカーのが良かった」などなど、何でもいいので自動給水器について経験者の方の声が聞きたいです。 犬種や性格にもよると思うけど、もしうまく切り替えできたコツがあればそういうアドバイスもぜひ。ペットとの毎日がちょっとでも快適になるなら思い切って導入したいので、率直な意見をどうぞ!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 11:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンがなりやすい病気って何?実際飼ってる人の体験談とか知りたい

    本文を簡易表示

    最近ドーベルマンとの暮らしにますますハマってきています。正直、見た目のカッコよさとか運動神経の良さに惚れ込んで迎えたタイプなんだけど、だんだん一緒に生活してるといろんなことが気になってくるんですよね。特に健康面。 今まで雑種や小型犬は飼ったことがあるんですけど、ドーベルマンみたいな大型犬は初めてだから、体質とか、なりやすい病気についてけっこうナイーブになってます。「強そうだけど実は意外にデリケートなんだよ」なんて話をちらほら聞くこともあって、リアルな飼い主さんたちの意見やエピソードがとにかく知りたいです。 やっぱり、犬種ごとに体質って全然違うじゃないですか。SNSとかだと「ドーベルマンは運動大好きで丈夫」ってイメージが先行してるけど、いざ自分で飼ってみると実際のところって意外と繊細だなって思う場面が多かったりします。 特にうちはまだ若いし今のところ元気なんですが、将来のことを考えるとどうしても「どんな病気に気をつけといたらいいんだろう?」って不安になるんですよね。体が大きい分だけ日常のケアとかも気を使う場面が多いし、体調崩した時の変化がわかりやすい半面、ちょっとしたことでも「大丈夫かな?」って一気に心配になります。 ネット見てると「大型犬は心臓に負担がかかりやすい」とか「筋肉質な犬種は関節注意」とか色々書かれてるけど、結局のところどんな症状で気づくんだろうとか、初期サインが分かりづらい病気もあるよなって思ってしまいます。実際、散歩仲間のドーベルマンを飼っている人に聞いた話だと、体調崩し始めた時も「ちょっと元気ないかな」ぐらいだったそうで、すぐに気づけなかったって。そうやって小さな変化から始まることもあるからこそ、他の飼い主さんたちはどうやって普段から体調をチェックしてるのか聞いてみたいです。 あと、実際にかかりやすい病気についても、ネットや本で調べれば色々出てくるんですけど、リアルな体験談がやっぱり一番参考になると思うんです。どのタイミングでどんな症状があったとか、普段の様子で「これヤバいかも」って思ったサインとか。 例えば、犬友達の中には、急にふらついたり、息が荒くなったりしたという話も聞くし、胃腸系や皮膚系のトラブルが出やすいなんて話もありますよね。食欲がなくなったり、普段よりも寝てる時間が増えたり、一見「よくあること」でも要注意なのかも、とか疑心暗鬼になったりします。 正直、こういう心配って家族にはなかなか共感されづらいし、動物病院で聞くと「よくあることですよ」ってあっさり言われてしまうことも多いので、リアルな飼い主目線でのアドバイスや「うちではこんな病気に悩んだよ」みたいな体験をシェアしてもらえるとめっちゃ助かります。 特にドーベルマン飼っている方の経験とか、「この時期にこういうことがあった」「日々こんなことに気をつけてる」みたいな細かいことでも、どれだけ心強い情報になるか…!最近ちょっとしたくしゃみや咳でも敏感になっちゃってて、「この程度なら様子見でOK」とか「早めに対策したほうがいい」とか、ボーダーラインが分からないのも正直なところです。 他の犬種や多頭飼いしてる人がいれば、ドーベルマン特有の病気への備えについても教えてほしいです。歳を重ねるごとにリスクが上がる病気もあれば、若いうちはノーマークでもある日突然…みたいな話もよく聞きますし、飼い主コミュニティならではの「実はこれが意外と盲点になるよ」的なエピソードにもすごく興味あります。 これから長く一緒に暮らしていきたいからこそ、ちょっとした備えやケアのコツなども含めて、経験豊富な方やドーベルマン仲間のみなさんの声をぜひ聞かせてほしいです。「こういう些細な変化も見逃さないようにしてるよ」とか「〇〇な時にはこんな対策しておいた方がいい」みたいなアドバイスも大歓迎です!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 10:57更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。