【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩中の突然のズーミー(疾走)について

    本文を簡易表示

    うちのポメラニアンを散歩に連れて行くと、たまに突然エンジン全開で走り出すことがあるんです。リードを持ってる私の腕がビックリするくらいの勢いで。最近はもう10歳なのに、まだまだ元気いっぱいで困っちゃいます(笑) この急に走り出す行動って、ズーミーって言うらしいんですけど、なんでこんな行動を取るんでしょうね?特に何かきっかけがあるわけでもないのに、突然スイッチが入ったみたいに走り出すんです。 散歩コースはいつも同じなんですけど、ズーミーが起きる場所は毎回違うんですよね。しかも、普段はゆっくり歩いてるのに、急に目が輝いて、私の腕を引っ張るような感じで走り出す。体が小さいのにパワーがすごくて、よく転びそうになります。 面白いのが、この行動が起きるのは決まって朝の散歩の時なんです。夕方はわりと落ち着いてて、マイペースに歩いてくれるんですけど。朝はなんか興奮してるっていうか、テンション高めな感じ? あと気づいたのが、寒い日の方がズーミーが多い気がします。暑い夏場はあんまりないんですけど、涼しくなってくるとまた増えてきて。特に秋とか冬の朝は要注意です。 他のポメラニアンを飼ってる方も、同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特に活発なだけなのかな?最近は年齢的なこともあって、ちょっと心配になってきてるんです。 周りを見てると、大型犬の方がズーミーする印象があるんですけど、小型犬でもけっこうあるみたいですね。散歩中に会う他のワンちゃんも、時々同じような行動してるの見かけます。 私としては、あんまり制止したくないんですよね。だって楽しそうにしてるし、運動不足解消にもなるかなって。でも、リードを急に引っ張られるから、私の肩や腕に負担がかかっちゃって。特に冬は路面が凍ってたりすると怖いんです。 ズーミーが始まった時の対処法とかってありますかね?急に走り出すから予測できないし、かと言って常に構えてるのも疲れちゃうし。リードの持ち方を工夫するとか、何かコツがあれば教えていただきたいです。 散歩前に部屋の中で思いっきり遊ばせてみたり、いつもより長めに歩いてみたりしたんですけど、あんまり効果なくて。むしろ、運動量が増えた分、より元気になっちゃったみたいです(^_^;)

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 11:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    去勢後のマーキング行動について

    本文を簡易表示

    うちのミニチュアダックスを飼い始めて1年半になるんですが、最近マーキングの回数が増えてきて困ってます。散歩中にあちこちでオシッコするのは当たり前になってきたし、家の中でも時々マーキングしちゃうことがあって。 去勢手術を検討してるんですけど、みなさんの経験だと、去勢するとマーキングって本当に減るものなんでしょうか?それとも、もう習慣化しちゃってるから、去勢しても変わらないとか? 近所を散歩してると、他のワンちゃんのオシッコの匂いを嗅いでは必ず上書きしていくんですよね。電柱はもちろん、他の犬がマークした場所は絶対に素通りできない感じで。これって、去勢したら落ち着くものなのかな? 友達の犬は去勢してるんですけど、そんなにマーキングしないって言ってて。でも、それって個体差なのか、去勢の効果なのか、よくわからなくて。うちの子、すごく元気で活発なタイプだから、性格的な部分もあるのかなって思ったり。 室内でのマーキングが特に困るんです。お客さんが来た時とか、新しい家具を置いた時とか。ちゃんとトイレでできてるのに、なんでそういう時に限ってマーキングしちゃうんだろう?って。 去勢手術って大きな決断じゃないですか。だから、できればみなさんの体験談を聞いてみたいなって。手術後にマーキングが減ったのか、それとも変わらなかったのか。あと、どのくらいの期間で変化が出てきたのかとか。 実は引っ越しも考えてて、新居では絶対にマーキングさせたくないんですよね。だから、このタイミングで去勢するのがいいのかなって思ってるんです。環境が変わるときって、むしろストレスでマーキングが増えちゃったりしないのかな? あと、去勢してからマーキングは減ったけど、代わりに違う行動が出てきた…みたいな経験とかってありますか?性格が大きく変わったとか。うちの子、すごくやんちゃで甘えん坊なんですけど、その辺も変わっちゃったりするのかな? 正直、マーキング以外は特に問題行動もないし、すごく可愛くて理想的な性格なので、去勢でそういういい部分まで変わっちゃうのは嫌だなぁって思ってて。でも、このままマーキングが続くのも困るし…。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけると嬉しいです。特にダックスを飼ってる方の体験談を聞きたいです。マーキング対策で、去勢以外に効果があった方法とかもあれば教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 11:14更新

  • 未解決

    コメント
    0

    北海道犬の寿命について気になること

    本文を簡易表示

    うちでは秋田犬を飼ってるんですが、最近、知り合いが北海道犬を飼い始めたんです。日本犬つながりで色々話してて、寿命の話になったんですけど、北海道犬ってどのくらい生きるもんなんでしょうか? 秋田犬の場合、大型犬なので寿命は比較的短めって言われてますよね。うちの子ももう7歳になって、正直もう中年期に入ってきてるなって実感があります。でも北海道犬は中型犬だから、もうちょっと長生きするのかな?って気になり始めて。 実際、知り合いの北海道犬はまだ2歳の若い子なんですけど、すごく元気で活発なんですよね。寒さにも強いし、体力もあるし。こういう健康的な印象の犬種って、やっぱり寿命も長いんですかね? ネットで色々見てみたんですけど、情報があんまり多くないんですよね。北海道犬って、そもそも日本の天然記念物なのに、飼ってる人の情報が意外と少ないというか。みなさんの実体験とか、聞いた話とかあったら教えてほしいです。 特に気になるのが、高齢期の特徴とか。うちの秋田犬は7歳になってから、少しずつ階段の上り下りが慎重になってきたり、散歩のペースが落ちてきたりしてるんです。北海道犬の場合、そういう年齢による変化っていつ頃から出てくるんでしょうか? あと、寿命に影響する要因とかも知りたいです。運動量とか、住んでる地域の気候とか。北海道犬って寒冷地原産だから、暖かい地域で飼うと寿命に影響したりするのかな?うちの秋田犬は夏場はけっこう暑そうにしてるので、その辺も気になります。 同じ日本犬でも、柴犬とか紀州犬とかは割と情報あるんですけど、北海道犬に関しては謎が多くて。飼ってる方いたら、どんな感じで年を重ねていくのか、教えてもらえると嬉しいです。 最近は犬の高齢化に関する情報も増えてきてて、フードとか医療とかも進歩してるから、昔より寿命が延びてるって話も聞きますし。北海道犬も、やっぱり昔より長生きになってたりするんでしょうか? まだ若い子を飼ってる知り合いには、こういう話するとちょっと気が早すぎるかなって思うので、こっちで聞いてみることにしました。みなさんの経験談、ぜひ聞かせてください! あと、これは余談ですけど、北海道犬ってすごく賢くて、うちの秋田犬よりも学習能力が高い気がするんですよね。そういう特徴も寿命に関係してくるのかな?活発で頭の良い犬種は長生きする傾向にあるとか、そういうのってあるんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 10:56更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の日なたぼっこについて疑問に思うこと

    本文を簡易表示

    最近、近所を散歩していて気づいたんですけど、みなさんちの犬って日なたぼっこ大好きですよね?うちの子もベランダで日向ぼっこするのが日課になってて、朝ご飯食べた後は必ずソファの横の日当たりのいい場所でゴロゴロしてるんです。 でも、ふと疑問に思ったんですが、全ての犬が日なたぼっこ好きなのかなぁって。だって、暑がりの子もいるだろうし、毛の長さとか毛色によっても違うんじゃないかなって。 前に友達の家に遊びに行った時、その子の犬は意外とエアコンの効いた室内にいることが多くて、日なたぼっこはあまり好きじゃないみたいだったんです。もしかして、犬種によって好み違うのかな?それとも、個体差なのかな? 実は気になってネットで調べてみたんですけど、いろんな意見があって。でも、うちの子の様子見てると、寒い日はより長く日なたぼっこしてるし、暑い日は短めだったり日陰に移動したりするんですよね。ちゃんと体調管理してるんだなぁって感心します。 それに、日なたぼっこしてる時の表情がすっごく幸せそうなんです!目を細めて、時々うとうとしながら、まるで至福の時を過ごしてるみたいで。見てるこっちまで癒されちゃいます(*´ω`*) あと、季節によっても日なたぼっこの時間帯とか場所が変わるの、面白いなって思います。夏は朝早くか夕方、冬は真昼間って感じで。賢いですよね~。 ペットショップで働いてる友達に聞いたら、「どの子も日光浴は好きだよ」って言われたんですけど、本当にそうなのかな?って思って。だって人間だって、日向が好きな人もいれば苦手な人もいますよね。 みなさんちのワンちゃんはどうですか?日なたぼっこ大好きですか?それとも、あんまり興味なさそう?季節によって変わったりします?家の中でお気に入りの日向スポットとかありますか? もしかしたら、室内犬と外飼いの子でも違うのかなぁ。私の周りは室内犬が多いから、外飼いの子の様子があまりわからなくて。外飼いの子は寒い時期とかどうしてるんだろう…。 あと、日なたぼっこしてる時に見せる仕草とかも気になります!うちの子は時々お腹を出して寝転がるんですけど、他のワンちゃんも似たような感じなのかな。みなさんちの子はどんな風にしてますか? 犬って本当に不思議な生き物だなぁって思います。同じ行動でも、一匹一匹個性があって。日なたぼっこひとつとっても、きっと色んなパターンがあるんだろうなぁ。みなさんの体験談聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 10:50更新

  • 未解決

    コメント
    0

    チワマルの遺伝性疾患について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、お世話になります。 実は、妻と息子がチワマルを飼いたいと言い出して、この1ヶ月くらい家族会議が続いているんです。僕自身、若い頃に実家で雑種犬を飼っていた経験はあるんですが、純血種は初めてなので、色々と不安があって。 特に気になってるのが遺伝性疾患の問題です。ブリーダーさんを回ってると、「うちの子たちは健康です!」って言われるんですが、正直どこまで信用していいのか…。チワワとマルチーズのミックス犬だと、両方の犬種が持ってる病気のリスクがあるんじゃないかって心配してます。 小型犬全般に多いみたいですけど、膝蓋骨脱臼とかは気になりますよね。実際、友人の小型犬も手術したって聞いたことあるし。あと、歯の問題も。小さい顎に歯が密集してるから歯周病になりやすいとか。 目の病気も心配です。涙やけが出やすいのは見た目の問題だけど、白内障とか緑内障とかも hereditary(遺伝的)なのかな?それに、チワワ特有の飛び出た目は、怪我しやすそうだし…。 心臓の病気も気になります。僕の実家の犬も年を取ってから心臓が悪くなって、薬飲んでたんですよね。チワマルも要注意なんでしょうか。 あと、背骨とか椎間板の問題も。長い背中を持つ犬種は気をつけないといけないって聞いたことがあって。ソファから飛び降りたりするのも危ないのかな。 ブリーダーさんによって、親犬の健康診断の証明書を見せてくれるところと、そうでないところがあって。どこまで確認すればいいのか分からないんです。遺伝子検査とかしてるブリーダーさんもいるみたいですけど、それって必須なんですかね? 値段の差も大きくて。健康診断済みのところは、それなりの値段するんですよね。でも、大切な家族になる子だから、ちゃんとした子を迎えたいとは思ってるんです。 実際に飼ってる方々って、こういった遺伝性の病気で困ったことありますか?予防できることってあるんですかね?それとも、もう運次第? あと、保険にも入ろうと思ってるんですが、遺伝性疾患はカバーされないことも多いって聞いて。その辺りの経験談とかも聞かせてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/08 09:21更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。