【投稿掲載数】 7078件 2025-10-14 14:53時点
【投稿掲載数】 7078件 2025-10-14 14:53時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。柴犬を飼っている者です。最近、しつけの本を読んでいて「褒めることの大切さ」について考えるようになりました。 うちの子、基本的には素直で賢い子なんですが、褒め方が下手くそな私のせいで、「良い子だね~」って言っても、全然嬉しそうな反応をしてくれないんです。 たとえば、お散歩中に「待て」をキレイに守れた時とか、「おすわり」がバッチリ決まった時とか。私は思わず「すごーい!えらいねー!」って高い声で言っちゃうんですけど、むしろちょっと引いてる?みたいな反応をされることも…。 声のトーンとか、タイミングとか、褒める時の姿勢とか、きっと犬にとってわかりやすい褒め方ってあるはずですよね。でも、人間目線で「これって褒めてるつもり」が、実は犬からしたら全然伝わってなかったり。 特に柴犬って、賢くて誇り高い性格じゃないですか。だから、変に子供扱いしすぎても嫌がられそうだし、かといって素っ気なさすぎても「褒められた」って伝わらないだろうし。 おやつをあげるのが一番わかりやすいのかな?って思う時もあるんですけど、毎回おやつだと、おやつ目当てになっちゃいそうで。でも、なでなでだけじゃちょっと物足りない感じもするし。 実際、うちの子の場合、「よしよし」ってなでると、ちょっと迷惑そうな顔するんですよね。柴犬あるあるなのかな?でも、たまにものすごくうれしそうにする時もあって。その違いが何なのか、まったくわからなくて。 散歩中に会う他の犬の飼い主さんを見てると、みなさんそれぞれ工夫されてるみたいで。ボディタッチの仕方とか、声のトーンとか、タイミングとか、すごく勉強になるんです。 柴犬に限らず、みなさんの愛犬との関係の中で、「あ、これ褒められてうれしかったんだな」って感じる瞬間とか、効果的だと思う褒め方とか、ぜひ教えていただきたいです。 特に、誇り高い柴犬を飼ってらっしゃる方、褒め方のコツとかありましたら、参考にさせていただきたいです。愛犬との信頼関係をもっと深められたらなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
フラットコーテッドレトリバーを飼っています。もう困り果てて投稿させていただきます。 うちの子、1歳半なんですが、散歩中に人を見かけると嬉しくて嬉しくて飛びついちゃうんです。特に子供に対して顕著で、小学生とかを見かけるとすごい勢いで近寄っていこうとします。 基本的には大人しい子なんですけど、人を見かけた途端にスイッチが入っちゃって。リードを引っ張るのはまだいいんですが、近くまで行くと前足を上げて飛びつこうとするんです。 体重が30キロあるので、特に子供相手だと危ないんですよね。今のところ事故には至ってないんですが、いつか転ばせちゃったりしたら…と思うと心配で。 散歩中は短めにリードを持って、おすわりを徹底させようとしてるんですが、興奮しちゃうと言うことを聞かなくなっちゃいます。おやつで気を引こうとしても、人への興味の方が勝っちゃうみたい。 家に来客があった時も同じで、玄関を開けた瞬間からテンションが上がって、止まらなくなっちゃうんです。「大丈夫ですよ」って言ってくれる人も多いんですが、服が汚れちゃったりするし、やっぱり申し訳ないですよね。 最近は散歩のコースを人通りの少ない道に変えたり、来客の時は別室に入れたりしてるんですが、これって根本的な解決にはなってないような…。 友達からは「そのうち落ち着くよ」って言われるんですが、このまま放っておいていいのかな?って。大きい犬なだけに、しっかりしつけておかないとまずいような気がして。 散歩中に出会う近所の人には「まだ若いから」って笑って許してもらえてますが、観光客とか知らない人が相手だと本当に心配で。かといって、強く叱ると逆効果な気もするし。 躾教室にも通ってるんですが、教室の中では割と落ち着いてるんです。問題は実際の散歩中とか、予期せず人に会った時。 この間なんて、散歩中に小学生の団体とすれ違った時は、もう大変でした。興奮して興奮して、私の腕がもげるかと思うくらい引っ張るし、吠えるし。 みなさんは、こういう飛びつく癖をどうやって直されましたか?特に大型犬を飼ってる方、成功例とか失敗例とか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 人が大好きなのは良いことだと思うんですが、もう少し落ち着いた挨拶ができるようになってほしいんです。アドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ミニチュアシュナウザー飼っています。最近、リビングがおもちゃだらけで困ってて…。まるで子供のプレイルームみたいになってるんですよね(汗) うちの子、おもちゃ大好きで、次から次へと出してくるんですが、片付けはもちろん私任せ。毎日夜になると、床に散らばったおもちゃを拾い集めるのが日課になってます。 そろそろ、おもちゃを自分で片付けられるようになってほしいなーって思うんですけど、なかなか難しくて。でも、友達の家のゴールデンレトリバーちゃんが、ちゃんとおもちゃを指定の場所に戻せるって聞いて、うちの子にもできるんじゃないかって! 今までは、散らかし放題でも「まぁ、いっか」って感じだったんですけど、最近は来客も増えてきて、ちょっと考え直さないとって思い始めてます。それに、知育にもなりそうだし、一石二鳥かなって。 試しに「おもちゃ片付けて~」って言ってみても、首傾げられるだけ。おやつあげながら誘導してみても、おやつに夢中になっちゃって、おもちゃのことは完全スルー。バスケットの中にボール入れるところから始めてみたんですけど、逆に全部出してきちゃって大惨事に…。 ミニシュナって賢い犬種って聞くから、きっと覚えられると思うんですよね。でも、どうやって教えていけばいいのか、まったく見当もつかなくて。 40代になって初めて犬を飼ったので、トレーニングの経験値が低いんです。だから、まずは皆さんの体験談を参考にさせていただきたくて…。 こんな感じで困ってる飼い主さん、いませんか?それとも、もう克服された方とか?どんな風に教えていったのか、コツとかあれば教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが、トレーニングの始め方です。いきなり全部のおもちゃは無理だと思うので、どこからスタートするのがいいんでしょうか?褒め方とかも、タイミングって結構重要だと思うんですけど…。 あと、諦めちゃった方とかもいらっしゃいますか?「うちの子には無理だった」とか。正直、成功する自信はないんですけど、せめて少しでも片付けられるようになってくれたらなーって思ってます。 みなさんのワンちゃんは、おもちゃの片付けできますか?できる子の場合、何歳くらいでマスターしたんでしょう?教え方のコツとか、これは効果があった!というような体験談、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんばんは!仕事と家事の合間に愛犬のトレーニングに奮闘中です。 先月からボーダーコリーと暮らし始めて、その賢さと学習能力の高さに日々驚かされています。でも同時に、もっと効率的にトレーニングできないかなって悩んでいます。 というのも、私の場合は平日の仕事が忙しくて、まとまった時間が取れないんですよね。朝は30分、夜は1時間くらいしか時間が取れません。休日もいろいろ予定が入っちゃって。でも、ボーダーコリーって運動量も必要だし、知的な刺激も必要ですよね。 特に困っているのが、基本的な命令(お座り、待て、伏せ)は覚えてくれたんですが、リードを引っ張る癖がなかなか直らないこと。あと、来客時の興奮がすごくて、飛びつきも気になります。家の中でも落ち着きがなくて、常に何かしていないと退屈みたいなんです。 YouTubeとかで見る動画だと、すごく長時間かけて丁寧にトレーニングしている感じですが、現実的に毎日そんなに時間は取れません。だからこそ、短時間で効果的なトレーニング方法があれば知りたいんです。 今やっているのは、朝の散歩前に5分くらいおやつを使って基本動作の復習。散歩中も立ち止まった時にちょっとしたトレーニングを入れたり。夜は少し長めに時間を取って新しい技に挑戦したり。でも、この方法が効率的なのかどうか分からなくて。 ボーダーコリーって賢いから、短時間でもきっと効果的なトレーニング方法があるはずですよね?例えば、散歩中の5分を有効活用する方法とか、家事をしながらできるトレーニングとか。 あと、短時間トレーニングで気をつけるべきポイントってありますか?集中力が切れる前にやめるタイミングとか、褒めるタイミングとか。毎回同じ時間帯にやった方がいいのか、それとも場所を変えた方がいいのか、そのへんも迷っています。 ボーダーコリーを飼っている先輩飼い主さんたち、普段どんな風にトレーニングの時間を作っていますか?仕事や家事の合間にどうやってトレーニングを組み込んでいますか? 正直言って、この子の賢さに私の方が追いついていけてない感じがします。でも、この子の能力を最大限に引き出してあげたいし、ストレスのない楽しい生活を送らせてあげたいんです。短時間でも効果的なトレーニング方法、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 特に、通勤前の朝の時間帯をもっと有効活用できる方法とか、夜の限られた時間で集中的にできることとか、具体的なアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
初めまして!シベリアンハスキー飼いです。 最近、トレーニングにハマってて、いろんなコマンドを教えたいなーって思ってるんですが、ちょっと悩んでます。 うちの子、とにかく賢くて、基本的なコマンドはすぐ覚えちゃうんですよね。でも、あまりにも色々教えすぎて、最近ごっちゃになってきてる気がして。。特にハスキーって賢いけど、ちょっと気分屋なところあるじゃないですか。 今まではとりあえず思いつくままに教えてたんですが、これって正解なのかな?って。「お手」は一発で覚えたのに、「伏せ」がなかなかできなかったり。「待て」は得意なのに、「おいで」が苦手だったり。 ハスキーの飼い主さんたちって、どんな順番でコマンドを教えていってるんでしょう?まずはシンプルな命令から始めて、徐々に難しいのに移行していく感じ?それとも、その時々の状況に応じて教えていく? 実は最近、アジリティにも興味が出てきてて。将来的にはそっちも挑戦してみたいんですが、そのためにも基本的なコマンドをしっかり押さえておきたくて。毎日の散歩でも、ハスキーってパワフルだから、基本的な命令をきちんと聞いてくれないと大変ですよね。 先輩飼い主さんたちは、例えば「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「つけ」とか、どんな順番で教えていったんでしょう?それぞれのコマンドを完璧にマスターしてから次に進むべき?それとも、並行して教えていっても大丈夫? あと、褒め方のタイミングとか、おやつの使い方とかも気になります。ハスキーって、おやつに目がないけど、すぐ飽きちゃったりするじゃないですか。長期的なトレーニング計画を立てる上で、そのへんのさじ加減って難しくて。。 特に気になるのが、新しいコマンドを教える時のタイミング。前のコマンドがまだ完璧じゃないのに、次に進んじゃって良いものなんでしょうか?完璧を求めすぎると、かえってストレスになっちゃうかな? 休日に公園でトレーニングしてると、他の犬種の飼い主さんから「ハスキーなのによく言うこと聞くね!」って言われるんですが、実際はまだまだな気がして。。もっと効率的な教え方があるんじゃないかって。 ちなみに、家では朝晩15分ずつトレーニングの時間を作ってるんですが、これって長すぎ?短すぎ?ハスキーの集中力を考えると、もっと短く区切った方がいいのかな? 経験者の皆さん、アドバイスいただけると嬉しいです!特に、コマンドの難易度の順序とか、教える間隔とか、具体的な体験談を聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。