【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ポメプーの寿命について教えてください

    本文を簡易表示

    来月、念願のポメプーを迎えることになりました!ただ、最近になって気になることがあって。 実は私、前に飼っていた犬を15歳で亡くしているんです。その時の辛さがまだ心のどこかに残ってて。だから今回は、寿命のことについても事前に考えておきたいなって。 ポメラニアンとプードルのミックス犬なので、両方の特徴があるみたいですけど、寿命に関してはどうなんでしょうか?うちの両親が飼ってるトイプーは今16歳で、まだまだ元気なんです。 ブリーダーさんからは「ミックス犬は丈夫で長生きする子が多いですよ」って言われたんですけど、具体的な年数は教えてもらえなくて。確かにハイブリッドビガーみたいな話も聞きますけど。 友達の実家でポメプーを飼ってるんですが、もう12歳になるそうで。でも全然老犬には見えないくらい元気なんです。散歩も30分くらい普通にできるって言ってました。 ポメプーって、小型犬だから比較的長生きなイメージがあるんですけど、実際のところどうなんでしょう?ポメラニアンとプードル、それぞれの寿命の特徴が混ざり合うのかな? あと、長生きの秘訣みたいなのってあるのかな?実家のトイプーは毎日の散歩を欠かさないようにしてるって言ってたし、食事にもすごく気を使ってるみたいです。 ペットショップで見かけるポメプーは、どの子も活発で賢そうな印象があって。それだけ元気なら、長生きしてくれそうな気もするんですけど…。 実際にポメプーを飼ってる方に聞きたいんですが、何歳くらいから老犬の特徴が出てきましたか?例えば、散歩を嫌がるようになったとか、食欲が減ってきたとか。 健康管理で特に気をつけていることとかもあれば教えていただきたいです。早めにケアしてあげたいことってありますよね?歯石とか関節のケアとか。 長生きしてくれることはもちろん嬉しいんですけど、それ以上に健康で幸せに過ごしてほしいなって思ってます。なので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。 特に高齢のポメプーを飼ってる方、日々のケアで気をつけてることや、元気の秘訣があれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 22:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬は自分の名前を理解してるのかな?

    本文を簡易表示

    深夜に急な疑問が湧いてきたので投稿させていただきます。うちのチワワを見てると、時々不思議に思うことがあって。 実は、最近引っ越してきたばかりなんですが、その時に気づいたんです。引っ越し先のご近所さんが、うちの子と同じような声の調子で違う名前の犬を呼んでるんですよね。そしたら、うちの子がその名前でも反応してるような…? それで、ふと考えたんです。うちの子って本当に自分の名前が分かってるのかな?って。確かに名前を呼ぶと振り向いてくれるし、呼べば来てくれます。でも、それって単に声のトーンとか、私の雰囲気で反応してるだけなんじゃないかなって。 例えば、同じトーンで「おやつ」って言っても反応するし、「お散歩」って言っても反応します。もしかして、名前じゃなくて、私の声の調子で判断してるのかな? 家族で実験してみたんです。同じトーンで違う言葉を言ってみたり、違う人が名前を呼んでみたり。そうしたら、けっこう面白い発見があって。 主人が低い声で名前を呼んでも反応は薄いんですが、私と同じような高めの声で呼ぶと反応するんです。でも、私が低い声で名前を呼んでも、ちゃんと反応してくれます。 あと、面白いのが、テレビの音にも反応することがあるんです。特に子供の声とか、高めの声が出てくると、すごく興味津々な様子を見せます。その時に名前に似た音が入ってると、首を傾げたりするんですよね。 散歩中も気になることが。近所の犬の名前を呼ぶ声が聞こえてくると、うちの子も振り向いちゃうんです。これって、やっぱり名前じゃなくて、呼ぶ時の特徴的な声の調子に反応してるってことなのかな? 生後3ヶ月で迎えて、もう4年になりますが、最初の頃から同じ名前で呼んでます。だから、さすがに理解してるとは思うんですけど、どこまで理解してるのかなって。 他にも気になることが。寝てる時に小声で名前を呼ぶと反応しないんですが、「おやつ」って小声で言うと、ピクッと反応することがあるんです。これってどういうことなんでしょう? 家族と話してても、名前が会話に出てくると耳をピンと立てることがあります。でも、それって単に自分に関係する会話だと察知してるだけなのかもしれないですよね。 みなさんのワンちゃんは、どんな感じなんでしょうか?本当に名前を理解してると思いますか?それとも、飼い主の声や雰囲気で反応してるだけなんでしょうか? ちなみに、お散歩友達の大型犬は、遠くからでも名前を呼ぶとすぐに反応するそうです。犬種による違いとかもあるのかな?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 20:09更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のお尻周りが赤くなってて心配です

    本文を簡易表示

    今日の朝、うちのパピヨンのお尻周りが赤くなってるのに気がついて、すごく心配になってきました。 いつもはシャンプーの時しかあまり気にしてなかったんですけど、今朝のお散歩から帰ってきて、いつものようにお尻周りを拭こうとしたら、なんだか赤くなってて毛も少し抜けてる感じ…。 この子、最近お尻を床にこすりつけるような仕草が増えてきてて、それも気になってたんです。普段はそんなことしない子なのに、ここ2、3日はカーペットの上でお尻を引きずるような感じで。 食事は特に変わったことはないんですが、先週末に実家に行った時に、いつもと違うおやつをあげちゃったんです。そのせいかなーって気もするんですけど。 よく見ると、お尻の周りの毛が少しベタついてる感じもするんです。いつもより肛門腺の臭いも強いような…気のせいかもしれないけど。でも、下痢とかはしてないんですよね。 散歩中のうんちも、いつもと特に変わった様子はないんです。硬さも量も普通。ただ、最近草むらに興味を示すようになって、そこでお尻を擦ってることがあるんです。 年齢は3歳で、今まで特に病気らしい病気もしたことなくて。でも、長毛種だから、お尻周りの毛のケアは気を付けてるつもりだったんですけど…。 シャンプーは2週間に1回くらいのペースでしてて、毎日お散歩後にお尻周りは必ずウェットティッシュで拭くようにしてるんです。でも、最近暑くなってきたから、なんか蒸れやすくなってるのかな? トリマーさんには1ヶ月に1回通ってて、お尻周りの毛も短めにカットしてもらってるんですけど、前回行ったのが3週間前で、次の予約まであと1週間あるんです。 同じような経験のある方いらっしゃいますか?これって病院に行った方がいいレベルなのかな?それとも様子見でも大丈夫? お尻を床でこする行動も、ストレスとかが原因なのかな?最近は私の仕事が忙しくて、お散歩の時間が少し短くなってるんです。それも関係あるのかな…。 あと、肛門腺の問題とかもあるって聞いたことがあるんですけど、そういうのも関係してるんでしょうか?トリマーさんには「肛門腺は特に詰まってる感じはないです」って言われてるんですけど。 皆さんのワンちゃんではどうでしょうか?特に長毛種を飼ってる方、お尻周りのケアって普段どんな感じにされてますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 22:15更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬アレルギーでも犬は飼えるのか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんな悩みを抱えている人、意外と多いのではないでしょうか?実は僕も以前そうでした。 というのも、嫁が犬アレルギーで、僕はめちゃくちゃ犬が好きなので、結婚前からずっと犬を飼いたいと思っていて、かなり悩んでいたんです。しかも、僕自身も若干のアレルギー体質で、花粉とかハウスダストに反応するタイプだったので、正直不安でした。 でも、今はプードルを飼っていて、全然問題なく暮らせています。もう3年目になりますが、嫁も僕も特にアレルギー症状が出ることもなく、むしろ生活の質が上がった感じさえします。 ただ、ここに至るまでにはかなりの時間をかけて調べましたし、実際に犬を飼っている友人の家に何度も遊びに行って、アレルギー反応が出ないかどうかチェックもしました。 アレルギー反応って、個人差がかなりあるみたいですね。同じ犬種でも、人によって反応が全然違うことがあるようです。僕の場合は、フレンチブルドッグの友人宅に行った時は若干目が痒くなりましたが、プードルの家では全く症状が出なかったんです。 アレルギーに配慮した犬種として有名なのは、プードルやマルチーズ、ビションフリーゼなどですが、実際には抜け毛の量や唾液に含まれるアレルゲンの量が関係しているようです。毛が抜けにくい犬種の方が、一般的にアレルギーの人でも飼いやすいみたいですね。 ただし、完全にアレルギーフリーな犬種というのは存在しないそうです。それに、同じ犬種でも個体差があるので、実際に触れ合ってみないとわからない部分も多いと思います。 うちの場合は、プードルを選んで良かったと思っています。確かに、トリミングとかのお手入れは大変ですが、抜け毛が少ないので掃除が楽だし、賢いので躾けもしやすかったです。何より、アレルギーの症状が出ないのが一番のポイントですね。 アレルギー対策として、うちでは毎日掃除機をかけることを習慣にしていますし、週に1回はシーツも交換しています。あと、ソファーとかベッドには上がらせないようにしているのも、アレルギー対策としては効果があるかもしれません。 正直なところ、最初は不安でしたし、もし症状が出たらどうしようと心配していました。でも、今となっては杞憂だったなぁと思います。むしろ、家族の一員として迎えられて本当に良かったと思っています。 アレルギーがあっても、工夫次第で犬との生活は十分可能だと思います。ただ、やっぱり慎重に準備を進めることをおすすめします。いきなり購入を決めるのではなく、実際に触れ合える機会を作って、アレルギー反応が出ないかどうかをしっかり確認することが大切だと思います。 あと、ブリーダーさんとも事前によく相談することをおすすめします。アレルギーのことを話せば、適切なアドバイスをくれると思います。 最後に、アレルギーの症状って人によって本当に差があるので、僕の経験が全ての人に当てはまるわけではないと思います。ただ、諦めずに可能性を探ってみる価値は絶対にあると思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 19:46更新

  • 未解決

    コメント
    2

    同胞犬シンドロームの初期症状について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。うちはミニチュアダックスを2匹飼っているんですが、生後5ヶ月の姉妹です。 ペットショップで見かけた時に、2匹とも可愛くて結局一緒に迎えることにしたんです。でも最近、同胞犬シンドロームっていう言葉を聞いて、すごく不安になってきました。 まだ迎えて1週間くらいなんですが、2匹の様子を見ていると、けっこう気になる行動があって。例えば、お互いにくっついて離れようとしないんです。ご飯の時も一緒じゃないと食べないし、トイレも2匹で行動するんですよね。 それに、私が片方だけを抱っこしようとすると、もう片方がすごく不安そうな鳴き方をします。最初は可愛いなって思ってたんですけど、これって初期症状なのかな…って。 寝る時も絶対にくっついて寝てるし、お散歩の練習も2匹一緒じゃないとダメで。片方だけリードを付けようとすると、すごく抵抗するんです。 人間に対しては、まだそんなに懐いてない感じがします。私が呼んでも、お互いで遊んでる方が楽しそう。これって普通なのかな?それとも、もう同胞犬シンドロームの兆候なのでしょうか。 ネットで調べると色々出てくるんですけど、逆に不安になってきちゃって。実際に2匹以上飼ってる方の経験談とか、アドバイスがいただけたら嬉しいです。 例えば、今からでも別々のケージで寝かせた方がいいのかとか、食事も別々の部屋でさせた方がいいのか。でも、そうすると今度は子犬たちが可哀想な気もして…。 あと、トレーニングも気になります。2匹同時にしてると、お互いに気が散って全然言うこと聞いてくれないんですよね。でも別々にすると、置いていかれた方がずっと鳴いてて。 将来的に、もし本当に同胞犬シンドロームになってしまったら…と考えると、夜も眠れなくなってきました。実は昨日なんですけど、2匹でじゃれ合ってる時に、片方が結構強めに噛んでて。これも症状のひとつなのかなって。 早めに対策した方がいいって聞くので、みなさんの経験や対処法を教えていただけませんか?特に、同胞犬シンドロームを予防できた方や、うまく克服できた方のお話が聞きたいです。 今のうちに何とかしたいけど、どこから手をつければいいのか分からなくて。初めて犬を飼うので、全てが手探り状態です。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 19:53更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。