未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。実家の庭付き一軒家に引っ越して、ビーグルを飼い始めた主婦です。引っ越してきた時は庭がきれいだったのに、今や穴だらけで困ってます(泣) うちの子はオスで3歳なんですが、散歩から帰ってきた後とか、外に出すと必ず庭のどこかを掘るんです。最初は「まぁ、犬だし掘るのは仕方ないかな」って思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて...。 特に気になるのが、掘る場所が日によって違うこと。フェンスの周りを掘ったかと思えば、次の日は庭の真ん中だったり。でも、たまに同じところを何日も続けて掘ることもあるんです。これって何か理由があるのかなって。 あと、雨上がりの後は特に掘り癖がひどくなる気がします。土が柔らかくなってるからなのかな?でも、晴れた日でも掘るんですよね。季節的な傾向もあるのかな?って思ってます。 面白いのが、花壇は全然掘らないんです。野菜を育ててる場所も避けてくれてます(ほんと助かる)。でも、芝生の部分は特に好きみたいで。芝生って、掘られやすい場所なんでしょうか? 朝方と夕方に掘る傾向があって、日中はそんなに掘らないんです。これも何か意味があるのかな?それとも単に活動的な時間帯だからかな? 不思議なのが、ウチに来るお客さんによって掘る場所が変わることもあるんです。普段全然掘らない場所を、誰か来た後に急に掘り始めたり。これって、なんかマーキング的な意味があったりするんですかね? あと、近所の犬の声が聞こえると、その方向の地面を掘ることもあります。他の犬のニオイとか、なんか関係あるのかな?裏のお宅でも犬を飼ってるんですが、その家との境目付近もよく掘られてます。 実は、庭に防草シートを敷いてる場所があるんですが、そこも掘って、シートをボロボロにしちゃうんです。土の下に何かあると思ってるのかな? 最近気づいたんですが、私が庭で家庭菜園の手入れをしてると、その近くを掘り始めることも。私の真似してるのかな?って思ったり(笑) ビーグルって、もともと狩猟犬だから掘る習性が強いって聞いたことがあります。でも、こんなに場所を変えて掘るのは普通なんでしょうか? 正直、庭の見た目はボロボロになってきてるし、雨の日なんか足洗いが大変で...。でも、掘る場所の傾向が分かれば、少しは対策できるかなって思ってます。ビーグルを飼ってる方、似たような経験ありませんか? なんか犬って掘る場所を選んでる気がするんですよね。その辺の習性とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パグ飼いです。最近、散歩中のマーキングについて悩んでて...。周りの飼い主さんたちの対応を見てると、制止する人もいれば、そのまま許可する人もいて、正直どうしたらいいのか分からなくなってきました。 うちの子はオスで2歳なんですが、散歩に出るとあっちこっちでマーキングするんです。電柱は必須!って感じで(笑)街路樹の根元とか、塀の角とか、他の犬のおしっこの場所とか。最初の頃は可愛い仕草だなーって思ってたんですけど、最近は散歩がマーキングツアーになってきちゃって。 特に気になるのが、ご近所の家の門の前でよくマーキングしようとすること。そういう時は「ダメ!」って言って引っ張って行くんですけど、これって正しいのかな?でも、人の家の前でマーキングさせるのって、なんかマナー的にどうなんだろう...って。 マーキングの回数も気になります。30分の散歩で10回以上はするんじゃないかな。途中でおしっこ切れてるんじゃ...?って心配になるくらい(汗)これって普通なんですかね? あと、他の犬のマーキングの上に必ずかぶせようとするんです。特に、いつも会う散歩仲間の大型犬のマーキング跡を見つけると、絶対にその上にしたがる。これも制止した方がいいのかな? 公園の遊具の近くでマーキングしそうになった時は、さすがに止めてます。でも、芝生とか植え込みはOKにしてるんです。ここまでの線引きも、正直自己判断で...。みなさんはどうしてますか? 気になるのが、マーキングを制止すると、すごくストレスに感じてるみたいなんです。おしっこを我慢させることで、なにか健康に影響あったりしないのかな?って心配です。 散歩コースを変えると、また新しい場所でマーキングしたがるし。でも、いつものコースだと、いつもの場所で必ずするんですよね。これって、テリトリーの主張みたいなものなのかな? お散歩友達のトイプードルの飼い主さんは「うちの子なんて全然マーキングしないのよ~」って言ってて。パグって特にマーキング多いのかな?それとも、うちの子が特別なのかな? 最近は、リードを引っ張る力も強くなってきて、マーキングしたい場所に急に寄って行こうとするのも困りもの。これも躾けた方がいいですよね...? マーキングって、犬にとって大切なコミュニケーション手段なんだろうなって思うんです。でも、都会で暮らしてると、どこまで許容していいのか難しくて。完全に制止するのも可哀想だし、かといって好き放題させるのもなぁ...って。 他のパグ飼いの方とか、オス犬飼ってる方、散歩中のマーキングについてどう対応してますか?制止してる?それとも許可してる?もし良かったら、体験談聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
ヨーキーを飼っています。最近、散歩中の犬同士の挨拶について悩んでいて…。実は、うちの子が他の犬と会った時の対応に困ってるんです。 特に大型犬と会った時なんですが、うちの子、いきなり興奮して吠えちゃうんですよね。でも、小型犬とは割と上手に挨拶できるんです。これって、何か理由があるのかな? お散歩仲間から「まずは距離を取って様子見した方がいいよ」って言われたんですが、うちの子、興奮しすぎて他の犬を見た瞬間にテンションMAXになっちゃって。リードを引っ張る力も半端なくて、小さい体のわりに力持ちなんです。 近所のゴールデンレトリバーの飼い主さんが「うちの子は大丈夫だから、ゆっくり挨拶させてみましょう」って言ってくれたんですけど、正直怖くて。だって、サイズが全然違うし…。でも、この距離感って、いつまでも変わらないのかな? お友達のパピヨンちゃんとは、お互いにクンクンして、尻尾フリフリしながら挨拶できるのに。大きい子だと、なんかピリピリしちゃうというか。これって、私が緊張してるのが伝わってるのかな? 犬同士の挨拶って、基本的にどんな感じにするのが正解なんでしょう?まっすぐ向かい合うのはダメって聞いたことあるんですが、横から近づくにしても、どのくらいの距離感がベストなんでしょうか? それに、挨拶の時間も気になります。「すぐに離れた方がいい」って言う人もいれば、「仲良く遊ばせた方が社会性が育つ」って言う人もいて。特に小型犬の場合、どうするのがベストなんでしょう? リードは短めに持った方がいいのかな?それとも、ある程度余裕を持たせた方がいいのかな?うちの子、興奮するとバタバタ跳ねるので、コントロールが難しくて…。 みなさんは犬同士の挨拶、どんな風にされてますか?特に小型犬を飼ってる方、大型犬との接し方とか、気を付けてることとかあったら教えてください! 将来的には、フレンドリーに挨拶できる子になってほしいんですけど、焦らない方がいいのかな?こういうのって、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
愛犬のミニチュアシュナウザーと暮らしています。 最近、食事の時の姿勢が気になって投稿してみました。 うちの子、食事の時にちょっと変な姿勢なんですよね。フードボウルに顔を突っ込むようにして、前足を広げ気味に。たまにフードをこぼしながら食べてて、これって普通なのかな?って。 友達のシュナウザーは、すごく綺麗な姿勢で食べてるんですよ。前足揃えて、背筋もピンと伸びてて。うちの子見てると、なんかダラダラ食べてる感じがして…。 食べてる時の高さも気になります。最初は床に直置きのボウルだったんですが、首が下がりすぎてないかなって。それで少し高さのある台を買ってみたんですけど、これがまた微妙で。今度は首が上がりすぎてる? 食事スペースも試行錯誤中です。キッチンの横に置いてるんですが、場所が狭いせいか、壁に寄りかかるようにして食べることも。これって良くないのかな?姿勢が悪いと、消化に影響したりします? 食べるスピードも気になります。姿勢が悪いからか、すごい勢いで食べるんですよ。むせることも多くて。でも、高さを変えても早食いは変わらなくて。これって姿勢の問題じゃない? 食事中に座らせようとしても、すぐに立ち上がっちゃうんです。立って食べる方が楽なのかな?それとも、ちゃんとしつけた方がいいんでしょうか?正直、食事の時くらいは好きな姿勢でいいのかな?って思う時もあるんですが。 ネット通販でいろんなフードボウルを見てるんですが、傾斜がついてたり、高さが調節できたり。結構種類があって迷っちゃいます。シュナウザーの体型に合った理想的な食器ってあるんでしょうか? 同じシュナウザー飼いの方、食事の時どんな工夫されてますか?特に姿勢が気になる方、何か良い対策とかありましたら教えてください。 食事姿勢って、将来的な健康に影響するものなんでしょうか?今はまだ若いから問題ないのかもしれませんが、年齢とともに気を付けた方がいい点とかあれば、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼っています。実は最近、高齢になってきたうちの子におむつを使い始めたんですが、皮膚トラブルが起きないか不安で投稿させていただきました。 今のところ、夜間だけおむつを使用してるんですけど、朝外すと毛がちょっとベタついてる感じがして。長毛種なので、特に気を付けないといけないのかなって…。 今使ってるのは、ペットショップで「肌に優しい」って書いてあった犬用おむつなんですが、正直これで大丈夫なのかな?って。人間の赤ちゃんみたいに、おむつかぶれしたりしないのかな?って心配で。 パピヨンって毛が長くてデリケートな子が多いじゃないですか。しかも、お尻周りの毛がモフモフしてるから、蒸れやすそうで。おむつを替えるタイミングとか、付け方にも気を使わないといけないのかな? 今はまだ1週間くらいしか使ってないんですが、これから先、長期的に使うことになると思うと不安で。皮膚が赤くなったりかゆがったりする前に、できる対策があれば知りたいんです。 あと、お尻周りの毛のケアどうしてます?バリカンで短めに刈った方がいいのかな?でも、見た目的にもちょっと抵抗があって。かといって、長いままだと蒸れそうだし…。 おむつ替えのタイミングも迷います。夜中に起きて替えた方がいいのかな?それとも朝まで大丈夫?人によって意見が分かれそうな気がしますが、皮膚トラブル予防の観点から、どうするのがベストなんでしょう? パウダーとかを使った方がいいって聞いたことがあるんですが、これって効果あるんですかね?それとも逆に、パウダーが固まって皮膚に刺激を与えちゃったりしない? 同じような経験のある方、特に長毛種を飼ってらっしゃる方、どんな工夫をされてますか?おむつの種類や、おすすめの付け方、お手入れの方法など、ぜひ教えていただきたいです。 正直、介護用品って値段も結構するので、いろいろ試行錯誤する余裕もないんですよね。だから、先輩飼い主さんたちの経験談を参考にさせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。