【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-10-31 07:19時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「シベリアン・ハスキー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーは多頭飼いに向いている性格でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。 友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。 実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。 うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。 性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。 さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。 もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。 新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。 例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。 多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。 ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が掘った穴に物を隠す意味は何ですか?愛犬の謎行動を理解したい

    本文を簡易表示

    ついに庭の惨状に耐えられなくなって質問します…。 シベリアンハスキーを飼って3年目の会社員です。毎週末、せっかく整えた庭が月曜日には穴だらけになってる現実と向き合う日々を送ってます。 うちの子、普段はめちゃくちゃ賢いのに、なぜか庭に穴掘りまくるんですよね。最初は単に掘るだけだったんですけど、最近はおもちゃやボーンをその穴に隠すようになったんです。で、その後土をかぶせて隠して、数日後にまた掘り返して…みたいな。 先週なんか、もう最悪で、嫁の靴下を庭に埋めてたんですよ。洗濯物干してる間に持ち出したらしくて、発覚したのは土だらけの靴下が庭から発掘された時(笑) 正直、最初は「コラ!」って怒ってたんですけど、なんかこれって本能的な行動なのかな?って最近思い始めて。野生の狼とかオオカミも同じようなことするのかな? なんか物を隠す理由って何なんでしょう?単に「宝物を守りたい」とか?それとも「後で食べるために保存してる」とか?それとも完全に遊びなのか? 気になるのが、なぜか特定の場所ばかり掘るんですよね。庭の南側の木の下とか、フェンス沿いとか。あと、同じ場所を何度も掘り返すんですけど、これって何か意味あるんですかね? そもそも、穴掘りって完全にやめさせるべきなのか、それとも「ここだけなら掘っていいよ」みたいに場所を限定すべきなのか…。庭を芝生から砂利に変えることも検討してるんですが、それだと逆に掘りやすくなるだけなのかな? 他のハスキー飼いの方ってどうしてますか?もしくは穴掘り対策で成功した方いらっしゃいますか? あと、物を隠すタイミングって、何かきっかけがあるんですかね?例えば、不安な時とか、退屈な時とか。うちの場合、平日に仕事で家を空けてると掘るようなことが多い気がするんですよね。これってもしかして寂しさからなのかな? それと、埋めるものによって意味が違ったりするのかな?おもちゃは遊び感覚で、でも骨とかは本能的な食べ物保存的な?靴下は…まあ匂いが好きなんでしょうね(笑) この行動、オスメスで差があったりするんでしょうか?うちはオスなんですけど、知り合いのメスのハスキーも同じようなことをするって聞いて。 あと、年齢的なものなのかな?子犬の頃はあんまりしなかった気がするんですよね。3歳過ぎてから急に掘り魔になった感じ。成犬になって縄張り意識が強くなったとか? 皆さんの犬も同じようなことしますか?もしくは、愛犬の変わった行動とその対策とか教えてもらえると嬉しいです。リビングのソファのクッションの間に物を隠すのも最近始まって…家の中が発掘現場みたいになってます(笑) とりあえず、うちの庭は月一で植木屋さん呼んで修復してもらってる状態なんですが、もうこれって諦めるしかないのかな?犬の習性として受け入れるべきなのか、それとも何とか対策すべきなのか…犬行動学的に何か理由があれば知りたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの足腰への負担や運動後のケア

    本文を簡易表示

    うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。 散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。 ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。 特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。 大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。 それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。 本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。 さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。 気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。 また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。 今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。 犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。 でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ハスキーの吠えや遠吠えって本当に多いの?飼い主の皆さん教えて

    本文を簡易表示

    最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。 というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。 ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。 あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。 それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。 正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。 近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。 もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。 実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの呼び戻し成功体験をお持ちの方、コツやトレーニング法を教えてほしいです

    本文を簡易表示

    うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。 色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。 もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。 もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。 一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。 普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか? 周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。 もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。 ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。 例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。 他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。 だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。