【投稿掲載数】 5434件 2025-09-14 17:05時点
【投稿掲載数】 5434件 2025-09-14 17:05時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。 それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。 昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。 少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。 最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。 調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。 若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。 家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。 そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。 また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。 シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。 個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。 犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。 もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。マルチーズを飼っています。 実は、この度、家族が増えることになりまして。。それで、とても気になることがあってこちらに相談させていただきます。 まず、うちの子(犬)はとにかく舐めるのが大好きなんです。家族の誰かが座ったらすぐに顔を舐めに来るし、手も足も、もう全身舐めたがります。今までは可愛いなーって感じで許容してたんですけど、赤ちゃんが生まれてくると、やっぱり衛生面とかが気になってきちゃって。 特に気になるのが、赤ちゃんの顔を舐めることです。犬って赤ちゃんの匂いに興味を示すって聞いたことがあるので、きっと生まれてきたら顔を舐めようとするはずなんです。でも、犬の口の中って雑菌の宝庫じゃないですか?それに、うちの子は散歩中に何でも舐めたがるし(困った困った)、時々お外のものを食べちゃったりもするので、余計に心配です。 旦那さんは「犬の唾液には殺菌作用があるから大丈夫だよ」って言うんですけど、それってどうなんでしょう?確かにネットで調べると、そういう情報も出てくるんですが、逆に「絶対にダメ!」って書いてあるサイトもあって。。結局どっちを信じていいのか分からなくて。 今は妊娠5ヶ月なので、まだ少し時間の余裕はあるんですが、この習性をなんとかしたほうがいいのかな?って考えてます。でも、今まで自由に舐めさせてたのを急に制限するのも可哀想だし、ストレスにならないかなーとか。 あと、赤ちゃんと犬の距離感についても悩んでます。完全に隔離するのは現実的じゃないし、かといって自由にさせるのも怖いし。バランスが難しいですよね。理想は仲良く過ごしてほしいんですけど。。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に、舐め癖のある犬と赤ちゃんの共存について、上手く乗り越えた方の体験談とか、具体的な対策法とか教えていただけませんか? こういう心配性な性格なので、もしかしたら杞憂かもしれないんですけど、初めての経験なので色々と不安で。。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、今からできる準備があれば、それも併せて教えていただけると助かります。 長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬を飼って3年になります。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。 うちの柴犬、私が毎日お世話をしているのに、なぜか夫のことが大好きで...。朝も夕方も散歩に連れて行くのは私なのに、夫が帰ってくると尻尾フリフリで大興奮。私が呼んでも「うーん」って感じなのに、夫が呼ぶとダッシュで駆け寄っていくんです。 ご飯やおやつをあげるのも私、ブラッシングも私、遊び相手も基本的に私なんですよ。夫は休日に散歩に連れて行ってくれる程度。でも、なぜかうちの子は夫のことが特別なようで。夫が仕事から帰ってくる時間になると、玄関で待ち構えているんです。 リビングでくつろいでいても、私の隣よりも夫の隣の方が好きみたい。夫が仕事部屋にこもってると、ドアの前でずっと待ってるんですよ。私が呼んでも「今はパパと一緒がいいの!」って感じで無視。 最初は「まぁ、可愛いなぁ」って思ってたんですが、正直ちょっと寂しい気持ちもあって。私がこんなに愛情持って育ててるのに、どうして夫の方が好きなんだろう?って考えちゃうんです。 友達に話したら「うちも同じよ!」って言われて。もしかして、これって結構あることなのかな? 夫は「僕の方が威厳があるから?」なんて冗談を言うんですが、そうなのかな?私、甘やかしすぎなのかな?それとも、むしろ世話を焼きすぎて、うちの子にとってはストレスになってたりして? でも、夫の扱いを見てると、特別なことはしてないんですよ。むしろ素っ気ない感じなのに、うちの子の方から懐いていくんです。たまに夫が仕事で出張に行くと、ご飯も食べなくなっちゃうくらい。 家族の中で誰かを一番好きになるっていうのは、犬の本能なのかな?それとも、飼い主との関係の作り方に問題があるのかな? うちの子に嫌われてるわけじゃないのは分かってます。私が具合悪い時は心配そうにそばにいてくれるし、散歩も楽しそうについてきてくれる。でも、夫との関係を見てると、やっぱりちょっと切ないというか...。 皆さんのところはどうですか?家族の中で特別懐いている人っていますか?もし同じような経験がある方がいたら、どう受け止めていますか? あと、これって私の接し方を変えた方がいいのかな?もっと厳しくした方がいいの?それとも、今のままでいいの?悩んじゃって...。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。 私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。 子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。 主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。 実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか? たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫? あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。 トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか? もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。 犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
我が家の柴犬(オス・2歳)のトレーニングについて、最近ちょっと悩んでることがあって書き込みします。 実は、トレーニングって私一人でやってるんですよね。「お座り」とか「待て」とか、基本的なことは覚えてくれてるんですが、なんていうか、家族によって言うこと聞いたり聞かなかったりするんです。特に妻には全然言うこと聞かないし、高校生の息子にはベッタリだし。 これって、やっぱり家族みんなでトレーニングに参加した方がいいってことなんでしょうか?正直、仕事から帰ってきて、散歩して、トレーニングもして…って感じで、けっこう大変なんですよね。でも、最近になって「これじゃダメかも」って思い始めてきました。 というのも、妻が散歩に連れて行った時の話を聞くと、リードを引っ張りまくるらしいんです。私と一緒の時は割としっかり歩けてるのに。息子と行くときはもっとヒドくて、走り回っちゃうみたいで。これって、やっぱり家族それぞれでやり方がバラバラだからですかね? 家の中でも、例えばソファーに上がるのを私は禁止してるんですが、妻は「かわいそう」って言って許しちゃうし。息子に至っては一緒にゴロゴロしてたりして。これじゃあ、犬も「この人の時はOK、この人の時はダメ」って混乱しちゃうんじゃないかなって。 休日に家族会議みたいなのを開いて、「トレーニングのルールを統一しよう」って提案したんですが、正直みんなあんまり乗り気じゃなくて。「パパが厳しすぎるんじゃない?」とか「そこまでしなくても」とか言われちゃって。 でも、この前テレビで、家族みんなで一貫したトレーニングをすることの大切さを特集してて。確かにそうだなって思ったんです。だって、犬からしたら家族全員がリーダーであるべきですよね?一人だけ言うこと聞いても、他の家族には無視…じゃあ、それって本当の意味でのトレーニングになってないような。 それに、最近になって気づいたんですが、家族によって指示の言い方も違うんですよね。私は「おすわり」って言うけど、妻は「座って」とか「座りなさい」とか。これも犬にとっては分かりにくいのかな? あと、褒め方もバラバラで。私はおやつをあげながら「よしよし」って撫でるんですが、息子なんかおやつあげまくりだし。妻は言葉だけで褒めてるみたいで。 結局のところ、犬のトレーニングって、家族全員が同じ方向を向いてやらないと意味がないのかな?みなさんのご家庭では、どんな風にトレーニングしてますか?家族でルールを統一するコツとかあれば、教えてほしいです。 正直、休日に家族みんなでトレーニングの練習…みたいなの、やってみたいんですが、なかなかみんなの予定も合わないし。かといって、このままバラバラな対応を続けていくのも良くない気がするし。 経験者の方々、アドバイスください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。