【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5435件  2025-09-14 17:07時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「知能」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の脳みそって歳とともに変わるのか疑問に思った件

    本文を簡易表示

    最近思ったことがあって、皆さんに質問させてもらいます。 うちで飼ってるミニチュアダックスフンドがもう8歳になるんですが、最近なんとなく若い頃と比べて反応が変わってきたような気がするんです。前はすぐに新しいことを覚えてくれたのに、最近は同じことを何回も教えないと覚えてくれなかったり、逆に昔覚えたことを忘れちゃったりしてるみたいで。 これって単純に歳のせいなのか、それとも犬にも人間みたいに知能の変化があるのか、正直よく分からないんですよね。人間だと年齢とともに記憶力が落ちたり、逆に経験で賢くなったりするじゃないですか。犬の場合はどうなんでしょうか。 子犬の頃は本当に何でもすぐに覚えて、エネルギッシュで好奇心旺盛だったんです。新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて飛び跳ねて、しつけも割とすんなり覚えてくれました。でも今は新しいことに対してちょっと慎重になったというか、反応がワンテンポ遅いような感じがします。 これが普通の老化現象なのか、それとも何か特別な変化があるのか知りたくて。犬の知能って人間で言うと何歳くらいに相当するのかも聞いたことがありますが、それが年齢とともにどう変わっていくのかは全然知識がないんです。 あと気になるのが、知能の変化って犬種によって違いがあるのかってことです。大型犬と小型犬では寿命も違うし、脳の大きさも違うから、知能の変化のスピードとか程度も違うのかなって思ったり。 それから、子犬から成犬になる過程での知能の発達と、成犬からシニア犬になる過程での知能の変化って、同じような感じなのか、それとも全然違う現象なのかも分からないです。人間だと赤ちゃんから大人になるのと、大人から高齢者になるのって明らかに違う変化だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。 最近特に気になってるのが、昔は一度教えたら覚えてくれたトイレの場所を時々間違えることがあったり、散歩コースも決まったルートじゃないと不安そうにしたりすることです。これって知能というより記憶力の問題なのかもしれませんが、関連してるのかなって思ったりもします。 逆に、経験を積んだからこそ賢くなった部分もあるような気がするんです。例えば、家族の気持ちを読むのが上手くなったというか、誰が落ち込んでる時は側に寄り添ってきたり、誰がイライラしてる時は距離を置いたりするのが上手になった気がします。これも知能の変化の一部なんでしょうか。 あと、問題解決能力みたいなものはどう変わるんでしょうね。若い頃はおもちゃが家具の下に転がっていっても、必死に取ろうとして頑張ってたんですが、最近はすぐに諦めて人間に助けを求めてくるようになりました。これは賢くなったのか、それとも諦めが早くなったのか判断に迷います。 犬の知能を測る方法みたいなものがあるのかも気になります。人間だとIQテストとかありますが、犬の場合はどうやって知能を測るんでしょうか。そういう基準があれば、うちの子の知能がどう変化してるのか客観的に分かるかもしれません。 それに関連して、知能の変化を遅らせる方法とか、逆に知能を伸ばす方法があるのかも知りたいです。人間だと脳トレとかありますが、犬にも同じようなことができるのでしょうか。 犬種による違いも気になりますが、個体差もあるんでしょうね。同じ年齢でも、すごく賢い子もいれば、ちょっとのんびりな子もいるじゃないですか。そういう個体差と年齢による変化って、どういう関係にあるんでしょうか。 長期間犬を飼ってる方や、複数の犬を飼った経験がある方の実体験も聞いてみたいです。やっぱり年齢とともに明らかな変化を感じるものなんでしょうか。それとも、飼い主が勝手にそう感じてるだけで、実際はそんなに変わってないものなんでしょうか。 知識が全然ないので基本的なことから教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の知能アップに効果的なおもちゃやゲームについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。 というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。 うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。 今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。 ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。 パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。 それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。 隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。 犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。 毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。 経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬はどうやって自分の名前を覚えるの?

    本文を簡易表示

    最近うちの愛犬ミックス犬を見ていて、ふと疑問に思ったことがあります。私が名前を呼ぶと、ちゃんと反応してくれるんですよね。でも、どうやって自分の名前だって認識してるんだろう?って。人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、なぜか自分の名前だけは分かるみたいで。 実は1年前に保護犬として迎え入れたんですが、それまで何て呼ばれてたのかもわからなくて、新しい名前をつけたんです。最初は全然反応してくれなかったけど、今ではバッチリ!名前を呼ぶと嬉しそうに駆け寄ってきます。これってすごくないですか? でも、よく考えたら不思議じゃないですか?犬って人間の言葉を理解できるわけじゃないのに、どうやって「これは自分の名前だ」って認識するんでしょうか?単に音として覚えてるのか、それとも何か特別な意味を理解してるのか... 私が名前を呼ぶとき、たぶん声のトーンとか表情も変わってると思うんです。それも関係あるのかな?それとも単純に、その音の後にいつもいいことがあるから反応するようになっただけ?おやつとか撫でてもらえるとか。 あと気になるのが、他の似た音との区別です。うちの子、名前に似た言葉を言うと時々反応することがあるんですよね。完全に名前そのものを理解してるわけじゃなくて、音の一部を聞き取ってるのかなって。 それから、名前を覚えるまでの時間って犬によって違うんでしょうか?うちの子は比較的早かった気がするんですが、これって頭がいいってことなのかな?それとも単に私がしつこく呼びかけたからかも(笑) 友達の犬なんかは、名前を呼ばれると100%振り向くんですよ。すごく訓練されてるなぁって思います。うちの子はまだまだ気分屋さんで、時々スルーされることもあります。これって名前をちゃんと理解してないってことなのかな?それとも単に無視してるだけ? 名前を覚える過程で、何か特別なトレーニング方法とかあるんでしょうか?私は特に何も考えず、ただ日常的に呼びかけてただけなんですが、もっと効果的な方法があるなら知りたいです。 あと、年齢によっても違いがあるのかな?子犬の方が覚えるの早いとか。うちの子は推定1歳くらいで引き取ったんですが、若い方だったからすぐに新しい名前に慣れたのかもしれないですね。 犬って本当に不思議な生き物だなぁと思います。人間の言葉を完全には理解できないはずなのに、なぜか名前だけは覚えられる。その脳の仕組みってどうなってるんだろう?単純な条件反射なのか、それとももっと複雑な認知能力があるのか... 最近YouTubeで犬のトレーニング動画とか見てるんですが、みんな「名前を覚えさせることが基本」って言ってますよね。でも、その「覚える」っていうプロセスについては、あんまり詳しく説明されてなくて。犬の頭の中でどんな風に処理されてるのか、すごく気になります。 同じような疑問を持ったことある方、いますか?もしくは詳しい方、ぜひ教えてください! 犬が名前を覚えるその仕組みについて、素人にもわかりやすく解説してもらえると嬉しいです。 日々の接し方にも活かせるかなと思って。初めての犬なので、まだまだ分からないことだらけで...。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーの賢さって本当なのか気になります

    本文を簡易表示

    最近たまたまSNSで、めちゃくちゃ頭が良さそうな犬の動画に出会ったんですが、それがどうやら「ボーダーコリー」という犬種だったみたいなんです。 何か複雑な指示を一発で聞き分けたり、机の上に置かれたおもちゃを「色で判断」して持ってくるとか、本当にこんな子いるの?というレベル。 正直、そこまで犬に詳しいわけでもなくて、ペットショップとかで見かけるくらいのライトな知識しかありません。なので、改めてボーダーコリーの頭の良さってどのくらいすごいのか、実際のところがすごく気になっています。 自分の人生で犬を飼った経験は一度もないし、せいぜい友達の家のワンちゃんと遊ぶくらい。だから犬の「賢い」「賢くない」とか、何でそんなに差が出るのかもあまり分かっていません。でも、ネットを見ているとボーダーコリーだけは本当に別格なんじゃないかってくらい話題になっている印象が強いです。 芸を覚えたり、アジリティ(障害物レースみたいなやつ?)が得意とか、よく聞きます。でもそういうことってどの犬にもある程度できるんじゃないかなと思っていました。 そもそも「頭が良い犬」って何なんでしょうかね?人間で言うと、勉強ができる子もいれば、空気が読める子もいるし、運動が得意とか…色々な「賢さ」がありますよね。 犬の場合も、命令(コマンド)を覚えるのが早いとか、人間の感情を読み取って寄り添ってくれるとか、そういうのも全部ひっくるめて頭が良いってことでいいんでしょうか? ボーダーコリーはどのあたりが突出しているのか、単純に気になりました。 それで気になって色んな人のコメントとかエッセイを読んでいると、「毎日運動させないとストレスがたまりやすい」「知育トイを使ってあげて」みたいな意見も結構見かけるんですよね。やっぱり頭が良いからこそ、適度な刺激がないと退屈しちゃうんでしょうか? 確かに、退屈した人がイライラしやすいみたいな感覚と似てるのかな、と思ってしまいます。でも犬の場合、それで問題行動が出たりするのか、飼い主さんたちはどれくらい大変なのかも想像がつきません。 あと、やっぱり「運動神経バツグン」っていうイメージも強くて、ドッグスポーツの大会とかで活躍している映像もよく見かけます。こういうのって全部「頭が良い」ことに繋がっているのか、それとも単に運動能力が高い犬種ってことなのか、そのあたりの違いもよく分かっていなくて。たまたま賢い子の動画が目立っているだけで、普通のボーダーコリーはそこまで特別でもないのかな?なんて疑いすら持っています。 個人的には、もし本当にそんなにすごい犬種なら、一度は実際に触れ合ってみたいなという気持ちもあります。自宅で飼う予定は今のところないんですが、ドッグカフェとかでボーダーコリーに会えたりしたら、どこまでのことができるのかも見てみたいです。 もし実際に飼っている方や詳しい方がいたら、ぜひリアルなエピソードや、日常的な「ここが賢い!」みたいな話を聞いてみたいです。 というわけで、ボーダーコリーに関して期待値が膨らみすぎてしまった素人なのですが、実際の賢さや、ボーダーコリーならではの特徴、おすすめの過ごし方や気をつけるべきことなんかもあれば教えてもらえたら嬉しいです。 皆さんの体験や意見、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルの賢さや学習能力って実際どれくらいなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。日頃から仕事と家事にバタバタしながらも、愛犬のビーグルと楽しく暮らしています。昔から動物が大好きで、犬と一緒に過ごしたいなぁとは思っていたんですが、いざ実際にビーグルの子犬を迎えてみて、「思っていたよりパワフルで好奇心旺盛だな!」なんて毎日びっくりしています。 さて、実はかなり初歩的な質問かもしれないのですが、ビーグルの賢さとか、学習能力について詳しく知っている方がいたらぜひお話を聞かせてほしいです。なんとなく「賢い犬種」とか「いたずら好き」みたいなイメージだけで選んでしまって、恥ずかしながら、あまり専門的な知識がないまま一緒に過ごす日々が始まりました。 もちろん毎日散歩したり、少しずつしつけを頑張ったりしているんですが、これで合ってるのか、正直自信はありません。 私が今気になっているのは、ビーグルってどのくらい覚えがよかったり、しつけやすい犬なんでしょうか?ということです。うちの子は、めちゃくちゃ元気で活発なのは間違いないんですが、例えば「おすわり」とか「まて」は何度かの練習でできるときもあれば、見事に無視されてしまうときもあって…。 ネットの記事で「頭がいい犬」みたいなランキングにもビーグルが載っていたりしますが、その実感がいまいち湧かないんです。おやつを使えば割と早く覚えるものなのかな?それとも、毎日コツコツ続けないと難しいタイプなんでしょうか。あと、もともと猟犬として活躍していた歴史があるって聞くんですが、そのあたりの本能や特性が賢さとか学習能力に関係してるんですか? 今私は「吠えぐせ」を改善しようと試行錯誤している真っ最中なんですが、もしかしてビーグルは他の犬よりもしつけが難しい面があったりしますか?それともコツを掴めば意外と順応しやすい犬種だったりするんですか? 忙しい合間でも実践できるしつけのヒントや、「こんなふうに教えたら覚えやすかったよ」みたいな体験談があれば、ぜひ具体的に聞いてみたいです。 あと、一緒に暮らしていて感じるのは、とにかくビーグルは人間のすることに興味津々で、家の中を歩くだけでもじっと様子を見ていたり、新しいおもちゃや音にすぐ反応したりします。こういう好奇心って、学習能力にどうつながるのかも気になっています。 うちの子はどうしても食べ物があると他のことが見えなくなっちゃうので、集中させる方法も知りたいです。ビーグルならではの「これが得意」「こういうことは苦手」みたいなポイントも、教えてもらえるとうれしいです。 ネットで「ビーグルはしつけが大変」なんて記事も時々見るんですが、実際のところみなさんどう感じているのでしょうか?犬によって個体差もきっとあると思うので、ビーグルを飼っている方のリアルな実感や、学習させるときの工夫など、どんなことでもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長々と書いてしまいましたが、ビーグルという犬種の賢さや学習能力、しつけとの相性について、みなさんの経験やアドバイス、ちょっとした「あるある」なんかも交えてぜひ教えていただきたいです!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。