【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の花粉症がひどくて困ってます…対策法を教えてください!

    本文を簡易表示

    柴犬を飼って3年目の者です。今年の春から急に花粉症っぽい症状が出てきて、毎日のように目をこすったり、くしゃみをしたり…。同じような経験のある方、対策法とか教えていただけないでしょうか? ここ最近の症状としては、目が赤くなって痒がる感じと、くしゃみが頻繁に出るのが気になります。鼻水も出てるみたいで、時々ゴシゴシと鼻を床にこすりつけてるんです。散歩から帰ってくると特にひどくなる感じがして。 家の中では空気清浄機を付けっぱなしにしてるんですが、あんまり効果を感じられなくて。。散歩の時も、短めにしたり時間帯をずらしたりしてるんですけど、やっぱり症状が出ちゃいます。毎回散歩から帰ってきたら足を拭いてるんですが、これって意味あるのかな? 実は去年まではこんなことなかったんですよ。今年になって急に症状が出てきて、最初は風邪かなって思ってたんですけど、どうも花粉症らしくて。犬って花粉症になるんですね…私も花粉症持ちなので、その気持ちすっごくわかるんですけど。 食事は普段通りちゃんと食べてるし、元気もあるんですが、やっぱり痒がったりくしゃみしたりしてるの見てると心配で。。特に目の周りを足で掻いてるの見ると、傷付けちゃわないかヒヤヒヤします。 部屋の掃除は今まで以上に頑張ってるつもりです。毎日掃除機かけて、拭き掃除もして。でも、外から花粉が入ってくるのを完全に防ぐのって難しいですよね。玄関にマットを敷いたり、服にローラーがけしたりしてるんですが。 シャンプーも今までは月1くらいだったんですが、最近は2週間に1回くらいにしてます。これってやりすぎですかね?でも、毛の中に花粉が溜まってそうで気になって。。タオルで拭くときも、優しく念入りにやってるつもりなんですが。 花粉の飛散がひどい日は、できるだけ散歩を控えめにしようと思うんですが、運動不足にならないか心配です。室内で遊ぶ時間を増やしたりしてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたいし…。 あと、サプリメントとか、花粉症に効果のあるおやつとか、試してみた方がいいのかなって考えてます。でも、何選べばいいのか分からなくて。実際に使ってみて効果があったものとか、おすすめあれば教えてください! 室内でも、窓を開ける時間を短くしたり、洗濯物は外に干さないようにしたり、いろいろ気を付けてるんですが、これって効果あるのかな?花粉症の症状、いつまで続くんでしょうか…。春が終わればマシになるのかな? 同じような経験のある方、どんな対策してますか?病院で相談したら薬とか出してもらえるのかな?それとも、自然に様子見た方がいいのかな?初めての経験で分からないことだらけなので、アドバイスいただけると嬉しいです…!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 17:37更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を飼うことで子供の情操教育になりますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。小学2年生と年長の子供を持つ母親です。最近、下の子が動物番組を見るたびに「犬を飼いたい!」と言い出すようになって…。実は私も子供の頃から犬を飼うのが夢だったので、その気持ちはすごく分かるんです。 夫と相談してみたところ、「子供の情操教育にもなるし、責任感も育つんじゃない?」という意見をもらいました。確かにそうかもしれないなぁと思いつつ、ただ漠然と「いいことがありそう」って思うだけじゃなくて、実際に犬を飼ってる方々の経験を聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。 うちの場合、上の子は少し内向的な性格で、学校でもあまり積極的に友達と関われていない様子。下の子は活発な性格なんですが、最近、順番を待てなかったり、我慢することが苦手だったり…。そういう面でも、生き物と触れ合うことで何か良い変化があるのかな?って期待している部分もあります。 ペットを飼うことで、命の大切さを学んだり、思いやりの心が育ったり、責任感が芽生えたりするって言いますよね。でも、現実はどうなんでしょう?実際に犬を飼ってる家庭のお子さんって、どんな風に変化していったのか、すごく気になります。 例えば、お散歩の時間を守るようになったとか、自分から餌やりを手伝うようになったとか…。もちろん、最初は興味津々でも、だんだん面倒くさくなって親任せになってしまうこともあるのかな?とか。 あと、兄弟げんかが減ったとか、他人への思いやりが増えたとか、そういう精神面での変化も知りたいです。特に、内向的な子が犬との触れ合いで少しずつ心を開いていった、みたいな体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。 正直なところ、犬を飼うことで子供たちにマイナスの影響が出たケースについても知っておきたいんです。例えば、犬の世話に夢中になりすぎて勉強がおろそかになったとか、アレルギーが出てしまったとか…。 もちろん、犬を飼うのは家族全員の協力が必要だし、大きな責任も伴うことは重々承知しています。だからこそ、「子供のため」という理由だけで安易に決めたくないんです。 まだ漠然としたイメージしかないので、実際に犬と子供を育ててこられた先輩ママさんたちの経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。良かったこと、大変だったこと、こんなふうに工夫した、など、具体的なお話を聞かせていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:20更新

  • 未解決

    コメント
    1

    【質問】犬の予防接種の年間費用について教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは!去年の秋から柴犬を飼い始めた者です。 実は来月から一人暮らしを始めることになって、そろそろ具体的な生活費の見直しをしているところなんです。その中でも特に気になってるのが、年間の予防接種の費用について。今まで実家で親が全部管理してくれてたんですけど、これからは自分でやっていかないといけないので…。 正直、予防接種って種類も多いし、どれが必須でどれがオプションなのかもよく分かってなくて。今のところ分かってるのは、狂犬病の予防接種が法律で義務付けられているってことぐらい。でも他にも混合ワクチンとか、フィラリア予防とか、レプトスピラとか、いろいろあるみたいですよね。 ちなみに都内在住で、家の近くに動物病院はいくつかあります。でも、病院によって料金が結構違うみたいで。ネットで調べても病院のサイトには具体的な金額が載ってないところも多くて、実際どのくらいの予算を見込んでおけばいいのか分からなくて困ってます。 私の場合、一人暮らしを始めるにあたって、家賃やら光熱費やら、いろいろな出費が重なってくるので、できれば年間の予防接種の費用の相場感を知っておきたいんです。もちろん、必要なものは必要なので支払うつもりですが、事前に準備できたらいいなって。 あと、予防接種って毎年同じものを打つ必要があるのかとか、時期をずらして分割で支払うことは可能なのかとか、そういう情報も知りたいです。 同じように犬を飼ってる方で、年間の予防接種にどのくらいのお金を使ってるか教えていただけませんか?地域によって料金が違うのは分かってますが、参考までに聞かせてもらえると嬉しいです。まだ飼い主として初心者なので、先輩飼い主さんたちの経験談とかアドバイスとかもお待ちしてます! あと、予防接種以外にも定期的にかかる費用とかあったら、それも参考までに教えていただけると助かります。例えばシャンプーとかトリミングとか…。まとめて相談させてもらっちゃってすみません。でも、できるだけ計画的に準備していきたいので、いろんな意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:15更新

  • 未解決

    コメント
    1

    街中の音に怯える愛犬、みなさんどうやって慣らしていますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。 引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。 近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。 パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。 最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな? お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果? 街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください! 毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 12:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    鳥を見ると大騒ぎする愛犬、どうやって無視させればいいですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。シェットランドシープドッグを飼っている者です。散歩中の「鳥追い問題」で困ってて、投稿させていただきました。 うちの子、鳥を見るとすっごく興奮しちゃうんです。特にハトとかカラスを見かけると、もうリードをグイグイ引っ張って。私の腕がそろそろ限界...。 散歩コースには必ず数羽の鳥がいるんですよね。最初は「まぁ、興味があるのは仕方ないか」って思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ鳥を見つけると吠えまくるし、飛んでいく方向を追いかけようとするし。 家の中でも、ベランダに鳥が来ると大興奮。窓ガラスに飛びついちゃうくらい。カーテンを開けたまま仕事してると、突然の吠え声で驚いちゃって。リモートワーク中にWeb会議があるときなんか、マジでヒヤヒヤします。 基本的なしつけはできてるんですよ。「おすわり」も「待て」もばっちりできるし、他の犬を見ても落ち着いて挨拶できる。でも、鳥だけは別。もう完全にスイッチが入っちゃう感じで、私の声も全然聞こえてない様子。 一番困るのが、リードを強く引っ張る癖がついちゃったこと。鳥を追いかけようとして、私の腕をグイーッと引っ張るんです。小柄な犬種なのに、意外と力が強くて。つい先日なんて、急な引っ張りで私も転びそうになっちゃって。 おやつで気を引こうとしても、鳥モードに入ると全然効果なし。「こっち向いて」って声をかけても無視。今までできてた「アイコンタクト」も、鳥がいる時だけは全然ダメ。 ご近所の方に「可愛いけど、ちょっと元気すぎじゃない?」って言われちゃって。確かに、静かな住宅街で突然の吠え声は迷惑かもしれないし。でも、どうやって鳥を無視させればいいのか、さっぱり分からなくて。 他の飼い主さんに聞いても、「うちは全然平気だよ」とか「年齢とともに落ち着くんじゃない?」とか。でも、もう2歳になるのに、まだまだ興奮しちゃうんですよね。 休日の朝散歩なんて、公園に鳥がいっぱいいるから、もう戦場です。リラックスした散歩がしたいのに、鳥を見つけないか常にソワソワ。私も緊張しちゃって、肩こりがヒドい...。 鳥がいても落ち着いて歩ける子って、どうやってしつけたんでしょう?諦めずに根気よく教えれば、直る問題なのかな?それとも一生付き合っていかないといけない習性なのかな?経験者の方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 10:20更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。