【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-04 04:25時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーは他の犬より頭が良いのか知りたい

    本文を簡易表示

    コーギーを飼い始めてから、日々の生活の中で感じることがたくさんあって、その中でも特に気になるのが頭の良さについてです。散歩中にすれ違う人や犬好きの知り合いから「コーギーは賢い犬種だよね」とか「牧羊犬だから頭がいいんだよ」と言われることが何度もありました。 実際に一緒に暮らしていると、確かに人の言葉を理解しているように思える場面が多くて、やっぱりそうなのかなと思ったり、でもそれってどの犬でもある程度はそうなんじゃないかと思ったりして、よく分からなくなっています。 例えば、家で「ごはん」と言うとすぐに走ってきたり、「散歩」と言うと玄関に行って待っていたりするのはもちろんですが、それ以外にも私が何かをしようとしている気配を読むのがとても早いように感じます。 出かける準備をしているときは、まだ何も声をかけていないのに察してソワソワし始めたり、寝る時間が近づくと自分から先にベッドに向かっていったりすることもあります。こうした行動を見ると、やっぱり賢いんだなと感じるのですが、同時に、これは犬ならみんなある程度することなのかもと疑問にもなります。 また、しつけをしていても、覚えるのが早いと思うことが多いです。トイレを覚えたのも比較的早かったですし、おすわりや待てなどの基本的なことも数回教えただけでできるようになりました。その反面、覚えたことを自分の都合でやったりやらなかったりすることもあり、それは賢いからこそわがままなのか、単に頑固なだけなのか分からないこともあります。 コーギーはもともと牧羊犬として活躍していたと聞いたことがあるので、人の指示をよく理解して動くように育てられてきた背景があるのかなと思ったりしますが、それでも「他の犬種より特別に頭が良い」とまで言えるのかどうかは気になります。 実際のところ、犬の賢さというのはどうやって比べるものなのでしょうか。単純に言葉を覚える数なのか、それとも人の気持ちを読む力なのか、問題解決ができることなのか、基準がよく分かりません。 友人が飼っている犬種と比べてみても、うちの子の方が指示に従うのが早いと感じることもあれば、逆に友人の犬の方が落ち着いていて賢そうに見えることもあり、ますます混乱してしまいます。結局は飼い主の育て方や犬自身の性格によるのかなとも思うのですが、やっぱり犬種ごとに差はあるのかどうか知りたいです。 コーギーが本当に他の犬より頭が良いのか、牧羊犬だからそう言われるだけなのか、そもそも犬の賢さってどういうものなのか、経験のある方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    水を飲まない犬への心配と工夫について

    本文を簡易表示

    ポメラニアンを飼っています。もともと小型犬ということもあって食欲や体力に関しては個体差があるのだろうと考えていたのですが、最近特に気になっているのが水をほとんど飲まないことです。毎日清潔な水をお皿に入れて用意しているのですが、朝から夜まで一日を通して見てもほとんど減っていないことが多く、本当にこのままで大丈夫なのかと不安でいっぱいです。特に散歩に行って帰ってきたときや、遊びに夢中になったあとでも「もっと欲しがるかな」と思って差し出してみるのですが、せいぜい数口飲む程度で終わってしまいます。 ポメラニアンは元気で活発な犬種だと思っていたので、もっとガブガブと勢いよく水を飲むイメージをしていました。それなのにうちの子はちょこっと舐めるくらいで終わってしまうので、本当に足りているのか、体の中で水分不足になっていないか気がかりです。ドライフードを主に与えているので、食事中に多少の水分は摂っているかもしれませんが、それだけでは不十分なのではないかと感じています。夏が近づくにつれて気温も上がってきているので、このままだと熱中症や脱水になってしまわないか本当に怖いです。 試しに器をステンレスから陶器に変えてみたり、置く場所をリビングから寝室や玄関付近に移してみたりと、自分なりにできる工夫はやってみたのですが、それでも大きな変化は見られませんでした。水の温度も常温と冷たいものと両方試してみましたが、特に反応が変わることもなく、結局飲む量は少ないままです。犬にも好みがあると聞いたことはあるのですが、うちの子の「飲みたくない理由」がどこにあるのかがさっぱりわかりません。 外に出たときなら飲むのではと思って散歩のときに携帯用の水入れを持って行き、途中や帰宅後に差し出すのですが、それでもちょっと口をつけて終わりです。公園で他の犬が飼い主さんから水をもらっているのを見ても、あまり興味を示さずにそっぽを向いてしまうので、「喉が渇いていないのか、それとも飲みたい気持ちがあっても何か理由があって飲まないのか」と考え込んでしまいます。 ポメラニアンは小さな体に被毛が豊かで、体温調整が難しいと聞いたことがあるので、余計に水分補給の重要性を意識してしまいます。 犬仲間からは「フードに水を混ぜてスープ状にしてみるといい」とか「氷を入れて遊び感覚で口にさせる方法もある」とアドバイスを受けたことがありますが、実際にどこまで効果があるのかはわかりません。試してみるにしても嫌がって食べなくなってしまったら困るなという不安もあって、まだ本格的には挑戦できていません。 もしかしたら器の高さや形状が関係しているのか、あるいは音が気になって飲みにくいのか、いろいろな可能性を考えてはいるのですが、正解にたどり着けないまま日々が過ぎています。 本当にこのまま水を飲まない状態が続いても大丈夫なのか、飲ませる工夫として皆さんが実際に試してうまくいった方法があればぜひ教えてほしいです。特にポメラニアンや小型犬を飼っている方の体験談を聞けると心強いです。 飲む量が少なくても健康に問題ない子もいるのかもしれませんが、私としてはやはり毎日のことなのでとても気になります。 同じように悩まれたことがある方や、ちょっとした工夫で改善できた経験がある方がいればぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    狆は留守番がどれくらいできるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、狆を迎えて生活を始めたのですが、ひとつどうしても気になっていることがあってご相談させてもらいます。私は普段、平日はパートで家を空ける時間があるのですが、狆という犬種がどのくらいお留守番に向いているのかがよくわからず、心配で仕方がありません。 犬と暮らすのは今回が初めてではなく、昔実家で柴犬を飼っていた経験はあるのですが、そのときは母が専業主婦でほぼ一日中家にいたので、留守番をさせる状況はあまりありませんでした。なので、自分が実際に働きながら犬を飼うのは初めてのことで、どうしてあげるのが正解なのか迷っています。 狆は昔から日本にいる小型犬で、おとなしくて飼いやすいと言われることが多いですが、実際に留守番の面で強いのか弱いのか、情報がつかめません。うちの場合は平日だと長くて5時間から6時間程度は家を空けることになります。短いときは3時間くらいですが、やはり犬にとってはその時間は退屈だったり不安に感じたりするのではないかと思います。特に狆は人に寄り添うのが好きで甘えん坊な性格という話も聞いたことがあるので、飼い主と離れる時間にストレスを感じやすいのではないかと心配です。 また、うちの狆はまだ1歳になったばかりで、成犬とはいえまだ若くて落ち着きも完全ではありません。寝ている時間も多いですが、遊ぶときはとても活発で、ぬいぐるみやボールを追いかけて部屋の中を走り回ります。そんな性格なので、急に一人ぼっちにされるとどう過ごすのか不安です。 ゲージの中に入れておいたほうが安心なのか、逆に部屋をある程度自由に使わせてあげたほうがいいのか、そこも迷っています。どちらにしても留守番のときに安全に過ごしてもらうにはどうしたらいいのか、わからないことだらけです。 さらに気になるのは、狆は鼻が低くて暑さに弱い犬種だと聞きました。これから夏に向けて冷房をつけて出かけるつもりですが、もし停電やエアコンの故障があったらどうしようという不安もあります。短頭種なので熱中症のリスクは特に高いと思うと、数時間の留守番ですら心配になってしまいます。 実際に狆を飼っている方、もしくは小型犬を飼っている方にお聞きしたいのですが、だいたいどのくらいの時間なら安心してお留守番させられるものなのでしょうか。5〜6時間はやはり長すぎるのでしょうか。それとも、慣れてしまえばそのくらいは問題ない犬種なのでしょうか。留守番のときに工夫していることや気をつけていることなどもあれば、ぜひ教えていただきたいです。 狆という犬は昔から日本で大切にされてきたと聞きますが、そういう犬だからこそ人に寄り添う気持ちが強いのではと考えると、余計に置いていくのが心苦しいです。 可愛さゆえに気にしすぎているのかもしれませんが、初めて「自分の犬」として一緒に暮らしているので、できる限りストレスの少ない環境を作ってあげたいと思っています。 経験のある方のご意見をぜひ伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    老犬の夏の暑さ対策で何を注意すればいいか知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは13歳になるミニチュアダックスを飼っています。小さい頃からとても活発で、おもちゃ遊びや散歩が大好きな子でしたが、年齢を重ねてからは動きもゆっくりになってきて、最近は特に暑さに弱くなっているように感じます。暑い日になると呼吸が荒くなったり、少し歩いただけで座り込んでしまうこともあり、老犬になったダックスには夏の過ごし方に特別な注意が必要なのではと不安です。 短足で胴が長い犬種なので、地面の熱を受けやすいのではないかとも思っています。夏の散歩は朝や夕方の涼しい時間を選んでいるのですが、それでも地面に近い分、体にこたえているのではないかと心配になります。散歩を短くした方がいいのか、それとも足腰が弱らないためにはある程度歩かせた方がいいのか、加減が難しいです。帰ってきたあとはクーラーのきいた部屋で休ませていますが、すぐにぐったりしてしまう姿を見ると、このままのやり方で大丈夫なのか迷ってしまいます。 室内での温度管理についても悩んでいます。エアコンを常につけておいた方が安心な気もしますが、冷えすぎて体に負担をかけてしまわないか気になります。保冷マットやひんやりするベッドのようなものも気になっているのですが、ミニチュアダックスのような胴長の犬種が使っても体に負担がかからないのか、滑ったりして腰に悪影響がないのかが不安です。特にうちの子は少し腰を痛めたことがあるので、その点でも気をつけた方がいいのかなと思っています。 もう一つ心配なのが水分補給です。昔に比べるとあまり自分から水を飲まなくなり、気づくとほとんど減っていないこともあります。フードに水を混ぜてみた方がいいのか、それともおやつ感覚でゼリーのようなものを与えるといいのか、どんな工夫をされているのか知りたいです。脱水や熱中症にならないようにしてあげたいのですが、なかなか正解がわからず困っています。 老犬のミニチュアダックスを飼っている方が、夏の暑さ対策をどのようにされているのかとても知りたいです。散歩の時間や量、室内での温度管理や涼しく過ごせるグッズ、水分補給の工夫など、普段実際にやっていることをぜひ教えていただきたいです。 年齢も高くなって体力が落ちてきているので、少しでも快適に過ごさせてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグが抱っこ好きなのは普通のこと?うちだけなのか気になります

    本文を簡易表示

    うちで飼っているパグについて相談させてください。私はパグを飼うのが初めてで、犬自体も子どもの頃に少し触れ合ったくらいだったので、毎日が新しい発見の連続です。 正直なところ、犬ってもっと自由気ままで、散歩が好きで外で遊びたいというイメージが強かったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、まるで赤ちゃんみたいに抱っこをせがむ姿が多くて驚いています。特に私がソファに座るとすぐに寄ってきて、前足をチョンチョンとあげながら「抱っこして」と訴えてきます。その表情があまりに真剣で、つい抱き上げてしまうのですが、一度抱っこするともう何十分でもそのまま膝の上にいて、降ろそうとすると寂しそうな顔をするので、こちらもなかなか下ろせません。 散歩に連れて行くときも、最初は元気に歩くのですが、しばらくすると抱っこをせがんで止まってしまうことが多いです。短い足で一生懸命歩いているのを見ると「疲れちゃったのかな?」とも思うのですが、他の犬たちは結構長い距離を歩いているように見えるので、うちの子だけ特別なのかと不安になります。 抱っこするとすぐに満足そうに顔を寄せてきて、そのまま落ち着いてしまうので、やっぱり単純に抱っこが好きなんだろうなとも思います。でも、犬ってこんなに抱っこ好きなものなんでしょうか?それとも、うちのパグが特に甘えん坊なだけなのか気になっています。 家の中でも似たような感じで、私が立ち上がるとついてきて、料理をしていると足元にぴったり寄り添って座っています。座っているとすぐ膝の上に飛び乗ろうとするので、パグという犬種自体がこういう性格なのか、それとも個体差で甘えん坊度合いが違うのか、どちらなんだろうと疑問に思うようになりました。 友人が飼っている犬(別の犬種)は抱っこがあまり好きじゃなくて、すぐ降りたがると聞いたので、なおさら「うちの子は特別なのかな?」という気持ちが強くなっています。 正直、抱っこをせがまれるのはとても可愛くて嬉しいのですが、このままでいいのかどうかも少し心配です。あまりに抱っこばかりしていると、自分の足で歩くのが嫌になったり、分離不安のようなことになってしまわないか不安です。とはいえ、無理に降ろすとすごく寂しそうな目で見上げてくるので、つい根負けしてしまいます。 こういうパグの抱っこ好きって普通の範囲なのか、それとも飼い方を見直した方がいいのか、他の飼い主さんの体験をぜひ聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。