【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5435件  2025-09-14 17:06時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「毛」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    もふもふ好きにとっての憧れ?モップ犬、オールド・イングリッシュ・シープドッグの毛のお手入れ事情

    本文を簡易表示

    昔から何度も憧れてきた犬種のひとつが、オールド・イングリッシュ・シープドッグです。個人的には子どものころテレビや映画でもよく見かけて、モップ犬と言うか、あのふかふかで大きくて、歩いているだけで存在感抜群の姿にずっと惹かれていました。最近はお散歩中に見かけることは減りましたが、飼っている方の投稿を見るたびに「やっぱり素敵だなあ」と思ってつい検索してしまいます。 ただ、あの大型犬の特徴でもある長くて密な被毛、正直なところ維持するのがとんでもなく大変そうで一歩引いてしまっています。まわりの人やネット上でも「まるで歩くモップみたい」「とにかくお手入れに時間がかかる犬」といったイメージが定着しているけれど、じゃあ実際のところどのくらい手がかかるものなのか、気軽に迎えるのは難しいのかな、と気になっているところです。 特に知りたいのが、毎日のブラッシングの必要性や頻度について。中型や小型の犬種なら「毛が絡まなければまあOK」くらいの感覚なのかなと何となく想像していますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの場合は、何をどれだけしてあげたら良いのかまったく想像つきません。 ブラシの種類も多分いろいろあるだろうし、そもそも毛の奥までしっかりクシを通すとなると、結構な労力と時間がかかりそうですよね。 私自身、犬のグルーミングにはまるで自信がなくて、今まで短毛種の犬とのふれあいしか経験がありません。日常的にふれてきたのも、どちらかというとお世話が楽な犬ばかり。だから正直、あの圧倒的な毛の量に自分の手で向き合う勇気がなくて、でも本音を言えば、きちんとお世話できるなら一度一緒に暮らしてみたいという気持ちもあります。 被毛の下は意外と汚れやすいとか、毛玉のできやすい時期があるとか、そういう細かいポイントもまったく分かっていません。たとえばちょっと天気が悪くてお散歩に行ったあと、どの程度まできちんと毛を拭いたり乾かしたりしたほうがいいのか、もやもやしています。 あとは抜け毛対策とか、お家の中での掃除がどれぐらい大変になるのかなんていうのも、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 さらに、毎日の生活の中でどこまでしっかりグルーミングしたらいいのかも未知です。例えば「今日は疲れているから明日は丁寧にやろう」みたいなゆるさが通じるものなのか、それとも毎日絶対に毛をほぐさないとすぐ大変なことになってしまうのか。 そのあたりのさじ加減もイマイチ想像できず…。普段仕事があって帰宅が遅くなる日もあるし、それでもちゃんと続けられるのか、正直なところかなり不安です。 毎日のお手入れって実際どれだけ大変ですか?どの部分が一番たいへんだよ~って思うこと、ちょっと時短でコツを掴めるポイントがあったり、意外とラクできた!みたいな経験談があれば、ぜひ知りたいです。また、長い毛が目や口まわり、足元などに与える影響についても教えていただけるとうれしいです。 これからオールド・イングリッシュ・シープドッグを迎えたい、またはすでに一緒に暮らしている方で、お手入れの大変さや工夫、毎日のブラッシングのリアルな頻度や気をつけていることなど、実際の体験やアドバイスをいただけたら本当にありがたいです。 自分のライフスタイルと両立できるのか、ぜひいろいろなお話を聞かせていただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    マルチーズをお迎えしたいけど毛のお手入れって実際どこまで大変なの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、マルチーズの動画をよく見かけるようになって、あのふわふわの白い毛並みが本当に可愛くて、つい「この子と暮らしたいな」なんて思うようになりました。 思えば昔から犬と暮らすのに憧れはあったものの、ペット可の部屋に引っ越してようやくその夢がぐっと現実味を帯びてきたんです。でも、いざ本気で考え始めると「マルチーズってお手入れが大変そうだな…」とちょっと不安になってしまい、実際どうなの?と知りたくて投稿させていただきました。 よく言われるのが、マルチーズは被毛が人間の髪に近いなんて話で、そのせいか「毎日ブラッシングしないとダメ」とか「すぐ毛玉になっちゃう」とか耳にします。でも正直なところ、今まで犬を飼った経験もなくて、犬の毛のお手入れがどんな感じなのか全然ピンときていません。 例えば、他の犬種と比べてどのくらい手間がかかるのか、それともちゃんとルーティンを作れば私でも大丈夫なのか…。小さい子ならそこまで大変じゃないのかな、とかも考えますけど、やっぱり成犬になっても定期的なお手入れが必須なんでしょうか。 あの純白でサラサラな毛並みを保つにはどのくらいの頻度でお手入れすればいいんでしょう?身近にマルチーズを飼っている知り合いがいないので、なかなかリアルな話を聞く機会がなくて…。シングルコートだから換毛期もないっていう噂も見かけましたが、それだと逆にこまめなケアが必要なのか、それとも思ったより楽ちんなのか、疑問ばかりが増えていく感じです。 あと、私は仕事をしていて平日はなかなか時間に余裕がありません。そんな中でマルチーズと暮らすって考えた場合、短時間でさくっとできるお手入れ方法とか、逆に絶対に妥協しちゃいけないポイントもあれば、ぜひ知りたいです。ブラッシング以外にも、例えばシャンプーの頻度とか、トリミングサロンに通うべきペースなんかも、実際のところどうなのか気になります。 インスタやYouTubeで見るマルチーズってみんなすごく綺麗に整えてあって、なんだか自分にはとても無理なんじゃないか…とドキドキしてしまうこともあります。とはいえせっかく一緒に暮らすなら、なるべく清潔に保ってあげたいし、ストレスのないお手入れを毎日続けてあげたいという気持ちは大きいです。でも自分ひとりで全部できるのか、プロの方に頼るのが普通なのか、全く見当がつかなくて。 実際に今マルチーズと暮らしている方、または過去にお世話をされていた方がいれば、お手入れの難しさや「ここが大変だった」「意外と簡単だった」など率直なご意見や体験談をぜひ聞かせていただきたいです。もし「このグッズがすごく便利だった」とか「ここに気をつければ乗り切れる」といったコツがあれば、教えてもらえるとすごく助かります。 本当に初心者なので基礎の基礎から知りたいです。マルチーズの毛のお手入れについて、リアルな感じでアドバイスいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬のダブルコートとシングルコートの違いがわからなくて困っています

    本文を簡易表示

    正直、今までそんなに深く犬の毛質について考えたことがなかったんですけど、最近友人と会話しているときに「ダブルコート」「シングルコート」って単語が当たり前のように出てきて、正直自分だけ全然分かってないことに気付きました。 昔から犬が好きだし、今も身近に犬がいる環境にいるので最低限の知識は抑えておきたいな…とちょっと焦ってます。でもネットで検索してもいろいろなページが出てきて、どこから読んでいいのか分からなくなっちゃってます。 まず大前提として、ダブルコートとシングルコートって毛の数とか生え方の違いだとざっくりはイメージしてるんですが、それぞれどういう特徴があるのか細かい部分まで理解できてません。よく「換毛期」とか「抜け毛が多い」とかって話は聞くんですけど、それがダブルコート特有のことなのか、シングルコートの犬でもよくあることなのか曖昧です。 しかも、実際に飼ってる犬がどちらなのかもよく分からなくて、周りに聞いても「うちはダブルだよ」「うちはシングルだよ」ってさらっと言うだけで、説明はされずじまいなんです。 このあたり、具体的に何が大きな違いなのか知りたいです。見た目でパッと分かるものなのか、それとも触った時の質感の違いなのか、それとも全然別のポイントに注目すればいいものなのか…たとえば飼ってる中で気付くような違いもあるのか、そもそも生活していて困るようなことが発生するのかも分からないです。 ブラッシングの頻度とかシャンプーのタイミング、毛の手入れがどれくらい違うものなのかも全然イメージ湧きません。 あと、夏と冬で毛の量が大きく変わる犬がいる、みたいな話も耳にするんですけど、それってダブルコートの子だけなんでしょうか?温度調節とか体温のために被毛が変化するってことなんだと思いますが、シングルコートの犬はそういう変化がないから寒がりだとか、逆に暑さに弱いだとか、そういうところも絡んでくるのか気になります。 もうひとつ、比較的抜け毛が多い犬と少ない犬っている印象なんですが、それとコートの種類に関係があるのかも気になっています。普段の掃除が楽かどうかにも影響がありそうだし、ペット可のマンションで飼うなら抜け毛の少ないほうがいいっていう話も耳にするので、そのあたりの違いも知りたいです。 特に、アレルギーとか健康にも影響があるのか、毛の生え変わりが激しいと皮膚のトラブルが多いとか、逆に一生伸び続ける犬種もいるみたいで、そういうのもコートの種類次第なのかどうか知りたいですね。 身近に犬を飼っている人が多いにもかかわらず、専門的な話をしっかり聞く機会もなかったので、聞ける場所があるならこういう基礎的なところから学んでみたいなと思っています。生活の中でどんな場面でダブルコートとシングルコートの差を感じるのか、経験者の方とか飼い主さんのリアルな話も合わせて聞けたら助かります。 どっちが良い悪いというより、それぞれの特徴とか、分かりやすく説明してもらえるとありがたいです。詳しい方がいたらぜひ教えてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シェルティの被毛ケア(ブラッシングやトリミング)、どのくらいの頻度や手間が必要?

    本文を簡易表示

    最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビション・フリーゼの被毛や皮膚は湿気や気温でどう変わるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ビション・フリーゼと暮らすようになって、真っ白でふわふわの被毛に毎日癒されながらも、「湿気が多い時期や温度が極端な日は被毛や皮膚にどんな影響があるんだろう?」と気になるようになりました。特に日本の夏はジメジメしていて、冬は乾燥したり急に冷え込んだりするので、毎日散歩をしながら「今日はお手入れどうしようかな」「いつもよりムズムズしてないかな」なんて色々と考えています。 ビションの毛は見た目がふんわりしていて、本当に柔らかいコットンみたい。もともと毛量が多くてダブルコートなので、夏場は暑そうにしていないか特に気になるし、梅雨の時期になると湿気でいつもより毛がべたっとまとまりやすくなったり、ブラッシングの回数が増えたり…。湿気が多いと毛玉ができやすくなるから、朝晩気を付けてブラシを通しているけど、それでも気がつくと小さなもつれができていて、「今日はていねいにやらなきゃ」とちょっとしたプレッシャーに感じる日もあります。 うちではエアコンをうまく使って部屋の温度や湿度をできるだけ快適に保っているものの、外に出るとどうしてもムシムシした空気や、逆に真冬の冷たく乾いた風にさらされちゃう日もあります。そういう時期は、被毛のふんわり感が落ちやすかったり、毛先がゴワゴワしやすい傾向がある気がしています。特に湿度が高いと、どうしても皮膚の通気が悪くなって、ちょっと蒸れたりするのか、おなかやあしの付け根あたりをかゆがることもあって、「これって湿気のせいかな?」と感じることもしばしばです。 一方で冬の乾燥した時期になると、今度は静電気がバチバチしやすくなったり、毛が逆立ったりして落ち着かない日もあります。シャンプーや保湿ケアをしっかりしているつもりでも、皮膚がカサカサしちゃってフケっぽいものが出たり、「ちょっと痒そう?」と心配になることも。特に暖房をつける日は部屋の湿度が下がりがちなので、加湿器をつけて乾燥対策をするようになりました。また冷たい空気に長く触れるような日は外耳や足先も冷たくなりやすいので、散歩やお手入れのタイミングを工夫することも増えました。 季節の変わり目には、普段よりも毛の抜け方やボリュームが変わったり、皮膚が一時的に赤くなったりすることもあるので、「今日はどんな感じかな?」と毎日観察するクセがついた気がします。ビション・フリーゼは、見た目が可愛い分だけお手入れに手がかかる犬種なのかなと思う場面が多いけれど、それもまた愛着を深めるコミュニケーションだなと感じています。 同じようにビション・フリーゼや毛の多い犬を飼っている方、湿気や気温での変化や気を付けていること、何か工夫しているお手入れ方法があればぜひシェアしていただきたいです。飼い主としては、「今日は蒸れる日かな」「乾燥でパサつかないかな」と季節ごとにちょっとした心配や工夫を重ねつつ、このふわふわな毛並みや健康な皮膚をできるだけキープしていきたいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。