未解決
本文を簡易表示
こんにちは!フレンチブルドッグを飼い始めて半年の初心者です。最近、コミュニケーションについて悩んでいることがあって...。テレビとかSNSで、「犬と目を合わせることが大切」って言われているけど、実際どうなんでしょうか? うちの子、私が話しかけるときはちゃんと目を合わせてくれるんですが、私の方が恥ずかしくなっちゃって、つい目を逸らしちゃうんです。でも、それって愛犬との信頼関係に悪影響があったりするのかな?って気になって。 散歩中も、リードを引っ張ったりするときに「ダメだよ〜」って言うんですが、目を合わせながら言った方がいいのかな?目を合わせすぎると威圧的に感じちゃったりしないのかな?って思ったり。 それに、食事の時とか、おもちゃで遊んでるときとか、どのタイミングで目を合わせるのがベストなんでしょう?私、お仕事がWEBデザイナーで、在宅が多いんですが、仕事中はずっとパソコン見てるので、愛犬の視線に気づかないことも多くて...。 友達の家のチワワは、飼い主さんの顔をじーっと見つめて、まるで会話してるみたいなんです。すごく絆が深そうで羨ましいなって思うんですが、犬種によって目を合わせる習性って違うものなんでしょうか? あとね、私が落ち込んでるときとか具合悪いときに、愛犬が顔を覗き込んでくるんです。そういう時は目を合わせた方がいいのかな?なんか、分かってくれてるのかな?って思うと、嬉しくなっちゃうんですけど。 寝る前とか、ソファーでくつろいでるときも、よく目が合うんです。そういう時はニコってしながら「可愛いね〜」って話しかけちゃうんですが、これって犬からしたらどう思ってるんでしょう?変に思われてないかな? 最近は「アイコンタクトゲーム」っていうのもあるみたいですけど、やったことある方いますか?私も始めてみようかなって思ってるんですが、やり方とかコツとかあったら教えて欲しいです。 それと、来客時の目線とか、他の犬と会った時の目線とかも気になります。うちの子、他の犬と会うと目を合わせすぎちゃって、相手の犬が引いちゃうことがあるんです。こういう時は目を逸らすように促した方がいいのかな? 実家でミニチュアダックスを飼ってるんですが、あっちは目を合わせるのが苦手みたいで。同じ犬でも性格によって違うのかな?それとも、私の接し方に問題があるのかな?って考えちゃいます。 トレーニングの時も、おやつを使うと目を合わせてくれるんですが、おやつなしだとあんまり見てくれなくて。これって甘やかしすぎ?でも、目を合わせてくれた時のご褒美としておやつって、アリですよね...? みなさんは愛犬との目線のやり取りについて、どんな風に意識されてますか?特に、初めて犬を飼う人向けのアドバイスとかあったら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!最近、運動不足解消のために愛犬(ボーダーコリー)と一緒に楽しめるスポーツを始めてみたいなと思っているのですが、どんな選択肢があるのか気になっています。 実は先日、公園で他の方がフリスビーで遊んでいるのを見かけて、すごく楽しそうだなと思ったんです。でも、いきなりフリスビーを投げても、うちの子が興味を示すか、ちゃんとキャッチできるのか...その辺りが不安で。 私自身、学生時代はテニス部だったんですが、ここ10年くらいは運動らしい運動をしていなくて。去年健康診断で引っかかってしまい、これはマズいと思って運動を始めようと考えているところなんです。 散歩は毎日1時間くらいしているんですが、正直なところ、ゆっくり歩いているだけなので運動量としては物足りないかなって。かといって、いきなりジョギングを始めても、うちの子についてこれるのかな?って心配です。 それに、単純な散歩やジョギング以外にも、愛犬と楽しめるスポーツがあるんじゃないかなって。テレビでアジリティを見たことがあるんですが、あれって素人でも始められるものなんでしょうか? あと、ドッグヨガってよく聞くんですけど、実際どんな感じなんでしょう?私、体が硬くて普通のヨガですら不安なんですが...。でも、室内でもできて、雨の日でも気軽に運動できるなら魅力的だなって思うんです。 実は以前、ドッグランで遊んでいた時に、フライボールをしている方がいて、すごく楽しそうだったんです。でも、あれって専用の場所とか道具が必要なのかな?それに、練習はどうやってするんだろう? 近所のペットショップで聞いてみたら、ドッグスポーツの教室があるって言われたんですが、初心者の私でも大丈夫なのかな?それに、うちの子も4歳なんですが、今から始めても遅くないのかな? 休日は主人と一緒に活動できるんですが、平日は私一人なので、あまり難しすぎる技とかは避けたいなって。でも、ただボール投げだけじゃなくて、もうちょっと運動になるようなことをしたいんです。 近所には広めの公園があって、芝生のエリアもあるんですが、他の利用者の迷惑にならない程度で楽しめるスポーツってありますかね?カイトフライングみたいなのは場所を取りすぎるかな...。 あとは、季節的なことも気になります。夏場は暑いので激しい運動は避けたいし、冬は寒くて外での活動が制限されちゃいますよね。室内でもできて、オールシーズン楽しめるスポーツがあれば理想的なんですが。 それから、道具にどのくらいお金がかかるのかも気になります。いきなり高額な投資をするのは躊躇しちゃうので、最初は手軽に始められて、徐々にステップアップできるような種目があれば嬉しいんですが。 経験者の方、どんなスポーツから始めるのがおすすめですか?私と愛犬に合いそうなスポーツのアドバイス、ぜひお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!12歳のトイプードルを飼っている者です。最近、家の中で滑って転んでしまうことが増えてきて、心配でたまりません。 うちの子、年齢のせいか足腰が少し弱くなってきているみたいで...。特にフローリングの上で急いで走ったりすると、スリップして転んでしまうんです。見ているこっちがヒヤヒヤしてしまって。 マンションなので、全面フローリングなんですよね。キッチンは水で濡れることもあるし、リビングも朝日が入ると結構ツルツルした感じになるんです。それに冬場は床暖房を使うので、余計に滑りやすくなってしまって。 対策として、玄関からリビングまでの動線にカーペットを敷いてみたんですが、今度は端っこでつまずいちゃうことがあって。カーペットの素材も、毛足の長いものだと今度は引っかかってしまうみたいで。 それに我が家の場合、トイレに行くときの通路も結構長いんです。夜中にトイレに行くときとか、急いでいるときに滑ったら...と思うと不安で。でも、通路全部にカーペットを敷くのも見た目的にどうかなって。 滑り止めマットも試してみたんですが、薄いものだと効果がイマイチで、厚いものだとまた段差ができてしまって。それに、掃除機をかけるときに邪魔になったり、見た目が生活感出まくりだったり。 肉球用のクリームも使ってみたんですが、これが床に付くと今度は人間が滑るし、ソファーに上がるとシミになるし...。靴下タイプの滑り止めグッズも試したんですが、すぐ脱げちゃうんですよね。 それから、爪切りはまめにしているつもりなんですが、長すぎても短すぎても良くないみたいで。爪の長さと滑りやすさって関係あるのかな?その辺りも気になります。 体重管理も気をつけているんですが、やっぱり年齢的なものもあって、昔みたいにスムーズには動けなくなってきているみたいで。でも、まだまだ元気に走り回りたい盛りなんです。 最近は、急に立ち上がったり走り出したりするのを防ごうと、「待って」とか「ゆっくり」とか声をかけるようにしているんですが、興奮しちゃうとやっぱり聞いてくれなくて...。 実は来月、実家の両親に預けなきゃいけない用事があって。実家は和室が多いから滑りにくいとは思うんですが、慣れない環境だとまた違った危険があるかもしれないし。 みなさんのお宅では、室内での転倒防止についてどんな工夫をされていますか?特に年配の子を飼っている方、良いアイデアがあったら教えていただきたいです。できれば見た目もそこそこ良くて、掃除もしやすい方法だと嬉しいんですが...。 それと、床材を変えることも検討しているんですが、ペット用の床材って実際どうなんでしょうか?全面張り替えるのは予算的にもちょっと厳しいので、部分的に変えるとか、上から貼れるタイプとか、何かいい方法ないかなって思っています。 愛犬の安全を守りながら、快適な生活空間を作るのって難しいですよね。経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。シベリアンハスキーを飼っている者です。 実は、この度、知人から北海道犬を譲り受けることになりそうなのですが、運動量について気になっています。 私の家は郊外の一軒家で、庭もそこそこあるのですが、ハスキーの場合は毎日2回、朝晩合わせて2時間くらいの散歩と、庭での遊び時間が必要です。それでもまだ余って走り回っているくらいなので、正直毎日大変です(笑) 北海道犬も日本の天然記念物で、昔は猟犬として活躍していた犬種と聞いています。きっと運動量も相当必要なのかな?と思うのですが、実際のところどうなんでしょうか。 ハスキーとの多頭飼いになるので、運動量の違いがあるとそれぞれに合わせた運動管理が必要になってきますよね。朝は主人と分担して散歩に行けるのですが、夕方は私一人で連れて行くことになるので、そこが不安です。 生活環境としては、家の近くに大きな公園があって、ドッグランもあります。休日はそこで思い切り走らせることができるんですが、平日は時間的な制約もあって...。北海道犬って、ドッグランで他の犬と遊ばせても大丈夫なものでしょうか? それと、ハスキーの場合は散歩以外にも庭でボール遊びが大好きで、フリスビーを投げたり、引っ張りっこをしたりして運動不足を解消しているんです。北海道犬も同じように庭遊びで満足してくれるものなのかな? 気になるのは季節の影響です。ハスキーは寒い時期の方が活発になって、夏場はちょっと控えめになるんですが、北海道犬はどうなんでしょう?やっぱり寒いところが得意な犬種だと聞くので、季節によって運動量を調整した方がいいのかな? それから、室内遊びについても教えていただきたいです。うちのハスキーは意外と室内でも落ち着いているんですが(寝てばかりですが)、北海道犬は室内でどんな感じなのでしょうか?おもちゃで遊んだりするのが好きなのかな? 私は幸い在宅勤務なので、日中も一緒にいられるんですが、それでも仕事中はずっと相手をしているわけにもいかないので、その時間をどう過ごしてもらうのがいいのか...。 本当は北海道犬を飼っている方にお話を聞きたいところなんですが、近所にも知り合いにもいなくて。SNSで見かける北海道犬の投稿を見ていると、とても活発そうで、お散歩している写真もよく見かけます。 私の場合、朝は6時から7時の間に1時間、夕方は17時以降に1時間くらいの散歩時間が確保できそうです。これに加えて、昼休みに30分くらい庭で遊ばせることはできるんですが、これで足りるのかな? 特に気になるのは、運動不足になった時のストレス発散の仕方です。ハスキーの場合は吠えたり、庭を掘ったりするんですが、北海道犬の場合はどんな行動が出やすいのでしょうか? 実際に飼っていらっしゃる方、または詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。多頭飼いで上手く運動管理をされている方のお話も参考になりますので、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、お世話になってます!実は最近、トイプードルを飼い始めたばかりの初心者飼い主です。この度、お仕事の関係で1日6時間ほど留守にすることになってしまい、すごく悩んでいます。 私の子はまだ1歳で、元気いっぱいの女の子です。お留守番はまだ慣れていないのですが、最近やっと一人でもお利口さんに過ごせるようになってきました。 でも、ケージの使用については正直迷っています。というのも、ネットで調べると「必須」という意見と「かわいそう」という意見が半々くらいで...。友達の中にもケージ派と解放派がいて、なんだか混乱してしまって。 今は部屋の中にトイレシートを設置して、危険なものは片付けているんですが、これで十分なのかな?って不安です。寝るときはケージで寝てくれるんですけど、日中はケージに入れると最初の頃はすごく鳴いていたので、今はリビングを自由に動き回れるようにしています。 心配なのは、留守中に何か危険なことをしてしまわないかということと、ストレスをためないかということです。部屋の中には家具やコード類もあるし、カーテンとかソファーとかもあるので、遊び始めたらどうなるかちょっと不安です。 実際、先日も私が30分くらい買い物に出かけた間に、観葉植物の土をいじっていたみたいで...。掃除が大変でした(汗)それに、最近は引き出しの取っ手に興味を持ち始めていて、いたずらっ子な一面も出てきています。 でも、ケージに閉じ込めるのも可哀想な気がして...。特に夏場は暑いし、自由に水を飲みに行けないのもよくないですよね。かといって、部屋の中を走り回って怪我でもしたら...と考えると、これはこれで心配です。 このジレンマ、同じように悩んでいる方いませんか?それとも、うまく折り合いをつけている方、いらっしゃいますか? 私の場合、マンションの1LDKで暮らしているので、完全に仕切れる部屋もそんなにないんです。キッチンとトイレは扉で閉められますが、それ以外はオープンスペース。だから、ケージ以外の選択肢として、サークルを置くスペースもちょっと限られています。 お留守番グッズとしては、おもちゃをいくつか用意したり、音楽をかけたりはしているんですが、これって効果あるのかな...?それに、カメラも設置してみたんですが、見てると余計に心配になってきちゃって(笑) みなさんは留守番の時、どうされていますか?特に長時間のお留守番の際の工夫とか、ケージの使い方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。 安全面は絶対に確保したいけど、愛犬のストレスも最小限に抑えたい...。そんなバランスの取れた方法を探しています。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。