【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 22:58時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 22:58時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
パピヨンを飼って5年目です。毎日ブラッシングしてるつもりなのに、最近どうも毛玉ができやすくて悩んでます。 実は先日、トリマーさんに「ブラッシングが足りないみたいですよ」って言われちゃって。でも、本当に毎日やってるんですよ?朝晩2回、時間かけてブラッシングしてるのに...。 もしかして、私のブラッシングの仕方が間違ってるのかな?って思い始めて。ブラシも高級なやつ使ってるし、コームも犬用の良さそうなの買ったんですけど。 うちの子、毛が柔らかくてサラサラなタイプなんですけど、特に耳の後ろとか、首周りとか、お腹の下とかに毛玉ができやすいんです。首輪をつけてる辺りとか、特にひどくて。 たまにシャンプーの後とかも、乾かしてブラッシングしたはずなのに、次の日見たら毛玉ができてたりして。シャンプーの種類が合ってないのかな?って思うこともあるんですけど。 それと、季節の変わり目って特に毛玉ができやすい気がするんです。換毛期だからしょうがないのかなとも思うんですけど、それにしても多すぎる気が...。 ブラッシングする時は、できるだけ丁寧にしてるつもりなんですよ。表面だけじゃなくて、下の方まで気をつけてやってるし。でも、もしかして力加減とかが良くないのかな? あと、最近フードを変えたんですけど、それも関係あるのかな?毛艶は良くなった気がするんですけど、毛玉に関しては相変わらずで。 トリマーさんに行く度に毛玉を取ってもらうのも申し訳ないし、なによりうちの子が嫌がるんですよね。毛玉取るの、痛いみたいで。 ブラッシング用のスプレーとか使った方がいいのかな?でも、あんまり薬品っぽいのは使いたくないし...。 それと、ブラッシングする時の姿勢とかも気になります。膝の上に乗せてやってるんですけど、もしかしてテーブルの上とかの方がいいんでしょうか? パピヨンって毛が長いから、毛玉になりやすいのは仕方ないのかもしれないけど、もっと上手なケア方法があるんじゃないかなって。 皆さん、毛玉対策ってどうしてます?ブラッシングのコツとか、使ってる道具とか、時間帯とか、色々教えていただけたら嬉しいです。特に、同じパピヨンを飼ってる方の体験談が聞きたいです。
終了済み
本文を簡易表示
今日は皆さんに歯のケアグッズについて相談させてください。うちのパピヨン(女の子・4歳)の歯磨きを本格的に始めようと思うんですが、どんな商品を選んだらいいのか迷ってて…。 実は先日、友達の家に遊びに行ったら、うちの子の口臭が気になるって言われちゃったんです。確かに最近、甘えてきた時に息が臭いなぁって思ってはいたんですけど、他の人にも気付かれるレベルだったとは…。 今まで歯磨きって、たまにデンタルガムをあげる程度で済ませてたんですよね。小さい頃から歯磨き嫌いで、触らせてくれないし。でも、このままじゃマズいなって思い始めて。 ペットショップに行ってみたんですが、歯磨きグッズの種類が多すぎて。指につける歯ブラシ、普通の歯ブラシ、電動歯ブラシ、スプレータイプ、ジェルタイプ…。どれから始めていいのか分からなくて。 パピヨンって小顔なので、普通の犬用歯ブラシだと大きすぎるんじゃないかって心配です。かといって子供用の歯ブラシを使うのもどうなのかな?指サックタイプなら小回りが利きそうな気もするんですが。 それと歯磨き粉も色々ありますよね。泡立つタイプ、泡立たないタイプ、ジェル状のもの。値段もピンキリだし。パピヨンの場合、どんなものが使いやすいんでしょうか? 実は昨日、試しに普通の犬用歯ブラシを買ってきたんですが、見せた瞬間に逃げられました(泣)。おやつで釣ろうとしたんですが、警戒されちゃって。これって私のアプローチが悪かったのかな? あと、うちの子、口の周りの毛が長いので、歯磨き後にベタベタしないかも気になります。歯磨き粉が毛についちゃったら、また別の手入れが必要になりそうで。 歯石除去するスプレーとかも見かけたんですが、あれって本当に効果あるんですかね?噛むおもちゃでも歯垢は取れるって書いてあるんですけど、うちの子、おもちゃであんまり遊ばないんですよね…。 今のところ、歯磨きタイムは夜寝る前にしようと考えてるんですが、タイミング的にはどうなんでしょう?朝の方がいいとか、食後がベストとか、そういうのってあるんですかね? みなさんの愛犬は歯磨き好きですか?特に小型犬を飼ってる方に質問なんですが、どうやって慣らしていきました?最初は嫌がってても、今はちゃんと歯磨きさせてくれるようになったとか、そういう成功体験があれば教えてください。 予算的には5000円くらいまでで、基本的なケアグッズを揃えたいなって考えてます。おすすめの商品や、これは買って正解だった!っていうものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 それと、続けるコツとかもあれば知りたいです。毎日じゃなくても、週2-3回とかからスタートした方がいいのかな?歯磨きセットって持ち運びもできるものがいいですよね。実家に帰省する時とかも気になるし。みなさんの体験談、お待ちしてます!
終了済み
本文を簡易表示
昨日の夜、愛犬と一緒にソファーでくつろいでいたら、なんか腕が妙に痒くなってきて。 最初は蚊かなって思ってたんですけど、よく見たら赤い点々が何個もできてるんですよね。 実は先週から愛犬が頻繁に体を掻いてるのに気付いてて。特に首回りとお腹の辺りを集中的に掻くんです。散歩から帰ってきた後とか、むちゃくちゃ掻いてるんですよ。 で、昨日の夜中に気になって愛犬の体をチェックしてみたら…なんと黒い小さな虫が動いてるのを発見。ノミですよね、これ絶対。マジでゾっとしました。 ネットで色々調べてみたんですけど、情報が多すぎて正直よくわからない。というか、ノミって犬から人間にも感染するんですかね?というか、感染って言い方が正しいのかも分からないんですけど。 最近は毎日近所の公園で遊ばせてるんですけど、その公園、野良猫がよく出没するんですよね。もしかしてそこで付いたのかな? 嫁さんは今、実家に子供を連れて帰省中なんですが、来週には戻ってくる予定です。2歳の娘がいるので、これは早めに対処しないとマズいかなって。 昨日からソファーカバーは全部洗濯して、掃除機も念入りにかけました。でも、どこまで対策すればいいのか分からなくて。布団とかマットレスも全部洗わないといけない? それに、うちの子けっこう寝相が悪くて、夜中に私たちの布団に潜り込んでくることも多いんですよ。これって完全にアウトですよね…。寝室には入れないようにした方がいいのかな。 あと、最近は暑いのでエアコンつけっぱなしなんですけど、これってノミの繁殖に影響あるんですかね?湿度とか温度とか。 とりあえず今日ペットショップでノミ取りシャンプー買ってきて、さっき愛犬を洗ったんですけど。これって効果あるんでしょうか。それとも、もっと強い薬とか必要なんですかね? 正直言うと、ノミがいるってだけで気持ち悪くて。今夜も眠れる気がしません。布団に入るたびに、何か這ってる気がして…。心理的なものだとは思うんですけど。 あと、これ職場にも持ち込んじゃったりしないですよね?スーツとかカバンとか、そういうのにも付くもんなんですかね。会社でノミ持ち込んだヤツって噂になったら終わりじゃないですか…。 みなさん、似たような経験ありますか?人間の方の痒みの対処法とかも知りたいです。 愛犬のためにも、家族のためにも、できるだけ早く解決したいので、アドバイスいただけると助かります。ちなみに、ノミ対策って金額的にどれくらいかかりました?高額な出費になりそうで、それも少し心配です。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今日は愛犬の寿命について、ちょっと真面目な話を書かせていただきます。 実は先日、近所を散歩していたら、白髪まじりの柴犬のおばあちゃんワンコを見かけたんです。もう12,3歳くらいかな?でも、とってもいきいきとしていて、まだまだ元気そうでした。思わず飼い主さんに声をかけちゃいました。 というのも、うちの子がもうすぐ7歳になるんですが、最近ふと「できるだけ長生きしてほしいな」って考えるようになってきて。みなさんもきっと同じ気持ちだと思います。 今までも散歩や食事には気を付けてきたつもりですが、もっと長生きしてもらうために何かできることはないかなって。でも、ネットで調べても情報が多すぎて、どれが本当に効果があるのかよくわからないんですよね。 うちではこんな感じで生活リズムを整えています。朝は6時起き。これは私の仕事の都合なんですが、結果的に愛犬との朝の時間がしっかり取れるようになりました。朝食前に30分くらいゆっくり散歩して、帰ってきてから食事。 食事は量を決めて、決まった時間に。でも正直、おやつはついあげすぎちゃうんですよね(汗)特に私が夜おつまみを食べてるときとか、あの目で見られると…。これは反省点です。 あと、休日は近所の大きな公園まで行って、1時間くらいかけてのんびり散歩するようにしています。ただ歩くだけじゃなくて、時々ボール遊びも。でも最近は無理せず、様子を見ながら加減しています。 それから、床ずれ防止用のベッドを用意したり、関節に優しいように階段には滑り止めマットを敷いたり。こういう環境作りって大事だなって実感してます。 でも、これで十分なのかな?もっと工夫できることがあるんじゃないかな?って思うんです。 たとえば、マッサージとか始めてみようかなって考えてるんですが、やり方とか頻度とか、どんな感じがいいんでしょう?それに、サプリメントも気になってます。でも種類が多すぎて選べない…。 あと、これって私だけかもしれませんが、たまに「今日は散歩行きたくないなぁ」って思う日もあって。でも、愛犬のために頑張って外に出るんです。雨の日はさすがに短めですけど。みなさんはどうやってモチベーション保ってますか? それから、暑い時期の散歩時間の調整とか、寒い日の関節ケアとか、季節によって気を付けてることってありますか? 最近は高齢犬向けのフードやケアグッズも増えてきてますよね。何か試してみて良かったものとかあれば、ぜひ教えてください。 やっぱり、愛犬には幸せに長生きしてほしいですよね。一緒に過ごす時間は本当にあっという間。だからこそ、今できることを少しずつでも取り入れていきたいなって思ってます。 みなさんの愛犬との暮らしの中で工夫されていることや、これは効果があったよ!ってことがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
最近、うちのトイプードル(13歳・♀)の様子が何となく違うんです。。。 今まで絶対に失敗しなかったトイレを失敗するようになったり、夜中に突然鳴き出したり、部屋の隅でボーっとしていることが増えてきて。昔から一緒に暮らしてきた子なので、年を取ってきたのは分かるんですけど、この変化には正直戸惑っています。 ネットで色々調べてみたら、犬にも認知症があるって知って驚きました。人間と同じように歳を取ると認知機能が低下することがあるみたいです。実際、最近は「どこにいるの?」って呼びかけても、すぐ近くにいるのに反応が遅かったり。昔は名前を呼ぶだけで飛んでくるような子だったのに... あと気になるのが、いつもの散歩コースなのに、突然立ち止まって混乱したような表情をすることが増えてきたこと。まるで「ここどこ?」って感じで。帰り道も、前は絶対に覚えていたはずなのに、違う方向に行こうとすることも。 食事の時間も、今までは私が帰ってくる時間になると待ち構えているような感じだったのに、最近は時間感覚がバラバラになってきちゃって。朝ごはんをあげたばかりなのに、またおねだりしてきたり。 実は友達も柴犬を飼っているんですが、同じような経験をしたって言ってて。やっぱり年齢とともに、人間と同じように認知機能の衰えってあるものなのかなって。 特に困っているのが生活リズムの乱れ。夜中に突然起きだして、キョロキョロしながら部屋の中をウロウロするんです。私も仕事があるので、正直睡眠不足で辛いときも...でも、これも年齢のせいなのかな? それと、今まで大好きだったおもちゃにも興味を示さなくなってきて。投げても取りに行かないし、前みたいにはしゃいで遊ぶこともなくなってきました。たまに見ると、ぼんやりと虚空を見つめているような感じで。 最近は家族の顔も見分けられなくなってきているんじゃないかって心配です。たまに私に警戒するような様子を見せることがあって、まるで他人を見るような目つきをするんです。それを見るとすごく切なくなります。 でも、なんだか受け入れられない気持ちもあって。まだ生き生きとした表情を見せてくれる時もあるし、甘えん坊な性格は変わってないんです。ただ、確実に何かが変わってきているのを感じて... こういう変化って、ある程度の年齢になったら避けられないものなんでしょうか?それとも、何か予防できることってあるんですかね?同じような経験をされている方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。 これからのケアの仕方とか、気を付けることとか、経験者の方の体験談を聞かせてもらえたら心強いです。まだまだ一緒に楽しく過ごしていきたいので、できることは何でもしてあげたいなって思ってます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。