【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7092件  2025-10-15 16:05時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    パンティング中の犬への接し方について

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬が鼻を地面にこすりつける行動について

    本文を簡易表示

    こんにちは。バーニーズマウンテンドッグを飼って3年目です。散歩中に気になる行動があって、相談させてください。 うちの子、散歩中によく鼻を地面にゴシゴシこすりつけるんです。最初は何かおいしい匂いでもしたのかなって思ってたんですけど、芝生とかアスファルトとか、場所を選ばずやるんですよね。 特に散歩の後半になってくると、急に立ち止まってゴシゴシし始めることが多くて。最初は可愛いなって思ってたんですけど、最近ちょっと激しくなってきた気がして。地面に擦りすぎて鼻の頭が少し赤くなってることもあるんです。 近所の人も「うちの子もやりますよ~」って言ってて。でも、どうしてこんな行動をするんだろう?って気になって。他の犬種の子を見てても、やる子とやらない子がいるみたいで。 散歩中に出会うゴールデンレトリバーの子は、ほとんどやってないような気がするんですけど、パグとかフレンチブルドッグの子は結構やってるような。鼻の形とか関係あるのかな?って思ったり。 あと、天気との関係も気になってて。晴れた日より、湿度が高い日の方が多くやってる気がするんです。空気中の匂いが違うからなのかな?それとも、暑さとか湿気で鼻が不快になるのかな? 散歩コースによっても違いがあって、いつも行く公園では普通なんですけど、新しい場所に行くと途端に始めることもあります。なんか気になる匂いでもあるのかな?それとも、ストレス解消的な意味合いがあるのかな? 友達の犬も同じような感じで、特に興奮してる時とか疲れてる時によくやるって言ってました。うちの子も、他の犬と遊んだ後とか、長めの散歩の後によくやるかも。 正直、見てて痛そうだなって思うことあるんですけど、やめさせた方がいいんでしょうか?でも、なんか楽しそうにやってるし、ストレス解消になってるなら、あんまり制止しない方がいいのかな。 同じような経験のある方、どんな対応されてますか?この行動には何か意味があるんでしょうか?ベテラン飼い主さんのアドバイス、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ストレスを感じやすい犬種について

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、引っ越しを考えているんですが、環境の変化でうちの子(チワワ)がストレスを感じないか心配になって、この投稿をさせていただきました。 実は、うちの子、ちょっとした環境の変化でもすぐお腹を壊したり、食欲が落ちたりするんです。来客があっただけでもソワソワして落ち着かなくなったり。同じような経験のある方いらっしゃいますか? 友達の家のミニチュアダックスは、結構図太い性格で環境の変化にも強いみたいなんですけど、うちの子は全然違って。掃除機の音とか、外の工事の音でもビクビクしちゃうんですよね。 それで思ったんですけど、やっぱり犬種によってストレスの感じやすさって違うのかな?小型犬の方が繊細だったりするんでしょうか。大きい犬の方が神経が図太いとか、そういう傾向ってあるんですかね? 最近、マンションのエレベーターで他の犬と会うと、うちの子がすごく緊張して震えちゃうんです。同じチワワを飼ってる方に聞いたら「うちの子も似たような感じ」って言われて。もしかして、チワワって特にストレス感じやすい犬種なのかなって。 散歩中も、大きな音がした時とか、見慣れないものがあると尻尾を下げて固まっちゃうことが多くて。家の中でも、私が普段と違う服装をしてるだけで警戒されちゃったり。こんなに神経質なのって、やっぱり個体差なのか、それとも犬種の特徴なのか気になります。 友達の家のトイプードルは、結構社交的で人見知りもしないみたいです。同じ小型犬なのに、性格がこんなに違うものなんだなって。でも、トイプードルの中にもストレスに弱い子っているんでしょうか? 引っ越し先では、できるだけストレスのない環境を作ってあげたいんです。だから、どんな犬種がストレスに弱い傾向にあるのか知っておきたくて。同じような性格の子を飼ってる方は、普段どんな工夫をされてるのかも教えていただけたら嬉しいです。 たとえば、留守番時間を短くするとか、新しい環境に慣れさせる時は段階的に進めるとか。あと、ストレス解消のためのおもちゃや遊び方とかって、犬種によって違いはあるんでしょうか? 正直、飼い主である私自身も神経質な性格なので、その影響もあるのかなって思ったり。でも、やっぱり犬種特有の性質もあるんじゃないかなって。皆さんの経験談、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の舌の表面がざらざらしているのが気になります

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアピンシャーを飼っている者です。ペットを飼うのは初めてで、どうしても気になることがあって投稿させていただきます。 最近、愛犬の舌をよく観察していて気づいたことなんですが、表面がすごくざらざらしているんです。猫の舌がざらざらしているのは知っていましたが、まさか犬もそうだとは思わなくて。初めて気づいた時はびっくりしました。 普段の生活では特に問題なさそうなんですが、たまに撫でている時に舐められると、人間の皮膚がちょっと赤くなるくらいには引っかかる感じがします。それに、水を飲む時もバシャバシャと音を立てて飲むんですよね。これって舌の表面がざらざらしているからなのかなって。 実は、このざらざらした感触が気になって、寝ている時にこっそり触ってみたりもしたんです(すみません、ちょっと変な飼い主で...)。ほんとに紙やすりみたいな感触で、犬種によって違いがあるのかなとか、年齢によって変わってくるものなのかとか、いろいろ考えちゃいます。 食事の時も、ドライフードを食べる時にカリカリという音と一緒に、舌でざりざりって音が聞こえてくるんですよね。これも舌の表面の特徴が関係しているんでしょうか。 他の犬の飼い主さんたちも、自分の犬の舌の感触について気になったことはありますか?それとも、私が余計なことを気にしすぎているだけでしょうか。正直なところ、これが普通のことなのか、それとも何か問題があるのか、判断がつかなくて。 もしかしたら、これは犬にとってはごく自然な特徴なのかもしれませんが、初めて犬を飼う身としては、ついつい気になってしまって。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に具合が悪そうな様子もないし、食欲も元気もあるんですが、やっぱり大切な家族なので、些細なことでも気になってしまいます。皆さんの経験や意見を聞かせていただけたら幸いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    老犬の寝たきり予防、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    最近、我が家のコーギーの後ろ足がふらついてきて、すごく心配です。13歳になって、年相応とは分かってるんですけど、このまま寝たきりになったらどうしようって...。 今のところ、朝と夕方の散歩は欠かさずしてるんですが、以前みたいに元気よく走り回ることはなくなってきちゃいました。階段も上るのを躊躇するようになってきて、時々抱っこしてあげないといけないんです。 お散歩も、前は30分くらい歩いてたのに、最近は15分くらいで疲れちゃって帰りたがるんですよね。でも、運動させないと筋力が落ちちゃうって聞くし、かといって無理させるのも怖いし。 家の中でも、ソファーや床から立ち上がるのに時間がかかるようになってきました。滑り止めのマットは敷いてるんですけど、それでも立ち上がりづらそうで見てるとせつない...。 食欲はまだまだ旺盛で、体重も変わってないんですけど、おやつはカロリー控えめのものに変えました。太り過ぎると関節に負担がかかるって聞いたので。でも、おやつあげる時の嬉しそうな顔を見ると、つい甘やかしちゃいそうになります。 マッサージとかストレッチって効果あるのかなぁ?テレビで見て、軽くマッサージしてあげてるんですけど、気持ち良さそうにはしてるんですが、本当に筋力維持に役立ってるのかよく分からなくて。 それと、最近は寝てる時間が増えてきたんですよね。昔は私が家事してる時もついて回ってくれたのに、今はほとんどクッションの上で寝てます。これって、やっぱり年のせいなのかな?それとも、もっと運動させた方がいいのかな? 階段には手すり代わりになるような棒を付けてみたんですけど、あまり使ってくれなくて。いっそのこと1階で生活させた方がいいのかなって考えてるんですが、2階の私の寝室で一緒に寝るのを楽しみにしてるみたいで...。 それと、関節のサプリメントってどうなんでしょう?友達に勧められて買ってみようか迷ってるんですけど。効果のほどは個体差があるって聞くし、うちの子に合うかどうか分からないし。 昨日なんて、朝起きた時に後ろ足がガクガクしてて、立ち上がれなくなってたんです。しばらくしたら大丈夫になったんですけど、本当に怖くて。これから先のことを考えると不安で仕方ありません。 13年間、家族として一緒に過ごしてきて、まだまだ元気でいてほしいんです。寝たきりだけは絶対に避けたいんですけど、これ以上どんな対策を取ればいいのか...。 同じような経験をされている方、予防法や介護の工夫など、アドバイスいただけたら嬉しいです。まだ食欲もあるし、甘えん坊な性格も変わってないので、できるだけ長く一緒にいられるように頑張りたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。