未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近お家のインテリアをちょっと変えたり、ソファを新しくしたりと、季節も移ってきた空気もあいまってウキウキしています。そんな中、一緒に暮らしているボステリのトイレのしつけについて、うちの子はちゃんと覚えてくれるかな?と悩む時間が増えてきたので、同じような経験がある方や詳しい方がいたら是非アドバイスもらいたいなと思って投稿しています。 私は犬を飼うのが完全に初めてというわけじゃないんですが、ボステリ(ボストンテリア)は今回が初めてで、他の犬種と比べてトイレのしつけが難しいとか、逆にすごく覚えが早いとか、正直なところ色々な噂ばかりが目に入ってしまっていて実際はどうなのか分かりません。ネットでは「頭が良いからすぐ覚える」という声もあれば、「なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した」という話もちらほらあって、正直どっちなんだろう、と気になっています。 うちのボステリはまだ若いのですが、とにかく元気いっぱいで好奇心も旺盛。リビングに敷いた新しいラグの上が大好きで、よくピョンピョン跳ねまわっています。こんな活発なタイプだと、トイレの場所がブレやすかったり覚えづらかったりしないのかとちょっとドキドキしてます。しかも一度どこか違う場所でしてしまうと、その場所がクセになったりしないかとか、不安がつきません。 ボステリってそもそも性格的に頑固とかマイペースと言われることも多いみたいですが、それがトイレのしつけの難しさに関係してるんでしょうか。人の言うことはよく聞くし甘えん坊な一面もあるのに、いざという時は自分のペースを崩さなかったり、気分が乗らないと全然動いてくれなかったり。もしかして、しつけのタイミングとか声かけの仕方を工夫したら上手くいくんでしょうか?でも、どこまで根気強くやれば良いのか分からなくなっています。 さらに悩みどころなのが、間違ってしまった時の対処の仕方。叱ってしまうとトイレ自体を怖がってしまうのかと思って、私はなるべく怒らずに、できた時にはしっかり褒めるようにはしているつもりです。でもたまにうまくいかない日が続くと、お手上げ状態になりそうで…やっぱりこういう時は一度ゼロからやり直した方がいいのか、人それぞれやり方が違うのか、よそのお家ではどう対応しているのかも知りたいです。 それから、留守番の時間だったり、部屋の間取りなんかも影響しますか?たまに長くお留守番させちゃう日もあるので、そういう時にトイレの場所を忘れちゃったり、違う場所でしてしまうこともあるのかなと心配になります。逆に、飼い主が家にいる時間が長ければその分ちゃんと覚えてくれるものなんでしょうか。 ボステリを飼っているみなさん、トイレのしつけで「ここが大変だった」とか「こういう事をやったらうまくいった」みたいな体験談、教えていただけるととても嬉しいです。つい自分のやり方が合っているのか分からなくなってしまって質問させてもらいました。これからも楽しくボステリと過ごしていきたいので、アドバイスやヒントがあれば、ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。 実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか? それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。 また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。 さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。 こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。正直、犬のことはあまり詳しくないんですが、最近、子供が犬を飼いたいと言い出しまして、いろいろと種類を調べていたんですが、中でもチャウチャウがなんとも言えない可愛さというか、特徴的な見た目が気になっています。ただ、自分の周りにチャウチャウを飼っている知り合いもいなくて、ネットにも断片的な情報しか見つからず、実際に子供がいる家庭でチャウチャウと暮らしている方の話を聞けたらと思い、思い切って投稿させてもらいました。 まず前提として、ウチには小学校に入ったばかりの子供が一人います。初めてペットを飼う家なので、どんな犬種が子供と一緒に育つのに向いているのか、本当に知識がありません。チャウチャウは見た目に一目惚れして「これ飼えたら楽しいだろうな」と思ってしまうのですが、一方で、ネットで「頑固」とか「警戒心が強い」と書かれているのを見かけると、実際子供とも仲良くなれるのかなと心配です。 犬を飼うっていうのは当然、家族になるということだと理解しています。なので、子供にも犬にも無理なストレスをかけたくないし、ペット側にとっても幸せな環境を用意してあげたいです。その一方で、初めて犬を飼う立場からすると、「もしも子供に噛みついたりしたらどうしよう」とか「チャウチャウは人懐っこいのかな」といった素朴な不安もあります。 加えて、チャウチャウという犬種は一般的にどんな性格だと感じますか?例えば、子供が大きな声を出したり、触り方が多少ラフだったり、そういうときに怒りっぽくなってしまったり距離をとってしまいがちなのか。また、しつけ次第で性格も変わるのか、それとも生まれ持った性質が強く出る犬種なんでしょうか。しっかりしつければ一緒に成長できるものなのか、それとも難しい部分が大きい犬種なのか、実際のところが知りたいです。 あと、チャウチャウは運動量がそこまで多くないと聞いたことがありますが、逆に散歩が足りなかったりストレスを感じてしまったときに、子供に八つ当たりしてしまうことってあるのか、気になります。わんぱくな子供と過ごしていると、犬にとって予測できない動きが多いと思うので、そういうときの反応も気になるポイントです。 さらに、毛のお手入れとか日常的な世話も、子供と一緒にできるものなのか、それとも結局大人が全て面倒を見なければいけないのか、実際のところを知りたいです。チャウチャウは他の犬種に比べて少しだけ手間がかかるイメージがあるのですが、それも踏まえて、小さな子供がいる家庭で飼っている方のリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。 まとめると、チャウチャウが子供と一緒に暮らしていくことについて、性格やしつけのしやすさ、実際に気をつけたほうがいいところなど、知識のない自分でも分かるように経験談やアドバイスをいただけたら本当に助かります。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!コーギー子犬と暮らしてます。普段からネットやSNSで色々な情報を見ていると、やっぱり柴犬についての話題が多くて、たまに「うちの子ってちょっとマイナー?」なんて思ったりするんですが、今回は柴ではなくコーギー…いわゆる日本で飼いやすい他犬種について質問です。 最近ふと不安になったことがあって、それが「犬の子供、つまり子犬の歯が抜けるのって普通なの?」ということなんです。わたし自身、犬を飼ったのはこれが初めてで、育て方の本も何冊か読んだけど、実際に目の前で歯がポロッと抜ける瞬間を見た時は、ちょっとビックリというかドキドキしてしまいました。最初はおもちゃで遊んでいたらポトンと小さな白い歯が落ちていて、「もしかしてどこか怪我した!?」ってオロオロ…。しかも抜けた歯を見つけたのは初めてじゃなくて、気付いたら歯が消えてることもけっこうあるので、本当に心配になりました。 コーギーってわりと口が大きめで、ガジガジおもちゃをかじるのが大好きなんです。お迎えしたばかりの頃から歯ごたえのあるラテックスおもちゃやゴムのおもちゃが大好きで、夢中になって遊ぶ姿を見るのが毎日の楽しみなんですが、あるとき急に「歯がグラグラしてる?」って気付きました。それから数日後、ほんとにちっちゃな歯がリビングマットにポロっと落ちていて、最初は「大丈夫!?」と心配しすぎてしまいました。 正直なところ、自分自身が子供の頃に乳歯が抜けた経験があるのに、犬にも「歯の生え変わり」があるって、ご飯の後のケアとかおやつをあげているときには全く意識してなかったんです。 SNSや友達の犬の写真を見ると、何となく「子犬=何でも元気で健康」ってイメージがあったので、わざわざ「歯が抜ける」とは考えたこともなくて。でも、抜けた歯が小さくて本当に可愛いし、一方で「あれ?こんなくらいの時期に抜けてるけど早すぎない?」とか「もしかして何かの病気?」とか、ちゃんとごはんを食べていれば問題ないのかな?なんて心配が尽きませんでした。ネットで色々ブログやインスタの投稿を見ると、結構みんな「子犬の歯が抜けたよ!」って写真をアップしているので、もしかして珍しいことじゃないのかも…とも思うんですが、それでも実際わが家で起こると焦ります。 また、抜けた歯って全部見つかるわけじゃなくて、気付かないうちに食べちゃってる?みたいなときもあるみたいで、お部屋の掃除中にポロっと歯を見つけると「これ、昨日まで生えてたやつかな?」みたいな不思議な気持ちになります。 ちなみにうちのコーギーは結構食いしん坊なので、ごはんの時も普段と変わらずモリモリ食べるし、ちょっと歯茎から血が出ていても全然痛がる様子もなくて、また元気におもちゃをかじって遊んでいます。でも、抜ける時に血がついていたり、少し歯茎の色が赤くなっているのを見つけると、やっぱり「これ大丈夫?」って心配になりますよね。 一緒に散歩してると、犬友のマルチーズやダックスちゃんの飼い主さんたちもたまに「子犬の歯、知らないうちになくなってた!」なんて話をしてて、意外とみんな同じような経験してるんだな~って思いました。抜けた歯を記念にとっておく人もいるし、逆に「全部飲み込んじゃって一個も見つからなかった!」って人もいました。私は最初の1本だけ大事に小瓶に入れて取ってあります(笑)。 こういう感じで、犬の子供時代の「歯が抜ける」瞬間って、親バカながらつい心配しちゃいますが、コーギーに限らず他の犬種でもよくあることなのかな…?シングルコートの小型犬や大型犬の子でも同じように歯が抜け替わるのかなってちょっと疑問です。もし周りの犬友さんとか、愛犬家さんで同じ悩みや経験がある方がいたら、「何か気にしたほうがいいこと」とか、「抜けた後こんなケアしてたよ」みたいな声も聞いてみたいです。 きっと初めて犬を飼い始めた人は、みんなこうやって「あれ?」って思いながら、毎日少しずつ成長を見守っていくんだろうなと思っています。今は歯が抜けてもおもちゃで元気に遊ぶ姿が可愛くて仕方ないので、これからも楽しく犬育てしていきたいです。同じように子犬の歯のことで悩んでる方がいたら、何でも情報交換できたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。 私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。 普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。 あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。 また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。 それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。 今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。 今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。 わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。