【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 09:30時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 09:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、自分の飼っている柴犬がちょっとしたことでやたら興奮することが多くて、少し心配になっています。普段はおとなしい方なのですが、散歩中に他の犬に会ったときや家に誰かが来たとき、または遊んでいる最中など、急にテンションが上がって大はしゃぎすることがよくあります。 興奮しているときは息が荒くなったり、体が少し震えているように見えることもあり、見ていて元気でかわいいなと思う反面、このまま体に負担がかかってしまわないか少し不安です。 特に気になるのは、こういう興奮状態が続くことによって心臓や呼吸器、あるいは全身の体調に影響が出たりするのかということです。犬は元気で活発な生き物だとわかってはいるのですが、興奮しているときの呼吸の早さや体の震え、跳びつく動作の激しさを見ていると、体にストレスがかかっているのではないかと考えてしまいます。 遊びや散歩の中で一時的に興奮するのは自然なことだと思うのですが、あまりにも頻繁に興奮状態になると体に負担が蓄積されるのではないかと不安になってしまいます。 また、興奮状態が続くとその後の休息や食欲、睡眠に影響が出ることもあるのかどうかも気になります。遊んでいるときはとても楽しそうに見えるのですが、遊び終わった後に疲れすぎてしまったり、逆に興奮した状態が長く続くことで落ち着きがなくなったり、体調不良につながったりすることはあるのでしょうか。 興奮の度合いによって、健康に影響が出るラインがあるのかどうかも知りたいです。 さらに、興奮しやすい犬の場合、普段の生活でどのような点に注意すれば体調管理につながるのかも知りたいです。遊ぶ時間の長さや運動量の調整、興奮したときの落ち着かせ方、ストレスをためないための工夫など、具体的なアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分はまだ経験が浅く、犬の体調の変化をどう観察すればいいのかもよくわかっていません。 例えば、興奮後にぐったりしているときや、呼吸が乱れているときは注意した方がいいのか、逆に少しハアハアしている程度なら問題ないのか、とにかく判断基準がよくわからなくて悩んでいます。 同じように興奮しやすい犬を飼っている方や、興奮状態による体調の変化に気づいた経験がある方がいれば、どんな変化に気をつけているのか、普段からどんなケアをしているのかを聞きたいです。小さなことでもいいので、実体験に基づいた情報があるととても助かります。 興奮が続いたときに体に悪影響が出るのかどうか、どうやって見分けるのか、どのくらいの興奮なら大丈夫なのか、体調を守るためにできることは何か、とにかく知識が全くないので、経験者の声を聞ければ安心できます。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬が以前よりも甘えてくることが増えてきて、正直どう対応したらいいのか迷っています。 甘えてくるときって、体をピタッとくっつけてきたり、顔や手をなめてきたり、尻尾をブンブン振ったりして、本当に嬉しそうな表情を見せてくれるんです。 見ているとすごくかわいくて、つい抱きしめたり撫でてしまうのですが、このときにどう褒めてあげるのが一番犬にとって心地よいのか、正しい褒め方が分からなくて悩んでいます。 甘えてきたときに「いい子だね」と声で褒めるのと、体を撫でてあげるのと、あるいはおやつやおもちゃでご褒美をあげるのとでは、犬にとってどれが一番嬉しい反応になるのか、正直分かりません。 甘えているタイミングで褒め方を間違えると、犬にとってストレスになったり、甘やかしすぎになってしまったりするのではないかという不安もあります。逆に、適切に褒めてあげられれば、犬が安心して甘えられる関係を作れるのではないかと思っていて、その方法を知りたいです。 また、犬によって褒め方の好みや効果も違うのかなと感じています。うちの犬はトイプードルで、普段から人懐っこくて甘えん坊な性格です。甘えてくるときはじっと目を見つめてくることが多く、こちらの反応をよく観察しているように思えます。 こういう場合、声かけを中心にしたほうが良いのか、それとも触れ合いや遊びの時間で反応するほうが良いのか、どのタイミングで褒めてあげるのが一番犬にとって分かりやすく嬉しいのか、とても気になります。 さらに、甘えてくる行動の中には顔や手をなめてくることもあるので、そういうときの対応も含めて、犬が不安にならずに喜んで受け止められる褒め方を知りたいです。 褒め方を工夫することで、甘える行動がよりポジティブに育つのか、日常生活の中でどのように接すれば犬との信頼関係が深まるのかも教えていただきたいです。 私は今まであまり犬の甘え方に意識的に対応してきたわけではなく、つい自分の感情で撫でたり抱っこしたりしてしまっていました。 これからは犬にとって本当に心地よい褒め方を理解して、より安心して甘えられる環境を作ってあげたいと思っています。 犬が甘えてきたときに、どのように声をかけて、どう触れて、どんなタイミングで褒めると良いのか、具体的な例やコツを含めてアドバイスしてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅で飼っているトイプードルの爪を切っていたときに、ちょっとしたミスで爪から血が出てしまいました。 犬は普段から家で爪を切ることに少しは慣れているはずなのですが、今回に限ってどうも切りすぎたようで、パッと見て血がじわっと出ているのに気づいたときは正直かなり焦ってしまいました。 普段から爪切りはしているので、ある程度の出血なら問題ないのかなとも思ったのですが、実際どういう状態が「普通」で、どういう状態が「危険」なのか全くわからなくて不安です。 血は少量だったので、すぐに止めることはできましたが、押さえてもなかなか止まらなかったり、犬が暴れてしまうのでどうしていいかわからなくなりました。血を見た瞬間にとにかく焦ってしまって、ティッシュで押さえたりもしましたが、これで本当に正しい対応だったのかも疑問です。 止血用のパウダーやスティックを使うべきだったのか、それとも家庭でできる安全な方法は他にあるのか、どなたか経験のある方に教えてほしいです。 それから、そもそも爪切りで出血すること自体はよくあることなのか、それとも私が下手だから起きてしまったのかも気になります。犬の爪の長さや色、形によって出血しやすさは変わるのでしょうか。 血の量や色の見分け方、どのくらいなら家で様子を見て大丈夫で、どのくらいだとすぐ病院に行くべきか、判断基準が全然わかりません。犬が痛がるサインとそうでないサインも知りたいです。 うちの犬は血が出た瞬間に少し鳴きましたが、すぐにおとなしくなったので、これも普通なのか不安です。 さらに、夜間や休日に出血した場合の対処法や、止血しても何か合併症や感染症のリスクがあるのかも気になります。今後、家で安全に爪を切るための具体的なコツや注意点、失敗しないためのポイントがあればぜひ知りたいです。 家でやるときの体勢や道具の選び方、犬の落ち着かせ方なども含めて、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。 自分では慎重に切っているつもりでも、やっぱり緊張してしまって失敗してしまうこともあります。 少しの出血でも犬にとっては怖い体験になってしまうのではないかと思うと申し訳ない気持ちになります。なので、出血したときの正しい対応や予防策を知って、安心して爪切りを続けられるようにしたいです。 経験者の方の具体的なアドバイスや、こういう場合は病院に行ったほうがいいという判断の目安など、どんな情報でもありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近ラブラドゥードルに興味があって、もし飼うとしたら性格や行動の特徴についてもっと知りたいと思っています。特に気になっているのが噛み癖の有無です。 私はこれまで犬を何頭か飼ったことがありますが、ラブラドゥードルに関しては情報があまりなく、どのくらい噛む傾向があるのか、甘噛みはどの程度で本気噛みになるのか、よくわかりません。ネットで調べると「穏やかで社交的」という情報が多い一方で、「噛むことがある」と書かれている記事も見かけ、実際のところどちらなのか混乱しています。 子犬の時期に甘噛みが強くなったり、成長してから興奮すると噛むようになることがあるのかも気になります。私は、遊んでいるときに軽く噛むくらいなら問題ないのですが、手や物を強く噛むような行動が続くと不安です。 また、ラブラドゥードルは個体差が大きいと聞きますが、飼い主の接し方や生活環境によって噛み癖が出やすくなることもあるのでしょうか。散歩中や家の中での行動、他の犬や人との関わり方によって、噛む頻度や強さに違いが出るのかも知りたいです。 もしラブラドゥードルを飼っている方がいれば、実際にどのような場面で噛んだのか、噛み癖が出たときにどのように対応したのかなど、具体的な体験談を聞きたいです。 さらに、子犬のうちからしつけをきちんと行えば噛み癖はほとんど出ないのか、大人になってからも噛み癖が出ることがあるのかも知りたいです。 ラブラドゥードルは活発で遊び好きな犬種と聞くので、遊びのテンションが高くなったときにどうしても噛む行動が強くなりやすいのではないかと心配しています。甘噛みと本気噛みの見分け方や、噛み癖を防ぐために日常生活でどんな工夫をするといいのかも知りたいです。 私は特に、他の犬や子ども、来客に対して咬む傾向があるかどうかも気になります。 家族や周囲の人に迷惑をかけず、安心して一緒に生活できる犬を迎えたいので、できるだけ現実的な情報が欲しいです。 もし「こういう環境や接し方で噛み癖が減った」「こういう場合に噛むことが多い」といった具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。 ラブラドゥードルは性格が穏やかでフレンドリーだと聞く反面、噛み癖が出やすい可能性もあると知ると正直不安になるので、実際の経験に基づく率直な意見を聞けるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちではゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、やっぱり初めて犬を飼うときはトイレのことが一番気になっていました。よく「ゴールデンは賢いからトイレの失敗が少ない」と言われますが、実際どうなのか自分の経験と照らし合わせながら質問させてください。 うちの子も最初は当然子犬だったので、最初から完璧にトイレを覚えていたわけではありません。最初の頃は朝起きたときや遊んでいる最中にちょっとした粗相をしてしまうことがあって、やっぱり失敗は避けられないんだなと感じました。 でも、やはり他の犬種の話を聞くと、ゴールデンは覚えるのが比較的早いらしく、うちの子も2〜3ヶ月くらいで大体の場所は覚えてくれました。成犬になった今ではほとんど失敗することはなく、外出先や来客時でも安心できるのはやっぱり助かります。 ただ、やっぱり絶対に失敗しないわけではなく、体調が悪い時やお留守番が長くなった時など、まれに粗相してしまうことはあります。特に子犬の頃は、遊びに夢中になったり、トイレのタイミングを逃したりすることが結構あって、そのときは根気よく誘導したり片付けたりする必要がありました。 成犬になってからは失敗の頻度はぐっと減りましたが、掃除や床の保護など最低限の準備はしておいたほうが安心だと思います。 ちなみに、うちは賃貸に住んでいるので床にシートを敷いたり、ペット用のカーペットを使ったりして対策しています。初めの頃は慣れるまで大変でしたが、ゴールデンの場合、賢くて理解力があるので、こちらが根気よく教えれば本当に覚えるのが早いと感じます。 とはいえ、性格や個体差もあるので、全ての子が同じように覚えるわけではないと思います。 質問ですが、皆さんのところでも子犬の頃はどれくらい失敗がありましたか?成犬になってからもたまに粗相してしまうことはありますか?また、うちの子のように賢くて覚えやすいと言われる犬種でも、トイレを完璧にするためにやっている工夫や注意点があれば知りたいです。 特に仕事や家事で忙しい日でも無理なくトイレを覚えさせられる方法があれば、ぜひ教えてほしいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている方や、実際にトイレのしつけで苦労した経験のある方のリアルな話を聞きたいです。 初心者目線でも安心して飼えるような情報をいただけるとすごく助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。