【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    もふもふ好きだけど毛の生え変わりが気になる、ダブルコートとシングルコートの換毛期の違い

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家でも外でもわんちゃんを見かける機会が多くて、犬の種類によって被毛の感じがすごく違うな~と何となく思っていました。うちの近所には柴犬やコーギー、ラブラドールみたいな大型や中型の子もいれば、トイプードルやチワワみたいな小型犬もたくさんいます。正直なところ、犬の毛のタイプについてほとんど知識がないので、ネットで調べていたら「ダブルコート」と「シングルコート」という言葉が出てきて、どう違うのかすごく気になっています。特に、換毛期ってよく犬を飼っている方から「この時期は掃除が大変!」とか「服が毛まみれになる」なんて聞くので、実際にダブルコート犬とシングルコート犬で生え変わりの時期や量、日常のケアがどれくらい違うのか、詳しい方に教えてもらいたくて投稿させてもらいました。 まず、そもそも「ダブルコート」と「シングルコート」と呼ばれる違いも曖昧で…なんとなく、もふっとした感じの犬はダブルコートなのかな?くらいのイメージです。例えば柴犬とかハスキーはダブルコートとか聞いた気がします。逆にトイプードルやマルチーズみたいに柔らかい毛が伸び続けるタイプはシングルコート?このあたりの分類もわからないまま、ザックリとしか認識していません。 本題なんですが、換毛期については本当に「大変」という声が多くて気になっています。ダブルコートの犬って、春と秋の年2回くらいドサッと毛が生え変わるイメージなのですが、実際にはどれくらいごっそり抜けるものなんでしょうか。例えば部屋の隅やカーペットに毛玉ができたり、掃除機が毎日必須だったりするのは本当なのか、ダブルコート犬と生活したことがある方のリアルな声が知りたいです。あと、日頃のブラッシングはどれくらいしているのか、抜け毛を放っておくと皮膚に問題が起きたりするのかも気になります。 それと比べて、シングルコートの犬は「抜け毛が少なくて楽」という話を目にすることがあるのですが、実際どうなんでしょう。全然生え変わらないということなのか、むしろ人間みたいに一年中じわじわ抜けているのかとか、換毛期がない代わりにお手入れの仕方が違うのか。この辺も詳しい方がいたらぜひ教えてほしいです。 自分の生活スタイルとか家の掃除の頻度、家族のアレルギーのことなんかを思うと、今後犬を飼うことを考える中で、換毛期の違いは結構大きなポイントになりそうです。今までペットショップやドッグカフェで可愛いな~って思って見ているだけだったので、実際にお家で飼っている方の率直な体験談が聞けるとありがたいです。特に、「こんな時期は毎日大変だった」とか「こんなコツがある」みたいなお話もあればぜひ知りたいです。 あと、ダブルコートかシングルコートかで、シャンプーやトリミングの頻度なんかにも影響があるのかも気になっています。もし、違いがよく分かる出来事や、両方のタイプの犬を飼ったことがある方がいたら、比較エピソードも交えて教えてもらえたらうれしいです。 全然知識がない状態でお恥ずかしいのですが、これから犬を家族に迎えるにあたって本当に気になる部分なので、みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:47更新

  • 未解決

    コメント
    1

    チャイクレは誰とでも仲良くなれるのか、体験談を知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家の中でも外でも一緒に過ごせる小型犬を探していて、チャイニーズ・クレステッドドッグ、いわゆるチャイクレが気になっています。いろんな犬種を調べている中で、チャイクレはとても人懐っこくて飼いやすい、というような評判をよく見かけるのですが、実際のところ他の犬や知らない人にも同じようにフレンドリーなのか、少し疑問に思っています。犬との生活の経験はありますが、チャイクレは初めてなので、先輩飼い主さんたちのリアルな声を参考にしたくて投稿しました。 うちの子供がもう中学生になって手が離れてきたので、日々の癒しも兼ねて新しくワンちゃんを家族に迎えたいと考え始めました。人懐っこくて、家族にすぐ馴染んでくれるような子がいいなと思い、ネットの情報やペットショップでのスタッフさんの話などを頼りにしています。その中でもチャイクレは「人間が大好きでよく懐く」「甘えん坊」との口コミが多くて、初めて犬を飼う人にもおすすめされている印象です。 でも、実際に家族以外の人や、外で出会う他の犬にも同じようにフレンドリーなのか、それとも警戒心を見せたり、人や犬によって態度が違ったりするものなのか、知識がないので迷っています。 我が家は住宅街の中の小さな戸建てなので、すぐご近所さんと顔を合わせる環境ですし、近くには大きめの公園もあって、散歩中にいろいろな犬と出会う機会も多いです。もし、犬同士の相性に偏りがあったり、特定の犬種やサイズの子が苦手だったりすると、ちょっと気を使う場面が増えるのかなと思うのですが、チャイクレと出かけている方の経験を是非聞きたいです。 また、親戚や友人が時々遊びに来るので、来客時の反応も気になります。家族に対しては激しく甘えるのに、知らない人が来ると途端に固まったり吠えたりという話をたまに目にします。もともと控えめな性格の子もいれば、明るく誰にでも寄っていく子もいるのかなと思いますが、どの程度個体差があるものなのでしょうか。しつけや育て方によって性格が変わるものか、それとも生まれつきの性質が大きいのか、ご自身の体験から感じたことがあれば聞いてみたいです。 他の犬と遊ばせるときの注意点や、初対面の犬への対応の仕方も知りたいです。たとえば、ドッグランに連れていった時に積極的に他の犬と遊べる性格なのか、それとも最初は警戒して様子を見てから少しずつ仲良くなる傾向があるのかなど、細かいエピソードも聞けたらうれしいです。それから、小型犬どうしならうまくやれるけど大型犬は苦手、などもあるのでしょうか。チャイクレを飼ったことのある方がどんなふうに感じていらっしゃるのか、本当に興味があります。 うちには小さい子供はいませんが、たまに親戚の幼稚園児が遊びに来ることもあって、小さなお子さんへの反応も知っておきたいです。チャイクレが優しく接してくれるタイプなのか、逆にあまり小さい子が得意でない子もいるのか、体験談があれば教えてほしいです。 実際の性格や社交性は、育った環境や普段の生活習慣によっても変わってくるとは思いますが、他の犬や人とどんなふうに関われるのか、良い面も難しい面も知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:44更新

  • 未解決

    コメント
    2

    気がついたら愛犬のラブラドールがやたら爪を舐めていて赤くなってきました

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近気になっていることがあるので、経験者の方にアドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子(ラブラドール・レトリバー)がここしばらく前から、頻繁に前足の爪を舐めるようになりました。最初はリラックスしている時とか、寝る前にちょっと舐めるくらいだったので、特に気にしていませんでした。ところが気がつけば、休んでいる間やふと目を離したちょっとした隙にもずっと舐めていることが増えてきて、それが段々とクセになってきたような感じです。 それだけならまだよかったのですが、最近よく見てみたら、舐めている爪やその周辺が赤くなってしまっていました。明らかに前よりも赤みが増していて、時々しきりに気にしている様子もあります。触ってもそれほど痛がる様子はないのですが、やっぱり心配になります。ラブラドールという犬種自体はもともと好奇心旺盛で色々なことに興味を持つ性格なので、ちょっとしたクセや習慣がつきやすいと感じることもあります。ただ、今回のように爪が赤くなるほど舐め続けるというのは初めてです。 この行動のきっかけが何だったのかも自分の中ではよく分かっていません。特に新しい床材に変えたり、洗剤やシャンプーを変えたわけでもなく、食べ物も今までとほぼ同じです。散歩も毎日行っているし、特に大きなストレスになる出来事も思い当たらないのですが、もしかして季節の変わり目で皮膚が敏感になっているとか、家の中の乾燥や湿度も関係あるのか、色んな原因が考えられるのかなと思っています。犬自体は相変わらず元気で食欲もあるし、排泄も普通です。でも、どうしても気になってしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのような対応をしたのか教えていただけると嬉しいです。爪だけでなく足先をしきりに舐め続けてしまうことが日常的に起きた際、みなさんはどんな工夫をしたり、様子を見たりされましたか?また、舐めたことで赤くなった部分がその後どうなったのか、自然に良くなった例や、何か特別な対策をされた例があれば、詳しく知りたいです。 また、犬が爪を舐めて赤くなるのはもともと珍しいことなのか、それともラブラドールのような中型・大型犬だと実はよくあることなのか、そのへんも全く知識がないのでご存知の方に聞いてみたいです。 ネット上で調べたりせずに、実際に飼っている方のリアルな声が聞きたいと思っています。同じような経験談や、ちょっとしたアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:35更新

  • 未解決

    コメント
    1

    優雅に見えるけれど難しい?ボルゾイを飼う時の注意点を知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。今まで何匹か犬と過ごしてきたのですが、最近ボルゾイに惹かれるようになり、ついに迎え入れようかと真剣に考えている最中です。見た目の美しさや独特の雰囲気、そして上品な佇まいにずっと憧れがあります。ただ、今まで飼ってきた犬とはサイズも性格も違うようで、実際の暮らし方や日々のお世話を想像すると、今の知識だけではちょっと不安になる部分が多いです。本当に初心者のような質問なのですが、ボルゾイと一緒に生活するにはどんなことに気をつけたらいいのか、経験のある方のお話を伺えたら嬉しいです。 正直、今まで中型犬や小型犬と暮らしたことはあっても、大型の犬種、それもボルゾイのように足が長くて体高もある子を家に迎えるとなると、何がどう違うのかわかりません。まず心配なのは、やはり日々の運動量やお散歩のことです。ボルゾイってもともと猟犬だったと聞きますし、きっと走るのも大好きなんだろうなと思いつつ、普通の犬以上に運動が必要なのか、毎日の散歩や遊びはどれくらいやったらいいのか、具体的なイメージが湧いていません。庭がないお家でもうまく飼えるのか、その辺も現実的に教えていただきたいです。 あと、性格も独特だと聞いたことがあります。甘えん坊な一面があったり、繊細だったりと、他の犬とは違ったコミュニケーションの取り方が必要なのでは…と気になっています。人との距離感とか、いきなり大きな音がした時の反応、家族以外の人や他の動物との相性など、繊細な性格ゆえに気を配らなくてはいけない場面がありそうで、そのあたりの実際の様子を知りたいです。 さらに、大きな体だからこそ、家の中での過ごし方や環境作りも注意が必要なんでしょうか。例えば、家具の配置や安全なスペース作り、段差や滑りやすい床の工夫など、何気ないことが問題になったりするのかなと考えてしまいます。また、抜け毛やお手入れも他の犬種より大変なのか、実際のところどうなのか知りたいです。お手入れが行き届かないとどんなことになるのかも、経験談があれば聞いてみたいです。 それから、大型犬ならではの食事量とか健康管理についても不安があります。食べる量も多そうですが、太らせすぎてもいけないし、逆に痩せてしまっても困るし、バランスよく毎日管理できるか自信がありません。年齢によっても必要なケアや運動量が変わると思いますが、成犬になってからの注意点なども知りたいです。あと寿命や、シニア期に入った時の介護など、長い目で見た時の難しさや工夫したことがあれば、ぜひ教えてほしいです。 小型犬や中型犬と比べると全体的に手がかかる印象もありますが、一緒に暮らしてみるときっと魅力や可愛さもたくさんあるんだろうなと期待もしています。本当に飼えるかどうか、実際に生活している方のリアルな苦労や工夫、逆に「こんな楽しみがあった」「ここが大変だった」という本音が知りたいです。 経験豊富な方や今現在ボルゾイと暮らしている方がいらっしゃったら、ぜひ日常で特に気をつけていることや、初めて飼う人へのアドバイスを教えていただけませんか?知識がほぼゼロに近い状態なので、基本的なことから細かいコツまで教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:23更新

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が家でゴキブリを食べてしまった件について教えてほしい

    本文を簡易表示

    柴犬と暮らしている30代男です。最近ちょっと気になったことがあったので、皆さんの意見や経験を聞いてみたくて投稿します。うちの柴犬は基本的にはすごく元気で、家の中でも好奇心旺盛に動き回っています。つい先日、台所でふと目を離した隙に何かをパクッと口に入れたのを見かけました。よく見たら、それがなんとゴキブリだったんです。 最初は目を疑いましたが、柴犬は逃げるものとか動くものを見ると、反射的に追いかけたくなる習性があるみたいですね。僕としてはどちらかというと「そんなの絶対食べないだろう」と思っていましたが、本当にパクッといってしまいました。その瞬間、頭の中が真っ白になって、「犬ってゴキブリ食べても大丈夫なのか?」とすごく不安になりました。ただ、実際のところ自分も知識が全然なくて、どうしたものか分からずモヤモヤしています。 インターネットでちらっと調べようとしたものの、「どこまでが本当なのか」「実際に自分と同じような経験をした人はどうしてるのか」といった、リアルな声がなかなか見当たらず、改めてここで質問することにしました。そもそも、犬は虫を食べても大丈夫な生き物なんでしょうか?昔からの習性なのか、それとも家の中で暮らす以上、絶対にNGなことなんでしょうか。飼い主としては、毒とか寄生虫とか、そういうリスクが本当にないのか気になります。ちなみに今のところうちの柴犬は変わった様子もなく、特に体調が悪そうということもありません。それでも、やっぱり気づかないうちに何か異変があったり、後から体調崩したりしないか、ずっと不安が消えません。 他の方の柴犬も、動くものを追いかけて虫を食べたりすることはあるのでしょうか?自分だけが心配しすぎなのか、それともやっぱり家の中にいる虫を犬が食べてしまうのは避けたほうがいいのか、経験者の方の意見やアドバイスが知りたいです。そして、もし食べてしまった場合、どんなことに気をつけて様子を見ればいいのか、日常的に何か気を付けていることがあれば教えて欲しいです。虫を食べて急に体調が悪くなったことがある、もしくは特に何もなかった…などいろんなパターンがあると思いますが、自分のように知識ゼロの飼い主にとって、現実的なエピソードや考え方を聞けるだけでもかなり安心できます。 こういう話になると、どうしても「飼い主の管理が甘かったのか」とか「犬にとって危険なのに放置してしまったんじゃないか」と自分でもちょっと責める気持ちになってしまいます。でも、正直ずっと見張っていられるわけでもないし、特に柴犬のような運動量が多くて活発な犬種の場合、家の中でいたずらするのを完全に防ぐのも難しいです。もし似たような経験がある方がいたら、「こうしたほうがいい」「うちはこうだった」みたいなアドバイスをもらえると心強いです。 最後に、柴犬を飼っている同じ世代の皆さんや、他の犬種と暮らしている方でも、虫と犬の関わりについて日常的に感じていることや、万が一食べてしまった時の対応など、教えてもらえると嬉しいです。自分の知識不足から生まれた素朴な疑問なので、気軽にコメントや意見をもらえればありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:18更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。