【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 04:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬と暮らしている方にフードの費用相場をお聞きしたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!突然ですが、みなさんワンコのごはん代ってどのくらいかかっていますか?私は都内在住で、最近ミニチュアシュナウザー(ミニシュナ)と生活することになりました。小さい頃から犬は大好きだったんですが、自分で飼うのは初めて。実際に一緒に暮らしてみて、改めて「ごはん問題」ってめちゃくちゃ重要なんだな〜と日々実感しています。 今まで周囲の犬飼いさんから「ミニシュナは食欲旺盛な子が多いよ」って聞いていましたが、うちの子も例に漏れずごはん大好き!毎食の準備の前からソワソワして待ってるし、おやつも大喜びで食べてくれます。でも、ペットショップの店員さんとか、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていると、結構みなさんいろんな種類のフードを試したりしているみたいで、正直「みんな毎月どのくらいごはん代かけてるの?」ってすごく気になっています。 私はいまは子犬用のドライフードをメインにあげていて、時々ウェットフードやおやつも組み合わせてます。お店やネットでフードを見ると、価格帯も種類も幅広すぎてビックリ!例えばスーパーやドラッグストアで売ってるようなのは安いし手軽だけど、口コミとかインスタとか見てると「プレミアムフード」とか「ヒューマングレード」ってワードが気になったり。原材料とか添加物を気にした方がいいんだろうなって思いつつ、でも実際のところ毎月続けていく費用って私みたいな20代一人暮らしには無視できないポイントなんですよね。 フード代って毎月どのくらいが平均的なんだろう?例えば1kgあたりどのぐらいの価格が多いとか、1ヶ月分の食費がざっくり何円くらいになってるよ!みたいな実体験を知りたいです。うちは今だいたい2kg弱の袋を1ヶ月で使い切るペースで買ってる感じなんですけど、他のミニシュナ飼いさんはどうなのかな?おやつも合わせると結構な出費だな~って思う時があって、特別なご褒美の日以外は控えめにするようにしています。あと、最初の頃は「全部まとめて送料無料にしよう!」ってネットで大袋買ったりしてたけど、途中で飽きちゃったのか急に食べなくなったこともあって。みなさんはちょっとずつ新しい味に変えたりしてるんでしょうか? それと、おやつやトッピング、手作りごはんも時々取り入れてる方が多いみたいなので、そういうものも含めての相場ってどうなのかも気になります。今はドライフード&市販のおやつ派なんですが、手作りだとコスパは良いのか、お金はかかるけど安全性は高いのか…。自分はまだ初心者すぎて、いきなり全部手作りはハードル高くてチャレンジできていませんが、気持ち的には「手間と費用のバランス」もすごく重要視しています。 ワンコの健康のためにスペシャルごはんを用意している方や、逆にコスパ重視で選んでいる方、それぞれのリアルな出費についてぜひ教えていただきたいです。中には「うちは月1,000円台で収まってる」とか、「トッピングまで合わせると5,000円超えることも…」とか、色々なパターンがあるんじゃないかと思ってめちゃくちゃ参考にしたいです。 もちろんフードの種類や品質、わんこの体重や年齢でも変わるのは分かってるんですが、できれば「ミニシュナにこれぐらい!」っていう具体的な目安や、実際みなさんが選んでよかったなと思うポイントみたいな情報も知りたいんです。 あと、定期購入してる方や、大袋買ってストックしている方の「ここが便利!」や「ここは微妙だった」という体験談なんかもあればぜひ聞きたいです。通販サイト使う場合のおすすめや、お得なキャンペーン情報なんかも合わせて、どうやってフード代を節約しているか、おしゃれに楽しんでいるか…など、色々なライフスタイルを知りたいなと思っています。 これから長く一緒に過ごしていくうえで、毎日のごはんは欠かせない大切なことなので、「リアルなミニシュナのフード代事情」、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をたくさん聞かせてください!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    飼い犬が避妊手術をしてから尿漏れが出るように…手術と関係あるのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬と暮らしています。みなさんにぜひ相談したくて、ここに書き込ませていただきます。実は、うちの柴犬が避妊手術を受けてからしばらくして、急に「尿漏れ」が見られるようになりました。それまではおしっこを全て決まった場所でできていたし、家の中で失敗することもほとんどなかったのですが、手術後、寝ている時やリラックスしている時に気付くと少しだけ漏れてしまっていることが何度もあって…。最初は「あれ?お水を飲みすぎたのかな」と思ったのですが、さすがに回数が増えてくると心配になってきました。 避妊手術自体は特に大きな問題もなく無事に終わりましたし、術後も元気はあって食欲も変わらず、散歩にもいつも通り行っているので、まさかおしっこ関係で困ることになるなんて思いもしませんでした。でも、ふと思い返せば、同じような経験をした方がいないかなと思ってインターネットで調べてみたり、犬友達に聞いてみたりしたくて投稿しました。 そういえば昔、別の犬を飼っていた友人が「避妊手術の後、うちの子もちょっとだけおしっこが漏れる時期があったよ」と言っていたのを思い出したのですが、実際のところどのくらいのワンちゃんにこういうことが起こるのでしょうか。私自身はこんな経験が初めてなので戸惑っています。手術前と手術後で生活リズムや運動の量はほぼ変わらず、ストレスが特別増えたとも思えないのですが、もしかしてホルモンバランスとかが関係しているのかなとも感じています。寝ている時や安心している時に限って漏れてしまうので、叱るわけにもいかないし、むしろ本人がびっくりした顔をしていてなんだかこちらまで切なくなってしまう瞬間もあります。 いまは汚れてしまってもすぐに片づけられるようにタオルを敷いてあげたり、お掃除用のグッズを見直したりしているのですが、このまま様子を見ていいのか、ひょっとして他にも何か注意すべきことがあるのか、毎日気になってしまいます。 おしっこが漏れる以外には特に変わったところは見当たりません。でも、本人のプライドを傷付けたくないし、日常生活が不安やストレスの多いものになってしまうのは可哀想なので、できるだけ穏やかに過ごしてもらえる方法を探したいというのが本音です。 うちの柴犬は普段はとても我慢強く、自己主張もほどほどで、お散歩や遊びの時は元気いっぱいなのですが、こうした変化が見られるとやっぱり心配になります。同じように、避妊手術のあとに尿漏れが始まったというワンちゃんを飼っている方はいらっしゃいますか?そういうとき、どんなふうにケアしたり、気を付けたりされているのか、アドバイスや体験談をぜひ聞かせてほしいです。 正直なところ、今はいろいろ工夫しながら見守るしかないのかなという気持ちもありつつ、もし同じ経験を持っている方がいたら、「こうしたら少し楽になった」「こんな風に受け入れてみた」など、小さなことでもいいのでシェアしていただけたら嬉しいです。本人が安心して過ごせるようにしてあげたいですし、どう付き合っていくのがベストなのか悩んでいます。 みなさんのご家庭ではこうした変化があったとき、どう対応されましたか?柴犬に限らず、避妊手術後の尿漏れについて気づいたことや体験談、アドバイスをぜひいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の散歩中に知らない人に「触ってもいいですか?」と聞かれたときの断り方に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは、中型の日本犬を飼っています。最近よく思うのが、愛犬と散歩しているときに、全然知らない人から「可愛いですね~!触ってもいいですか?」って声をかけられることが本当に多いんですよね。もちろん褒めてもらえるのは嬉しいし、ワンちゃん好きな人が多いのもありがたいんですけど、実はなるべく知らない人には触ってほしくない…って思ってしまうのって、私だけですか?みなさんどうしていますか? うちの子は比較的人懐っこい方だと思うんですけど、それでも突然手を伸ばされるとやっぱり緊張したり、びっくりした様子を見せたりします。あと、犬の性格によっては本当は怖がりだったり、他人に触られるのをすごくストレスに感じてしまう子もいますよね。私自身も愛犬の気持ちを優先したいので、本心では「今日はやめておこうかな」って思うときも多々あるんです。だけど、毎回やんわり断るのって意外とハードルが高くて…。「怖がりなんです」って言ったり「今練習中なんです」とか言い訳を考えたりするんですけど、逆に相手を気まずくさせてしまわないか心配にもなります。 それに、結構唐突に手を伸ばしてくる大人の人や、お子さん連れのお母さんもいるから、こちらとしては一瞬で判断しなきゃいけない。たとえ悪気がなかったとしても、犬の性格や健康状態を知らない状態で近づくのって、犬にも人にもリスクがあると思うんですよね。 特に最近は、何となく人とも距離感が大事な時代になってきているし、犬も「みんなに触らせなきゃいけない存在」みたいになってしまうと、余計に飼い主として悩んでしまいます。 私は今までに、「すみません、今日は人慣れの練習中なので…」とか「ちょっと今日は警戒心が強くて」って伝えたりしています。でも、それでも「大丈夫ですよ~私、犬慣れてるんで!」と押してくる方も一定数いるので、毎回戸惑ってしまいます。自分が断る理由があっても、相手が分かってくれないケースもあるので、「何か上手い伝え方、ないかな?」とずっと考えているところです。 それ以外にも、ふとした瞬間に「アレルギーがあるので…」とか「今日は体調がよくないので」みたいなことも言ったりしてますけど、本音としては犬が安心できる距離でお散歩したいだけなんです。 特に日本犬は少し警戒心があったりするタイプも多いので、強引に触られると後から様子が変わることもあって、そういう場面があるとますます慎重になります。犬好きな人ほどぐいぐい来てくれるのは分かるんですが、逆に失礼にならないようにうまく断れる言葉が増えたらいいなーって思っています。 だから、みなさんはどんな風に断っているのか、ぜひ知りたいです。遠回しに「今日はちょっとごめんなさい」って言うべきなのか、それともはっきり「触らないでください」って伝えたほうがいいのか、いまだに正解がわからず迷っています。SNSとか見ていると「うちはこうやってます!」って書き込みもよく見かけるので、いろんな意見が聞けたらすごく参考になると思っています。自分と同じように「今日は遠慮してほしい」と思うとき、みんな何て言ってるのか、気軽に実体験やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです。 いろいろ考えているうちに、犬の散歩ってただ歩くだけじゃなくて、人とのコミュニケーションやマナー、お互いの距離感の問題もあるんだなって実感しています。特に日本犬を飼っている方ってどういう断り方をしているのか、ぜひ体験談や気をつけていること、「こんなフレーズ使ってます」みたいなのがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    最近ランニングの頻度が増えて犬と一緒に遊びたい欲が高まってます

    本文を簡易表示

    こんにちは、ちょっと聞きたいことがあって投稿します。自分、普段からアウトドアや運動系がけっこう好きで、最近はジョギングも趣味になってるんですけど、せっかくなら犬と一緒にアクティブな時間を過ごしてみたいな、とふと思いました。で、色々な犬種がいる中で、「活発な性格の犬」ってどんな子たちなのかが気になっています。 本やネットなんか見てると、犬って本当にバリエーション豊かで、それぞれ特徴が違うんですよね。例えば、ソファでのんびりしてるのが好きな子がいる一方で、「え、まだ走り足りないの?」みたいな元気なタイプも…。自分としては、やっぱり一緒にランニングしたり、公園で思いっきりボールを投げて遊んだり、休日にはちょっとした山道ハイクに連れていったりしたいです。そのためにも、日常的にかなり運動量が多くて、一緒にたくさん動ける犬種が理想だなと考えています。 周りに犬を飼ってる友人が何人かいて、「うちの犬は散歩2回行っても家の中で暴れまわる」みたいな話や、「雨の日は体力があり余ってて困る」なんてエピソードもちらほら耳にします。これを聞くと、活発な犬種って本当にエネルギー満タンなんだなあと感じる反面、そのぶん飼い主側の覚悟も必要そうですよね。特に平日は仕事で合間の時間しか相手できない自分にとって、「体力が底なし」なタイプは大丈夫かな…とも思ったりします。 とはいえ、そういうエネルギッシュな犬って、遊ぶときは本当に楽しそうで、飼い主の自分もつい一緒に笑ってしまいそうです。よく聞く話ですが、活発な犬種は頭も良くて、遊び方にもバリエーションを求めてきたり、ボール取りやフリスビーみたいなゲームにも夢中になってくれるらしいです。頭と体、両方使って刺激を与える必要がありそうで、これは逆にやりがいがあるなって思います。 前に公園で大きな犬が走り回ってるのを見たとき、ものすごいスピードで追いかけっこしていて、周囲の人からも「元気だな~」って言われていました。そういう姿を見ると、やっぱり活発な犬種と暮らすのは日々の生活にいい刺激になるだろうなと想像しています。ただ、たまにはパワーが有り余ってしまってイタズラされたり、しつけが追いつかない部分も出てくるのかな、なんて不安もゼロではありません。 ネットの記事や動画を見ていると、ボール遊び以外にもアジリティー(障害物競走)に挑戦している犬など、多彩な運動にチャレンジできる犬もけっこういるみたいです。「一緒にスポーツしたい」と考えている自分には相性が良さそうに思いつつ、しっかり日々の運動だけじゃなくて、時々お出かけして広めの場所で思いきり走らせてあげることも必要なんだろうな、と思います。 あとは、家の広さや生活スタイルも関わってきそうですよね。小さい部屋で活発な犬と暮らす場合、どうやってエネルギーを発散させてあげているのか、実体験として聞いてみたいです。ちなみに僕の生活圏だと、近所に大きな公園がいくつかあるので、毎日外で運動させてあげるのは割と可能かなと思ってます。 最後に、実際に活発な犬種と暮らしている方、ランニングや自転車に付き合ってくれる犬とのエピソードなどがあれば、ぜひ教えてほしいです。おすすめの犬種や、日々どんな工夫をしているのか、また体力面での注意点なんかももしよかったらアドバイスいただけるとうれしいです。自分でも色々調べてみたりしますが、リアルな体験談が一番参考になると思うので、よろしくお願いします! ちなみに、自分が知っている範囲では、ゴールデンレトリバーもかなりエネルギッシュで活発な性格っぽいという印象を持っています。友人宅の犬もとにかく散歩が大好きで、家族みんなで運動時間を作っていると言っていました。こういう犬種なら運動仲間としてピッタリなのかなと思うので、他にも同じようなタイプの犬がいたらぜひ教えてもらいたいです。自分と同じようにアクティブな生活を犬と一緒に送りたい方、経験談やおすすめ情報、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が黄色い液体を吐くのはどんな理由が考えられるのか知りたい

    本文を簡易表示

    先日ちょっとびっくりしたことがあったので、どなたか似た経験をした方や詳しい方がいたら話を聞いてみたいと思っています。 うちの雑種犬が朝方ふと見たら、黄色っぽい液体を吐いていて、その様子を初めて目の当たりにしました。 今まで普通に元気にしていたし、ごはんもモリモリ食べて、特別体調が悪そうに見えたこともなかったので、突然のことでかなり動揺しています。犬を飼うのはこれが初めてじゃないんですが、こういう色の液体を吐いたのを目にするのは初めてで、正直これって大丈夫なの?って思ってしまいました。 そのときの感じでは、特に咳き込んだりはせず、ただ口のまわりをぺろぺろしたあと、黄色いサラッとした液体を床に吐いた、という流れでした。量は多くもなく少なくもなく、とくに苦しそうな様子もなかったんですが、そのあとしばらくボーッとしていたので、何か体に異変があるんじゃないかと余計に心配になりました。その後は水をちょっと飲んだりしていて、またしばらくしたら普通の顔に戻った感じです。 思い返すと、その日って朝ごはんの時間よりだいぶ早かったんですよね。犬自身は起きてしばらくゴロゴロしてたんですけど、一応普段どおりの生活リズムだったはず。 でも吐いたのは白っぽい泡じゃなくて明らかに黄色。SNSやネット上で似たような体験をしてる人の話をたまに見かけて、「あ、もしかしてあれかな?」と思いながらも、自分の犬で実際に起きるとやっぱり不安になります。 ちなみに、うちの犬は特に食べ物を変えたりとかはしていないし、環境の変化もなかったはずです。今までで一番近かったケースといえば、以前ほんの少しだけ未消化のごはんを吐いちゃったことがあったけど、その時は見た目が全然違うし、全体的に具合が悪そうだったので、原因もちょっと違う気がしています。 今回の黄色い液体は、食べ物の形も何も残ってないサラッとした液体で、匂いもすごくキツイとかではありませんでした。 自分なりにあれこれ想像もしてみたんですが、もしかしてお腹が空きすぎたり、胃の中が空っぽの状態が続いたことと関係あるのかなとか、他のワンちゃんでもけっこうある話なのかな、とか気になることが多くて仕方ありません。日常的に元気はあるので今すぐ何か大きなトラブルじゃないとは思いつつ、やっぱり飼い主としては細かな変化も見逃したくないし、安心できる材料があれば知りたいです。 同じように雑種や他の犬種でも黄色い液体を吐いた経験がある方、よかったらどんなタイミングでどういう状態だったか、そしてそれ以外にどんな変化があったのかなど、体験談をシェアしてもらえたらうれしいです。あと、普段から気をつけていることや、こういうとき自分がどう対応したかなども教えてもらえると参考になります。 普段はあまり病気らしいこともなく、ちょっとした下痢やくしゃみくらいしか見たことがなかったので、今回のことは飼い主としてやっぱり忘れられません。確かに犬は人間よりも胃腸が強いイメージはあるんですけど、こういう目に見える「変化」に直面すると、改めて気を引き締めていかないといけないな、と感じました。 何となくこの後も気を張って様子を観察しようとは思っていますが、とりあえず今の段階では他に変わった様子はありません。なので、焦って慌てて対応するよりもまず情報を集めて、同じようなケースを知っておきたいと思い、思い切って投稿しました。 皆さんの犬でも同じようなことがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。