【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 09:15時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    フレンチブルドッグの暑さ対策について、みなさんアドバイスください🙏

    本文を簡易表示

    はじめまして!先月フレブルの女の子を迎えました。暑くなってきてますよね。フレブルって暑さに弱いって聞いて、正直ちょっと不安です。。。 最近は温暖化の影響もあって、夏の暑さがハンパないですよね。そんな中で、短鼻犬種のフレブルを飼っている私は、夏を前にして緊張しています。我が家のフレブルも暑さに弱くて、少し散歩しただけでもハアハアしちゃうんです。 エアコンは必須だと思うんですが、それ以外にも対策が必要なのかなって。散歩の時間帯とか、室内での過ごし方とか、みなさんどうされてますか? 私が今やってるのは、朝と夕方の涼しい時間帯に散歩に行くことと、お部屋の温度をこまめにチェックすることくらい。でも、これだけじゃ足りないような気がしています。特に留守番させる時とか、心配で心配で・・・。 フレブルあるあるかもしれないんですが、暑い日は全然動きたがらないし、ゴロゴロしてばかり。それはそれで可愛いんですけど、運動不足にならないかなって心配です。室内でできる運動や遊びのアイデアとかあったら教えてほしいです。 あと、クールマットとかクーリングベストとか、いろんなグッズが売ってますよね。実際使ってみて効果があったものとか、おすすめのグッズがあれば教えてください!最近はペットショップでも暑さ対策グッズがたくさん並んでるんですが、何買えばいいのか迷っちゃって。 去年の夏を経験された飼い主さんたちは、どんな工夫をされてますか?暑さ対策以外にも、夏場の体調管理で気をつけていることとかあれば、ぜひアドバイスいただきたいです。 みなさんの経験談を参考に、今年の夏は万全の体制で臨みたいと思います。フレブルライフ、まだまだ分からないことだらけですが、頑張ります! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    マルチーズの運動量って実際どれくらい必要ですか

    本文を簡易表示

    最近、マルチーズを飼い始めたのですが、ちょっと気になっていることがあります。見た目はすごく小さくて、抱っこも簡単そうだし、室内で遊ばせるだけで十分かなと思っていたのですが、実際には運動量ってどのくらい必要なんでしょうか。散歩の時間や遊びの頻度とか、どれくらいが目安なのか全然わからなくて、不安になっています。 体は小さいけどエネルギーがすごくある犬種だという話も聞いたことがあり、室内だけで遊ばせるのは運動不足になってしまうのか、それとも小さい犬だからそれほどたくさん運動させなくてもいいのか、判断がつきません。散歩に連れて行く場合も、何分くらい歩かせればちょうどいいのか、どのくらいのペースで歩くのが理想なのかもよくわからなくて困っています。小さい犬だからすぐに疲れてしまうと思っていたのですが、意外とパワフルで元気いっぱいだという話も聞くので、そのあたりの感覚も知りたいです。 また、遊びで体を動かすだけで十分なのか、それともちゃんと外に散歩に行って体力を消費させたほうがいいのかも迷っています。家の中でのおもちゃ遊びやボール遊びで満足してくれるのか、それとも外に出ることでしか発散できないエネルギーがあるのかも気になります。小さい体だからこそ、運動の強さや時間に制限が必要なのか、逆に小さいからこそ運動量が多い方が健康にいいのか、そのあたりのバランスも知りたいです。 もし理想的な1日の運動の流れがあるなら知りたいです。例えば朝は室内で軽く遊ばせて、その後に短い散歩をして、お昼や夕方に再び少し遊ばせる、とか、どのくらいの時間を目安に動かせば疲れすぎずストレスがたまらないのかも気になります。実際に飼っている方は、どのくらいの時間遊ばせて、どのくらいの散歩をしているのか、そのあたりを具体的に知りたいです。 ほかにも、他のマルチーズを飼っている方の経験談や、体の小さい犬の運動について詳しい方から、実際にどのくらい動かしているのか、どんな遊びが好まれるのか、どんなペースで散歩に行っているのかを教えてもらえたら嬉しいです。小さい犬だからといって運動を軽視していいのか、それとも見た目以上にしっかり動かした方がいいのか、そのあたりを知って安心したいです。 毎日の生活の中で、どの程度運動させればストレスなく元気に過ごせるのか、体調や性格に合わせた工夫も知りたいです。 小さい犬でも元気いっぱいで健康に育てるために、適切な運動量や遊び方、散歩の目安、さらには1日の運動の具体例まで、できるだけ詳しく教えてもらえるととても助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ラフ・コリーとスムースコリーの違いって何ですか?見た目だけじゃない感じですか?

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼ってみたいなと思っていて、特にコリーに興味があります。 散歩中にラフ・コリーを見かけることがあって、その優雅な毛並みと落ち着いた雰囲気にすごく惹かれました。でも調べてみると、ラフ・コリーだけでなくスムースコリーという種類もいるらしく、正直どこがどう違うのか全然分からなくて困っています。 外見の毛の長さが違うくらいのものなのか、それとも性格や飼いやすさにも違いがあるのか知りたいです。 例えば、運動量や落ち着きやすさ、吠えやすさ、甘えん坊度など、日常生活で知っておいたほうがいい違いがあるなら教えてほしいです。 どちらかが初めて犬を飼う人向きなのか、飼育のしやすさに差があるのかも気になります。ラフ・コリーは大きくて毛も長いので手がかかるイメージがありますが、スムースコリーはその点どうなのか、とかも気になります。 性格面についても、よく「賢い」「人懐っこい」といったイメージを聞きますが、ラフとスムースで違いはあるのでしょうか。例えば人に対しての警戒心の強さや、子どもや他の犬との相性、初対面の人への反応など、性格面で日常生活に影響するような違いも知りたいです。さらに、健康面や病気のかかりやすさ、寿命に関しても差があるのか気になります。 グルーミングや毛のお手入れの頻度や手間も種類によって違うのか、運動量はどのくらい必要なのか、毎日の散歩や遊び方にどんな影響があるのかも知りたいです。 私はまだ犬を飼ったことがなく、正直何をどう選べばいいのか迷っています。見た目だけで選ぶのではなく、性格や手入れのしやすさ、健康面や運動量など、生活に合ったコリーを迎えたいと思っています。 もしラフ・コリーとスムースコリーを飼った経験のある方がいれば、日常生活で困ったことや、逆にこの種類でよかったと思ったことなど、具体的な体験談を聞かせていただけるととても参考になります。 犬種としての違いが分かれば、迎える前にしっかり準備したいので、ラフ・コリーとスムースコリーの性格、見た目、運動量、グルーミングの手間、健康面の違いなど、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のヘルニアはどうして起こるのか原因や予防を知りたい

    本文を簡易表示

    最近、犬の健康について改めて考えることが増えて、特にヘルニアについてしっかり理解しておきたいと思うようになりました。私は現在、ミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、この犬種はヘルニアになりやすいと聞き、ちょっと心配になっています。 普段の散歩や遊びのときにどこまで注意してあげればいいのか分からなくて、そもそもヘルニアはどんな原因で起こるのか全く知識がなく、困ってしまっています。 体の構造的な問題や遺伝的な要素が関係しているのか、それとも日常生活での動作や習慣が大きく影響するのか、年齢や体重、運動量も関係してくるのか、といった基本的なことを知りたいです。私の犬はジャンプしたり階段を上り下りするのが大好きで、元気すぎるくらいなのですが、こういう動作がヘルニアの原因になりやすいのか気になります。 また、普段の抱っこの仕方やベッドの高さ、ソファへの乗り降りも関係してくるのか知りたいです。日常生活の中で少しでも体に負担をかけない工夫があればぜひ教えてほしいです。 運動不足や肥満も影響するのかも気になります。うちの犬は散歩は毎日していますが、ついおやつをあげすぎてしまうこともあって、体重管理でどのくらい気をつければいいのか迷っています。食事の量や内容、運動の頻度や強さがヘルニアにどう関わるのかも、具体的に知りたいです。 季節や気温によっても負担のかかり方が変わるのか、例えば寒い冬や暑い夏に注意した方がいいことがあるのかも教えてほしいです。 犬種によるリスクの差も気になります。ミニチュアダックスは特に発症しやすいと聞きましたが、他の小型犬や中型犬でも同じように注意が必要なのか、体のどの部分に起こりやすいのかも知りたいです。 もし初期症状や気づきやすいサインがあれば、早めに対応できるようにしておきたいです。具体的な症例や体験談など、日常生活で役立つ情報があればぜひ教えていただきたいです。 私はこれまで犬を飼った経験はありますが、病気についてはあまり詳しくなく、知っている人の話や経験談を聞きながら、できるだけ予防してあげたいと思っています。 毎日の生活の中でできること、例えば抱っこの仕方や遊ばせ方、散歩のコースやジャンプさせない工夫など、細かいことでも役立つアドバイスがあれば教えてほしいです。 どうか、ヘルニアの原因や予防のポイント、日常生活で注意すべきことについて、できるだけ詳しく分かりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いで犬同士が争うときの落ち着かせ方は?

    本文を簡易表示

    最近柴犬を2匹同時に飼い始めました。最初のうちはお互いに楽しそうに遊んでいたのですが、ここ数週間で少し困ったことが増えてきました。特に食事のときや寝る場所をめぐって、どちらかが唸ったり吠えたりして緊張感のあるやり取りをすることが出てきました。 散歩中でも、リードが少し絡んだだけで片方が威嚇したり、家の中で近づくだけでお互いに距離を取ろうとする場面が増えてきて、正直どう対応していいのか分からなくなってしまっています。 具体的には、朝の散歩でリードを持っているときに、少しでも距離が近くなると片方が唸り出すことがあります。特に信号待ちや狭い道を通るときに緊張が高まるようで、リードを短く持った方がいいのか、それとも少し余裕を持たせて歩かせた方がいいのか迷っています。 家の中でも、夜寝るときに同じ部屋にベッドを置くと、どちらかが先にベッドに入るともう片方が警戒して近づかない、もしくは唸るという状況が起きます。かといって完全に別々の部屋にすると寂しさやストレスが出そうで、どのバランスが良いのかも悩みどころです。 食事の時間も問題です。最初は順番に与えればうまくいくかと思ったのですが、片方が先に食べ終わると、もう片方の食べているフードに興味を持ってしまい、軽く唸ったり吠えたりすることがあります。 私はすぐに止めさせるべきなのか、それとも少し見守った方がいいのか、どちらが安全なのか分かりません。おもちゃの取り合いも同様で、遊びの順番やルールをどう教えたらトラブルにならないのか迷っています。 私はこれまで犬を1匹だけ飼っていたので、多頭飼いになるとこうした「なわばり争い」のような行動が出ること自体が初めてで、戸惑っています。 もちろん性格の違いや年齢差、性別によって態度が変わることがあるのかもしれませんが、現状ではちょっとしたことでお互いが緊張してしまうことが多く、私もどう接していいのか悩んでいます。 さらに、どちらかが優位に立とうとする態度を見せたとき、こちらがどのように声をかけたり行動したりするとお互いが落ち着くのかも分かりません。片方が我慢してしまったり、逆にどちらかが強く出てしまったりすると、その後の関係性に影響が出そうで不安です。 日常生活の中で、どんな行動やタイミングに気をつければいいのか、具体的なアドバイスがあれば知りたいです。 また、家の中でお互いの距離をどの程度保つのが理想なのか、例えばおもちゃやベッドの使い方をどう工夫すれば喧嘩になりにくいのか、遊び方の順番や声かけのタイミングなども含めて教えてほしいです。散歩や食事、遊びの時間だけでなく、普段の何気ない生活の中でのストレスを減らす方法や環境作りのコツもあればぜひ知りたいです。 さらに細かい日常の例を挙げると、テレビを見ているときに片方がソファに座っていると、もう片方が近づいてきて唸ることがあります。ちょっとした物音や私が近づくと片方が警戒して吠えたりすることもあり、常に緊張感がある状態が続くのは見ていても辛くなります。 なるべくお互いが落ち着いて過ごせるようにしたいのですが、日々の生活でどのように距離感を調整したり、順番やルールを教えたりするのが一番良いのか、全く見当がつきません。 多頭飼育経験がある方や、同じようななわばり問題に直面したことがある方の体験談や具体的な方法を参考にしたいです。 小さなきっかけで争いになってしまうのを防ぎつつ、長期的にお互いが安心して暮らせる環境を作るにはどうしたらいいのでしょうか。 正直、少し長くなってしまいましたが、多頭飼育初心者として、犬同士のなわばり争いをうまくコントロールするための工夫や注意点、日常生活で気をつけるポイントなど、具体的なアドバイスを教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。