未解決
本文を簡易表示
最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。 ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。 例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか? もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。 他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしていますが、小型犬と比べて大型犬の生活リズムや必要な運動量は違うとは思いつつ、最近ふと「うちの子、もしかしたら無理していないだろうか」「ちゃんと疲れすぎを防げているのかな?」と気になるようになってきました。というのも、休日や気候のいい日なんかはつい張り切って遠出をしたり、長めに散歩をしたり、ドッグランで思い切り遊ばせたりと、つい「たくさん運動させてあげよう」と思ってしまいます。本人(犬)は嬉しそうで楽しそうに見えるのですが、帰宅後はぐっすり寝込んだり、翌日ちょっとダルそうにしていたりすることがあって、「あれ?もしかしてやりすぎ?」と不安になることが増えました。 うちはあまり厳しいスケジュールは決めていなくて、仕事の都合や天気に合わせて日によって運動時間がバラバラです。YouTubeやSNSで他の飼い主さんがどれぐらい運動させているか参考にするのですが、大型犬は体力がある分、つい「まだまだいける!」と思い込んでしまうことも正直あります。その一方で、犬は飼い主の期待に応えようとして無理をしてしまうこともある、という話も目にしたことがあって心配になってきました。本当に犬自身が「そろそろ休みたい」と思っている時にも、こっちが気づかずに遊びや運動を続けさせてしまっていないか…まだまだ犬の気持ちのサインや仕草を読み取るのが苦手なので、毎回「やりすぎてないかな」と心配になります。 たとえば、家でボール遊びをしている時も、興奮して何度も持ってこい遊びをせがまれると、こっちもつい付き合ってしまうのですが、気づくと随分長い時間遊んでいることがあります。そういう時、「どこで切り上げればいいのか」「本人任せで大丈夫なのか」いつも悩んでいます。また、お出かけした日の夜や次の日に「今日はあんまり元気がないな」と思うことがあって、「これってただの満足なのか、疲れすぎているサインなのか…」と一人で答えが出せません。 ネットや本では、休憩をはさみながら運動を、といったアドバイスも見ますが、具体的にどう声をかけたり切り替えたりしたらよいのか、そのタイミングやコツが全然分からず、結局本人の様子次第になっています。運動が足りないとストレスがたまる一方で、運動させすぎも問題になると聞くので、そのバランスの取り方や目安のようなものがあれば知りたいです。特にうちは子どもがいるので、子どもと一緒に遊ぶとどうしてもテンションが上がりっぱなしになりがちで、そのあたりも含めてどううまくコントロールすればいいのか、ぜひ他の飼い主さんの実体験やアイデア・工夫を教えていただきたいです。 また、季節によっては特に注意が必要なのかなとも思うのですが、夏場の散歩で暑さにやられていないか心配になったり、冬場は逆に運動不足になりがちで、日によってはついまとめて動かしてしまったり…。それぞれの季節や愛犬の年齢、体力の違いに合わせて、どんな風に日々の運動や休息を調整しているのかも参考にさせていただきたいです。 運動量の目安や、犬の疲れのサイン、実際にこうするといいよ!という工夫など、初心者飼い主にもわかりやすいアドバイスがあればぜひ教えてください。また、うち以外にもゴールデンレトリバーやラブラドール、コーギーやトイプードルなど、柴犬以外のわんちゃんを飼っていらっしゃる方のご意見も伺えたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
どうも、グレート・デーンに興味があって最近いろいろ調べ始めたところです。普段から犬は好きですが、正直なところ“超大型犬”って自分の生活にどうフィットするのか想像が追いつかず、気になることが山ほどあります。なかでも一番気になっているのが「一日どのくらいの量のご飯をあげればいいのか?」という点です。SNSやまとめサイトなんかを巡ってみても、グレート・デーンに限った具体的な数字やリアルなエピソードがあまり見つからず、実際に飼っている方の感覚や体験談を聞いてみたいなと思い、今回こうして投稿させてもらいました。 グレート・デーンって、見た目からしてもめちゃくちゃ大きい犬ですよね。街中でもたまに見かけると「おお…!」って圧倒されるくらいの迫力がありますが、やっぱり体が大きい分だけ食べる量も他の犬種とは次元が違うのかなと漠然と思っています。一気に食べてお腹を壊さないのかとか、一体どのくらいの量が適量なのか、初心者としては見当もつかない状況です。 実際、グレート・デーンって成犬だと体重も50kgとか、場合によっては70kgくらいになるとも聞きます。ただそんなサイズ感の犬を飼うとなると、ご飯代やフード管理の手間もかなりのものになるのではと少しビビっています。特に、自分みたいな犬飼いビギナーだと「多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメなんだろうな」と考えすぎてしまって、具体的にどんな基準で決めればいいのかわかりません。 ご飯の量を調べる際、一般的には体重や体型、運動量に合わせて調節するのが大事だとは頭では分かっています。でも自分の場合、まず「そもそも一日でどのくらい与えるのが普通なのか?」という基本すら実感がないです。例えば一回にどれくらいあげて、朝晩で分けたほうがいいのか、手作りご飯とかドッグフードならそれぞれ違いがあるのか、細かいところも気になります。 また、グレート・デーンは体が大きい上に、足が長くて胸が深い体型のせいか、消化器系が弱いとか胃捻転に注意しないといけないといった話もネットでは見かけました。となると、もしかしていっぺんに大量に食べさせるんじゃなくて、何回かに分けて与えたほうがいいのかな?と推測はしているものの、やはり経験のある方のリアルな飼育例が知りたいです。 ちなみに、自分の今までの犬飼い経験は小型~中型犬くらいで、ドッグフードのパッケージに書いてある“体重ごとの目安量”を見て与えるぐらいの感じでした。でもグレート・デーンの場合は、その基本すら規格外っぽくて、とにかく現実的な数字やエピソードが知りたいところです。 他にも、ご飯の種類で悩むパターンがあるのか、食が細いとか逆に食いしん坊すぎるとか、健康的な食事管理のコツも教えてほしいです。特に成犬と子犬ではどれくらい違いがあるとか、季節による変化とか、日々の生活で「こういう時は量を減らす」「こういう時は増やす」といった調整ポイントも、実際にグレート・デーンを飼われている方ならではの知見があるんじゃないかと。食べ過ぎや食べなさすぎで体調崩すケースも考えると、現場の声が一番参考になると思っています。 ということで、グレート・デーンの餌の量や一日の食事回数、実際に苦労した体験談や失敗・成功例なんかを聞けたらありがたいです。初心者目線の質問ですが、どんな情報でも助かります。経験者や詳しい方からのアドバイス、ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
正直なところ、ここ最近になって初めて犬が咳をすることがあると知り、ちょっと心配になってしまっています。私は今40代で、犬との暮らしもそこそこ長いはずなのに、咳の予防に特別に気を付けてきたことって意外となかったなあ、と思ったのがきっかけです。SNSやペットの掲示板などを見ていると、犬が咳き込む動画や話題をたまに見かけるようになって、これって何か予防できることがあるのか、と急に気になり始めました。 人間だと乾燥する季節や花粉の時期にはマスクをしたり加湿器をつけたりしますが、犬の場合はどうなんだろう、というのも全然知識がありません。そもそも、犬の咳って風邪や花粉だけが原因なのか、それともほかに何か気を付けるべきことがあるのか、他の犬飼いさんはどうしてるのかがずっと疑問です。例えば、部屋の湿度や温度を一定に保つとか、お散歩のルートを工夫するとか、空気清浄機を使うことも何か意味があるのかな…とか色々考えてみました。でもこれらが本当に予防につながるのか、ただの気休めなのか、正直わからないままです。 あと、お散歩の時やドッグランでほかの犬と触れ合う機会も多いので、うつるような咳の原因があったりするのかも気になっています。例えば人間のインフルエンザみたいに、流行期には犬同士の接触を控えた方がいい、とかそういう工夫が必要なのか、みなさん実際はどうしているのでしょうか。「うちも咳が出ちゃって…」なんて話を耳にするたびに、どんなふうに普段気を付けたらいいのかな、どう対策できるのか分からなくて悩んでいます。 食事面で何か気を付けている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば、のどにやさしいフードに変えたり、おやつ類を変えてみるとか、そんなことで咳を予防できるのか、みなさんどうされているんでしょうか。また、犬も年齢によって体質が変わることがあると聞きますが、うちの場合も少しずつシニアに近づいてきているので、年齢を重ねたことで咳が出やすくなるのか、そこも気になっています。 空気の入れ替えや掃除も重要なのかな、なんて素人考えですが、何かしらのアレルギーやハウスダストが引き金になって咳が出るなんていう話も聞いたことがあります。季節の変わり目や梅雨、花粉の多い時期など、犬も影響を受けるんでしょうか。家の中でできる簡単な工夫や、これを気を付けておくと安心、みたいなことがあればぜひ知りたいです。 小型犬・大型犬で何か違いがあるのかも気になるポイントです。普段のお手入れや生活習慣の中で、「これは絶対やったほうがいい」「これをやったらうちの子は咳が出なくなった」みたいな、リアルな体験談やアドバイスがあったらとても参考になります。家族で話していても「犬の咳って人間とは違うんだね」となかなか結論が出ません。 皆さんのご家庭では、咳の予防のためにどんなことを実践していますか?咳が悪化してしまう前にできること、普段からちょっと気を付けていることや、役に立った小さなアイデアなどがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでも、犬と過ごす毎日をより安心して楽しく過ごすために、とても参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ペット関係の仕事とか副業に興味があって、なかでもドッグシッターっていいな~って思い始めてます。私自身は動物がめちゃくちゃ好きで、今は実家暮らしだけど犬も猫も昔から身近にいたし、友達のわんちゃんを何回か預かったこともあるし、たまに近所の人から頼まれて散歩とか短時間の世話をしたこともあります。でも、こういうボランティアとか身内感覚じゃなくて、ちゃんとお仕事としてやるんだったら、やっぱり何かしら資格とか必要なのか気になってます。 インスタやTikTokで「ドッグシッターは資格がいります!」とハッキリ言ってる人もいれば、「別に無資格でもできますよ~」みたいな感じで説明してる人もいて、正直どっちなの?って思ってしまって。もしドッグシッターを本格的にやるなら、どこかの協会とかスクールで資格を取らなきゃいけないのか、それとも自分の経験や信用だけで始められるものなのか全然わかりません。登録とか届け出みたいなものが必要だったりするのか、そのあたりの一般的な流れ?みたいなのも知っておきたいです。 ちなみに、私は営業とか事務系の仕事しかしたことがなくて、動物関係の専門知識や資格って全然持ってないです。学校で習った範囲か、YouTubeで見た知識くらいしかなくて、実務的な技術や法律とか、どこまで用意したらいいのかさっぱりです。サービスを始めるにあたって、お客さんに「資格ありますか?」とか「信頼できる証明を見せてください」って聞かれたとき、どう答えるのが普通なのか、そこも気になっています。 あと、資格っていってもどんな種類があるのかも把握できていません。ペットシッター、ドッグシッター、トリマー、トレーナー…このあたりの肩書きがごちゃごちゃしてて、どれがどこまで必要でどれが任意なのかさっぱりわからないです。さすがに犬の世話とトリミングはまったく別物だろうし、しつけの知識とか応急処置とか、どの程度求められるのかも、業務内容によって差があるのかな?って思ったり。実際やってる方は、やっぱり資格持ってるものでしょうか? さらに気になるのが、最近ネットで「ペットシッターの無資格トラブル」みたいな記事もたまに見かけるようになったので、もし資格を持っていなくても始められるとしたら、その分ちゃんと信頼される工夫だったり、最低限守るべきマナーやルールみたいなものが存在するのかどうかも知りたいです。たとえば契約書を作るとか、事前打ち合わせを丁寧にやるとか、何か「資格の代わりに信頼される要素」ってあったりするんですかね?そういう点もみんなどう工夫してるのか知りたいです。 実際に資格なしでドッグシッターを始めてうまくやってる方のお話や、逆に「資格持ってて良かった!」みたいなリアルな体験談を読んでみたいです。あと、もし始めるならどういう手順で準備すればいいのか…たとえばSNSでお客さんを探すのがスタンダードなんでしょうか?自分でホームページ作ったり、マッチングアプリとかあるんですか?営業的な部分もまったくイメージがわいてないので、そのへんも気になっています。 もしドッグシッターの資格が必須かどうか知ってる方がいたら、メリット・デメリットや体験談とか、おすすめの勉強方法なんかもあれば教えてほしいです。自分みたいに知識ゼロだけど、これから始めてみたいって思ってる人にもわかるようにアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。