【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 04:57時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 04:57時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
最近ふと思ったことがあって、ちょっと相談させてください。 私はゴールデンレトリバーを飼っています。小さい頃からずっと犬と暮らしていたので、犬との生活自体はそこそこ慣れているつもりなんですけど、大人になってからちゃんと犬と向き合うようになると、気になってくることがけっこう増えました。特に最近気にしているのが、うちのワンコがやたらと私の口元をぺろぺろ舐めてくること。 昔から犬が人の顔を舐めるってよくあることだとは思ってたし、正直ちょっと嬉しかったりもするんですが、ふと冷静になって「これって大丈夫なのかな?」って考えるようになってきました。 もちろん、ものすごく嫌だってわけじゃないし、「あー今日もベッタリだな~」って思いながら受け入れてる部分もあるんです。でも、SNSとか見てると「犬に顔を舐めさせるのは微妙」みたいな意見もたまに目にするので、実際どうなんだろうって急に不安になりました。 私が気にしすぎなのか、それとも実は控えた方がいいことなのか、その辺が全然わからなくて…。同じような経験ある方、どうされてますか? 私のワンコは結構甘えん坊なタイプで、寝転がってるとすぐそばに寄ってきます。で、気づいたら顔をのぞき込んできて、特に口の周りは毎回「ここ自分のテリトリーです!」って主張するかのように舐めてきます(笑)。正面からぴょんっと飛びついてくることもあるし、ソファで横並びに座ってる時も気づけばペロペロ。 友達に「犬ってほんと人懐っこいよね」って言われるたび、うちの子が特別甘えん坊なだけなのか、それとも大型犬あるあるなのか、ずーっと疑問でした。でも、最近は「スキンシップだし嬉しい!」って受け入れる気持ちと「でも健康面とか問題ないのかな?」って不安がごちゃ混ぜになっちゃって…。 実際、犬の口の中ってけっこういろんなものが入ってますよね。私はなるべく清潔にしているつもりだけど、うちの犬は散歩中もいろんなものをクンクンしたり、時には道端の草をぺろぺろしたり、あとは家でご飯食べた後にそのまま私の方に来て顔を舐めてくることもあります。そう考えると、「こんなに舐めさせてて本当にいいのかな?」って心配になるのも自然な流れかもしれません。 おうちでの過ごし方としては、毎日一緒に遊んだり、夜はソファでまったりしたり、休みの日は一緒に公園に行ったりしています。おやつをあげるときや散歩から帰ってきたあとによく顔を舐めてくるから、もしかしたら「ごほうびと一緒に顔を舐めること=嬉しいこと」って覚えちゃったのかな、とか思ったり。 でも、思い返すと昔実家で飼っていた犬もここまで頻繁には顔を舐めてこなかった気がしています。犬種による違いなんでしょうか、それとも育て方なのか、本当に人それぞれなのか、気になります。 仲の良い犬友達とかには「愛情表現だよ~」って軽く返されるんですけど、やっぱり自分の健康とかも気になるし、何かあったら…って思うとなかなか諦めきれません。特に、女性の場合はスキンケアとかにも気を使っている人が多いと思うので、「犬に口の周り舐められて大丈夫?」って聞いてみても、逆に「気にしすぎじゃない?」って笑われたこともあります。でも、それでもやっぱりなんとなく気になってしまって、悩んでいます。 正直なところ、私はうちの犬が大好きだし、できればこれからも変わらずスキンシップを取り続けていきたいです。 ただ、安心して一緒に過ごすためにも、もし同じような状況の方がいたら、それぞれどんな風に受け止めているのか、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 きっと、他にも同じようにちょっとだけ気になってモヤモヤしてる方がいるんじゃないかなと思って、勇気を出して投稿してみました。このまま気にせずスキンシップ楽しんでいいのか、何か気をつけるべきポイントがあるのか、ご意見いただけたら嬉しいです!
終了済み
本文を簡易表示
うちは柴犬を飼ってるんですけど、昔は正直ここまで壁紙に執着するような子じゃなかった気がします。 「まあ多少イタズラしても犬なら仕方ないよね」くらいにのんびり構えてたんですが、ある日仕事から帰ってきたらリビングの壁の下の方がベリベリにやられてて、それからあっという間に別の場所にも広がって、今やもう部屋のあちこちに“柴アート”が増殖中。 家族で最初はちょっと笑ってたんですけど、正直ここ最近は「またか…」とため息しか出ません。 きっかけはわからないけど、留守番の時間が増えてる時期だったので、もしかしたらかまってほしくてやってるのかな、とか、外で思いっきり走れない日が続いてストレス発散になってるのか?なんてあれこれ考えたりします。 散歩に連れて行く回数を増やしてみたり、一緒に遊ぶ時間を意識して取るようにしたけど、ちょっと壁紙から興味が別のものに移ったかと思ったら、気づけばまた新しい場所から貼り始めるこの無限ループ…。 応急処置で家具移動して物理的にガードしてみたり、ガムテープで補修したりもしたけど、「そんなもんじゃ諦めないぞ」みたいな柴魂を感じてしまうだけで、根本的な解決にはなりませんでした。 おやつやおもちゃで気を紛らわせる作戦も、最初はちょっと新鮮みがあって効果があったものの、すぐに“壁紙いじり”の魅力には勝てない様子。手軽にできる知育トイとかも使ってみたけど、最終的にはどうしても壁の方に戻ってきちゃう。 下手に注意すると逆に遊んでると思われてテンションが上がっちゃうし、無視してても首尾よくミッションコンプリートしてるしで、どこでどう対策すればいいのか本当に分からなくなってます。 実際、壁紙をガードするためにペット用の保護シートを貼るとか、家具の配置を工夫するとかも考えました。でもリビングってくつろぐ場所だから、あれこれ壁際をゴテゴテするのもなんかテンション下がるし、結局生活感丸出しになるのが嫌で中途半端なまま…。 それでも新しい傷が増えるたびに「またやられた!」とイライラしてしまい、それを犬のせいにしてしまいそうな自分も嫌で、負のスパイラルになってる気がします。 最近なんとかしたくて、散歩のコースもボリュームアップして運動量を増やす方向でやってみてるんですが、多少は発散になる感じがするものの、やっぱりお留守番で時間を持て余す瞬間があると壁紙が標的にされがち。 知り合いの柴飼いに聞いたら「うちもやられるからもう諦めてる」とか、「紙系の壁紙は特に柴が夢中になる」とか、同じような悩みを持ってる人が意外と多いみたいです。 子犬の頃のいたずら癖が大人になってもそのまま…ってパターンもあるし、逆にある日突然飽きて急にやらなくなるって話も聞くけど、実際のところどうなのか。 うちは一度くせになっちゃったパターンだと思うので、ちょっと刺激を減らす工夫や、家の中でも頭を使う遊びを増やして誤魔化してみたりしています。 でも、それも飼い主の根気と工夫次第というか、なかなか即効性がなくて難しいです。 これ、本当に同じ悩み抱えてる人いたらどんな対策したのか知りたいです。やっぱり完全にやめさせる方法ってないんでしょうか?それとも、うまく気をそらすコツがあるんですかね?壁紙の修理代も時間もかさむし、正直ヘトヘトです。 柴犬ならではの頑固さも相まって、なかなか思い通りにならない毎日ですが、何かひとつでも「うちではこれ効いたよ!」っていう体験談や、地味だけど意外に効果あったよって小技があればぜひ教えてほしいです。 今後の自分の気休めにもなるので、ぜひ皆さんの知恵をシェアしてもらえたらうれしいです。
終了済み
本文を簡易表示
なんか最近、うちのフレンチブルドッグのごはんについてちょっと迷ってるんですよね。 みなさんのワンコはごはんどうしてますか?ドライフードがいいのか、ウェットフードがいいのか、なんとなく永遠のテーマって感じがして、ちょっとここでぶっちゃけてみようかと思って投稿してみました。 そもそも私、今までずっとペットショップとかで薦められたドライフードをずーっとあげてきたんです。あんまり深く考えずに、「みんなそうしてるんでしょ」みたいなノリで。で、最近SNSで「ウェットフードの方が食いつきいいよ!」とか「水分補給もかねてウェットにした方がいいよ!」みたいな投稿を結構見るようになって、あれ?うちの子にもウェットフード試してみた方がいいのかな?っていう疑問がふつふつとわき上がってきた感じなんです。 友達の家で飼ってるトイプードルは最初からウェットフード派らしくて、「やっぱりうちの子はドライだとあんまり食べないんだよね~」って言ってて。それ聞いて、「食いつき大事だよね」ってなってしまって。でも、ドライ派の友人もいて、「ドライはコスパいいし、保存も楽だし、歯石の心配も減るって聞いたから基本ドライ!」って言ってるんですよね。 実際、犬用のごはん売り場行くと、ドライがめちゃくちゃ種類豊富で、安いのからちょっとお高めのまで色々並んでて、しかも大容量で売ってるやつも多くて、何が正解なのかますます分からなくなってきちゃうっていう。 ウェットフードも見てみると、パウチとか缶詰で色んな種類あるし、中身が美味しそうに見えてついつい買いたくなっちゃう時もあるんですよ。実際、前に一度お試しで買ってみたら、うちの子めっちゃテンションあがってて、「これは美味しいやつだ~!」みたいな顔になってて、なんかこっちまで嬉しくなっちゃったっていう。 でも、ウェットってちょっとお高めだし、一食分の小分けになってたりしてゴミも増えるし、保存も気になるし、毎日あげて大丈夫なのかな~って不安がまだ解消できてなくて。 あと、混ぜてみるのもどうかなって思ったこともあるんです。ドライとウェット半々とか。実際、SNSとかで「ミックスしてあげてるよ!」って人の投稿も見かけたりするし、うちも一度やってみたんだけど、急に下痢しちゃってちょっとびっくりしたことがある。 その時はたまたまだったかもしれないけど、体質との相性もあるのかな~と思ったりして、結局今はドライ中心に戻しちゃってる状態です。 それにしても、なんとなく私の中で「ドライはちょっと淡白すぎるんじゃ…?」っていう勝手なイメージもあったり。水分補給も兼ねてるウェットの方がヘルシーなのかな?でも歯の健康とか考えるとカリカリのドライの方がいいのかな?みたいな。全然答えが出ないです。 そもそも犬自身はどっちが好きとかあるんでしょうか?まあ、うちの子の場合はどっちも食べてくれるとは思うけど、やっぱり美味しそうなウェットの方を出したときのテンションの違いがすごくて、こっちも「やっぱりこっちの方が幸せなんじゃない?」とか思い出してしまうんです。 結局、何が正解なのか分からないまま、毎日「これで良いのかな?」っていう気持ちでごはんあげてるんですけど、みんなどうしてるんだろう? ドライ派な理由とか、ウェット派な理由とか、逆に「うちはこうやって両方使い分けてるよ!」みたいなのがあればぜひ教えてほしいです。やっぱり自分だけだと、どっちが正しいとか分からなくて不安になることも多いので、みなさんのリアルな意見、すごく参考になるのでぜひ色々コメントもらえたら嬉しいです!
終了済み
本文を簡易表示
最近、仕事から帰宅するのが遅くなりがちで、散歩の時間が短くなってきてしまいました。 うちのコはミニチュアダックスの女の子で、5歳になります。先週、抱っこした時に、なんだか重くなった気がして…。体重管理について不安になってきました。 ネットで調べると、色々な情報が出てきて逆に混乱してしまいます。フードの量は今まで通りなんですが、なんとなく横っ腹が膨らんできた気がするんです。でも、毛がふわふわしているので、触った感じだけではよく分からなくて。 普段の生活では、朝は30分くらいの散歩に行けるんですが、夜は最近15分程度になってしまっています。たまに公園で他のワンちゃんと遊ばせたりもしているんですけど、以前ほど活発に走り回らなくなったような…。休みの日はドッグランに連れて行ったりもしているんですが、それだけじゃ足りないのかな? 食事は1日2回、朝と夕方にあげています。おやつは週末に少しだけ。でも、最近は実家の母が来た時に、つい可愛がって余分におやつをあげてしまうことも…。というか、私自身も仕事のストレスで家で過ごす時間が増えて、一緒にダラダラしがちかも。 同じミニチュアダックスを飼っている方に、体重管理のコツを教えていただけないでしょうか?見た目や触った感じで、太り気味かどうかを判断する方法とか、適度な運動量とか。ダックスって背中が長いから、太りすぎると健康に良くないって聞いたことがあって、すごく心配です。 もしかしたら私の気のせいかもしれないんですが、この前寝ている姿を見た時に、お腹が横に広がっているような…。でも、体重計に乗せようとしても大嫌いで全然じっとしてくれないし。病気じゃないとは思うんですが(食欲も元気もあります)、このまま太っていったらどうしようって。 皆さんのワンちゃんの体重管理の経験談や、こんな時はちょっと気をつけた方がいいよ!というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。どうしたら良いのか、悩んでいます。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。マルチーズを飼っています。 実は、この度、家族が増えることになりまして。。それで、とても気になることがあってこちらに相談させていただきます。 まず、うちの子(犬)はとにかく舐めるのが大好きなんです。家族の誰かが座ったらすぐに顔を舐めに来るし、手も足も、もう全身舐めたがります。今までは可愛いなーって感じで許容してたんですけど、赤ちゃんが生まれてくると、やっぱり衛生面とかが気になってきちゃって。 特に気になるのが、赤ちゃんの顔を舐めることです。犬って赤ちゃんの匂いに興味を示すって聞いたことがあるので、きっと生まれてきたら顔を舐めようとするはずなんです。でも、犬の口の中って雑菌の宝庫じゃないですか?それに、うちの子は散歩中に何でも舐めたがるし(困った困った)、時々お外のものを食べちゃったりもするので、余計に心配です。 旦那さんは「犬の唾液には殺菌作用があるから大丈夫だよ」って言うんですけど、それってどうなんでしょう?確かにネットで調べると、そういう情報も出てくるんですが、逆に「絶対にダメ!」って書いてあるサイトもあって。。結局どっちを信じていいのか分からなくて。 今は妊娠5ヶ月なので、まだ少し時間の余裕はあるんですが、この習性をなんとかしたほうがいいのかな?って考えてます。でも、今まで自由に舐めさせてたのを急に制限するのも可哀想だし、ストレスにならないかなーとか。 あと、赤ちゃんと犬の距離感についても悩んでます。完全に隔離するのは現実的じゃないし、かといって自由にさせるのも怖いし。バランスが難しいですよね。理想は仲良く過ごしてほしいんですけど。。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に、舐め癖のある犬と赤ちゃんの共存について、上手く乗り越えた方の体験談とか、具体的な対策法とか教えていただけませんか? こういう心配性な性格なので、もしかしたら杞憂かもしれないんですけど、初めての経験なので色々と不安で。。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、今からできる準備があれば、それも併せて教えていただけると助かります。 長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。