【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬(ミニチュアダックス)の視力の変化、これって病院行った方がいいですよね?

    本文を簡易表示

    昨日からすごく気になることがあって、相談させてください。 うちのミニチュアダックスなんですが、最近様子がおかしくて...特に昨日の夕方から今朝にかけて、急に視力が落ちたんじゃないかって心配になってます。 具体的には、いつも玄関のドアの前で待ってるはずの私のことが見えてないみたいで、グルグル回ったり、すぐ近くまで来ても気づかなかったり。散歩中も、前から来る人や自転車にびっくりしたように急に立ち止まるんです。 年齢は9歳で、今まで目に関する病気とかはなかったんですけど、この2、3日で急に変化が出てきて。階段の上り下りも慎重になってきたような...。今までだったら軽々と上り下りしてたのに、一段一段確認しながら降りてるんです。 夜になると特に顕著で、リビングの照明をつけていても、いつもの場所に置いてあるおもちゃを見つけられなかったり。今朝なんて、目の前にあるご飯の器の位置がわからなくて、クンクンと探り探りで食べてました。 目自体は、充血してるわけでもないし、涙が異常に出てるわけでもないんです。でも、時々目を細めるような仕草をするんですよね。まぶしそうにしてる感じっていうか...。 実は1週間前くらいから、いつもの散歩コースで、段差のある場所で少し躊躇するようになってたんです。でも年のせいかな?って軽く考えてました。今思えば、あれが始まりだったのかもしれません。 ソファーに上がる時も、今までだったら軽くジャンプして上がってたのに、最近は足場を確認するように慎重になってきてて。昨日なんて、ソファーの端っこを見失って落っこちそうになって、ヒヤッとしました。 食欲は変わらないし、普段の生活リズムも特に変わってないんですけど、やっぱり様子がおかしいのは間違いなくて。でも週末まで待った方がいいのかな?それとも今日にでも病院に連れて行った方がいいんでしょうか? 目の病気って進行が早いとか聞いたことがあるような気がするんですけど...。老犬になってくると、こういう症状が出てくるのって普通なんでしょうか?それとも、何か深刻な病気が隠れてたりするんでしょうか? ミニチュアダックスって目の病気になりやすいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、病院に行くタイミングについて、悩んでます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 18:29更新

  • 未解決

    コメント
    1

    濡れた状態でのブラッシング、みなさんどうしてます?(柴犬の毛のケア)

    本文を簡易表示

    最近、雨の日のお散歩から帰ってきた時に気づいたんですけど、うちの柴犬の毛って乾かす前にブラッシングした方が良いのかな?って思い始めてます。 実は先週、雨に濡れた状態でブラッシングしちゃったんですよね。タオルで軽く拭いた後に、なんとなくブラッシングしたら、すごく簡単に抜け毛が取れたんです。でも、これって良くないのかな?って不安になってきて... 普段は毛が完全に乾いてからブラッシングするようにしてるんですけど、最近換毛期に入ってきて抜け毛がすごいんです。それで、濡れてる時の方が抜け毛が取りやすいのかな?って思って試してみたんですよね。確かに、濡れてる状態だと毛が絡まりにくいし、ブラッシングもスムーズにできる感じがするんです。 でも、毛が濡れてる時ってデリケートな状態なのかな?引っ張り過ぎたりしたら毛が切れちゃったりしないのかな?って心配で。特に柴犬って二重コートだから、下毛と上毛の扱いも気を付けないといけないですよね。 今までブラッシングは朝晩の日課で、完全に乾いた状態でやってたんですけど、正直めんどくさいときもあって...特に雨の日は家に帰ってきてからドライヤーで乾かして、その後またブラッシング、っていう二度手間になっちゃうんですよね。 あと、シャンプーの後も同じような悩みがあって。シャンプー後って毛が絡まりやすいから、半乾きの状態でちょっとブラッシングしたくなるんですけど、これもやっぱりダメなのかな? 濡れた状態でブラッシングすると毛が伸びちゃうって話も聞いたことあるんですけど、実際どうなんでしょう?うちの子の毛は確かに結構伸びやすい方なので、余計な刺激は避けたい感じです。 それと、ブラッシングのタイミングって、毛の状態以外にも考慮することありますか?例えば、お散歩後すぐとか、食後何時間空けるとか...そういうのって気にした方がいいんですかね? 使ってるブラシも関係あるのかな?今はスリッカーブラシとコームを使い分けてるんですけど、濡れた状態だと違うブラシの方が良かったりするんでしょうか? 季節によっても違いがありそうな気がしていて、これから暑くなってくると、濡らして涼しくさせることも増えてくると思うんです。その度に完全に乾かしてからブラッシング、っていうのも現実的じゃない気もして... みなさんは濡れた状態でのブラッシング、どうされてますか?コツとか、これだけは気を付けてる!みたいなことがあったら、教えていただけると嬉しいです。特に柴犬飼いの方の意見を参考にしたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 18:24更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の車酔い、換気との関係って皆さんどうしてます?

    本文を簡易表示

    今日は朝から実家に帰省するために3時間くらいの長距離ドライブだったんですが、うちのチワワが車酔いがひどくて大変でした。これまでにもなんとなく気になってたんですけど、車の中の換気ってすごく大事なんじゃないかなって思い始めてます。 うちの子は3歳の女の子なんですが、最初の頃は全然車酔いしなかったのに、最近になって酷くなってきちゃって。車に乗る前は元気いっぱいなのに、乗り始めて30分くらいすると様子がおかしくなって、よだれが出てきたり、ぐったりしちゃったりするんです。 今日気づいたのが、エアコンの設定を内気循環にしてたときの方が具合が悪くなりやすいような気がするんです。外気導入に切り替えたら、ちょっと良くなったような...?でも、これって私の気のせいなのかな? 車の中って密閉空間だから、人間でも酔いやすいですよね。犬って人間よりも嗅覚が何万倍も優れてるって聞くし、車の中の空気の質とか、換気の状態に敏感なのかもしれないなって思ったんです。エアコンの設定とか、窓を少し開けるタイミングとか、みなさんどうされてますか? 私の場合は、まず出発前に車の中を十分換気するようにしてます。それから走行中も、天気が良ければ窓を1-2センチくらい開けておくようにしてます。あと、エアコンは基本的に外気導入で使うようにしてて、特に渋滞で車が止まってる時とかは意識的に換気するようにしてます。 でも正直、これで合ってるのかよく分からなくて。特に冬場とか、寒い時期はどうしたらいいのか迷います。窓開けすぎると寒いし、かといって完全に密閉すると車酔いが酷くなるような...。温度調整と換気のバランスって難しいですよね。 それから、高速道路走行中の換気についても気になってます。スピードが出てる時に窓を開けるのはちょっと怖いような気もするし、かといって完全に閉めきりにするのも心配で。みなさんは高速道路ではどうされてますか? あと、停車中に換気する時間って、どのくらい取るのがベストなんでしょう?休憩のたびに5分くらいは換気してるんですが、これって長すぎ?短すぎ?それとも、走行中の換気の方が大事なのかな? 最近は車用の空気清浄機とか換気扇とかも売ってるみたいですけど、効果あるのかな?使ってる方いたら、感想とか教えてもらえると嬉しいです。 車酔い対策って、結構みんな試行錯誤してると思うんですよね。特に小型犬は車酔いしやすいって聞くし。でも換気との関係について詳しく書いてある情報って、意外と見つからなくて。経験者の方々の体験談とか、効果があった対策とか、ぜひ教えていただけたらと思います!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 17:00更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の散歩マナーについて、みなさんどうしてます?🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!柴犬(オス)を飼い始めて2年になります。最近、近所で散歩マナーの悪い飼い主さんを見かけることが増えてきて、ちょっと気になってます。 自分も完璧とは言えないんですが、できるだけマナーは守りたいなって思ってて。特に柴犬って、わんぱくで活発な子が多いから、散歩中は気を抜けないんですよね。 うちの子の場合、朝と夕方の2回散歩に出かけてるんですが、毎回気をつけてることがいくつかあって。でも、これって常識なのかな?って思うことも。 まず気になるのが、リードの扱い方です。うちは伸縮リードは使わないようにしてます。柴犬って急に興奮して引っ張り始めることがあるので、コントロールしやすい普通の長さのリードにしてます。でも、伸縮リード派の人も多いみたいで...。 あとは、やっぱりフンの始末ですよね。ビニール袋は必ず複数持参してるし、おしっこした後も水で流すようにしてます。最近は暑くなってきたんで、水も多めに持って行くようにしてます。 ただ、困るのが他のワンちゃんとすれ違うときのマナー。うちの子、他の犬に興味津々で、どうしても近寄りたがるんです。かといって、向こうの飼い主さんも犬も迷惑かもしれないし...。今は基本的に道を譲るようにしてるんですが、これって正解なんでしょうか? 散歩コースも悩みどころです。住宅街なので、なるべく人通りの少ない道を選んでます。でも、たまに急に走り出そうとしたり、吠えたりすることもあって。特に猫を見かけた時なんか、もう大変です(汗) 時間帯も気を使ってて、朝は8時過ぎ、夕方は日が暮れる前に済ませるようにしてます。でも、仕事が忙しい時は、どうしても遅くなることも...。夜遅くの散歩って、ご近所迷惑ですよね? それから、最近気になってるのが散歩中のスマホ使用。うちの子、リード持ってる手を緩めるとすぐ気づいちゃうんですよね。だから基本的にスマホはカバンにしまってるんですが、たまに緊急の連絡が入ると困ります。 あと、公園でのマナーも気になります。土日は近所の公園まで足を伸ばすんですが、子供が遊んでる近くは避けるようにしてます。でも、広場で遊ばせたい気持ちもあって...。リードは外さずに、でも適度に運動させてあげたいなって。 みなさんは散歩中、どんなことに気をつけてますか?特に柴犬飼いの方、あるあるとか共感できることありませんか? 良い散歩のコツとか、気をつけるべきマナーとか、色々教えてもらえると嬉しいです。これからもっと良い散歩ができるように頑張りたいので!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 12:44更新

  • 未解決

    コメント
    0

    保護犬の譲渡費用について気になってます...💭

    本文を簡易表示

    最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅 今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。 でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。 実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。 保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。 あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。 正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。 保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。 みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです! あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。 長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/09 12:38更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。