【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:30時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
去勢手術を検討しているのですが、手術後のなわばり行動の変化について気になっています。 実は、うちの子、散歩コースの特定の場所で必ずマーキングするんです。それも、近所の犬のおしっこの上から重ね掛けするような感じで。この前も30分の散歩で7回くらいおしっこしてて、なんだか疲れちゃうんじゃないかなって心配に。 それに、家の中でも気になる行動が出てきて。玄関やリビングの隅っこで、時々マーキングしようとするんです。今のところすぐに制止できてはいるんですが、これって去勢したら落ち着くものなんでしょうか? 散歩中の他の犬との出会いも心配の種です。特に同じオス犬とすれ違う時、すごく興奮して引っ張ったり、うなったりすることが。これも手術すると変わってくるんですかね? ただ、正直なところ、なわばり行動が完全になくなってしまうのも、それはそれで不安で...。だって、犬にとってマーキングって自然な行動じゃないですか。それを手術で抑制してしまって、ストレスにならないのかなって。 あと、手術のタイミングによっても違いがあるのかも気になります。うちの子はもう2歳なんですが、もっと早くにやった方が良かったのかな?この歳になってからの手術だと、すでに定着した習性は変わりにくいとか? 手術後に性格が大きく変わったりしないかなーって心配もあって。今はちょっとやんちゃだけど、活発で元気な性格なんです。去勢したら急におとなしくなっちゃったり、逆に甘えん坊になったり...そういう変化って実際あるんでしょうか? 他にも、散歩中のおしっこの回数が極端に減ったりしないのかな?って不安も。だって、おしっこするのって運動の小休憩にもなってるし、他の犬との間接的なコミュニケーションでもあるじゃないですか。 去勢手術を経験された飼い主さんに伺いたいんですが、手術前後でなわばり行動ってどのくらい変化しましたか?良かった点、意外だった点など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 手術を決断するにあたって、なわばり行動以外にも気をつけておくべきことがあれば、そちらもぜひアドバイスください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`) うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。 今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。 トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。 寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。 食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。 これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな? おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。 家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。 先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。 仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。 特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか? 正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼い始めて3年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、うちのメス犬がすごくなわばり意識が強くて...。私、てっきりオス犬の方がなわばり意識強いもんだと思ってたんですよね。でも、うちの子を見てると、そんな単純な話じゃないのかなって。 特に気になるのが、散歩中の行動です。決まったルートを歩くと、いつも同じ場所で必ずマーキングするんです。それも、前足でガリガリ地面を掻いて、すごく念入りに。私からしたら「ほんとにそこまでする?」って感じなんですけど、本人は超真剣な様子で。 家の中でも、自分の場所っていうのがはっきりしてて。ソファの隅とか、玄関マットの端とか。そこに他の犬(実家の犬とか)が近づくと、すごく警戒するというか...。低い唸り声出したりして、ちょっとビックリです。 お友達の家に遊びに行った時も、玄関入ってすぐ、その家の犬のにおいを嗅ぎまくって、なんだか落ち着かない感じなんです。他の犬の匂いに敏感なのは分かるんですけど、これってメス犬特有の行動なのかな? 近所の人に聞いても「えー、メスなのにそんなに縄張り意識強いんだ!珍しいね~」って言われるんですよね。でも、本当にそうなのかな?もしかして、他のメス犬飼いの方も似たような経験あったりします? 特に気になるのが、他のメス犬と会った時の反応。オス犬には割と寛容なのに、メス犬だとすごく警戒するというか、威嚇するような感じになっちゃって。これって、メス同士の方が縄張り意識強いってことなのかな? 最近は公園でも、他のメス犬が近づいてくると、すぐに体を硬くして警戒態勢に入るんです。以前は全然そんなことなかったのに、年齢とともにどんどんその傾向が強くなってきてる気がして。 お散歩仲間の方に聞いても、みんな「ウチはそんなことないよ~」って感じで。でも、もしかしたら犬種による違いとかもあるのかな?シュナウザーって、もともとなわばり意識強い犬種なんでしょうか? 正直、このままエスカレートしていかないか心配で。他のワンちゃんと仲良く遊べなくなったりしないかな、とか。でも、これが自然な行動なら、むやみに抑制するのも良くないですよね。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。メス犬の縄張り行動って、みなさんどんな感じですか?年齢とともに変化したりするものなんでしょうか?対処法とかあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバー歴5年の者です。最近、散歩中に気になることがあって相談させてください。うちの犬、散歩コースの特定のポイントに来ると必ず立ち止まってマーキングするんですよね。それも、他の犬がマーキングした場所の上から重ねるように。 最初は「まぁ、犬だしな」って感じで気にしてなかったんですけど、最近エスカレートしてきてて。散歩中にすれ違う犬に対して、やたらと警戒するようになってきたんです。特に、いつもの散歩コースで会う犬には敵意むき出しって感じ。 家の周りの空き地とか公園とかでも、なんか「ここは俺の場所だ!」みたいな感じで、よその犬が近づくとすぐに威嚇するような態度をとるようになってきて。散歩してて恥ずかしいというか、申し訳ないというか。 単純に疑問なんですけど、これってなんでなんですかね?もともとは温厚な性格だったのに、なんでこんなに縄張り意識が強くなってきたのか。人間で言うところの「ここは俺の庭だぜ!」みたいな感覚なんでしょうか? 特に面白いなと思うのが、家の中ではそんなに縄張り意識ないんですよね。来客とかにも普通に友好的だし。でも外に出ると、まるで別人格...じゃなくて別犬格?になっちゃう感じ。 あと気になるのが、この行動って年齢的な影響とかあるんですかね?うちの子、今年で5歳なんですけど、ここ1年くらいでこの縄張り行動が目立ってきた気がして。成犬になってから、徐々にボス化してきてる...? 正直、この行動をどう受け止めていいのか悩んでます。自分の庭を守りたい気持ちはわかるんですけど、ご近所の犬たちとも仲良く過ごしてほしいなって。公園は公共の場だし、みんなで共有するものですよね? 他の飼い主さんの経験とか聞いてみたいです。同じような経験した方いますか?もし解決した方がいれば、どんな対処法が効果的だったとか、アドバイスもらえると嬉しいです。 なんか最近は散歩のたびに緊張しちゃって。「あ、またあの場所だ...」とか「あ、あの犬が来る...」とか、こっちがビクビクしながら散歩してる始末。これって、飼い主である私の態度が影響してたりするんですかね? というわけで、みなさんの犬って縄張り意識ってどんな感じですか?これって普通の行動なのか、それとも何か原因があってのことなのか、経験者の意見を聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。