【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-02 18:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「あるある」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーの驚くべき集中力って日常でどれぐらい見られるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、友人の勧めでボーダーコリーを飼い始めたんですが、正直ここまで集中力が高い犬種だとは思っていませんでした。 まだ飼い始めて間もないので、毎日の生活の中で「こんなことまでできるの?」と驚かされる瞬間が本当に多く、つい観察してしまいます。散歩に行くときなんかは、まずリードを持つ手元に視線を集中させて、私の動きや声をしっかり確認しているのがわかります。 周りに他の犬や人がいても、指示を出すまでは勝手に動かずじっと待っている姿を見ると、犬というよりも小さな賢いパートナーを見ているような気分になります。 ちょっとした指示で動きを変えたり、道端にある小さなものに反応したりするところを見ていると、集中力というよりも観察力や理解力の高さに感心してしまいます。 家の中でもその集中力のすごさを感じます。おもちゃ遊びや簡単なトレーニングをしているとき、私の動きや声の変化に敏感に反応して、こちらが指示したことを瞬時に理解して行動に移すのが本当に早いです。指示を出していないときも、じっとこちらを見つめ、何かを待っているような姿勢を見せることがあり、その視線の鋭さや集中力には毎回驚かされます。 時々こちらが集中力を試されているような気分になることもあって、ちょっとした心理戦をしているような感じさえあります。 ただ、集中力が高すぎるがゆえに、刺激が多いと逆に興奮してしまうこともあります。散歩中に他の犬や人が近づいてきたとき、そちらに注意が逸れてしまうこともあり、そのときは「この集中力をどうやってうまく日常に活かしてあげればいいのか」と悩むことがあります。 集中力が強い分、遊びやトレーニングも工夫してあげないと飽きやすくなる気もしていて、適度な刺激や集中を保つ方法について悩むことも多いです。 皆さんはボーダーコリーの集中力を、どんな日常の瞬間に一番感じますか? 散歩や遊びの中で、「ああ、この犬種すごい」と思った具体的な場面があれば教えてほしいです。集中力が高すぎて困ったエピソードや、逆にその集中力をうまく活かすコツなども知りたいです。 初めてボーダーコリーを飼う者として、日々の些細な行動からも学びながら、うまく付き合っていけたらと思っています。 長くなりましたが、ボーダーコリーを飼っている皆さんの体験談やアドバイスをぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルの口の端によだれや泡は普通なのか教えてください

    本文を簡易表示

    最近、友達の家でフレンチブルドッグを見ていて、ふと気になったことがあります。 犬の口の端に、よだれや泡のようなものがいつもついているのですが、これって普通のことなのでしょうか。私は犬を飼ったことがないので、犬の健康や習性について詳しくなく、こういう状態が日常的によくあることなのか、それとも何か体調のサインなのか、正直なところ全くわかりません。 特にフレンチブルドッグは鼻が短くて呼吸がしづらい犬種だと聞いたことがあるので、そのせいでよだれや泡が出やすいのかもしれないと思ったのですが、具体的にどういう影響があるのかは想像がつかず、少し不安です。 友達のフレブルは、遊んでいるときや興奮しているときだけでなく、落ち着いているときにも口の端に泡がついていることがあり、どの程度の状態が普通なのか判断できません。たとえば少量の泡であれば問題ないのか、それとも毎回ついているようなら注意が必要なのか、見分けるポイントが知りたいです。 色や量によっても意味が違うのか、透明なのか白っぽいのかで健康状態がわかるのかなど、基本的なこともよくわかりません。 また、フレンチブルドッグは顔のしわやたるみが多く、口の端や鼻の下が汚れやすい犬種だと聞きます。そのため、よだれや泡が自然にたまるのか、それとも日常的に拭いたほうがいいのか、清潔を保つためのケアの方法も知りたいです。 例えば、口の周りを拭くときはどのくらいの頻度で、どんな素材のタオルやガーゼを使うのがいいのか、刺激にならない拭き方はあるのかなど、初心者でもできるケア方法があればぜひ教えてほしいです。 さらに、よだれや泡の状態が続く場合、体調不良や病気のサインとして考えられることはあるのでしょうか。口の周りだけでなく、呼吸の仕方や食欲、元気の様子なども合わせて観察すべきポイントがあるのか、具体的にどんなサインを見ればいいのかも知りたいです。 犬を飼ったことがない私には、普通の状態と異常の境目がまったくわからないので、経験者の体験談が非常に参考になります。 加えて、フレンチブルドッグは遊ぶときに興奮しやすく、呼吸が荒くなることもあると聞きますが、そういうときの泡やよだれは普通なのか、それとも落ち着かせる工夫が必要なのかも知りたいです。 口の端の泡は、単に犬種の特徴として日常的に見られるものなのか、それとも飼い方や生活環境で変わるものなのか、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 もし可能であれば、日常生活で気をつけるべきことや、口の端のよだれや泡が増えやすい状況、減らすためにできる工夫、食事や水の与え方など、具体的なアドバイスもあれば知りたいです。 犬を飼ったことがないので、専門的な知識や用語は難しいですが、できるだけわかりやすく教えてもらえるととても助かります。 フレンチブルドッグを飼っている方、よく観察している方、普段どのくらい口の周りのよだれや泡に注意しているのか、ケア方法や経験談も含めて教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーのシャンプーやお風呂って大変なのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、初めてゴールデンレトリーバーを家族に迎えたのですが、毎日の生活の中でどのくらい大変なことがあるのか、特にお風呂やシャンプーについて正直なところ想像がつかなくて少し不安です。 ゴールデンは毛が長くてふわふわしているので、汚れやすいのか絡まりやすいのか、乾かすのにすごく時間がかかるのか、それとも意外とスムーズにできるのかが知りたいです。 私はまだ犬を飼い始めたばかりで、正しいシャンプーの頻度や洗い方、乾かし方などが分からず、毎回ちゃんとできるか心配です。特に体が大きい犬なので、浴室での安全面も気になります。滑ったり暴れたりして大変になるのではないかという不安もあります。 それに、ゴールデンレトリーバーは皮膚が弱い犬種だとも聞いたことがあります。シャンプーの頻度が多すぎると皮膚に負担になるのではないか、逆に少なすぎると毛が汚れたり匂いが気になったりするのではないかと悩んでいます。 どのくらいの頻度でお風呂に入れるのが一般的なのか、家で洗う場合とトリミングサロンでお願いする場合ではどう違うのか、料金や手間も含めて実際の経験談を聞けたらすごく助かります。 また、家でシャンプーするときに便利な道具やコツも知りたいです。ブラシやコームの種類、シャンプーの選び方、ドライヤーで乾かすときのコツなど、初心者でも扱いやすい方法があればぜひ教えてほしいです。 ゴールデンの毛は量が多くて抜けやすいと聞いたので、抜け毛対策やブラッシングのタイミングも知りたいです。シャンプー後の毛の絡まりやもつれを防ぐにはどんなことをすると良いのか、皆さんの工夫も知りたいです。 さらに、シャンプーのときに犬が嫌がったり暴れたりする場合の対策や、落ち着かせる方法も知りたいです。体が大きい分、浴室や家の中での安全にも注意したいので、実際に飼っている方がどうやって工夫しているのかが知りたいです。 お風呂の後のドライヤーの時間や、毛の乾き具合、乾かす際のトラブルなど、リアルな体験談を聞けたらありがたいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている皆さんは、シャンプーやお風呂をどのくらいの頻度でしているのか、どんなやり方が一番楽で安全なのか、家でやる場合とサロンにお願いする場合のメリット・デメリットも教えてほしいです。まだ飼い始めたばかりで右も左も分からず、日常のお手入れがどれくらい大変なのか具体的にイメージできないので、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 ゴールデンを飼い始めたばかりの私としては、毎日のお手入れの負担や、犬にとってストレスにならない方法、そして自分の生活スタイルに無理なく取り入れられるシャンプーやお風呂の習慣について知りたいです。 皆さんの実体験をぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    飼っているパグのおならが多くて匂いも強くて心配です

    本文を簡易表示

    最近、飼っているパグのおならの回数が前より増えている気がしていて、しかも匂いもかなり強く感じることが多くなってきました。普段は元気だし食欲もあり、散歩も楽しそうにしているのですが、家の中でくつろいでいるときや遊んでいるときに突然おならをすることが増えて、ちょっと気になってしまいます。 パグはもともとおならが出やすい犬種だと聞いたことがありますが、どのくらいなら普通なのか、正直よくわかりません。 食事も特に変えていないし、ドッグフードの種類や量もいつも通りなのですが、それでも以前より回数が増えたり匂いが強くなったりすることはあるのでしょうか。消化に負担がかかっているのか、それとも腸内環境が乱れているのか、あるいは病気の兆候の可能性もあるのかなど、心配になってしまいます。 おならの匂いが強いと、家の中にいるだけでも気になってしまうので、できれば改善したいのですが、どんな方法があるのかも分からなくて困っています。 例えば、ドッグフードを変えると改善することがあるのか、それとも消化を助けるサプリメントやフードの工夫で少しでも減らせるのか、といったことも知りたいです。また、食事以外で生活の中で注意したほうがいいことや、運動や散歩の仕方でおならの回数や匂いに影響が出ることもあるのか、実際に経験のある方の話を聞きたいです。 同じようにパグを飼っている方や、おならが多くなった経験のある方がいたら、どんな対策をしたのか、回数や匂いはどのくらいが普通なのかなど、具体的に教えてもらえると助かります。元気で食欲もあるのにおならだけが増えて心配になる、というのはよくあることなのか、他の飼い主さんの体験も参考にしたいです。 犬の健康状態のサインとして考えられることや、日常でできる工夫など、少しでも情報をもらえると安心できると思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の耳が後ろに倒れるときの気持ちは何?

    本文を簡易表示

    最近、柴犬を飼い始めたのですが、耳の動きが気になって仕方ありません。 普段は耳がピンと立っているのですが、時々後ろにぺたんと倒れることがあります。このとき、犬はどんな気持ちなのか全くわからなくて困っています。怖がっているときなのか、それとも甘えているときなのか、あるいは遊んでほしいときなのか、何を意味しているのかがさっぱりです。 家にいるときだけでなく散歩中にも耳が後ろに倒れることがあります。そのタイミングも一定ではなく、知らない人や犬に会ったとき、声をかけたとき、逆におやつをあげようとしたときなど、いろんな場面で耳が後ろになるので、毎回どう判断すればいいのか悩みます。特に、怖がっているのかどうかを見分けたいのですが、体の他の部分の動きや表情とどう組み合わせて考えればいいのかもわからず、散歩中はいつもドキドキしてしまいます。 例えば、散歩中に知らない犬とすれ違うとき、うちの犬の耳がさっと後ろに倒れることがあります。そのとき尻尾を少し下げて体を引き気味にすることもあり、この行動が恐怖や緊張を表しているのか、単に警戒しているだけなのか判断がつきません。 また、公園で子どもたちに遊んでもらうときにも耳が後ろに倒れることがあり、そのときは尻尾をふわっと振っていたり、体をくねらせたりしているので、喜んでいるサインなのか、それとも少し不安を感じているサインなのか、混乱してしまいます。さらに、家でおもちゃで遊んでいるときに耳が後ろに倒れることもあって、遊びの興奮からくるものなのか、甘えやリラックスのサインなのかも正直よくわかりません。 犬の耳の動きには意味があると聞いたことがありますが、具体的にどの気持ちのときに耳が後ろに倒れるのか、経験がある方や詳しい方の意見を聞きたいです。 もし状況によって意味が変わることもあるのなら、どういうサインと組み合わせて見ればわかりやすいのかも教えてほしいです。私はまだ飼い始めたばかりで、犬の微妙な表情や仕草を読み取るのが本当に難しく、毎回耳の動きに一喜一憂してしまいます。 正しい理解をして安心して接してあげたいと思っています。耳の動きが何を意味しているのか分かれば、もっと犬とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係も深められるのではないかと思います。 もし、実際に柴犬を飼っている方や耳の仕草について詳しい方がいれば、具体的な場面ごとの解釈やアドバイスを教えてもらえると本当に助かります。 些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。