未解決
本文を簡易表示
うちの近所にもけっこう多いゴールデンレトリバーなんですが、あの優しい顔と大きな体が印象的な犬種ですよね。自分は昔から犬は好きなんですが、正直、ゴールデンレトリバーについて詳しい知識ってそんなに持ってないんです。でも最近、友人が子供と一緒にゴールデンレトリバーを飼い始めて、家に遊びに行ったときに間近で見たり触れ合ったりすることが増えたんです。見た目は本当に人懐っこくて、しっぽをブンブン振って歓迎してくれるし、無邪気におもちゃを持ってきて遊びに誘ってくるし、とにかく癒やされる存在なんですけど、やっぱり体が大きいだけあって、力も強いな~と感じる瞬間が何度かありました。 特に気になるのが「噛む力」です。というのも、ゴールデンレトリバーって基本的には攻撃的な印象はまったくないけど、遊んでいる最中に時折ガブッと手やおもちゃをくわえてくることがあったので、「もし本気で力を入れて噛まれたら、どのくらい強いのか?」ってちょっと気になったんです。もちろん、普段は加減しているんだろうし、相手が人間や子供だと優しく接してくれると思います。ただ、例えば何かに驚いて思わず強く噛んじゃう、とか、力加減がうまくできなかった場合にどれくらいの強さになるのか知識がないので不安もあります。 実際、ゴールデンレトリバーって歴史的には狩猟犬として活躍してきた犬種ですよね。家族にも優しくて賢い、しつけもしやすいってよく聞くけど、元々は獲物を回収するためにしっかり獲物をくわえる能力が求められていたはずなので、そういう意味でも「噛む力」って強いのかな?と疑問がわいてきました。どの犬種も、ある程度大きな体格ならそれなりに顎の力があるだろうとは思うんですが、たとえば小型犬なんかと比べて極端に強いとか、逆に大型犬の中ではマイルドな方なのか、とか、そのあたりが全然ピンときてないんです。 それともう一つ気になるのが、ゴールデンレトリバーは子供とも仲良くできるってよく聞きますが、じゃあ小さい子がうっかり手をおもちゃの代わりにされてしまったときでも安心なのかな?みたいな部分です。力加減が上手いっていうけど、それって飼い主さんのしつけ次第なんでしょうか。友人の家の子は特に問題なさそうだけど、やっぱり個体差もあるだろうし、あんまり過信しない方がいいのかな、とも感じます。 あと、自分が体験した限りだと、おやつをあげるときにうっかり指が口の中に入っちゃって「あっ!」となることもあったので、そういうときに反射的にガブッとこられたら結構痛い思いをするんじゃ…と内心ドキドキしたりしました。普段は口を大きく開けて優しくおやつをくわえてくれるけど、テンションが高いときなんかはやっぱり力でちゃうんじゃないかと心配になる場面もありました。 ネットで調べてみようかと思ったんですけど、逆に色々な情報が出てきそうで迷ってます。正直、直接飼っている方や詳しい人に聞いてみたいんですが、ゴールデンレトリバーの噛む力って、実際どのくらい強いものなんでしょうか?大人が思い切り噛まれたらまずいくらい強いのか、それとも遊びの中で噛まれる程度ならそこまで心配しなくていいのか、同じような疑問を持っている方や経験者の意見があれば教えてほしいです。特に危険を感じたことがある方や、実際どれくらいの噛む力があるのか体験談や知っている知識を共有してもらえるとすごく助かります。 他の大型犬と比べてもゴールデンレトリバーの「優しさ」は際立ってるように見えますが、それでも体格や顎の構造的に「力そのもの」は大きいんじゃないか、と個人的には思っています。これからもっと犬と接する機会も増えそうなので、今のうちに参考になる意見や情報を知っておきたいです。ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと思ったのですが、柴犬を飼っている皆さんは、愛犬の脱走についてどう感じていらっしゃいますか?うちでは昔から犬と暮らしてきましたが、他の犬種に比べて柴犬ってちょっと自由奔放なところがあるのかな?と感じることが多いんです。ネットや本で読んだことはあるものの、実際に自分が柴犬と生活してみて、やんちゃさや賢さ、もしかしたら頑固さ?みたいなものに驚くことが多くて…。 ほんとに、毎日新しい気付きがあって、これまで飼った犬たちとちょっと違った魅力も感じている一方で、「なんでそんな所から抜け出そうとするの?」とハラハラする場面もちらほらあります。 最初に柴犬を迎え入れた時は、脱走なんてうちには関係ないと思っていたのですが、散歩中や庭で遊ばせている時など、ちょっと目を離した隙や、想像もしていなかった隙間からスルッと抜け出そうとするような仕草を何度か見かけました。幸いなことに、今のところ大事には至っていないのですが、正直このままでいいのかと心配になることがあります。 うちの柴犬は運動が大好きで、毎日散歩もしっかりしているつもりですが、時々すごい速さで走り出そうとしたり、ふいにリードを咥えて引っ張ろうとしたりするんです。家の中でも、ちょっとした物音や外から車の音が聞こえただけで「なんだろう?」と食い気味に窓の方に駆け寄ったり、玄関のドアが少しでも開いているとすかさずそこに顔を突っ込もうとすることもあります。 もちろん、普段は甘えん坊で可愛らしい一面もいっぱいあるんですが、この「自分で自由に外の世界に行きたい!」みたいな気持ちは、柴犬ならではのものなんでしょうか。もしくは、私が何かしらの対策をもっと工夫すべきなのでしょうか。 正直なところ、柴犬を飼うのが初めてなので、脱走についてどう受け止めたらいいのかよく分かりません。ご近所の方にも「柴犬って結構抜け目がないから、気をつけないと大変だよ」と言われたことがあったのですが、そのときはあまり深く考えていませんでした。でも最近は、万が一逃げてしまって事故につながったりしたらとても心配なので、つい過剰に警戒してしまいます。 柴犬の飼い主さんの中には、やっぱり脱走経験がある方が多いんでしょうか?それとも、私のようにべったり見ていなくても、特に問題なく生活できている方もいらっしゃるんでしょうか。今はできるだけドアや柵に注意しているつもりですが、どんな風に予防しているか、おうちそれぞれで違いがあるんでしょうか。 それにしても、柴犬ってやっぱり賢いなぁとつくづく思います。覚えるのも早いし、人の様子をよく見ていて「今だ!」みたいなタイミングを狙っている気がしてなりません。これがまた可愛かったりもするんですが、もし脱走が癖になってしまったら困るなぁと思って、つい神経質になってしまいます。 我が家の柴犬だけでなく、他のお宅でもこういった脱走の心配はあるのか、それとも私が考え過ぎなのか、ぜひ教えていただきたいです。どうか、みなさんの実体験や普段気をつけていることなど、色々とアドバイスをいただけたら嬉しいです。 柴犬との暮らしがより安心で楽しくなるヒントを、よかったら共有してください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、急に気になりだしてしまったんですが、ずっと前から家族でパグを飼っています。丸い顔とくりんとした目、ムチムチした体格が大好きで、もう我が子と変わらないくらい溺愛しているんですが、パグを飼っているなら誰でも悩むだろうあの「しわ」のこと、お手入れについて正直よくわかってません。 顔のしわの間って、まじまじと見るとけっこう深くて、まぁ愛嬌だとは思ってるんですけど、そのしわの間にホコリやゴミが入り込んでしまってないか、日々気になっています。たまにしわの部分を指でめくってみると、うっすら汚れっぽいのがある気がして…。実際どこまで毎日気をつけて掃除したらいいのか、そもそもみんな定期的にきれいにしているのかが分からなくなってきました。顔をよく近づけてくるので、くっついてきたときにちょっとにおうと感じることがあったり…。あの独特なパグ臭(?)とは思ってきたけど、じつはそのしわに溜まった何かが原因だったりするのか、ちょっと不安です。 そもそもパグのしわのお手入れって、どれくらいこまめにやるべきなんでしょうか?散歩から帰ってきたときとか、ご飯を食べた後とか、みなさんどんな感じでタイミングを決めているんですか?あと、何を使って掃除するのがベストなのか、何かおすすめはあるんでしょうか。赤ちゃん用のおしりふきみたいなもので優しく拭いたほうがいいのか、それとも乾いたタオルだけのほうがいいのか全然わからないです。家にコットンもあればティッシュもあるし、下手したら自分のスキンケアと同じくらい丁寧にやるべきなのかな、とか思い始めてます。湿気とか乾燥とかも関係あるんでしょうか。 この前、しわの間で赤くなってる部分を見つけてしまってちょっと焦りました。もしかしたらかゆくなって掻いてしまっているのかもしれなくて、自分のお手入れが足りてなかったのか、逆に拭きすぎてしまったのか分からず…。毎回すべてのしわの間までちゃんとチェックして拭いたほうがいいのか、それともそんなに神経質にならなくてもいいのか、正直悩んでいます。パグを飼っているお友達が近くにいないので、こういうことも相談しづらくて。普段の暮らしのなかでこういうしわの掃除、自分以外の方たちはどんなことを気を付けているのか知りたいなと思っています。 あんまりパグを飼い始めたとき、しわのことまで考えてなかった自分にもちょっと反省してるんですが、やっぱり実際に暮らしてみて気づくことが多いですね。しわもチャームポイントの一つだから、ちゃんとケアしてあげたい気持ちはあるんですけど、これが正しいのか不安もあって、人によってやり方に差がある気もします。パグのお手入れ自体が初めてなので、基本の「き」から知りたいです。みなさんが普段どんなアイテムを使ってどれくらいの頻度でしわの掃除をしているのか、工夫しているコツとか失敗しちゃった話なども教えてもらえたら安心できます。 ネットで探してみてもいろいろな情報があって、本当はどうなのか分からなくなってきます。しわの間って乾燥しすぎてもダメだし、湿ったまま放っておくと悪いとも聞いたことがあって…。一番バランスの取れた方法ってなんなんだろう、と疑問です。 パグと過ごしてる方たち、しわのお手入れについて日常的に気をつけていること、これをやったら良かったよ~みたいな小さなヒントでもぜひ教えてください。お手入れに詳しい方や、経験談があったらぜひコメントいただけるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
フレブルを飼い始めてまだ日は浅いんですけど、毎日が本当ににぎやかで楽しいです!けど、ここ最近ずっと気になっているのが、うちの子のしっぽの動きについてなんです。インスタとかで他のワンちゃんがしっぽを楽しそうにぶんぶん振ってる動画を見ると、やっぱり感情がすごく分かりやすいなって思います。それに比べてうちのフレブルは、もともとしっぽが短いからか、正直なところ今どんな気分なのかな?って迷うことが結構あります。 実際、フレブルのしっぽってすごく短いし、太くてちょこんとついてる感じで、振っていても分かりにくいなと思うことが多いです。しかも、他の犬種のように左右に大きく振ったり、高く持ち上げたりできないから、例えば「うれしい!」とか「警戒してる」とか分かりやすいサインが見えづらい気がしています。最初はシンプルに「しっぽがあんまり動かないなぁ」で終わってたんですけど、最近はもっといろんな気持ちを本人なりに出しているのかもと思うようになってきました。 フレブルを飼ってる皆さんは、しっぽが短いぶん、どこを見て気持ちを判断しているんでしょうか。例えば、耳の動きとか目線、表情、鼻息の荒さ(笑)、体ごと動くとか、ちょっとした所作の違いとかあるのかなと思うんですが、私はイマイチまだコツがつかめてません。ふとした時に急にテンションが上がったり、逆に静かになったりするので、「今何考えてるんだろう?」ってわからなくなることも多いです。 あと、他の飼い主さんと話してみると、「うちも最初は全然分からなかったよ」みたいな話も聞いたことがあって、自分だけじゃないのかなとちょっと安心したり。それでも、日々の暮らしの中でだんだん分かってくるよ、なんて言われても、私の場合は毎日が新しい発見って感じで、まだまだ見抜けないことだらけです。ほかのフレブルちゃんを見ていると、しっぽだけじゃなくて、体全体や顔の筋肉をいっぱい使って色んな気持ちを表現している気もするんですけど、うちの子特有なのか、それともフレブルってみんなそうなのかも知りたいです。 それと、SNSで見ている限りフレブルってわりと「感情が伝わりづらい」とか「無表情っぽい」とか言われがちなイメージがあるんですけど、実際はどうなんでしょうか。たまに、急に甘えてきたり、おもちゃを咥えて持ってきたり、そういう時の表情はほんとに分かりやすいんですけど、それ以外の時は何を感じてるのか想像するしかなくて。「今怒ってるの?」「つまんないの?」みたいにドキドキそわそわしてしまいます。 わたし自身は、まだまだフレブルの気持ちを完全に理解できていないから、ちゃんと分かってあげられてるのか時々不安になってしまいます。皆さんはどんな風に愛犬の気持ちを汲み取っていますか?フレブルってしっぽが短いから感情が分かりにくいよ、って感じてる方や、逆に「ここを見れば分かる!」っていうポイントがあればぜひ知りたいです。日常のちょっとした仕草やサイン、気持ちの読み取り方のコツなど、経験がある方がいたら、リアルなアドバイスや体験談、どんな些細なことでも良いのでぜひコメントで教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。