未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、友達の家でシベリアン・ハスキーと遊ぶ機会があって、その魅力にどっぷりハマってしまいました。元々、あの精悍な顔つきとキリッとしたブルーアイ、そしてモフモフの体に惹かれていたんですが、実際に触れ合うと想像以上に人懐っこくて甘えん坊な子が多いんですよね。 でも、そんなエピソードとは裏腹に「ハスキーは暑さにめちゃくちゃ弱いから気をつけて!」と色んな所から聞くようになり、本格的に迎える前に夏場の過ごし方について知っておきたくなりました。 まず大前提として、ハスキーのふわふわダブルコートは寒い地方で生き抜くための“天然防寒着”なので、日本の蒸し暑い夏との相性はあまり良くなさそうです。自分も都会育ちで、夏場の湿度と気温には毎年参ってますが、たぶんハスキーはその何倍もキツいんだろうなと思うと、正直心配になります。特にマンション住まいだと、エアコンの効いた部屋を準備したり、日中の散歩は避けるようにしたりと工夫が必要なのかもしれませんが、具体的にどうしてるのか体験談ベースで知りたいです。 夏の間の散歩の時間帯とか、みんなどうやって調整してるんでしょうか。朝は早め、夜は日が落ちてから、しかもアスファルトが冷めてからじゃないと肉球が心配、というアドバイスも耳にしていますが、やっぱり実践している方が多いのかなと。涼しい時間帯しか外に出られないなら、家の中でストレス発散する方法も考えないとですよね。運動量がかなり多い犬種なので、どうしても運動不足になりがちですが、そのへんも工夫やおすすめの遊びがあればぜひ教えてほしいです。 さらに、室内の温度管理やクールダウンの工夫なども気になっています。エアコン1台で大丈夫なのか、氷枕やクールマットの併用をしている方も多いのか、実際のところどうなのか経験談が知りたいです。あと、毛がモフモフだからって短くカットしちゃいたくなる気持ちも分かるんですが、逆に自分で調節できなくなるという話も聞いたことがあります。そのあたりも「こんなことに気をつけてる」「意外とこういう方法がよかった」みたいな実感があればぜひ共有してもらいたいです。 それと、日本特有の高い湿度もハスキーにとっては大敵ですよね。冷房が効いていても湿気が多いと体調崩しやすくなりそうですし、適度な換気とか、ちょっとした工夫で快適に過ごせるのであれば真似してみたいです。うちの場合はまだお迎えまではいっていませんが、すでにシベリアン・ハスキーと夏を乗り越えた方の「これだけは外せない!」みたいなポイントがあれば、ぜひリアルな声を聞かせてください。 アウトドア派の方なんかは、夏場でも一緒にお出かけしたくなると思いますが、車での移動やドッグランの利用時、熱中症対策で気をつけていることがあればそちらも教えてもらえるとありがたいです。ハスキーとの夏の過ごし方、初心者にも分かりやすくアドバイスをもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今はパート勤めしながら、日々愛犬とゆるゆる過ごしています。先日、犬仲間とのランチ会の時に「介護士の資格とか持ってる人が最近増えてるらしい」という話題になりました。その時は高齢者介護や子供のケアのことだと思って聞いていたんですが、話の流れで「犬の介護士」っていうワードが出てきて思わず食いついてしまいました。 人間社会でも高齢化が進む中で、ペットもどんどん長生きするようになって、シニア犬と暮らすことが特別じゃなくなった今、確かに“犬の介護”って考えることも増えています。でも、いざ実際に介護が必要になった時、何から始めればいいのかわからないなあと日々ぼんやり感じていたので、「犬の介護士」の資格があるなら、どんなことを学べるのか純粋に興味津々です。 私自身、飼い始めた頃は元気いっぱいだったうちの子も、最近は寝てる時間が長くなったり、ちょっとした段差を嫌がるようになったりと、年齢を感じる場面が増えてきました。「将来何かあった時に困らないように、介護の知識があったら安心なのかな」と思い、本屋さんでペット介護の本を立ち読みしたこともあります。とはいえ、本だけでは心細いというか、実際に現場で使える“コツ”のようなものまで学ぶには限界がある気もします。 実際「犬の介護士」っていう資格が存在するのか、取得した人はどんな勉強をしているのか気になって仕方ありません。介護のノウハウって、人間の場合だと実技も重視されると思うのですが、犬の場合も、排泄のお世話や体位変換、食事の補助など、結構専門的な知識やスキルが求められるのかな?たとえば寝たきりになった場合の床ずれ予防や、認知症が出たときの対応とか、難しそうなことがたくさん出てきそう、などと想像しています。 また、民間の資格や講座があったとして、それを取ったからといってすぐに仕事やボランティアで活かせるのか、あるいは家族の犬のケアのために取得する人が多いのかも気になります。最近はペットホテルやデイサービス、訪問介護みたいなサービスも増えていると聞いたので、そういった施設で経験を積んだスタッフと、一般家庭の飼い主が学べる内容って違うんだろうか…など、素朴な疑問が次々に浮かびます。 もし実際に資格を持っている方や、ペット介護を学んだ経験がある方がいたら、どんなきっかけで勉強し始めたのか、取得にあたって大変だったことや学んでよかったこと、もしよければ教えていただけませんか?そして「これからの時代、こういうスキルが役立つよ!」みたいな体験談もぜひお聞きしたいです。 ペットの高齢化が進む一方で、誰もが“もしも”の場面と無縁ではいられませんよね。だからこそ、事前に知識を持ったり、準備をして備えておくことに意味がある気がします。「犬の介護士」について、経験談や知っていること、講座や資格の雰囲気など、何でも構いませんのでぜひ皆さんの声を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、季節の変わり目で気温も安定しないせいか、最近うちの子(トイプードル)が咳をすることが増えてきて少し不安になっています。最初は「ちょっと喉に何かひっかかったのかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、数日経っても時々コンコン咳き込む様子が続くので、これってどうなんだろう、と考えるようになりました。 さらに気になるのが、この咳ってもしかして他の犬にも伝染することがあるのかな?という点です。これまで健康そのもので元気いっぱいなのが当たり前だったので、あまり気にしたことがなかったのですが、先日ドッグランで仲良くしている犬友達と話していた時に「咳が出てる時は他の子と遊ばない方がいいかもね」とアドバイスされました。それがきっかけで、犬同士で風邪とか咳がうつったりするものなのか、急に気になり始めています。 犬の咳といっても、単なるホコリや水を飲んだ後のむせ込みならそこまで心配しなくて良いとは思うんですけど、もし感染症みたいなものだった場合、犬同士の距離が近いとやっぱりうつっちゃうのかな?って疑問に感じます。特に散歩中やドッグランなど、他の犬との接触が避けられない場面だと、ひそかに「もしかして…」と不安になってしまいます。自分の犬はもちろん、他の飼い主さんにも迷惑をかけたくないという気持ちもあって、咳き込んでいるうちは一緒に遊ばせて大丈夫なのか、とても悩んでしまいます。 うちらの周りでも、トイプードルやチワワ、ダックスなどいろんな犬種を飼っている方がいて、普段からLINEグループで情報交換しています。そこで「犬の風邪が流行っている」という噂や、「咳をしている犬が増えてきた」みたいな時期も毎年ある印象です。「咳が出ているときの対策」や「多頭飼いの時はどうしているか」なんて話題にもなるのですが、「実際にどれくらい伝染するのか」ってなるとみんな経験談ばかりで、はっきりとしたことは分からなかったりします。 正直なところ、咳の原因が全部伝染するわけじゃないだろうけど、なかには他の犬にうつるタイプの咳もあるのかなと心配しています。特に複数の犬を飼っているお宅や、預かり犬がいる場合なんかは、ひとりが咳をし始めると「これって感染る?」と神経質になってしまう気持ち、すごく分かります。SNSでもそういった不安や質問を見かけることが増え、やっぱり心配している人が多い話題なんだなと思いました。 そんなわけで質問です。愛犬の咳が出ている時、他のワンちゃんと接触させない方がいいとしたら、その目安はどうしていますか?また、実際に何頭か飼っているご家庭で「咳が広がっちゃった!」という経験があれば参考に聞いてみたいです。「実際に移った」「うちは全然平気だった」などどんなエピソードでも構いませんので、不安解消のためにぜひ教えてほしいです。 犬と暮らしているからこそ気になる、身近な“うつる”かもしれない症状について、みなさんのアイディアや体験談をお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!最近、私も愛犬と一緒にいろんなところへお出かけする機会が増えてきて、前から気になっていた犬用カートについてやっと本気で調べ始めました。トイプードルと暮らしているのですが、犬用カートって想像以上に種類が多くて、いざ「どれにしよう?」となると、選ぶポイントも結構たくさんあるなって実感しています。せっかくなら失敗したくないし、愛犬にも快適なカートを選びたいじゃないですか。 まず最初に思ったのは、カートに乗せること自体が本当に必要なのか、ってところ。たとえば電車移動が多い人とか、カフェめぐりが趣味だと特に便利に感じるポイントが違うっぽい。都会だとカートに入れると「ペット可」のお店でも入りやすかったり、道での安全面も気になるし。逆に郊外でのんびり散歩がメインなら、そこまで必要じゃないかもしれないし、使う場面をイメージしてみるの大事かもです。 それから、実際にネットやお店でカートを見て感じたのは、大きさとか重さのバリエーションが本当に豊富ってこと。うちの子はだいたい5kgくらいなんですけど、小型犬用、って書いてあっても中のスペースが色々で、「これ意外と狭そう…」ってなったり、「おっきいけど持ち運び大変そう」とか。サイズ感は愛犬を乗せて試せないぶん、持ち上げたときにバランスがいいか、タイヤの動きがスムーズか、折りたたみやすいか、重さは自分が片手で持てるかどうか、っていうのも妥協できないポイントだなと痛感しました。 あと、実際使うことを考えると、カートの素材や通気性も見逃せないなと思います。夏場ってすごく暑いから、メッシュ素材とかで風通しが良かったり、カートの中に熱がこもりにくいかはすごく大事。冬だったら少しカバーをかけて寒さ対策もできる感じのデザインが便利そう。あとはシートが取り外して洗えるものだと、お手入れが楽だし、いつも清潔に保てるので安心感あります。 それと、毎日のことだからカートの安定感、これも改めて確認したポイント。タイヤの数が少ないと急な段差とか、歩道のガタガタでも不安だったりして。大きめのタイヤならある程度の段差もラクに乗り越えられるし、方向転換もしやすかったです。荷物を入れるスペースがあるものだと、自分のバッグや愛犬のグッズも一緒に運べて何かと助かります。 細かいところだけど、もしカートに日除けがついているものなら、太陽が強い日でも安心だし、雨が降ってきても少しカバーできたりして便利。カートによってはドリンクホルダーとか、小物を入れられるポケットがついているものも多いので、お出かけルートや普段で必要になりそうなアイテムを考えてみるのもおすすめ。 うちの子は最初カートに慣れなくて、「すぐ出して~」みたいなしぐさをしてたので、実際に使い始めるときは家の中で少しずつ慣れさせるといいみたいです。カートを楽しい場所って認識させるために、おやつを入れて待たせたり、好きなブランケットを中に敷いてみたり。「安心できる空間を作る」っていうのも意外と大事なんだな、と使いながら実感しました。 最後に、デザインもすごく重要なポイント!せっかくだから自分の好きな色や形を選んで、愛犬とのお出かけ時間がもっと楽しくなるものを見つけられたらいいですよね。おしゃれなカートだと気分も上がるし、お出かけのたびに写真を撮るのも楽しみになります。長く使うものだからこそ、見た目もこだわって間違いないかなって思っています。 今の時期、カートの使用頻度で合うものが違うから、口コミやレビューだけでなく自分のライフスタイルに合うかをちゃんとイメージしながら選ぶのが一番かな、ってすごく実感しています。同じように迷ってる方の参考になればうれしいです!
未解決
本文を簡易表示
ワイヤー・フォックス・テリアって、見た目のインパクトもさることながら、独特の存在感がある犬種だなと思いませんか?最近たまたまドッグカフェでワイヤー・フォックス・テリアに出会ったんですが、その瞬間からずっと頭から離れなくて…。実は今まで「テリア」とつく犬たちはどれも同じようなイメージを持っていたんですけど、実際に近くで見てしまうと、他のテリア種との違いも気になってきました。トイプードルやダックスフンドとかは街でもよく見かけるけど、ワイヤー・フォックス・テリアってそこまで数が多いわけでもないし、なにか特別な魅力や特徴があるのか、実際に飼ってる方やテリア好きの方の声が聞きたくて投稿してみます。 まず、私の中で「テリア」ってまとめてひとくくりにしちゃいがちなんですけど、実際にはすごく種類が多いし、それぞれ個性も性格もかなりバラバラなんですよね。例えばジャック・ラッセル・テリアとかヨークシャー・テリア、スコティッシュ・テリアなんかもいるけど、見た目もサイズも全然違うし、同じ「テリア」と呼んでも生活スタイルや散歩、室内での過ごし方まであまりに違いすぎてちょっと戸惑います。特にワイヤー・フォックス・テリアは「ワイヤー」とつくだけあって、あのビシッとした硬い被毛が特徴的で、初めて触った時のごわごわした質感にちょっとびっくりしました。「テリア」と言ってもふわふわとかストレートの子もたくさんいるけど、ワイヤー・フォックス・テリアのこの触り心地はかなり個性的だと思います。 それから性格の面でも、よく「テリア気質」なんて言葉を聞くことがあります。実際、好奇心旺盛で、なんでも自分で確かめたがる冒険家タイプが多い印象ですが、ワイヤー・フォックス・テリアはその中でも特にエネルギッシュで、運動大好きなタイプだなと感じました。公園で他のテリアと走り回っているのを見ても、一人だけパワフルすぎて飼い主さんがちょっとヘトヘト気味、なんて光景も(笑)。もちろん他のテリアも元気な子が多いですが、ワイヤー・フォックス・テリアはその中でも行動力の高さが際立っている気がします。あと、目力が強くて何かを訴えかけてくるような表情を見せてくれるのも、この犬種の面白いところです。 被毛のケアも他のテリアとは少し違いがあるように感じます。ワイヤー・フォックス・テリアのあの独特な硬い毛並みは、定期的にトリミングや「プラッキング」と呼ばれる手入れが必要みたいですね。普通のブラッシングだけじゃ追いつかなくて、美容室で特別なケアをしてもらってるという話を聞いたことがあります。自宅でできることも多いみたいですが、他のスムースコートのテリア(マンチェスター・テリアやブル・テリアなど)とはかなりお手入れの感覚が違うのかなと…。おしゃれなカットを楽しむ方も多いみたいですが、その分お世話の時間もかかる印象です。 そして何より、ワイヤー・フォックス・テリアってすごく賢そうな雰囲気がありますよね。実際、他のテリアたちも知能が高い犬が多いけど、ワイヤー・フォックス・テリアは気配りというか観察力が鋭い気がします。家の中で飼い主の様子をじっと見ていて、空気を読んで行動してくれるような賢さがある反面、ちょっとマイペースで「自分ルール」を持っているところも。 テリアらしい頑固さはもちろんあるんですが、自分の意思表示も繊細な感じで、単純に落ち着きがないとか吠えぐせがあるというよりは、自立心の高さが現れているのかなと思いました。テリアってどの犬も個性的だけど、ワイヤー・フォックス・テリアは自分の世界をしっかり持っている一方で、家族にはとても忠実で甘えん坊な一面もあって、そのギャップがまた魅力的です。 さらに運動面や遊び好きなところも、他のテリアより「切り替えの早さ」がある気がします。思いっきり外で遊んだあとは家の中で意外と静かに過ごしていたり、テンションの上げ下げがはっきりしているというか。だから一緒にアウトドアを楽しみたい人にも、のんびり家で過ごしたい人にも合わせやすいのかもしれません。触れ合ってみて思ったのは、「自由奔放なテリアの中でも、根は本当に家族思い」という点。他のテリア種もかわいいけど、ワイヤー・フォックス・テリアはその個性的な被毛とパワフルな性格、頭の良さ、そして家族への思い入れ、どれを取っても一度は惹かれてしまう魅力が詰まっていると思います。 もし実際にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる方や、他のテリア種と比較したことのある方がいれば、ぜひリアルな違いや「うちではこうだった!」という体験談を教えてもらえると嬉しいです。テリアってだけで個性が強いイメージがあるけれど、その中でもどうしてもワイヤー・フォックス・テリアの魅力が気になって仕方ありません。みなさんのエピソードや日常のちょっとしたひとコマも、ぜひ聞かせてもらえませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。