【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    うちの雑種が留守番のときだけイタズラする理由、誰か教えてほしいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。雑種犬と暮らしています。最近、どうしても答えが見つからない疑問があって、思い切って質問させていただきます。うちの犬、僕が家にいるときは特に何も問題なくて、普段はおとなしかったり、布団の上でゴロゴロしてたりするんですけど、僕がちょっと出かけたり、仕事で留守にしたりすると、なぜかイタズラを始めるんです。 たとえば、玄関の靴をくわえて部屋中に散らかしたり、ティッシュ箱を見つけては中身を全部引きずり出したり、ゴミ箱をあさってみたり、そういった感じのいわゆる「やってほしくないこと」を、きれいに僕がいない間だけやってくれるんですよね。家にいるときにはそんなそぶり全く見せないので、何がきっかけかと考えてしまいます。 最初は単なる偶然かなと思ったりもしたんですが、「きょうもまたやられた!」という日が何度も続くと、これは本当に『僕がいないから』やっているんだとしか思えないんですよね。防犯カメラとかでさりげなく観察してみても、出かけて数分後にはすでにイタズラを始めていたりするので、どんな心の変化があるのか気になっています。 個人的には、寂しさとか不安とかなのかな、と予想してみたりするんですが、それにしてもなぜ「イタズラ」という形で表現されるのかがイマイチ納得できません。もともと子犬のころから元気だったけど、成犬になってからはだいぶ落ち着いてきて、それでもやっぱり僕がいないときだけは別犬のように活発になります。もしかして、いるときは遠慮してて、いない間に発散してるのかな?とも思ったり。 もちろん、普段から散歩や遊びの時間はしっかり取っているし、家にいるときでも「かまって〜」みたいな仕草をしてきたらなるべく応えるようにしているつもりですが、完全に満たしてあげられているかどうかは自信がありません。同じような経験された方、犬が飼い主の不在時にだけイタズラを始めるのって、いったい何がきっかけなんでしょうか? たとえば、ほかの人の話を聞くと「うちの犬は一人の時間の方がむしろ静か」みたいなのも耳にします。うちの場合は逆で、例えばたまに帰りが遅くなった日なんかは本当に家中がカオスで、片付けるのも一仕事です。あと、不思議なのが、叱るとその場ではしょんぼりするものの、また数日後に同じようなことが繰り返されてしまう点です。記憶力もあるし、「やっちゃダメ」ってわかってるはずなのに、どうしてもやめられないみたいで。この「ダメなことって理解してるのに、なぜか留守だけはやっちゃう」っていう行動、他の方のワンちゃんにもありますか? ちなみに、わざと目立つところでいたずらしているのか、はたまた隠れてやってるのか観察してみたことも何度かあります。だいたい一番目立つ場所——リビングの真ん中とか、玄関のど真ん中とか——で豪快にやってます。見せしめのつもりなのか、それとも単純に一人で気が大きくなっているのか、本当にわからないです。 他にも、「帰ってきたときに怒られる」イコール「構ってもらえる」と思ってるのかな、と考えたことがあります。悪さをすることで自分の存在を主張してるのか、それともただ退屈なのか…。いろんな説があると思うのですが、実際、似たような経験がある方、どんな対策をされたかや、ご自身で「うちの犬はこうだから」みたいな解釈をお持ちであれば、ぜひ教えてほしいです。 こういうイタズラって、犬の性格や育った環境、今の生活習慣にもよるんだろうとは思いますが、「うちだけじゃないよ」って知れるだけでもすごく心強いです。どんな些細なことでも、コメントいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/24 14:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ブルドッグは暑さに弱い?

    本文を簡易表示

    最近、梅雨が明けて一気に暑くなりましたが、ふと友人との飲みの席で「ブルドッグって夏の暑さにやたら弱いって聞いたことある?」みたいな話題が出ました。自分はブルドッグを飼ったことがないけど、やたらとそのイメージだけは強いんですよね。顔のシワが多くて、がっしりした体型で、どちらかというと運動が得意というタイプじゃないみたいな印象。子どもの頃から日本では柴犬とかダックスとか中型・小型犬を見かけることが多かったので、実はブルドッグ自体のリアルな性格や体質についてはまったく詳しくありません。 だけど、ネットでも「ブルドッグを飼う人は夏場すごい苦労する」とか、「窓全開でもエアコンつけないと危ない」みたいな情報を時々目にします。他の犬種に比べて顔がつぶれてるぶん、温度調整が難しいとか聞くんですが、本当のところどうなんでしょう?人間もぽっちゃり体型の人だと夏バテしやすいみたいなのと似てるのかな、なんて思ったりします。 改めて考えてみると、夏場のドッグランとか散歩でブルドッグを見かける機会って近所でもほとんどないです。真夏の昼間にでかける犬自体が少ないのは当然ですが、とくにブルドッグは全く見ない気がします。 一方で、ブルドッグオーナーの知り合いが「夏はほんと気を使うよ」と言ってたのを思い出して、やっぱり何か特別な事情があるのかなと気になっています。ペットショップとかでも、ブルドッグに限らず短頭種の小型犬コーナーだけがやたら涼しくしてある印象もあって、「もしかしてブルドッグ専用の対策が必要なくらい暑さに弱い?」という疑問に拍車をかけています。 もちろん個体差はあると思いますが、やっぱり暑さに弱いとしたらどういう理由なのかも気になるところです。体感的には体がどっしりしているぶん熱がこもりやすいのか、鼻が短くて呼吸が浅くなっちゃうのか、それとも皮膚が分厚くて汗がかけないからなのか。自分が今まで飼ってきた犬たちは日に当たってもそこまで息が上がってる様子はなかったし、水を飲む量が増える程度で済んでいたんですが、もしブルドッグをお迎えするならぜったいその辺りのこともしっかり知っておきたいです。 あと、うちの近所のペットカフェでもブルドッグを見かけたことが1、2回しかなく、そのときも店内の冷房がかなり効いていたのを思い出します。逆に、冬場だと目立つコートも着ていなかったので、もしかして寒さよりも暑さの方が本当にキツイのかなと想像しています。炎天下の散歩?絶対無理じゃないか?とまで考えたりします。SNSで「ちょっと外に出ただけでもハァハァ言っちゃう」っていう動画をupしてる人も見たことがあり、それが大げさなのか、それとも実際にそうなんだよという飼い主さんが多いのか、リアルな体感として知っている方いれば教えてほしいです。 最近、将来的に犬を飼うならブルドッグも候補のひとつかな、と考えているので、「ブルドッグ=暑さに弱い」というのが本当なのか、またもし本当に弱いのなら日常でどのくらい気を使うべきものなのか、経験者の方に色々と聞いてみたくてこの場を借りて質問しています。 正直、暑さ対策が他の犬種に比べて何倍も必要とかだったら、自分の生活リズムや家の環境ももう一度見直す必要があるかなとも思っています。飼っていない立場なので細かいことまでは分かっていませんが、ブルドッグと暮らしている皆さん、どんなふうに夏を乗り切っているのか教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/24 14:29更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ビションフリーゼって本当に静かな子?それとも実は結構吠えるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、こちらで質問させていただきます。 ビションフリーゼという犬種について皆さんにお聞きしたいんですけど、ずばり、あの子たちって吠えやすい性格なんでしょうか?それとも意外と静かな方なんでしょうか?ネットとか本とかでは「陽気でフレンドリー」とか、「番犬には向かない」みたいな説明を見かけてはいるんですけど、実際に飼ってる方や身近にいる方のお話をお聞きできたらと思います。 正直、うちでは昔から柴犬やミックスを飼っていたので、ビションフリーゼみたいなふわふわ系のワンちゃんにはあまり縁がなかったんです。でも、最近散歩している時やドッグランでちらほら見かけるようになって、「あんなにかわいい子たち、家でもまったり静かに過ごしてくれたら最高だな〜」って密かに憧れています。とは言っても、犬って見た目だけじゃ全然わからない部分も多いですよね。友人の家のトイプードルなんかは、見た目はすごくおっとりしてそうなのに、宅配便が来るたび大騒ぎ。 逆に、昔近所にいたシェパードはものすごくおっとりしていて、ほとんど吠えたことを聞いたことがありません。ビションフリーゼも、見た目と実際の性格が違うなんてこともあるのかな、と気になっています。 あと、集合住宅やマンション住まいの方にとっては、やっぱり吠えるかどうかってかなり重要なポイントだと思うんです。うちも今後引っ越しを考えているので、吠えが多い犬種だとご近所さんへの配慮も必要になってきますし、できれば先に情報を集めておきたいなと思っています。実際に一緒に暮らしている方、よそのビションをよく知っている方、「静かな方だよ」でも「いやいや結構おしゃべりだよ」でも構いませんので、いろんな経験談を教えていただけませんか? 例えば、日常生活の中で「この音にだけは敏感で絶対吠える」とか、「お客さんが来たときは最初だけ鳴くけど、すぐ落ち着く」とか、「何をしてもあまり吠え声を聞いたことがない」なんて具体的なシーンがあれば、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり育った環境やしつけ方によっても全然違うんでしょうか。それとも、もともとの遺伝子的な部分で「この犬種はみんなこう」という傾向があるものなんでしょうか。 正直に言うと、私自身は犬の声にわりと寛容なんですが、家族はちょっと神経質なところがあって…。「小型犬=よく吠える」みたいなイメージを勝手に持っているみたいで、「ビションもやっぱりうるさい?」なんて心配してます。わたしとしては、ふわふわの子がソファに座ってのんびりしている姿を想像するだけで顔がほころびそうになりますが、やっぱり現実の姿も知っておいた方がいいですよね。 それから、お散歩中や公園で他の犬や人と会ったときの様子も、どうか気になります。社交的という話を聞く反面、やっぱり初対面の人や犬には吠えてしまう子もいるんでしょうか。それとも逆に、最初から誰にでもフレンドリーで、あまり警戒心を表に出さないタイプが多いんでしょうか。実体験に基づくエピソードがあればぜひお願いしたいです。 ビションフリーゼのことはまだまだ分からないことだらけですが、実際に一緒に暮らしている皆さんの本音トーク、ぜひお待ちしています!「うちの子はこう」「知り合いのビションはこんな感じ」といったリアルなお話、どんな小さなことでも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/24 14:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の留守番中の寂しさ対策に、犬カメラってどれだけ効果ある?

    本文を簡易表示

    私は小型のトイプードルと一緒に暮らしています。社会人になってからは、在宅勤務が減って外に出る日が増えたのですが、どうしても気になるのが犬の“お留守番時間”です。朝、玄関を出た瞬間の寂しそうな表情、そしてドアが閉まる直前にこっちをじっと見てくるあの目…。最初は申し訳なさすぎて「毎日仕事やめたい!」みたいなテンションになっていました。そんな時、思い切って犬カメラを導入したのですが、もしこれから買おうとしている方がいたら、実際の効果ってどうなのか知りたい人、多いと思います。 まず率直な感想を言うと、私は犬カメラを買って心の安心感がすごく増えました。スマホで離れた場所から様子が見られるというだけで、外での仕事や出先のイベントにも集中しやすくなったし、今どんな表情でこっちを見ているか、何して過ごしているかをリアルタイムで見守れるのは本当に大きいです。 ただ、正直に言うと「犬自身の寂しさ対策になるか?」という問いにはケースバイケースだなと感じます。うちの場合は、最初はカメラの前で“飼い主の姿が見えるのかも!”みたいに部屋の中を探したりしていましたが、時間が経つと段々慣れてきたのか、ときどきごろーんと寝てまったりしたり、おもちゃを転がしたり、思っていたより普通に過ごしている様子も見えました。 何よりも感じたのは、「飼い主側」が安心するメリットがめちゃくちゃ大きいということです。もちろん2WAYタイプのカメラで声をかけてみたこともあります。でも、最初はちょっと首をかしげて反応してくれるものの、「??」って顔をして、それでも姿が見えないと途中で興味をなくしてまた寝てしまったり。実際に目の前に姿が見えないと完全に満足できない子もいるのかも、と感じた瞬間でした。 一方で、うちの子はもともとそこまで分離不安が強いタイプではないですが、SNSを見ると犬カメラのおかげで本当に「お留守番の間に吠えなくなった」とか「おやつ機能付きのカメラで気を紛らわせている」という子もいれば、「逆に声だけ聞こえて混乱するようになってしまった」というケースもあるようです。うちも初日は明らかにそわそわしていたので、慣れるまではあまり頻繁に話しかけ過ぎないように心がけました。 個人的には、犬カメラって飼い主の安心感や見守りには絶大な効果があるけど、「寂しさそのもの」を根本的に解消するのはちょっと難しいかもしれません。ただ、いたずらの兆候が見えたときに素早く声をかけられたり、災害や異変がないかすぐに確認できたり、愛犬の細かい変化に気付けるのはすごくありがたいです。今では通知が来るたびに愛犬の様子を確認したり、日中の“寝顔コレクション”がスマホにどんどん増えて、家族LINEで可愛い画像をシェアしては癒やされています。 留守番の時間、犬にとって完全に寂しさゼロとはなかなかいかないかもしれませんが、その分帰宅後にたっぷり遊んで思い切り甘えさせる時間を大切にしています。同じようにお留守番カメラを使っている方、実際どんな使い方をしているのか、うちの子はこんな反応だった!などリアルな声や体験談があればぜひ教えてほしいです。私にとって犬カメラは、愛犬の寂しさ対策というより“自分の心を守るお守り”のような存在になっています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:20更新

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬のシャンプー、洗い残しゾーンが本当に鬼門!

    本文を簡易表示

    うちは昔から柴犬とずっと暮らしているのですが、シャンプーのたびに「ここだけはどうもうまく洗えない…」とか「乾かしたあとに泡のヌルヌルが残っていた!」なんて経験が何度もあります。毎回「今回は完璧に仕上げるぞ!」と気合を入れて始めるんですけど、いざ洗い終わってみると「あれ?ここもうちょっと念入りにやるべきだった」と思うポイントがいくつも出てしまいます。特に柴犬はダブルコートで毛が密集しているので、普通よりしっかり洗わないと汚れが奥まで残ってしまうし、逆に洗い残しやすすぎ残しも目立ちやすい犬種だなと実感しています。 私が特に悩むのは、まず首回りと耳の裏、頬のあたりです。うちの子は首輪やハーネスの周りがちょっと苦手らしく、泡をつけてもモゾモゾしてちゃんと洗わせてくれないことがしばしば。耳の裏もつい見落としがちで、「まあいいか」と流してしまうと、乾かしたあとに触った時にヌルッとした感触が残っていて「やっちゃった…」となります。さらに、顎下や喉元も顔まわりは嫌がるエリアなので、ササッとしか手がまわらず、泡が残りやすいなといつも反省します。 それと、ちょっと盲点なのが四肢の付け根や脇の下の部分。ここの毛も意外と密集していて泡が入り込みやすく、しかも動くものだから雑になりがちです。特に後ろ足の付け根、お腹側から太ももの重なる部分は密集している上にワシャワシャと動くので、よそ見してシャンプーしていると大体泡が抜けきれず残ってしまうことが多いです。前足の間や胸の部分も地味に汚れが溜まるくせに洗いにくいので、気づいたら乾いたあとピリッと固まった毛玉ができているなんてこと…しょっちゅうです。 お腹も実は難所。特にメスの柴犬だとお腹まわりの毛が多いので、泡を流しきったつもりでも片側しか流せていなくて「うそ、ここだけまだぬるぬる…」と乾かしてから気付く羽目にもなります。さらに尻尾の付け根やお尻周りも大きな課題。柴犬のクルっとした尻尾の裏側って、表から見るときれいになった気がするのに、付け根をめくってみると案外泡がついていたり、流しきれていないことが目立つんです。私はそのたびに「尻尾の下をしっかりめくる」「最後にもう一度後ろ足を広げて見直す」みたいな自分ルールを作っています。 あと、指の間や肉球まわりも要注意。泥やホコリが溜まりやすい場所だけど、つい他の場所に気を取られて流しが甘くなっちゃう。洗い流しを丁寧にしたと思っても、乾いたあとでしっとり感が残っていたら「ああ、指の間だ」と反省することもしばしば。後日しっかり乾燥していない指の間から匂いが出て「ああ、やっぱりあそこだったか…」となることもあり、毎回後悔する場所のひとつです。 顔を洗う時やシャンプーを流す時って、愛犬が嫌がって顔ごとぶんぶん振ったり、動き回ったりするので、結局焦ってちゃっちゃと終わらせがちなんです。でもその分、耳の後ろや頬の下、とにかく毛が集中している隙間はどうしても洗い残しやすいポイントになります。ついクセで流し終えた後「もういいや」と思いながらドライヤーをかけるけど、乾かしながら「あ、ここも泡ついてた!」と毎回同じ失敗を繰り返しています。 柴犬のシャンプーって、奥の奥まで汚れを落とすためにも時間と根気が必要だなと感じます。全身洗ったつもりでも難所がいっぱいなので、同じように苦戦している飼い主さんのやり方や「ここをこう洗うと洗い残しが減る!」みたいなコツがあればぜひ知りたいです。皆さんは柴犬のシャンプー時、どこが一番難しくて、どうやって工夫していますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 15:15更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。