【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7238件  2025-10-22 06:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーにコロン(ごろん)を覚えてもらいたい…うまく教えるコツを知りたいです

    本文を簡易表示

    初めまして。うちにはコーギーが1匹います。最近やってみたいトリックが増えてきて、いま特に「コロン」つまり「ごろん」と指示して横に転がる動作を教えたいなと思っています。これまで「おすわり」とか「待て」みたいな定番コマンドは割とすんなり覚えてくれたんですが、「コロン」だけはなかなか難航中です。SNSとか動画で可愛くゴロンしているワンちゃんを見るたびに、うちのコーギーにもぜひやってもらいたい…!という気持ちがどんどん強くなってます。 実はけっこう食いしん坊な子なので、おやつを使って誘導してみると最初は身を乗り出すものの、どうしても「フセ」まではすんなり行くんですが、その次の「横にごろーんと転がる」ところで固まったり、顔だけついてきたり、途中で起き上がってしまったり。コーギーって胴が長い分、体の動きもちょっとユニークだし、うまく転がれるかな?なんて最初は軽い気持ちで始めたものの、意外と手こずっています。 今まで僕がやってみた感じでは、まず「フセ」の状態をしっかりキープさせてから、おやつを鼻先に持ってきて、それをゆっくりと肩のほうに持っていくと、ついてきて体を倒しやすくなる…みたいな感じで少しずつ誘導してみています。ただ、時々おやつだけ見てぴょんと立ち上がっちゃうこともあって、なかなかスムーズにはいきません。うちのコーギーは元気で好奇心旺盛なので、集中力を持続させるだけでもひと工夫必要な感じです。 それでも、地道にチャレンジ中です。失敗しても怒らず、上手く横になれたらたっぷり褒めて、おやつタイムにしています。なんだかんだで、成功体験が積み重なると「あ、これやればいっぱい褒めてもらえるんだな」って気付いてくれるみたいで、尻尾をブンブン振りながら次の指示を待つ姿がまた可愛いんですよね。ただ、うまくできずにちょっと困り顔になっているところもまた愛おしいです。ついつい「もう一回やってみる?」とか声かけしたくなりますが、やりすぎもよくないかなと意識して一日数回、タイミングを見てやっています。 コーギーって賢いけど頑固な一面もあるので、どうやったらより楽しく自然に「コロン」を覚えてもらえるのか、正直まだ迷いながらのトレーニングです。いきなり全身ごろっと転がれる子もいれば、うちみたいに身体の動きやクセに個性が出るタイプもいるのかなと思います。ちなみに今は床ですべりにくいマットを敷いたりして、転がる時の安心感も意識しています。少しずつコツを掴むにつれて、こっちも成長している気がします。 「コロン」って見ているだけで可愛いし、本人も楽しくやってくれたらいいなと思っています。もしコーギーや同じような体型のワンちゃんに教えた経験がある方、どんな風に練習したか、うまくいったポイントや逆に苦労したこと、体の使い方のコツなどがあればぜひ教えていただきたいです。 飼い主の根気と愛情はもちろん、ワンコ自身が「これ面白い!」と思ってくれることも大事なんだなと、最近つくづく感じています。みなさんの体験談やアドバイスをお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬同士の散歩が怖い…うちの子が他の犬を怖がるのはどうしたらいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちには雑種の中型犬が一匹います。私は犬と暮らすのはこれで二匹目。前の子は割とどんなワンちゃんともすぐ仲良くできる子だったので、今の子の「他の犬が苦手」な様子を見るたび、正直どうしてあげたらいいのか悩んでしまいます。 散歩に行くたびにすれ違う他の犬にピタリと足を止めたり、私の後ろに隠れるようにしてしまって、とっても不安そうな顔になるんです。無理に挨拶しなくていい、と声をかけたり、おやつで気を紛らわせたりしているものの、これが正しいのかわからなくて。 このまま他の犬が怖いままでいいものなのか、それとももう少し社交的になれるよう手伝ってあげられることがあるのか、いろいろ考えてしまいます。 そもそもこの子はうちに来たときからあまり他の犬と関わった経験が少なかったみたいで、子犬時代の社会化のタイミングがちょっとずれてしまったのかなと感じています。それでも、街を歩いていると犬好きの方やワンちゃん連れの方と出会う場面も多いので、できれば少しずつでも他の犬に慣れてくれたらなと思うんです。というのも、特に大きな声で吠えたり唸ったりすることはないものの、明らかに体が固まって動きがぎこちなくなってしまうので、他の犬や相手の飼い主さんに「大丈夫かな…?」と余計な気を遣わせてしまう気がして、申し訳ない気持ちにもなります。 家族や友人には「犬にも相性があるんだから気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですし、確かにそうだよなと思いつつも、他の犬ともう少し自然にすれ違えるようになるとお互いに楽だろうな、と感じる瞬間もたくさんあります。 例えば、公園で他の犬とすれ違う時や道路ですれ違う時、いったいどう接してあげたらうちの犬の不安が和らぐのか、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 もちろん、毎回の散歩で無理に近づけようとするつもりはありません。でも、たまに他の犬のほうからうちの子に興味を持って近づいてきてくれることもあり、そのときにあまりにも怖がってしまうと今度はその犬の飼い主さんに申し訳なく感じてしまって…。以前公園で「うちの子は他の犬がちょっと苦手なんです」と伝えたら、「大丈夫ですよ、無理に挨拶しなくても」と優しく声をかけてくださった方もいたのですが、それでも散歩のたびに「今日はどんなワンちゃんと出会うだろう、うちの子は大丈夫かな」と少し緊張してしまう自分もいます。 最近はなるべく人や犬が少ない時間帯に散歩のルートを工夫してみたり、ご挨拶が出来そうなタイミングだけちょっとチャレンジしてみたり、小さなことを積み重ねています。このやり方で良いのか、もしかしたら逆にうちの子にプレッシャーをかけてしまっていないか、悩んでしまうこともあります。 インターネットで検索してみても「社会化」「慣らし」という言葉がたくさん出てくるのですが、実際に似たような経験をされている方の体験談や工夫したことなどがあれば参考にさせていただきたいです。 最後になりましたが、他の犬が苦手なワンちゃんを飼われている方、どんな風に日々接してあげているか、お散歩の工夫や声のかけ方、失敗したことなども含めてアドバイスがあればぜひ教えていただけませんか?本人のペースを大事にしつつ少しでもお互い楽に過ごせるようになれたらな、と思っています。同じ悩みを持つ飼い主さん同士で情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    飼い犬が避妊手術をしてから尿漏れが出るように…手術と関係あるのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬と暮らしています。みなさんにぜひ相談したくて、ここに書き込ませていただきます。実は、うちの柴犬が避妊手術を受けてからしばらくして、急に「尿漏れ」が見られるようになりました。それまではおしっこを全て決まった場所でできていたし、家の中で失敗することもほとんどなかったのですが、手術後、寝ている時やリラックスしている時に気付くと少しだけ漏れてしまっていることが何度もあって…。最初は「あれ?お水を飲みすぎたのかな」と思ったのですが、さすがに回数が増えてくると心配になってきました。 避妊手術自体は特に大きな問題もなく無事に終わりましたし、術後も元気はあって食欲も変わらず、散歩にもいつも通り行っているので、まさかおしっこ関係で困ることになるなんて思いもしませんでした。でも、ふと思い返せば、同じような経験をした方がいないかなと思ってインターネットで調べてみたり、犬友達に聞いてみたりしたくて投稿しました。 そういえば昔、別の犬を飼っていた友人が「避妊手術の後、うちの子もちょっとだけおしっこが漏れる時期があったよ」と言っていたのを思い出したのですが、実際のところどのくらいのワンちゃんにこういうことが起こるのでしょうか。私自身はこんな経験が初めてなので戸惑っています。手術前と手術後で生活リズムや運動の量はほぼ変わらず、ストレスが特別増えたとも思えないのですが、もしかしてホルモンバランスとかが関係しているのかなとも感じています。寝ている時や安心している時に限って漏れてしまうので、叱るわけにもいかないし、むしろ本人がびっくりした顔をしていてなんだかこちらまで切なくなってしまう瞬間もあります。 いまは汚れてしまってもすぐに片づけられるようにタオルを敷いてあげたり、お掃除用のグッズを見直したりしているのですが、このまま様子を見ていいのか、ひょっとして他にも何か注意すべきことがあるのか、毎日気になってしまいます。 おしっこが漏れる以外には特に変わったところは見当たりません。でも、本人のプライドを傷付けたくないし、日常生活が不安やストレスの多いものになってしまうのは可哀想なので、できるだけ穏やかに過ごしてもらえる方法を探したいというのが本音です。 うちの柴犬は普段はとても我慢強く、自己主張もほどほどで、お散歩や遊びの時は元気いっぱいなのですが、こうした変化が見られるとやっぱり心配になります。同じように、避妊手術のあとに尿漏れが始まったというワンちゃんを飼っている方はいらっしゃいますか?そういうとき、どんなふうにケアしたり、気を付けたりされているのか、アドバイスや体験談をぜひ聞かせてほしいです。 正直なところ、今はいろいろ工夫しながら見守るしかないのかなという気持ちもありつつ、もし同じ経験を持っている方がいたら、「こうしたら少し楽になった」「こんな風に受け入れてみた」など、小さなことでもいいのでシェアしていただけたら嬉しいです。本人が安心して過ごせるようにしてあげたいですし、どう付き合っていくのがベストなのか悩んでいます。 みなさんのご家庭ではこうした変化があったとき、どう対応されましたか?柴犬に限らず、避妊手術後の尿漏れについて気づいたことや体験談、アドバイスをぜひいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    アメリカン・コッカー・スパニエルの平均寿命ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、近所をお散歩している時にアメリカン・コッカー・スパニエルを見かけることが増えて、すごく可愛いなと思っています。 あのクリクリした目とふさふさしたお耳、優しそうな雰囲気がたまりませんよね。私は今40代で、これまでいろいろな犬種を飼ったことがあるんですが、アメリカン・コッカー・スパニエルについてはあまり詳しくなくて、もし家族に迎えるとしたら、どれくらい一緒に過ごせるのか、つまり平均寿命はどのくらいなのかがすごく気になります。 これまでの経験上、犬種によって本当に寿命の長さが違うなと感じてきました。小型犬はわりと長生きするイメージがあるし、大型犬はどうしても短めという話をよく聞きますよね。でもアメリカン・コッカー・スパニエルって中型犬くらいの大きさだと思うのですが、このサイズの犬ってちょうどその中間くらいの寿命になるのでしょうか?SNSやネットで「うちの子は何歳まで元気でした!」みたいなエピソードを読むと、なかには10年以上一緒に暮らしている方もいて、すごく羨ましくなったりします。 実際、お迎えを考えるならちゃんとその犬種の特徴や、どれくらいの時間一緒にいられるのか知っておきたいですよね。たとえばシニア期を迎えた時のケアや、お別れが来るタイミングもある程度イメージしておいたほうが、いざという時に慌てずに済むかなと思ったり。私も歳を重ねてきて、以前よりも「本当に最後まで責任持ってお世話できるかな?」と考えるようになり、寿命についてはとても重要なポイントだと感じています。 それから、周りの友人でアメリカン・コッカー・スパニエルを飼っていた人がいるんですが、「すごく甘えん坊で可愛い子だったよ」とか「抜け毛が多かったけど、それも愛嬌のうち」といった話をよく聞きます。どちらかというと陽気で愛情深い性格の子が多いというイメージがあって、家族に迎えたら本当に癒されそうです。ただやっぱり気になるのは健康面で、どんな病気に気をつけたらいいかや、長く一緒にいられる方法などにも興味があります。 同じようにアメリカン・コッカー・スパニエルに興味を持っている方や、すでに飼っている方がいたら、ぜひ実際のところどうなのか教えてほしいです。「うちの子は〇〇歳まで元気だった」とか、「こんなふうに過ごしてきたよ」といったお話も大歓迎です。特に寿命の長さやシニア期の生活がどんな感じなのか、リアルな体験談を聞くことができたら参考になります。 また、寿命が長い犬種を選ぶことで、より長い時間一緒に過ごせる喜びも大きいと思いますが、その分シニア期のケアもしっかり考えておかないといけませんよね。アメリカン・コッカー・スパニエルだと散歩や食事、お手入れなどもそれなりに手がかかるのかなと想像しています。今後家族に迎えるかどうか真剣に考えているので、ぜひいろんなお話やアドバイスを聞かせてもらえたらうれしいです。 アメリカン・コッカー・スパニエルの寿命について詳しい方や飼育経験のある方、よかったら皆さんの体験談やアドバイスをシェアしてください!これから飼おうと思っている方の参考にもなると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    アフガンハウンドの毛って本当にすぐ絡まるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近アフガンハウンドのあの美しいロングヘアにずっと憧れていて、画像とか動画を見ているだけでうっとりしています。でも、その反面「実際あの毛ってどれくらいお手入れが大変なの?」とか「毛玉だらけにならない?」って疑問がどんどん湧いてきてしまい、思い切ってこちらで質問させてもらいます。 アフガンハウンドの飼い主さん、もしくはお手入れ経験のある方がいたら、ぜひリアルな体験談を聞かせていただけますか? 私自身は今まで中型犬くらいの短毛種しか飼ったことがなくて、ロングヘアの子、とくにアフガンハウンドみたいな超ロングな被毛の犬には全く縁がなかったんです。でもSNSや雑誌で見かけると、風になびくあのサラサラの毛並みが本当に素敵で、「いつか私も…」と夢見てしまう気持ち、正直なところです。 ただ、気になるのはやっぱり毛の絡まり問題。経験者の話とかを見ると、「一日でもブラッシングをサボると毛玉ができる」みたいな声もあれば、逆に「意外としょっちゅうシャンプーしなくても綺麗を保てる」みたいな意見もあったりして、実際どうなのかもやもやしています。私みたいに普段仕事もあってバタバタした生活をしていると、毎日数十分かけてしっかりブラッシングするのって、やっぱり現実的には大変だなあと想像してしまいます。 そして、アフガンハウンドの毛が絡まりやすいかどうかって、どういう環境で生活しているかとか、季節や散歩のときの状況なんかにも左右されるのかな?と思ったりもします。梅雨時とか湿気が多いシーズンは、特に絡まりやすくなるっていう噂も聞いたことがあるし、逆に冬は乾燥で静電気がたまって余計に絡まるイメージとかもあったり。だから春夏秋冬でお手入れの大変さが変わったり、何かコツがあるのか、そういう情報も知りたいです。 あと、長くて細い毛質だから、枝や葉っぱとか、散歩のたびに何かが絡みついて帰ってくるんじゃないか?みたいな心配も。家の中だけで過ごしている場合でも、どこかに擦っただけですぐに毛玉ができそうなイメージがあります。実際にアフガンハウンドと暮らしている方は、どんなアイテムを使っているのか、特別なブラシやスプレーが必要なのかも気になっています。 ネットで見かける情報だけじゃなくて、リアルな日常の中で「こういう時に特に毛が絡まりやすい」とか「意外とこのケア方法が良かった!」みたいな経験談やアドバイスが聞けたら参考になるなと思っています。もし仕事や家事が忙しいときにお手入れを楽にするコツがあれば、ぜひ教えてほしいです。あと、慣れないうちはどれくらいの頻度でブラッシングしている人が多いのか、実際にやってみて「思ったより大変/楽だった」などの率直な感想も知りたいです。 最後に、これからアフガンハウンドを迎えたいと思っている人が他にもいたら、皆さんは「毛の絡まり問題」どう考えているのかも気になります。 見た目は本当にエレガントで憧れだけど、その分お手入れの努力や時間も覚悟がいるのかな、と思いつつ実際の苦労エピソードや工夫したことなど、どんな話でも大歓迎です。アフガンハウンドを飼ったことがあるみなさん、ぜひリアルな声を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。