コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、家でゴロゴロしてるときに、ふと自分の手のひらと犬の肉球を比較して眺めてたんです。あの、ぷにぷにしてるのにざらっとしてる独特な質感、なんかクセになりませんか?小さいころから犬を飼ってたので、肉球は触り慣れてるはずなんですけど、よく考えたらなんであんなに人間の手のひらとは質感が違うんだろう、って急に気になってしまって。犬の肉球をモミモミすると、弾力があって柔らかいのに、表面はときどきヤスリみたいにざらっとしてて、不思議な感覚があります。 お散歩中にアスファルトや砂利道を歩いてるときも、軽快に音を立てて進んでいくその足を見て「ひょっとして、このザラザラが役に立ってるのかな?」と思うようになりました。しかも、家の床でスリップすることなく止まれる瞬間や、ジャンプしたときの踏ん張りを見ると、ますます「このパッド、絶対なんかすごい秘密を秘めてる!」と確信するばかりです。特に雨上がりなどのすべりやすい日は、人間だったら絶対転ぶなーって場所でもワンコは普通に歩いているので、やっぱりあの肉球のザラザラのおかげなんじゃないかと思っちゃうんですよね。 さらに、肉球をよーく見てみると、ただの「ざらざら」だけじゃなくて場所によって固い部分・柔らかい部分があるし、中心部分はどちらかというと少し硬めで、外側はちょっと滑らかになっていたりと、意外と繊細に作られている感じがします。なんとなく、砂浜で遊んだ次の日とか、長めのお散歩のあとに触ってみると、心なしかちょっとざらつきが強くなっている気もします。本当に、これって摩耗・保護・グリップ力のためとかいろんな理由があるんでしょうか?それとも、年齢や犬種、生活環境によって変わったりするのかな? SNSとかペット系のサイトで「肉球ケア」についてよく見かけるけど、そもそもあのザラザラがワンコにとってどんな意味があるのかは、あんまり深く掘り下げて語られているのを見たことがありません。私の周りでは「アスファルトばかり歩かせると肉球が固くなってザラザラになる」とか、「家の中で甘やかしすぎるとプニプニふわふわなまま」とか、いろいろな説が飛び交います。本当のところどうなんだろう?って思いながら、友だちの犬やカフェで出会うワンちゃんの肉球をそっと観察するのが最近の密かな楽しみだったりします。 あと、思い返せば犬ってけっこう肉球を使っていろんなことをしてるなーと気づきました。散歩中の踏ん張りはもちろん、走るときに急カーブを切ったり、ちょっとした段差にピタッと止まったりするときの「足裏のコントロール力」は、人間には到底マネできない動きですよね。猫の肉球はどっちかというと柔らかくて“しっとり”系だけど、犬のは程よい固さとざらつきがあるからこそ、あの運動能力がキープできてる気もします。犬にとってザラザラ感があるからこそ、滑りにくくてしっかり地面をつかめるのかも。それに、さりげなく私たちの手のひらにタッチしてくるときの温度や感触も、このザラザラがあるからこそ独特の癒しパワーがあるんだと思ってます。 「肉球ザラザラ=犬の元気な証拠」って誰かが言ってたけど、たしかに運動好きな子やお外遊びが好きな子ほど、少し硬めでざらついた肉球になってる気がします。とはいえ、なめらかすぎても困るし、逆にヒビ割れしたりカサカサしすぎも心配なので、「ちょうどよいザラザラ具合」を知りたい今日この頃です。 みなさんの愛犬も肉球ざらざら派ですか?それともぷにぷにふわふわ派?理由とかケアの仕方、何か気付いたこと、ぜひいろんな意見をシェアしてくれたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちのポメラニアンが妙におしりを見せてくる回数が多くて「これってもしかして何か意味あるの?」と急に気になりはじめました。以前はかわいいふわふわのおしりを向けてくれるたび、「あー、今日ももふもふ最高!」って癒されていたんですが、ふと思い返してみたら、他の犬たちもおしり向けてきたり、ソファのそばに座るときなぜか背中とおしりをピッタリくっつけてきたりしますよね?なんで犬って飼い主におしりを見せるのが好きなんだろう…? もちろん、私なりに「これは信頼の証なのかな」とか「甘えたいのかな?」なんて色々推測するんだけど、やっぱりこういった犬の行動にはもっと深い意味があるんじゃないかとモヤモヤしています。もしかしたら「こんな風にして欲しい」とか「自分のことを分かってほしい」みたいな無言のアピールなのかなとも思えますが、SNSや犬好きな友人の間でも、「うちの子もおしりを向けてきて可愛い!」って話題になるくらい、やっぱり犬あるある行動なのかもしれません。 それで我が家の例を観察してみると、眠そうな時や、ちょっとリラックスしたい時、気ままにゴロンとしている時によくおしりを向けてきます。お腹でもなく、顔でもなく、なぜかピタッと背中を向けて寄り添う感じです。最初は「たまたまかな?」と思っていたけど、何度も繰り返すうちに、「意識的に私の方におしりを向けて座ってる?」と確信するようになりました。 よく言われているのは「信頼の証」らしいですよね。たしかに、野生の動物なら自分の弱点を相手に見せるなんて考えにくいし、人間でも本当に気を許した人とじゃないと背中を預けたりしないと思います。その意味で、犬が家族に対しておしりを見せてくるのは、「この人は敵じゃない、大好きで安心できる存在だよ」というサインなのかなと考えています。うちのポメラニアンも他の家族より私に一番おしりを預けてくるような気がします。 また、遊んでほしい時なんかにも、ちょっとおしりをプリッと突き出すような姿勢をとったり、しっぽをふりふりしながら寄ってくることが多いです。時には「なでて!」って自分からおしりを押し付けてきたり、「ここをかいて欲しい!」と言っているようにも思えます。たまにおしりをなでてあげると、すごく嬉しそうに目を細める様子を見ると、「あ、ツボだった?」と私までほっこりします。 他のわんことの関係でも、おしりを嗅がせてあげたり、逆に嗅がれたりすることでお互いを知る行動も見かけますよね。多分、群れの本能みたいなものが少しは残っていて、安心できる相手には弱点を見せても平気、むしろ積極的におしりを見せることで仲間だよ、って意思表示をしている気がしてなりません。 SNSでは「おしり見せ=遊んでアピール」とか「かまってほしいシグナル」として解釈する人も多いみたいです。確かに、テレビやスマホに夢中で犬の方を見ていなかったときに限って、くるっと壁際でおしりを見せてみたり、「ねえ、こっち向いて~」みたいな視線を感じることが多いです。犬と人間のコミュニケーションって、言葉が通じない分、仕草や習慣に意味が詰まっているんだな、と再確認しちゃいました。 こんな風にいくつか理由が考えられるけど、自分で実際にうちの子を観察していると、とにかく「安心してそばにいられるよ!」という愛情のサインを日々感じます。気付けばどんどんおしりフェチになってしまったほど(笑)。もし他にも「うちの子もこういうときにおしりを見せてくる!」みたいな面白いエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。同じように「おしり見せ」に悩んで(?)いる飼い主さんたちとも、いろんな体験をシェアできたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、ジャックラッセルテリアと暮らし始めてから気づいたんですが、犬の洋服って思ってたよりも身近なアイテムなんですね。最初は「可愛さ重視でしょ?」「犬が服なんて窮屈そう…」なんて正直思ってました。でも、インスタや犬友さんの影響もあって、ちょっとずつ「防寒以外にも何か意味があるのかな?」と気になってきました。実際、街で散歩している子たちを見ると、寒い日だけじゃなく、むしろ春や秋のぽかぽか陽気の時にまで可愛い服を着せている飼い主さんも多くて、一体何のためなんだろう?と疑問が止まりません。 我が家の犬も、雨上がりの公園で遊ばせたときに泥はねでお腹まわりが真っ黒になっちゃった経験があって、そのあと飼い主として「服を1枚着せてたら洗うのラクだったのかな…」と、初めて実用面を意識するようになりました。SNSでは「汚れ防止」の意味でレインコートやTシャツを着せている人が結構多いみたいで、実際に「お散歩後のシャンプーが減った」「抜け毛が部屋に散るのがマシになった」なんて意見もよく見るようになっています。 最近は、抜け毛対策として洋服を活用している飼い主さんにもよく出会います。特に白っぽい洋服を着せると、もし犬が何かのアレルギーで体を掻いてちょっと血がついたとか、普段気付かない傷が見つけやすかったりする、という話を聞いて「たしかに賢いな」と思ったこともありました。アレルギー体質の子なんかは、洋服が直接皮膚を守ってくれる役割もあるそうです。うちの子も体をよく掻いてしまうタイプなので、この点はすごく参考になりました。 あと、日焼け対策なんていう声も…!短毛の犬種や、カットして被毛が薄くなっている時期の子は思った以上に紫外線が皮膚まで届くことがあるみたいです。夏でも白いTシャツやUVカット生地の洋服を着せて外に出ている犬をちらほら見かけるのもそのためなんでしょうか。以前、うちの子が毛を短くしたタイミングで背中がヒリヒリしてた気がして、もしかして日差しだったのかな?と後悔したこともあります。 また、意外と知られてないのが「虫よけ」効果。夏場やアウトドアのレジャーだと、ダニや蚊などが心配になるので洋服を着せることで直接肌を守ってくれる、という考え方もあるようです。たとえば森や草むらに入るタイプのお散歩コースがあるときは、薄手でも服を着せた方が後々安心かな、と感じました。やわらかい素材だと動きを邪魔しないし、洗い替えできるタイプだと毎日気楽に使えそうです。 実は、うちの子は人混みや知らない子犬に会うとちょっと緊張しがちなんですが、洋服を着せた日はなんとなく落ち着いて見えたりします。「お守り効果」や「安心グッズ」みたいに身につけることで、少し心の安心や気分転換になってるのかも?という感覚も最近分かってきました。犬友さんの中には、おうちで雷が鳴ったときや来客が多いときに服(いわゆるサンダーシャツ的なもの)を着せて“安心感”をサポートしている人もいます。 おしゃれや可愛さだけじゃなくて、意外と機能面、健康・心のケア、日常のお手入れのしやすさなどたくさんの役割があると知ってからは、季節やその日のお出かけ先、犬の体調とかに合わせて「今日はどんな服にしようかな」と選ぶのがちょっとした楽しみになりました。 SNSで見かける、みんなの「こんな時はこの服が便利!」という工夫など、これからもっと知っていきたいです。もし他にも、防寒以外で「こんな効果あったよ!」という体験談を持っている方がいれば、ぜひ教えてもらいたいです!
未解決
本文を簡易表示
ふと思ったんですが、犬とオオカミってパッと見はけっこう似てる部分も多いのに、今はもう全然違う生き物っていうイメージがありますよね。でも、どっちももともとは同じ祖先を持つ動物って聞いたこともあるし、実際に何がそんなに違うのかって考えたら、意外とすぐに言葉にするのが難しいなと思いました。 自分は普通にペットとして犬と暮らしてるけど、たまに動物園やテレビのドキュメンタリーなんかで野生のオオカミを見ると、やっぱり家の中でくつろいでいる犬とは全然違うな、と思ってしまいます。 特に気になるのは、まず性格や行動パターンの違いです。犬は人間の生活に溶け込んで、家族の一員として振る舞ってくれますよね。散歩に行けば喜んでついてくるし、名前を呼べば反応してくれる。それに対して、オオカミは群れで生活はしているものの、人間に対してはかなり警戒心が強いように見えます。社会性が高いと言われるけど、その社会性自体が犬とはかなり違う種類なんじゃないかと感じることもあります。 例えば、オオカミの群れには厳格なルールや序列があって、リーダーになるための争いも日常茶飯事。それに比べて家で飼われている犬は、多少強気な性格の子でも食べ物を取り合ったり、本気でケンカすることはめったにありません。 それと、犬とオオカミのコミュニケーションの取り方も違いますよね。犬のしっぽの振り方や鳴き声は人間にもわかりやすいですが、オオカミの遠吠えはまさに野生の象徴。犬も時々遠吠えっぽい声を出すことがあるけど、オオカミのそれとは迫力も意味もまったく別物みたいです。そもそもオオカミは遠く離れた仲間と連絡をとるために遠吠えを使うと言われているし、その音の響き方やタイミングには深い意味があるらしいです。 体のつくりにも注目してみたいです。見た目は大きな犬とオオカミがそっくりだったりするけれど、野生のオオカミの体はすごく筋肉質で無駄がなく、揺るぎない力強さがあると感じます。犬の方がいろんなサイズや毛色、体型のバラエティが豊かだと思うのですが、それは人間が交配を重ねてきたからでしょうね。もともと自然界で生き抜くために磨かれてきたオオカミの身体能力はやっぱり段違いな気がします。 あと、食べ物や狩りのスタイルの違いも無視できません。犬は今や完全に人間が用意したフードを食べて暮らすのが普通ですが、オオカミは今でも野生の動物を追いかけて自分たちで仕留めるしかありません。 群れで協力して走ったり包囲したりして獲物を仕留める様子はよく番組で見かけますが、家の中では想像もできないような厳しい環境で生きているのがわかります。『犬もかつてはオオカミだった』と言われることもあるけど、完全に生活スタイルが違うから、今となっては別世界の住人って感じですよね。 それから繁殖や子育てについても違いがあるのではと思いました。オオカミの子育ては群れのみんなで協力して行うと聞きます。リーダーのペアだけが子どもを産み、他の個体はサポート役にまわることが当たり前みたいです。犬の場合はこんな縦社会みたいな仕組みは特になくて、家族としてのんびり子育てしているイメージの方が強いです。こういう細かい違いから見ても、犬は人間と一緒に進化してきた動物なんだなって改めて感じます。 結局、一番の違いは「人間とどれだけ一緒に生きてきたか」なんじゃないかと思います。犬は何千年も前から家畜化されてきて、僕たちの暮らしの中に自然と入り込むようになった。でもオオカミは最後まで野生の本能を色濃く残していて、人の手に馴染むことはなかった。それぞれの良さがあって、たまにどちらが優れているとか話題になるけど、そもそも生きる環境が全然違うので、比べようがないとは思います。 自分みたいに犬好きでも、オオカミの野生の魅力にはつい惹かれてしまうこともあるし、違いを知れば知るほどどちらもリスペクトしたくなります。もし他にも、見た目とか性格以外で「犬とオオカミはここが全然違う!」ってポイントがあれば、詳しい方ぜひシェアしてくれると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ボストン・テリアと暮らし始めてから、あのキラキラした大きな目に何度「この顔、反則〜!」と叫んだかわかりません(笑)。でも、そんな風に毎日癒してもらう一方で、ボステリの大きな瞳ってやっぱりちょっとトラブルが多い印象がありませんか?うちも最初は「目が大きくて可愛い!」としか思っていなかったのですが、実際に生活していく中で目の傷や病気について何度もハラハラしたことがあるので、同じように心配している方のお悩み、すごくよく分かります。 とにかくボステリの目は「顔の中心」ってくらい強調されるくらい大きくて、しかもマズルが短いからか、ふとした拍子にあちこちぶつけたり、草むらを覗き込んだ拍子に枝やゴミが入ったり、目自体の露出が多いのでとにかく気が抜けません。うちの場合だと、家の中で遊んでいる時ですら、テンション上がりすぎてテーブルの角や家具に顔面から突っ込んでしまったり、ベランダで風に舞った埃が目に飛び込んだりすることもあって「ほんとこれ注意しないと危ないな」と実感中です。 あと意外と盲点なのが、普段の散歩コース。草が伸びた土手や低い植え込み、落ち葉の積もった公園など、どうしても目線の高さに何かが飛び込む場面が多く、枝や葉っぱ、たまに小石が目に当たって「キャン!」と鳴いたことも…。正直「犬は自分でちゃんと目を守れるはず」と思っていたんですが、ボステリみたいに鼻が短くて目が突出気味な犬種は、人間が想像する以上にこういう外傷のリスクが高いみたいです。 家の中でも、掃除中のほこりや、たまたま落ちていた髪の毛が目に付着して涙目になってたり、急に目をしょぼつかせてこっちに顔をすり寄せてきたりしたときは本当にドキドキします。実際、季節の変わり目で空気が乾燥していたり、埃っぽかったりするだけで涙やけが増えたり、痒がって手で顔をこすったりして、そこから逆に目を傷つけてしまうこともあるので注意が必要だなと日頃から感じています。 うちでは、こうした日常の「目トラブル」対策として、まず帰宅後や散歩後にはサッと顔まわりをウェットティッシュなどで拭くのが日課になっています。特に春先や秋口の花粉の多い時期、黄砂やPM2.5が話題になる日はお散歩後の目のチェックが欠かせません。家で遊ぶ時も、角や出っ張りの多い家具には目線の高さにクッションやタオルを置いたり、遊んでいる最中も過剰にハッスルしすぎないように声をかける感じです。 後は、目の周りの毛をなるべく短めに整えてあげるのもポイントです。余計な毛が目に入りにくくなるし、汚れや涙やけも目立ちやすいので早めに気づけます。どうしても目にゴミや得体の知れないものが入ることもゼロにはできませんが、とりあえず「変な動きがないか」「いつもより目ヤニや涙が多くないか」「目を細めてないか」など、表情のちょっとした変化を気にするクセがつきました。やっぱり毎日一緒にいる家族しか分からない変化ってあるので、経験上“早めの発見とケア”が何より大事だなと思います。 あと、ボステリはもともと少し乾燥しやすい体質なのか、目やにが出やすかったり、涙っぽい日が続くこともありがちです。そういう時はこまめに拭き取ったり、清潔なガーゼやコットンで優しくケアしています。おもちゃ選びも、鋭い角がないもの、布系や丸い形状のものを優先的に買うようになりました。 ボステリは見た目の可愛さからは想像できないほど「お世話のしがいがある」犬種かもしれません(笑)。そのぶん毎日たくさん表情をくれて、家族の一員としてますます愛着も湧くので、工夫と気配りで健康な瞳を守っていけたらいいなと思っています。 同じようにボステリと暮らしている方や、目のトラブル経験のある方のリアルな体験談やアイデアも知りたいです。どんな小さなヒントでも役立つのでぜひ教えてもらえたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。