未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になることがあって、思い切って相談させてください。私は昔から犬が好きでしたが、フレンチブルドッグと暮らすのは今回が初めてです。見た目も性格も愛嬌たっぷりで毎日癒やしをもらっているのですが、ひとつ気になることがあって…。うちの子、どうも普通より音に敏感なんじゃないかな?って思ってしまうことが多いんです。 例えば、日常生活の中で急に物が落ちたときやドアがバタンと閉まったとき、全然気にしてなさそうに寝てるかと思いきや、突然ビクッとして飛び起きてワンワン吠え出します。最初の頃は「神経質なのかな?」とか「たまたまだよね」って思っていたのですが、最近は日によって小さな音でもすぐ反応してしまうことが増えた気がします。ちょっとした窓の外の物音や、アパートの廊下で誰かが話してる声にも反応して吠えたりするので、私自身も段々気になってきました。 周りの友だちには同じフレブルを飼ってる人がいないので、これはフレブルの特徴なのか、それとも我が家の子だけの個性なのかわからなくて…。ネットで探しても、フレンチブルドッグって陽気でフレンドリーな性格が強調されることが多い印象で、音にどのくらい敏感なのかについてははっきりした情報を見つけられませんでした。 日常の中でもっとも困るのは、夜や早朝の静かな時間に突然外から物音がしたときの吠えですね。普段は甘えん坊でのんびりしているのに、急にスイッチが入ったようにワンワン!と声を張り上げるので、正直ちょっと驚くこともありますし、ご近所の目も気になっています。何度か落ち着かせようと声をかけたり、なでたりしてみましたが、音がした瞬間は反射的に反応する感じで、後からはケロッとしてることも多いです。本犬には悪気がないとわかっているものの、どう接してあげたらいいのか、優しくフォローしていくべきなのか、少し悩んでいます。 あと、テレビやスマホの通知音とか、家電の操作音みたいな生活音に対しても敏感で、普段全く無反応なこともあれば、突然パっと耳を立てて「あれ、今の何?」って顔でキョロキョロしだしたり…。こういうとき、「ちがう部屋にいても聞こえてるの?」と逆に感心しちゃうくらいです。散歩のときも、バイクや工事の音が急にしたときにビックリして動けなくなったり、くるっと反対側を向いて帰ろうとしたりすることもあり、「やっぱりうちのフレブルは特別音に敏感なのかな?」と感じてしまいます。 正直これがフレンチブルドッグ全般に当てはまることなのか、それともたまたま我が家の子の性格なのか、経験豊富な皆さんや同じ犬種を飼われている方の意見を聞いてみたくて投稿しました。よく「フレブルはマイペース」って言われるけど、音に対してこんなに繊細なのも普通なのか、もしかしてうちだけ?とモヤモヤしています。日々可愛い姿に癒されつつも、吠える度にちょっとだけ不安になることもあり…もしアドバイスやご自身のワンちゃんのエピソードなどあれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとまりのない文でごめんなさい。フレンチブルドッグと音への敏感さについて、ぜひみなさんの実体験やご意見を教えていただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!どうしても気になったので質問させてください。最近やっと犬と一緒の暮らしが落ち着いてきたこの頃です。小さい頃からパグを飼ってみたいな〜って思ってて、ついに念願叶ってうちにやってきたんです。でも、実はパグと暮らすのは初めてで、ネットでいろいろ調べても諸説あってちょっと混乱してます…。 特に今めちゃくちゃ悩んでるのが「顔のシワ掃除」についてです。パグって顔に可愛いシワがいっぱいあって、そこがほんとに魅力だと思うんですけど、その反面でお手入れがちょっと大変ってよく聞きます。最初はそんなに気にしてなかったんですけど、最近、よく見たらシワの間がなんか湿っぽかったり、少し赤くなってる気がして…。それどころか、ちょっと鼻を近づけると独特のニオイがしたり…。これはもしかして汚れたままになってるのかな?って思って、焦って拭いてみたんですが、それもやりすぎると逆によくないのかなとも思ったり。 正直、最初は散歩から帰ったときとか、汚れたかな~って思ったときだけティッシュとかウェットシートで軽く拭いてあげてたんです。でもそれで本当に大丈夫なのかな?って最近めちゃくちゃ心配になってきました。SNSとかで見てると「うちは毎日シワ掃除してます!」みたいな人もいれば、「週に何回かで十分じゃない?」って感じの人もいるし、どれが正しいのか分からなくて…。しかも、毎日やった方がいいっていう意見を聞くと、「でもシワの間の皮膚ってすごいデリケートなんじゃ…」とか、逆にちょっと心配になっちゃうんです。拭きすぎで皮膚が荒れちゃったりしないかとか、逆にサボるとそこが蒸れちゃって炎症になったりしないかとか、いろいろ考えだすともう堂々巡りしちゃって。 実際問題として、パグのシワ掃除って何を基準にどのくらいの頻度でやればいいんでしょうか?そもそも毎日やるべきなのか、汚れ具合を見て週に2、3回でよいのか、みんなどう判断してるのか知りたいです。もし掃除のしすぎで失敗したエピソードとか、こうしてよかったみたいなコツがあれば、それもぜひ教えてほしいです。あと、使ってるアイテムとか、気をつけてることとかも知りたい! 自分はけっこう心配性で、逆にやりすぎちゃいそうで不安なんですけど、シワの間が常にきれいで快適な状態になるようにするために、みなさんが普段どれくらいのペースでお手入れしているか、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり経験者のリアルな声が一番参考になるので、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、柴犬を飼っている40代です。柴犬を家族に迎えてからというもの、日々の生活がすごく賑やかになりました。可愛いし、忠実だし、小さな体からは想像できないくらいパワフル!一緒に暮らす喜びはたくさんあるんですが、正直なところ悩みどころもあります。その中で特に頭を抱えているのが、やっぱり「鳴き声」や「遠吠え」問題です。うちの子だけじゃなくて、柴犬全般、結構声が大きかったりしますよね? 同じように悩んだことがある方がいたら、ぜひ体験を共有してもらえたら嬉しいです。 うちの柴犬、普段は割と物静かなほうなんですけど、一度スイッチが入ると結構な声量で吠えたり、突然遠吠えを始めたりします。たとえばインターフォンが鳴ったときとか、外で知らない人の声が聞こえたとき。あとは近所の犬が鳴いているのにつられてワンワン、じゃなくて「ウォーン!」と遠吠えしてみたり。最初は「こんなもんかな?」と思っていたんですが、休日の朝早くだったりすると、ご近所さんへの音の配慮が気になって、どうしたものかと悩むこともしばしばです。 特に困ったのは、マンションに住んでいたとき。壁がそこまで厚くないし、飼い主としてはできるだけ静かにしてほしいという気持ちが常につきまとって、ピリピリしていました。日中一緒に過ごしているときは落ち着いているのに、私がちょっと外出したとたん、遠吠えや寂しげな鳴き声が長く続く日もありました。何がきっかけで声をあげるのか、その時々で理由が違うので、毎回対応パターンが違ってけっこう苦労した思い出があります。 中でも一番悩んだのは「留守番のときの遠吠え」。近所の方から「留守中、お宅の犬がずっと吠えてたよ」と言われた日には、本当に肩身の狭い思いをしました。それがキッカケで防音グッズを試してみたり、おもちゃやラジオを流してみたり、思いつくことは一通りやってみましたが、一発で解決ということはなかなかありませんでした。今は少しずつ慣れてきてくれたのか、前よりは静かになった気がしますが、それでも大きな音にびっくりしたときや、本当に寂しいときには今でも大きな声を出しています。 もちろん「吠える=悪いこと」ではないと思っているので、できるだけ叱らず、気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてきたつもりです。でも、どうしてもご近所に迷惑をかけていないかが気になり、正直なところ何度も落ち込んだりイライラしてしまったことがあります。特に柴犬は警戒心が強いので、不審な音や誰かの気配にすぐ反応しちゃうというのも納得です。同じ柴犬を飼っている皆さんは、どう乗り越えているのでしょうか? SNSやネットでも、柴犬の「声」に悩んでいる方の書き込みをよく見かけるので、うちだけじゃないんだなと少し安心しますが、それぞれのご家庭で工夫されていることや経験談があればもっと知りたいです。私の場合、家族と話し合ってできるだけ刺激になることを減らしてみたり、ご近所の方には正直に「もしうるさかったら言ってください」と伝えたり、なるべくトラブルにならないように努力してきました。 でも本音を言うと、まだまだ試行錯誤の最中です。成犬になってからも鳴き声に変化が出てきたり、年齢や生活環境によってもまた違う反応があるみたいです。驚いたときの「ワン!」や悲しいときの「ウォーン!」は、犬なりの伝えたい気持ちだと分かっているつもりですが、現実問題としてはやっぱり悩みのタネです。今も「どうしたらうまく付き合っていけるだろう?」と日々考えながら暮らしています。 同じ柴犬を飼っている方、特に鳴き声や遠吠えで悩んだことがある方、もしよければどんな風に向き合ってきたか教えてもらえないでしょうか。できれば日常のちょっとした工夫や、こうしたら一時的にでも落ち着いた、といったリアルな体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のボーダーコリーの行動を一日観察していて思ったんですが、本当にこの子って「家の中でも何か仕事を探してる」って感じがすごくあります。元々、私自身は初めてのボーダーコリーだったのですが、賢くて活発、いつも生き生きとしているという話は知っていたものの、まさかここまで“働き者の性分”を家の中でも発揮してくるとは正直思っていませんでした。たまに「今日くらいは何もしないでゆっくり甘えてくれてもいいのに」と思うこともあるくらい、目を離すと自分なりの“やることリスト”を勝手に作っている気すらします。 例えば、朝起きて家族と一緒にリビングに移動してくるときも、大体一番に起きて「今日はどんな一日になるのか」を確認しているかのように家の中をぐるっと見て回ります。掃除機を出せば、その周囲で「これは何か新しいイベント?」みたいな顔でウロウロしつつ、終わった後は床のすみずみまでチェックしていたり。洗濯ものを干そうとベランダに出ると、一緒に出て洗濯バサミをじっと見つめていたり。本当に人の動きに何かしらの“役割”を見つけて参加しようとしている感じが伝わってきます。 一番分かりやすいのは、私が何か作業を始めたときの反応です。仕事でパソコンに向かう時ですら、最初のうちは隣に座ってじっと静かに見守っているのですが、数十分も経つと「そろそろ作業終わった?」という雰囲気で近づいてきて、「次は私の出番?」みたいな期待を込めた目をしてくることがしょっちゅうです。もちろん「まだだよ~」と声をかけてもしばらく待機。もし私が立ち上がれば「次は何をするのか」を観察してついてくる…。とにかく「いつでも即戦力になる準備OK」的な目線が日常の至る所で見受けられます。 また、ボーダーコリー特有の“集中力”も家の中でしっかり発揮されるな、と感じます。おもちゃを与えると、ただ遊ぶだけじゃなく「こうすればもっと楽しくなる」「このおもちゃとあっちの道具を組み合わせたら?」みたいな雰囲気で、何度も同じ遊び方を工夫し始めることも多いです。ときには家事のお手伝いができるかな?とキッチンマットの上でお座りしてみたり、使ったタオルを片付ける手伝いをしようとしてみたり。とにかく「今できることは何?」と常に頭のどこかで考えているように見えます。 実際、家族がバタバタしている日と、みんなの動きがゆったりしている日とで明らかにテンションが違うなと感じることもあります。家族それぞれが“やること”に忙しければ、その間を縫ってそれぞれの様子を見守っていたり、逆にのんびりした午後は自分でおもちゃを順番に運んできて一人遊びを始めてみたり。一日を通して「退屈のサイン」を出すのが早いのも特徴で、何もしない時間は正直あまり得意じゃない性格なんだろうな、と日々納得しています。 家の中でボーダーコリーが「仕事」を探しているような雰囲気って、単なる運動量だけの問題ではなく、やっぱり「心」や「知的好奇心」が強い犬種だからこそ出てくるものなのかな、と思います。「誰かの役に立ちたい」「こうしたら褒められるかも」と、まるで“本物のアシスタント”のような目でこちらを観察している瞬間が本当に多いので、こっちもつい用事を作って何か手伝ってもらいたくなってしまいます。 お散歩なんかに行けない雨の日はなおさら顕著で、子どもが学校から帰る前にリビング中をチェックしまくり、時々ため息交じりにソファの下までのぞいてみたり。もしかしたら「今日は新しい任務がもらえるかな?」なんて、半分本気で思っているのかもしれません。もちろん、散歩に連れ出せば一気に開放的な表情になってはしゃぐのですが、だからといって疲れて寝ている間以外は“仕事熱心”な雰囲気が抜けないのが、ボーダーコリーという犬種独特の魅力なのでしょうね。 正直、家の中でここまで「自分の役割」や「やること」を探している感じが強い犬は、これまで一緒に過ごしてきた犬種の中でもボーダーコリーが一番かもしれません。もし他のお宅のボーダーコリーも同じような“働く喜び”を持っているのか、それとも我が家特有なのか、経験談をシェアしていただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、フレンチブルドッグと暮らしてもう何年も経ちます。今日はずっと気になっていたことを、みんなに率直に聞いてみたくて書き込んでます。うちのフレブル、興奮したときやテンションが上がったときに、突然部屋中を全力で駆け抜ける“フレブルラン”をしょっちゅうやるんですが、これってどこのお家の子もそうなんでしょうか? 最初は、我が家だけの特別なおふざけかと思ってたんですよ。でもSNSやペット系のブログで、「うちのフレブルが急にすごい勢いで家の中を走り回る」なんて話をちょこちょこ見かけるようになって、「もしかしてこの現象、フレブルあるあるなのかな?」と本気で思うようになりました。フレブルランが始まる瞬間って、なんの前触れもなく急にスイッチが入ったみたいに勢いよくドドドッと走り出して、その表情たるや嬉しそうで、見ているこちらもつい笑顔になってしまいます。 特にお気に入りのクッションで遊んだあとだったり、ご飯を食べ終わったあと、お風呂上がりや誰かが帰宅した直後など、ふだんは割とおっとりしているフレブルが突然エネルギーを爆発させるみたいに走るんですよね。下手するとテーブルの脚に身体をぶつけて転がったり、カーペットで滑ってひっくり返ったりすることもあるんですが、それさえも「フレブルらしさ」と受け止めてしまうのが不思議です。あの特徴的な走り方というか、全力でダッシュして止まる時の顔とか、本当に見飽きることがありません。正直、実際に飼ってみて初めて知った楽しさの一つかもしれません。 でも、逆に「うちはそんなに走り回らないよ」とか、「年齢や性格によっても違いがあるのかな?」と疑問に思うこともしばしばあります。特にフレブルは体型的に運動が苦手とか、暑さや湿気に弱いっていうイメージを持たれがちだけど、フレブルランを見ると「いや、けっこうパワフルなんだな」と思い知らされます。朝晩の気温が落ち着いている時間は特に元気になりやすい気もするし、興奮のきっかけやスイッチの入り方って、みなさんの家ではどんな感じでしょうか。 もう一つ気になるのは、走り回ったあとの姿。フレブルランが終わると、まるで「全てを出し切った!」みたいな顔でどてっと寝転がる姿もお約束ですよね。息を切らしてベロを出している姿を見ると、「本人(本犬?)的にもストレス発散や運動になってるんだろうな」とほほえましく思ってしまいます。でも心配性な私はちょっと走りすぎじゃないかとか、怪我しないかとかもつい気にしてしまうんですが、みなさんどう対応していますか? 夫や子どもも最初はびっくりしていましたが、今では「また始まった!」と家族みんなで笑いながら見守るようになっています。あのちょっとドタバタした動き、なんとも言えない可愛さが全面に出てきて、やっぱりフレブルって癒しの存在だな~と改めて感じることが多いです。 ということで、他のフレブルオーナーさんにお伺いしますが、興奮した時の“フレブルラン”、みなさんのお家でも定番なんでしょうか?頻度とか、きっかけとか、危ないなと思った工夫やエピソードがあれば、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです。かわいらしさ全開の逸話やちょっとしたハプニングも大歓迎ですので、みなさんのフレブルとの“ラン”エピソード、ぜひ教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。