未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、最近一人暮らしを始めた26歳です🐾 念願のマイホームを手に入れたので、ずっと夢だった犬との生活をスタートさせたいと思ってるんですが、ブリーダーさん選びで悩んでます…SNSやネットで色々見てるけど、良いブリーダーさんの見分け方が分からなくて。 実は先月、友達の紹介でペットショップに行ったんですが、狭いケースの中に入れられてる子たちを見て、なんだか複雑な気持ちになっちゃって。値段も結構高くて、ちゃんと健康管理されてるのかなとか、環境はどうなのかなとか考えると、直接ブリーダーさんから迎えたいなと思うようになりました。 でも、正直なところブリーダーさんって何を基準に選べばいいのかさっぱり…。インスタとかツイッターでブリーダーさん名乗ってる人もいるけど、本当に信頼できるのかな?って不安になります。ホームページがしっかりしてれば大丈夫?それとも実績とか? あと、友達に「安すぎるブリーダーはヤバいよ」って言われたんですけど、じゃあどれくらいの価格が妥当なんだろう?って思って。高ければ高いほど信頼できるわけでもなさそうだし…。 あと気になるのが、ブリーダーさんのお家に見学に行った方がいいのかな?って点。コロナもあるし、遠方だときついけど、会わずに決めるのも怖い。でも行ったとして、素人の私に良い環境か悪い環境か判断できるのかな…。 私が希望してるのはミニチュアシュナウザーなんですが、この犬種に詳しいブリーダーさんを見つけるコツとかあるのかな?特定の犬種専門のブリーダーさんの方が信頼できる?それとも複数の犬種を扱ってる大きいところの方がいい? あと、譲渡するときの年齢とかもバラバラみたいで。「2ヶ月から」ってところもあれば「3ヶ月以降」ってところもあって。早く迎えたい気持ちはあるけど、ちゃんと母犬と過ごす時間も大事ですよね…。 契約書とかはちゃんと読んだ方がいいですよね?返金規定とかアフターフォローはどうなってるのか、病気が見つかったらどうするのか…。でもブリーダーさんによってそのあたりの対応も全然違いそう。 先週、一軒見学させてもらったところがあって、確かに親犬はいたし綺麗にしてたんですけど、なんだか質問したら曖昧な返事が多くて。「うちは大丈夫だから心配しないで」って感じだったんですが、具体的な話を避けられると不安になっちゃって…。 実際、ブリーダーさんとの相性みたいなものもあるのかな?長くお付き合いするかもしれないし、質問しやすい雰囲気とか、親身になってくれる感じとか、そういうのも大事な気がします。質問したら嫌な顔されるところはやっぱり避けた方がいい? 親犬の状態とか、どういう環境で育ってるかとか、社会化のためにどんなことをしてるかとか、そういうのもちゃんと確認した方がいいんでしょうけど、質問しすぎると迷惑かなとか思っちゃって…。 あと気になるのが、「血統書付き」って言われるけど、それだけで信頼できるわけじゃないですよね?ブリーダーさんの中にも「うちは血統よりも健康重視」みたいな方もいて、どっちがいいのかな?って迷います。 犬との生活は10年以上続くことだから、絶対に後悔したくないんです。でもネットの情報だけじゃ判断できないし、実際に先輩飼い主さんたちはどうやってブリーダーさん選んだのか知りたいです。 素人目線で、「これは信頼できるブリーダーさんのサイン!」「これは要注意!」みたいなポイントがあれば教えてください。私と同じように初めて犬を迎える人の参考にもなると思うので、色んな意見聞かせてもらえるとすごく嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。7歳のビーグルを飼ってます。みなさんに聞きたいことがあって投稿しました。 うちのビーグル、散歩中や家の中でも、ある特定の場所を執着して嗅ぎ続けることがあるんですよね。もう10分くらい同じところをクンクンしてることもあって、「もう行こうよ〜」って引っ張っても全然動かないこともあります。 特に、マンションの角とか、公園の特定の茂みとか、うちの玄関マットの端とか。私には何もないように見えるんですが、犬にとっては何かすごく重要な情報でもあるんでしょうか? ビーグルって嗅覚が優れてるから、そういう行動が多いのかなとも思うんですけど、それにしても異常なくらい熱心に嗅ぐんですよね。時々地面を掘ろうとすることもあって、公園の管理の人に怒られたこともあります(汗) 面白いのが、一度嗅いだ場所って次の日も必ず立ち寄るんです。まるで「昨日ここにあったあの匂い、今日はどうなってるかな?」みたいにチェックしてるみたい。犬の記憶力ってすごいなと感心しちゃいます。 あと気になるのが、季節によって嗅ぐ場所が変わることもあるんです。夏場は公園の水飲み場の周りをよく嗅いでるけど、冬になると古い木の根元をじっくり嗅いだり。これって季節によって匂いが変わるからなのかな? ちなみに、他の犬のおしっこのあとをチェックするのは分かるんですよ。「ここに誰か来たな」って確認してるんだなって。でも、全く何もなさそうな壁の角とかをずーっと嗅いでるのは謎で。 友達の犬は、そんなに匂いに執着しないらしくて。「うちの子はさっさと歩くよ〜」なんて言われると、ちょっと羨ましくなったりして(笑)。でも、うちの子の嗅ぎ嗅ぎタイムも可愛いから許しちゃうんですけどね。 あと不思議なのが、私が料理した後の台所の床を異常に嗅ぐことがあるんです。特にお肉を焼いた後とか。もちろんこぼれた食べ物を探してるんだろうなとは思うんですが、丁寧に掃除した後でも熱心に嗅いでて。匂いってそんなに長く残るものなんですかね? 一度面白い経験をしたのが、引っ越して1年も経つのに、前の家の近所を通ったら、すごく興奮して特定の電柱の下を嗅ぎまくったことがあって。「ここ覚えてるの!?」ってびっくりしました。犬の記憶と嗅覚の結びつきってすごいなと思って。 みなさんのワンちゃんも、こういう行動ありますか?特定の犬種に多い行動なんでしょうか、それとも個体差?あと、飼い主としては、そういう時はずっと待っていた方がいいんでしょうか?それとも「もう行くよ」って引っ張った方がいいんでしょうか? 犬にとっては「匂いを嗅ぐ」ことが新聞を読むような感覚なのかなって思ったりもするんですが、それにしても人間には理解できないほど熱心に嗅ぐときがあって。その匂いの世界に少しでも入り込めたらなって思います。 ビーグルを飼ってる方で、特に「うちの子も同じ!」って方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。もしかして、私が気づいてない何か理由があるのかなって気になって。 あと、この「特定の場所を執着して嗅ぐ」行動を理解して、上手に付き合っていくコツとかあれば教えていただけると嬉しいです。散歩の時間が制限されているときとか、正直ちょっと困ることもあるので…。 皆さんのワンちゃんの行動や対応法など、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
未解決
本文を簡易表示
皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、初めまして!都内でひとり暮らしをしています。このたび、念願だった犬を飼うことになり、豆柴を第一候補に考えています。 可愛さで選んだのはもちろんですが、マンション暮らしなので小型犬がいいなと思って。 ただ、初めて犬を飼うので色々と不安があって…。特に「豆柴って賢いの?」「しつけはしやすいの?」というところが気になっています。 友達は「柴犬は頑固だよ~」とか「一度覚えたことは忘れないから、最初のしつけが超大事」とか言うんですけど、豆柴も普通の柴犬と同じなんでしょうか?それとも小さいからまた違った性格なのかな? あと、私は平日は仕事で家を空けることも多いので、留守番ができるかとか、トイレのしつけがちゃんとできるかとか、その辺も心配です。飼い始めは1週間くらい休みを取れるんですが、その間にある程度のしつけはできるものなのかな…。 柴犬って賢いってよく聞くんですが、頑固で気が強いとも聞くし、初心者の私にはハードルが高いかな?と思ったり。でも、顔が可愛すぎて諦められない…。 あと、実際に豆柴を飼っている人って、どのくらいでトイレとか基本的なしつけができるようになりましたか?「お座り」「お手」みたいな芸はどのくらいで覚えるものなんでしょう? それから、散歩中の引っ張りぐせとかはどうですか?小さいからって甘やかしすぎるとダメなのかな?でも可愛くて甘やかしちゃいそうで…。 実際に豆柴を飼っている方、特に初めて犬を飼った方の体験談をぜひ聞きたいです!「想像以上に賢かった」とか「思ったより頑固だった」とか、率直な感想を教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。