【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    チャイニーズ・クレステッド・ドッグの日常の皮膚ケアについて

    本文を簡易表示

    ここ最近、犬好きさんたちの間でちらほら名前を聞くようになったチャイニーズ・クレステッド・ドッグ。 個性的な見た目や穏やかな性格、そして小型犬ならではの飼いやすさが魅力らしいですね。私も写真や動画で見かけることが増えて、だんだん気になってきました。ただ、その一方で「皮膚が弱い犬種」としても有名みたいで、実際におうちに迎えた場合、どんな日々のケアが必要なんだろう…?と疑問に思っています。 特に、チャイクレといえば“ヘアレス”タイプが注目されることが多くて、体にほとんど毛がない分、皮膚が外気や紫外線に直接さらされやすいんですよね。そのため、「洋服や日焼け止めが必須」なんて話もちらっと耳にしたことがあって、やっぱり普通の犬とは違ったケアがいるのかな、とドキドキしています。もちろん、被毛がある“パウダーパフ”タイプもいますけど、やっぱりヘアレスの子のほうが皮膚トラブルに敏感にならざるを得ないのかも…と勝手に想像してしまいます。 私自身はまだチャイニーズ・クレステッド・ドッグ飼った経験はないんですが、実際に飼っている方の日常の工夫や気をつけていることを聞いてみたいです。たとえば、毎日どのタイミングで保湿ケアしているのかとか、夏や冬でケア方法を変えているのかとか、ちょっとしたコツみたいなものがあれば知りたいです。 特に乾燥しやすい季節や、逆に暑い時期の紫外線、あと肌が擦れたりすることへの対策なんかが気になります。洋服一つ取っても、着せる素材や頻度を迷ったりしますよね。毛が少ないからと言って、何でもかんでも着せればいいというものでもなさそうだし、皮膚に優しい素材選びや、通気性の確保はどんな風に工夫されていますか? さらに、スキンケア用品についても「人間用でもいいのか」「犬用でおすすめのものがあるのか」など、実際チャイクレと暮らしている皆さんが普段使いしているものをぜひ参考にしたいです。日々のケアって細かい手間が多いと思いますが、慣れてしまえばルーティンになるのか、それとも毎回「これで大丈夫かな…」と悩みながらやっているのかも気になります。頻繁なシャンプーや、逆に洗い過ぎに注意しているポイント、保湿クリームの量や頻度の工夫、なにかアドバイスがあれば嬉しいです。 また、チャイクレはアレルギーが出やすいなんて話も小耳に挟んだことがあります。日常的な食生活やおやつ選び、それからベッドや寝具の素材など、どこまで気を使うべきなのか、リアルな体験談がもしあればぜひ聞きたいです。毎日のちょっとした違和感や普段と違う仕草を見逃さず、早めに対応している方も多いのでしょうか? 皮膚への刺激を減らすコツや、よくある失敗談もぜひ教えていただきたいです。 チャイニーズ・クレステッド・ドッグって、毛がないことで逆に外の刺激をもろに受けやすかったり、他の犬種とは違う独特のかわいさがある一方で、ケアの手間もそれなりに多い印象です。でも、実際の飼い主さんたちはどんな工夫や失敗を重ねて、その子に合う日々のケアを見つけているのかがすごく知りたいです。 私自身は今のところ「興味がある」レベルですが、もし今後家族に迎えることになったら、毎日どんな感じで過ごしているのかイメージをつかんでおきたくて…。細かいことでも、実際やってみないとわからないことってきっと多いと思うので、経験者の方や詳しい方がいれば、よかったら日常的な皮膚ケアのポイントや失敗談をぜひシェアしてください。 色んな方のリアルな話が参考になると思いますので、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/16 09:25更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の問題行動、トレーニングでどう向き合っていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ジャックラッセルと暮らして十年以上、毎日いろんな発見と、時には小さなどたばた劇が絶えません。特にうちの子はエネルギーがすごくて、小さな体でもパワーが溢れ出ている感じなので、最初の頃は本当に問題行動に頭を悩ませていました。 今もなお色んな課題が出てきますが、愛犬と向き合いながら、ちょっとずつトレーニングを重ねています。同じようにジャックラッセルや元気なわんこを飼っている方々、どうやって問題行動を直していっていますか?リアルなアドバイスがあったらぜひ教えてください。 うちの場合、一番最初に困ったのは、とにかく吠えることでした。インターホンが鳴った時、郵便屋さんのバイクが通る時、知らない人や犬を見かけた瞬間など、日常で“きっかけ”が多すぎて、最初は「仕方ないのかな…」と思っていたけれど、ときどきご近所迷惑になりそうで、本格的にトレーニングを始めることに。 もちろん感情のまま怒るのは逆効果なので、落ち着いた状態で、吠えていない瞬間を褒めるように意識したり、刺激に慣れさせたり、日々工夫してきました。 他にも、うちの子の場合は興奮しやすく、散歩のときは引っ張りグセが出やすかったです。引っ張った時に立ち止まったり、リードが緩んだときだけ進むようにしたり、最初は地味で根気がいる作業でしたが、続けていればだんだん落ち着いて歩けるようになりました。 ジャックラッセルって本当に賢い分、こちらが妥協したりブレたりするとすぐ見抜かれるので、一貫性を持って接するのが大切なんだと身をもって実感しています。 噛み癖やいたずらもやっぱりジャックラッセルあるあるだと思います。かつては家具やスリッパも“標的”になっていたので、その都度怒る…ではなく、噛んでも良いおもちゃをたっぷり用意したり、イタズラしそうな物は手の届かないところに片付けて、“正しい選択”を誘導するようにしていました。 失敗したときも怒号や罰ではなく、静かに無視したり、すぐに別のことに気をそらしたりして、「こうした時は飼い主が楽しくしてくれる・褒めてくれる」というのを覚えてもらえるように工夫しています。 それから、運動量不足と問題行動はかなり関係していると感じます。ジャックラッセルって本当に体力おばけなので、散歩や遊びが十分じゃない日は、イタズラが格段に増える気がします。 散歩は毎日2回は欠かさず、知育トイやボール投げ、時にはトレーニングゲームなど頭と体を使わせてあげるようにすると、落ち着き方が全然違います。運動量が多い犬の対策を考えるのも大事だなと実感しています。 あと、問題行動を直すときは、どうしても時間がかかるものなんだなと最近は割り切っています。実は成犬になってからのトレーニングのほうが難しい部分も多くて、お互いに焦らず、根気強く向き合うのが一番だと思っています。 つい感情的になりそうなときも、深呼吸して、冷静に対応を続けることが大事なんだなと自分に言い聞かせる日々です。 子犬の頃はまだ可愛い失敗で済むことも、成犬になるとパワーも知恵もアップしていて、間違った行動をそのままにしてしまうと自分が大変になっちゃうんですよね。トレーニングがうまくいかなくて悩んでいる方がいたら、「一緒に頑張っている人がここにもいるよ!」と伝えたいです。 皆さんはどんな問題行動で困って、どうやって乗り越えてきましたか?もしおすすめのトレーニング方法やコツ、経験談があったらぜひ共有して貰えると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/15 17:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のなわばりの範囲って何で決まるの?みなさんの経験を教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。唐突なんですが、みなさん自分の飼っている犬の“なわばり”って、どのくらいの範囲まで広がっているんだろう?って疑問に思ったことありませんか? 私は小さい頃から犬が家にいたので、今も雑種の子と暮らしているんですけど、毎日同じコースをお散歩していると、「この道だけは絶対に譲らない!」みたいな態度を見せることが時々あります。 逆に、ちょっと離れた公園とか、繁華街の人通りが多いエリアだと、なんだか急におとなしーくなったりして、「あれ?ここは自分のテリトリーじゃないと感じてるのかな?」って思う時も多いです。 そもそも、犬のなわばりの範囲って、どうやって決まるのでしょうか?自分の家の敷地内だけがなわばりなのか、それとも、散歩でいつも通る道も含まれるのか…?なんとなく、「うちの子はここまでが自分の場所って思っていそう」みたいな感覚はあるんですが、それがどうやって作られてきたのか、イマイチよく分からないです。 うちの場合、引っ越ししたばかりの頃は散歩でもすごく緊張していたのに、半年ぐらい経つと、急に近所の犬に対しても自信満々で歩くようになったり。普段あまり行かないエリアだと、自分から積極的に歩くよりも、私にくっついて控えめになるので、「知らないところはなわばり外って思ってる?」みたいに感じます。 それと、他の犬を飼ってる友達と話している時にもよく出る話題なんですが、「この角までくると急に吠え始める」とか、「ここの電柱だけは絶対にニオイを嗅ぎたがる」とか、何か“自分のテリトリーサイン”みたいなのがあるんですよね。これって、やっぱり毎日歩いているから「自分のもの」って感覚になるんでしょうか?あとは、人通りが少ない道や、他の犬の気配が少ない場所ほど「ここは自分の場所!」という気持ちになりやすいのかなとも思ったり。 うちの子の場合は、家からちょっと離れた場所にある空き地に行くと急に落ち着かなくなったり、他の犬のマーキングの匂いを必死で確認したりします。 一方で、家の近くのよく通る道だと、他の犬が近づいてきてもあまりビビらず、堂々とした態度になります。こういうのって、やっぱり「慣れ」とか「日常のルーティン」が大きい要素なのかな?でも時々、突然知らない犬が道に現れると、すごく警戒したり、家の中では普段大人しいのに外だと縄張り意識が出てきたりで、その違いが面白いなって感じています。 SNSや散歩仲間の話を聞いていると、家族しか入らない家の中だけが縄張りって感覚の犬もいれば、毎日長めにお散歩している子は想像以上に広い範囲を自分のテリトリーと思っているみたいです。 うちは普段1日2回散歩へ行くんですが、よく通る公園の入り口では堂々としていて、中に知らない犬がいると強気、でも反対に新しい場所へ行くと一気にしっぽが下がることも。こういう行動を見ると、「なわばり」って単純に距離とか地図上の場所より、“慣れ”とか“自信”、その日の気分なんかにも左右されてるのかもと思ったりします。 みなさんのわんちゃんはどうですか?引っ越しとかでなわばりの範囲が変わった経験や、「毎日同じコースじゃなくてもここだけは譲らない」みたいなこだわりポイントってありますか?雑種・純血問わず、犬のなわばりの範囲ってどうやって出来上がるのか、そして皆さんが実際に見て感じたことなど、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/15 14:48更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬に褒め言葉をかけるときのちょうどいいコツは?

    本文を簡易表示

    イタグレと暮らしているアラサー女子です。最近ふと思ったのですが、犬って飼い主がかける「褒め言葉」によって本当に気持ちや行動が変わるんだな、と感じることがよくあります。しつけとかトレーニングの話題だと「おやつやご褒美をあげて褒める」っていうのが定番ですが、普段の生活の中で言葉で伝えるって意外と奥が深いですよね。 「よしよし」とか「えらいね」とか、つい習慣で声をかけているけど、本当はどんな言い方やタイミングが一番いいんだろう?って毎日気になります。 うちの場合、ふとした瞬間に目が合ったらすぐ「かわいいねー」とか、何か言いたくてたまらなくなって「おりこうさん!」と声をかけたりします。イタグレって表情がとても豊かで、こっちの気持ちが伝わると顔やしぐさにすぐ現れるタイプ。 だからこそ、褒め言葉がちゃんと伝わってるのかな?もっといい伝え方があるのかな?というのが気になってきて、今さらながら皆さんに相談させてください。 いつものトレーニングの時だと、コマンドにちゃんと従えた瞬間や、いたずらせずに我慢できた時にすかさず褒めていたりします。でも心なしか、テンションを上げて「すごい!」って声をかける日と、ちょっと疲れてて気が抜けている時の褒め言葉だと、反応が全然違います。声のトーンや表情、きっとそういうところも犬は敏感に感じ取っているんだろうな、って思います。 なので、自分なりに「褒める時のテンション」を意識して声をかけたり、できるだけ体も使ってジェスチャーを取り入れたりしています。 そしてもうひとつ気になるのが、褒め言葉をかける「タイミング」です。例えば、いたずらを止めた直後とか、おすわりをした直後に褒め言葉をかけることで、「これをしたら褒めてもらえる!」って瞬時に覚えてくれるのかどうか。正直、少し遅れるだけで行動と褒められた理由がごっちゃになってしまうのかなーとか、いろいろ考えてしまいます。 だから本当に理想は「できた瞬間」に気持ちを込めて短くシンプルな言葉で伝えることなのかな、と感じることが多いです。日によっては、上手にできた時だけじゃなく「今日はずっといい子だね」とか、特に理由がなくても褒めてあげることが増えました。そうすると、なんとなくリラックスした表情になるので、きっと嬉しいんだろうなと思います。 他にも、言葉の種類とか語尾の遊び方についても悩んでいます。あまりにワンパターンだとマンネリ化しそうだけど、逆に新しい褒め言葉を思いついた時の反応が面白かったりもします。イタグレって繊細な性格の子が多い気がするので、「褒められてる」「見てくれてる」という実感が安心につながるんだな、と実体験からも感じます。もちろん、ちょっと大げさなくらい嬉しそうに褒めてみたり、触る・撫でるをセットにすると、言葉だけよりもより伝わりやすい気がしています。 さらに、普段からあまり怒ることなく、小さな良い行動にも気づいて「えらかったね」と声をかけるのを心がけています。時には本人(犬)も「今の行動、褒めてほしいよ〜!」といった顔をして待ってることもあるので、そういう時はすぐにリアクションしてあげるのも大事かなと。イタグレって感受性が豊かな犬種だと思うので、「声をかけること」で信頼関係もどんどん深まっている気がします。 他のイタグレ飼いさんや犬好きの皆さんは、どんなふうに褒め言葉をかけていますか?付き合いが長くなればなるほど、お互いの距離感や信頼も変わってくるけど、日常のコミュニケーションで意識していること、ちょっとしたコツや経験談などぜひ聞かせてほしいです。やっぱり愛情って、ちゃんと言葉にもして伝えていくのが一番なんじゃないかな、って思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/14 20:10更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が鳥を見て大興奮、どう付き合っていますか?

    本文を簡易表示

    うちの犬と毎日散歩していると、必ずといっていいほど公園や川沿いで鳥に出くわします。そのたびに、まるで電池が入ったみたいにテンションが一気にMAX!もうリードをしっかり持ってないと突進しそうになるし、こちらの声も完全に上の空です。特にカラスやハト、スズメなど動きが素早い鳥を見た瞬間、体全体がピクッと反応して、しっぽもブンブン、目がギラギラ。きっと犬としての本能が騒ぐんだろうなあと感じます。 最初のうちは「こんなものなのかな」と流していました。でも、正直他の散歩中の人や小さなお子さんが近くを通ると、急に走ったりしてヒヤッとすることも。うちはレトリバーで、普段は飼いやすくて穏やかと言われるタイプなんですが、その分力もあるので“興奮スイッチ”が入った時のコントロールがなかなか大変です。できるだけ落ち着いて散歩したいなと思うのですが、皆さんは鳥への過剰反応、どう対応されていますか? 普段からなるべく運動はさせているつもりだし、外での刺激もある方だと思います。でも鳥を見た瞬間、他のすべてがどうでもよくなるみたいで、声もオヤツも目に入らない感じです。素通りできる時もたまにはあるけれど、それも偶然っぽいし、基本は興奮のほうが勝っています。じっと鳥を凝視してピーピー鳴いて呼ぶこともあるし、柵に絡まってしまいそうになることもしばしばです。 もしかしたら犬の本能的なもので、ハンター気質というか、獲物を追いたくなる衝動が強いのかもしれません。家の中では基本的におっとりしているのに、外だと途端にスイッチが入ってしまうギャップの激しさに日々驚かされています。それも個性だから受け止めなきゃなあと思いつつ、年齢を重ねてもこの性格は全然変わらないので、これからも続くんだろうなと少し覚悟しています。 何かコツやヒントがあれば教えてもらいたいですが、例えば日頃からのトレーニングで変わるものなのか、それともある程度は犬によるのか、色んなご意見を聞きたいです。実際にうまくコントロールできている飼い主さんがいれば、「こうしたら落ち着くよ」みたいな体験談があればぜひ知りたいです。わたしは根気よく声かけしたり、落ち着かせるタイミングを作ってみたりと色々やっていますが、正直なかなかうまくいかない日もあります。 また、鳥以外にも猫や他の犬に対しても同じように興奮する子がいると思うので、そちらのエピソードや対処法も気になります。散歩や外で刺激を受けた時のリセットの仕方、気持ちの切り替えの工夫などもよかったらシェアしてもらえるとうれしいです。 同じように鳥に過剰反応しちゃうワンちゃんと暮らしている方、日々どうやってバランス取っているのか、うまく付き合うアイデアや経験談、失敗談まで、なんでも聞かせていただけると助かります。犬の個性なので無理に抑え込むのも違う気がしますが、日々を安全で安心できるものにするためにも、ぜひみなさんの知恵を分けてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/14 20:15更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。