【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-14 21:03時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニシュナの運動量ってどれくらいがちょうどいいですか?

    本文を簡易表示

    最近、ミニチュアシュナウザーを飼い始めたのですが、運動量について本当に悩んでいます。小型犬だからそこまでたくさん運動はいらないのかなと思ったり、でも活発な犬種だとも聞くので、毎日どのくらい散歩や遊びをさせればいいのか、正直全くわかりません。 うちの子はまだ子犬で、元気がありあまっているようで、家の中でも突然ダッシュしたり、ジャンプしたり、まるでエネルギーが止まらない感じです。でも逆に、散歩に連れて行くと途中で座り込んでしまうこともあり、その時は「疲れているのか、運動が足りないのか、どっちなんだろう」とすごく迷います。 特に困っているのは、散歩の時間や回数です。1日1回の散歩で十分なのか、それとも2回や3回に分けた方がいいのかもよくわからず、他のミニシュナを飼っている方の話を聞くと同じ犬種でも全然違うみたいで、余計に混乱してしまいます。 また、家の中で遊ぶだけでも十分なのか、それともやっぱり外に連れて行くべきなのかも悩みます。小型犬だから体力的には無理させなくてもいいのかもしれませんが、活発な性格なので運動不足でストレスがたまってしまうのではないかと心配です。 さらに、散歩中のペースについても悩んでいます。うちの子は最初の10分くらいは元気に歩くのですが、その後は急にゆっくりになったり、立ち止まったりします。こういう場合は歩くペースを合わせてゆっくりでいいのか、それとも少し刺激を与えて歩かせた方がいいのかもわかりません。 また、家の中で遊ぶ場合も、おもちゃで遊ぶだけで十分なのか、それとも運動量を意識して時間を長めに取った方がいいのか迷っています。特にジャンプやダッシュが多いので、体に負担をかけすぎていないか心配になることもあります。 うちの子は子犬時代なので、体調の変化もよく観察しています。ご飯を食べる量や寝る時間の長さ、遊びたがるタイミングが日によって違うので、運動のタイミングや量をどう調整すればいいのかも悩みます。 たとえば、朝は元気だけど夕方になると疲れやすい日もあれば、逆に夜になって急に元気になって家の中を駆け回る日もあります。こういう体調やエネルギーの波に合わせて散歩や遊びを調整するのが普通なのか、それとも毎日同じくらいの運動量を確保した方がいいのかもわかりません。 ミニシュナは好奇心が強く遊ぶのが大好きな犬種だと聞くので、運動不足にならないようにしたいですが、無理させすぎて体を痛めてしまうのも心配です。 もし同じ犬種を飼っている方がいれば、普段どのくらい散歩させているのか、家での遊びはどのくらいの時間やペースでしているのか、具体的な例を教えてもらえるととても助かります。 朝・昼・夜で運動量を分けている方や、遊びの工夫をしている方の話も聞きたいです。小型犬でも個体差があると思うので、あくまで目安や経験談で構わないです。 うちの子が健康的に、ストレスなく過ごせるようにするために、運動量のバランスをどうしたらいいのか、いろんな意見を聞きたいです。 毎日どれくらい歩かせるのが普通なのか、家での遊びだけで足りるのか、散歩のペースや回数の目安など、ミニシュナを飼っている方のリアルな経験談をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメラニアンの換毛期のブラッシングはどれくらい大変ですか

    本文を簡易表示

    最近、ポメラニアンを飼い始めたばかりの初心者です。犬を飼うのは初めてで、まだ分からないことだらけなのですが、ポメラニアンには換毛期という時期があると聞いて、正直ちょっと不安になっています。 もともと毛がふわふわで密集している犬種だと聞いていたので、換毛期になると毛が大量に抜けるんじゃないかとか、ブラッシングだけで一日が終わってしまうんじゃないかと考えると、気が重くなります。家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になったりしないか心配です。 そもそも換毛期ってどのくらい続くものなんでしょうか。春や秋に起こると聞いたことがありますが、期間は数週間なのか、数か月単位で続くのか全くイメージできません。 ブラッシングは毎日やったほうがいいのか、それとも1日おきや数日おきでも大丈夫なのか、正直どのくらい手をかければいいのか全然分かりません。毛が抜けやすい時期に放置しておくと何か悪影響があるのか、皮膚トラブルとかも心配です。 それから、ブラッシング用の道具も色々あってどれを使えばいいのか迷っています。スリッカーブラシやピンブラシ、コームなどいろいろあるみたいですが、どれが一番毛が絡まず効率よく抜け毛を取りやすいのでしょうか。 毛が舞い散らないようにする工夫や、犬がブラッシングを嫌がらないようにするコツも知りたいです。力を入れすぎると痛がるかもしれないので、優しく、でも効果的にできる方法があれば参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでなく、換毛期の抜け毛対策として日常生活で気をつけることや、家の掃除との両立のコツなどもあればぜひ知りたいです。 ペット用の掃除機やブラシの後のケア、毛が服や家具に付きにくくする方法など、初心者にもできる方法があれば嬉しいです。 正直、換毛期はポメラニアンの魅力でもあるフワフワの毛の裏返しとして大変な時期だと思うので、心の準備も含めてどんな感じなのか知りたいです。 実際に飼っている方の体験談や、これはやったほうがいい、こうすると楽になる、といったアドバイスを詳しく教えてもらえると助かります。 換毛期のブラッシングのリアルな大変さや道具のおすすめ、犬のストレスを減らす工夫まで、なるべく具体的に知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の視力低下をできるだけ防ぐ方法ってありますか

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬の目のことがちょっと気になってきて、少し相談させてもらいたいです。うちの犬はまだ若めなんですが、歳を重ねると視力が落ちるって話を聞いて、将来的に少しでも予防できたらいいなと思っています。ただ、正直なところ犬の視力については知識がほとんどなく、何から気をつければいいのか全然わからなくて困っています。 例えば、散歩や運動の仕方で目にいい影響があるのか、食べ物やサプリで視力をサポートできるものがあるのか、家の中で目を守るためにできることはあるのか、どんなことでも知りたいです。日光に当てすぎない方がいいのか、それとも適度に光を浴びさせた方がいいのかもよくわかりません。室内の照明や遊び方で工夫できることはあるのか、日常生活の中で少し意識するだけで視力低下を防げることがあるのかも知りたいです。特にうちはよく室内でボール遊びや知育玩具を使って遊ぶのですが、これが目にいいのか、それとも逆に負担になるのかも気になります。光や動きの刺激が関係するなら、遊び方を変えた方がいいのかもしれません。 また、食事についても全く知識がないので心配です。ドッグフード以外に視力にいい食材を取り入れた方がいいのか、サプリメントは必要なのか、与え方やタイミングに注意することがあるのか、細かいことでも教えてほしいです。目にいい栄養素や成分があるなら、普段の食事に自然に取り入れられる方法があれば助かります。 それから、犬種によって視力低下しやすさが違ったりするのかも気になります。うちの犬はラブラドールですが、犬種によって特に気をつけたほうがいいことや、逆にあまり神経質にならなくても大丈夫なことがあるのかも知りたいです。老化や病気だけでなく、生活習慣や環境が視力に影響することはあるのでしょうか。例えば運動不足や栄養バランス、ストレスや生活環境なども視力に関係するのか、全くわかりません。 さらに、普段からできる簡単なチェックやケアの方法があれば知りたいです。目の異常を早く見つけるにはどんなサインに注意すればいいのか、例えば光の反応や目の輝きの変化、普段の行動や動き方で気づけるポイントがあるのかも知りたいです。視力低下が進む前に生活の中で改善できることや、予防のための習慣があればぜひ取り入れたいと思っています。 掃除や家具の配置を変えることで目の負担を減らせるのか、散歩の時間帯や遊びの頻度を変えるだけでも違いが出るのか、日常生活で少し工夫できることがあれば全部知りたいです。 正直、専門的なことは全くわからないので、できるだけ日常生活の中で簡単にできることや、気をつけるポイントを教えてもらえると助かります。 少しの工夫で視力低下のリスクを減らせるなら、ぜひ取り入れたいです。 普段の生活にすぐ取り入れられる方法や、毎日のケアで無理なく続けられることがあれば、具体的に教えてもらえるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬に靴を履かせるときのデメリットってどんなことがあるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近、おしゃれで可愛い犬用の靴がSNSやネットショップで目につくようになって、見ていると「うちの子にも履かせてみたいな」と思ってしまいます。でも、周りに犬に靴を履かせている飼い主さんがいないし、実際のところデメリットって何があるんだろう…と不安な気持ちもあります。どなたか実体験がある方や詳しい方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 まず、一番気になるのは「本当にうちの犬にとって必要なのか?」ということ。人間にとっては靴は必需品だけど、犬の場合はそもそも裸足で歩く前提の生き物だし、足の裏(肉球)で情報を感じていると聞いたこともあります。靴を履かせることによって、その感覚が失われてしまうんじゃないかとか、散歩が楽しくなくなったらかわいそうかも…と心配になります。特に、芝生や土の上を走る時なんかは、地面の感触を楽しんでいるはずなので、靴でそれを奪っちゃっていいのかな?とも思ってしまいます。 あと、自分の犬は足先に何かついているとすごく気にして舐めたり外そうとしたりする性格なので、ちゃんと履いてくれるのかも不安です。ネットのレビューとか見ると「慣れるまで嫌がる」「全力で脱ごうとする」なんてエピソードがたくさんあって、せっかく買っても結局使わないままタンスの肥やしになるんじゃ…と戸惑っています。うまく歩けなくて転んだり、変な歩き方になったりする動画なんかも見たことがあって、「靴=ストレス」ということになったら本末転倒だなと思っています。 さらに、足のサイズがきちんと合っていないと簡単に脱げてしまったり、逆にきつすぎて歩きづらかったりするみたいですね。日によって爪切りや毛のお手入れの状態も違うし、ピッタリのサイズを見つけるのも大変そう…。それに、たとえサイズが合っていても長時間履いたときに蒸れてしまったり、肉球が擦れて赤くなったりするリスクも心配です。夏は熱がこもりそうだし、冬の防寒用としても、履きっぱなしで通気性が悪いと健康面で影響が出たりしないのかな?という疑問もあります。 それと、何より「靴を履かせていることで周囲の目が気になる」という声もちらほら見かけます。おしゃれ目的で履かせていると「過保護だね」とか言われがちだったり、あまり理解が進んでいない人の目線も少し気になります。実用目的(アスファルトの熱対策や肉球の保護)ならいいけど、単なるファッションだと賛否が分かれそうですよね。そのあたり、実際履かせている方がどう周囲の反応と向き合っているのかも知りたいポイントです。 最後に、犬にとって自由に動くことが何より大事だと思っているので、「歩き方が変になった」とか「外ではすぐに転んでしまうようになった」という話をもし聞くとやっぱり不安になります。もしかしたら靴が原因で外で遊ぶ楽しさが減っちゃうことがあるんじゃないか…と慎重になってしまいます。 犬の靴に興味があるけど、デメリットがあるなら事前に知って慎重に取り入れたいです。実際に犬用の靴を使ったことがある皆さん、うまくいった例や「こういう問題があったよ」というエピソードなど、リアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    雑種のうちの犬、ダブルコートなのかどうか見分けたいけど難しい…

    本文を簡易表示

    雑種の犬を飼っている30代男です。ダブルコートの犬って言葉をよく目にするようになって、正直ちょっと気になっています。というのも、うちの犬は捨て犬だった過去があって正式な犬種とかもわからないまま家族に迎えたので、毛の手入れにどこまで気を使うべきなのか、ダブルコートかどうかを知っておきたいと思い始めました。でも、ネットで情報を調べてみても、そもそもダブルコートって何?というレベルからスタートしてしまい、自分の犬がそれなのかイマイチ自信が持てません。 最初は「とにかくいっぱい毛が抜ける=ダブルコート?」くらいに単純に思っていたのですが、どうやらそう単純な話でもなさそうです。ダブルコートにはアンダーコートとトップコートっていう2層構造の毛があるみたいですが、じゃあ実際にうちの犬のどこを見ればいいのか、触ってもよく分からないことが多いんです。たまにシャンプーやブラッシングしていると、ふわふわした細かい毛と、太くてしっかりした毛が混じっているような気もするけど、これが本当にダブルコートの特徴なのかは自信がありません。 特に春とか秋の換毛期になると、やたらと抜け毛の量が増えるんですが、雑種だからなのか、もともとの毛質なのか、ダブルコートだからなのかが分からなくて困っています。ネットで「手でかき分けてみたら下に柔らかい毛がある」とか、「トップコートは硬くてアンダーコートはふわふわ」と書いてあるけど、自分の犬もそんな気がする時と、いや違うかも?と思う時があって、ますます分からなくなります。 それと、うちの犬は中型寄りのサイズで、見た目は柴犬とかコーギーにも似てるんですが、他のダブルコートと言われている犬種みたいにものすごく分厚い毛でもないし、逆にシングルコート犬のプードルやマルチーズとも違う感じです。夏になると何となく涼しそうにしているし、冬は冬でしっかりした毛が生えてくる感じがあって、やっぱりダブルコートっぽいのかな?と感じることも。でも雑種だと「こういうタイプ!」ってひとことで説明できないのが正直なところです。 他の雑種の飼い主さんたちはどうやって見分けているのか、日頃のケアで気をつけていることがあれば知りたいです。うちの場合、短毛っぽい部分と長めの部分が混じっていて、散歩仲間にも「君の犬はダブルコートなの?」と聞かれることがあります。自分でもしっかり毛をかき分けて観察したり、抜け毛の束を比べたりしてみるのですが、「うーん、こんなものかな…」くらいで終わってしまいます。 シャンプーの時とかドライヤーを当てている時に毛並みが二層に見えたり、ブラッシングの時期によってアンダーコートらしきものが大量にごっそり取れると、「これはやっぱりダブルコート…?」と悩みます。逆に、冬になってもそこまでモコモコにならず、年中毛がそれほど増減しないタイプの犬もいるみたいで、こういう違いも飼っていると悩みのタネです。 自分ではなかなか判断しきれない部分も多いですが、同じように雑種犬を飼っている方、どのへんを目安にしているのか、日々の中で分かったコツとかあれば教えてください。例えば毛をめくって下の層をじっくり観察するとか、換毛期シーズンの違い、ブラッシングして取れる毛の質感などで「これは二層構造だ!」と実感した瞬間があるのか、経験談を知りたいです。また、ダブルコートかどうかで気をつけることや、季節ごとの手入れの方法なんかもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 雑種だと本当に個体差がいろいろあるので、ぜひみなさんの話を聞かせてください。「うちの犬も最初はわからなかった」とか、「コツコツ観察していくうちに気づいた」など、実際の体験談やわんことの付き合い方をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。