未解決
本文を簡易表示
初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
今まで犬を飼った経験はほとんどなくて、最近、家族会議で「そろそろ大きめの犬を飼いたいね~」なんて盛り上がりました。その中でふと名前が出てきたのがセントバーナード。映画とかアニメで見たことはありましたが、実際どんな性格なのか、ほぼ知識もないまま、気になって仕方ないのでこちらで思い切って質問させてもらいます。 大きな犬っていうと、やっぱり迫力がある分、子どもと一緒に生活するのは難しいのかな?というイメージがなんとなくありました。うちには小学生の子どもが二人いるので、犬と安全に楽しく暮らせるかはかなり気になるところです。 特に最近は動物番組やSNSで「犬と子どもの仲良し動画」とかを見かける機会が増えたせいか、子どもたちも「自分たちでお世話したい!」とノリノリなんですが、実際はどうなんでしょうか。体がとても大きいぶん、もしもの時に力加減が難しくて、転ばされちゃったり…なんて想像してちょっと不安もあります。 あと、うちには猫とウサギもいるので、他のペットとの共存ができるのかも知りたいです。映画とかの印象だとセントバーナードっておっとり&優しそうな雰囲気だったりしますけど、実際のところは犬種ごとの差や、個体ごとの性格も大きいのかなとか、まあ正直悩み始めるとキリがないですね。SNSやネットの記事を眺めていても「多頭飼いでもいけますよ」って声もあれば、逆に犬の本能なのか「小動物には注意が必要」って話もあったりで、どっちが本当なのかよく分からなくなってきました。 家の広さや生活スタイルも関係してくるのかなと思いつつも、正直初めての大型犬ってことで不安のほうが大きいです。子どもたちは「でっかいワンちゃんと外で思いっきり遊びたい!」と夢を膨らませていますが、たとえば落ち着いた性格の子なら安心できるのか、それとも普段からかなり活発なタイプだと難しい面があるのか、経験談とかアドバイスもぜひ教えていただきたいです。また、しつけのしやすさとか、他のペットと仲良くなれるために工夫していることとか、もし実際にセントバーナードを飼っている(または身近で飼っていたことがある)方がいたら、リアルな感想を聞きたいです。 そもそもセントバーナードって子供に対して優しかったり、守ってくれるような習性があるものなんでしょうか?ネットで調べるとゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな犬種は子供好きで有名だったりしますが、セントバーナードについてはそこまで具体的なエピソードをあまり見かけません。やっぱり体格が大きいからこそ、ちゃんとしつけておかないと予想外のアクシデントも起きがちなのか、それとも意外と繊細で子供に優しかったりするのか、そのあたりがすごく気になっています。 さらに、他のペットと一緒に飼っている方がいれば、日々の接し方や「ここだけは注意している」というポイントなんかも教えてもらえたら嬉しいです。猫やウサギと暮らしているので、「絶対無理」とは思いたくないのですが、やっぱり犬種によって相性が大きく左右されるものなのか、それとも迎え入れるタイミングや日々の関係性づくり次第なのか…。今から自分にもできる心構えなども含めて、経験豊富な方がいらっしゃればぜひたくさんアドバイスほしいです。 自分が子どもの頃は動物と一緒に暮らすこと自体が特別な体験で、友達の家に遊びに行って犬と遊ばせてもらった時も確かに楽しかったんですよね。でも、いざ自分が親の立場になって考えると、安全面や相性、しつけの問題など、気になることが本当に多いです。漠然とした疑問や心配事ばかりですが、これから家族で話し合ううえで、みなさんのご意見や生の声をぜひ参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ミックス犬を家族に迎えたばかりで、まだまだ手探り状態です。犬を飼い始めて良かったことも多いけど、やっぱり悩みも日々いろいろ出てくるなあと実感しています。その中で最近特に気になっているのが「ドッグラン選び」です。周囲のワン友さんに話を聞いたり、ネットで経験談を検索したりしても、有料と無料のドッグランについては意見が本当にバラバラ。私自身全く知識がないので、みなさんにぜひアドバイスをいただきたいです。 私の家の近くには車で行ける範囲に何カ所かドッグランがあって、その中には無料で入れる公園の一角に設けられているタイプもあれば、きちんと専用に整備された有料のドッグランもあります。正直言うと最初は「無料で十分じゃないかな?」って思ってました。犬も広いところで自由に走れればそれだけで喜ぶんじゃないかって。でも実際にSNSでいろんな投稿を見ていたり、知り合いの話を聞いたりすると、「いやいや有料のほうが絶対安心だよ」とか「うちは無料しか行かないよ!」「ルールの厳しさが全然違う」みたいな意見がたくさんあって、初心者にはどっちが良いのか本当に分からなくなってしまいました。 今まで無料のドッグランにしか行ったことがなくて、それも近くの大きな公園の一角にある簡単な柵があるスペースだけです。特に受付もなく、好きな時間にふらっと寄れるのが魅力的だなと思ってたのですが、その分、決まったルールや手続きをあまり意識せずみんなが自由に使っている感じだったので、時々他のワンちゃん同士のトラブルも目撃しました。もちろん飼い主さん同士でちゃんと声かけ合って解決できるときも多いんですが、中には「もう少しちゃんとルールが決まっていれば…」なんて思う場面もあって。 一方、有料のドッグランはまだ利用したことがありません。勝手なイメージですが、料金が発生する分、施設や設備が整っているとか、スタッフが常駐しているとか、利用者のマナーも違うのかな?とぼんやり期待してしまいます。例えば、わんちゃん同士がケンカになったときに仲裁してくれるスタッフがいるのか、利用前にワクチン証明が必要だったり、犬種や性格ごとにエリアが分けられていたりなど…そういう点で安心感が違うなら、多少お金を払ってもいいかなと思いつつ、「本当にその差って感じられるほどあるの?」と疑問に思っています。 あと実際に「有料だから安心」「無料だから不安」というほど単純なものでもない気がしていて、有料でも利用者が多すぎて混雑しているときはトラブルも起きやすいのかな、とか、逆に無料だけどすごく空いていてのびのび遊べることもあるのかな、と想像してしまいます。 犬連れで遊べる場所ってなかなか限られているし、結局は自分や犬の性格、その日来ている他のわんちゃんや飼い主さんとの相性による部分も大きいのかなあ…と、考えれば考えるほど迷子状態です。 あとは有料と無料で衛生面や管理の頻度とか違うのかな、ドッグランの中のおもちゃやアジリティの設備の充実度って本当に違うのかな、もし利用したことがある方がいたら細かい雰囲気や「これは意外だった!」みたいなエピソードもぜひ知りたいです。料金を払ってでも得られるサービスや満足感があるのか、それとも無料でも十分楽しめるのか。 いろんな立場や経験をお持ちの方の意見をお聞きしたいです。一緒に楽しく遊べる場所を探す参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。初めてのビーグルの子犬と暮らし始めてまだ日は浅いのですが、最近ちょっとだけ悩んでいることがあって、この場を借りて質問させてください。ネットや本で色々調べてみたりはするものの、それぞれ書かれていることが違っていたり、そもそも自分が分かっていない単語が出てきたりで、正直どれを信じていいのか分からなくなっています。誰か実際に経験された方や、こうだったよっていうアドバイスがもらえたら嬉しいです。 うちの子は、まだそんなに大きくなくて、走り回るよりも、ちょこちょこ歩いて家の中を探検したり、気づいたらお気に入りの座布団の上でスヤスヤ寝ていることが多いです。食いしん坊みたいで、ご飯の用意を始めるとすぐおすわりしてスタンバイするんですが、子犬ってどのくらいの頻度でご飯をあげるのが良いのでしょうか。朝・昼・晩の3回に分けるべきなのか、それとも2回にするのがいいのか、それとももっと細かく分けた方が体にいいのでしょうか?今はブリーダーさんに言われた通り1日3回であげていますが、ふとネットで、月齢や犬種によっては違う場合もあるというのを目にして、それ以来ちょっと不安になっています。 ビーグルは食いしん坊なイメージがありますし、うちの子も例にもれず、食べ物関係にはかなり敏感で、ご飯の時間が近づくとそわそわし始めたりします。今のままで本当に足りているのかな、とか、逆にあげすぎてしまっていないかな、とか、ふとした瞬間に気になってしまって…。早く大きく育ってほしい気持ちもあるんですが、お腹が空きすぎたり、逆に頻繁に食べさせすぎてお腹を壊してしまわないかもすごく心配です。体の大きさや成長具合で変えるものなのか、ある程度決まったペースを守ったほうが良いのか、そもそもみんなどうしているのかが気になってきました。 また、うちの場合は共働きなので、平日はほとんど朝と夜しか世話ができなくて、お昼ご飯を抜いて2回にした方が仕事もしやすいかな…と思う反面、やっぱり子犬だし、回数を減らすのは良くないのでは?とも悩んでいます。皆さんは仕事やライフスタイルに合わせてどうやってご飯の回数を決めているのでしょうか。もしお留守番させる時間が長い場合でも、上手くやりくりできる方法などがあれば知りたいです。 つい最近まで実家でも犬を飼ったことがなくて、こういう基礎的なところでつまづく自分がちょっと恥ずかしいんですが、やっぱり一緒に暮らすなら健康で元気に育ってほしいので、今のうちにしっかり確認しておきたいです。子犬のご飯をあげる回数って、月齢や犬種、それぞれの子の体重や性格などによっても変わるものなんでしょうか?それとも、ある程度「この回数が一般的」みたいな決まりがあったりするのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。もし実際にビーグルの子犬を飼った経験がある方や、他の犬種でも「うちの場合はこうだった」という実例やご意見があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。