【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:11時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:11時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近、SNSでニューファンドランドの動画を見かけて、その迫力と可愛さにすっかり心を掴まれた30代男です。ニューって略して呼ばれることもあるみたいですけど、あのモフモフで巨大な体、癒し系の優しい目つきにハートを撃ち抜かれました。雨の日に子どもと一緒にのんびり過ごしている動画や、川や海で泳いでいる映像とか見て「こんな子と暮らせたら最高だろうな〜」と妄想が止まらなくなっています。でも同時に「いや、そもそもニューファンドランドなんて日本でも飼えるの?」っていう素朴な疑問が頭から離れません。 ニューファンドランドと言えば、カナダ原産の超大型犬。体重も普通に50kg60kg以上とかで、とにかく規格外。しかも水難救助犬として有名で、泳ぎが得意とか力が強いとか、いろんな伝説を聞きます。自分が今まで見てきた日本の犬とはスケールが全然違う感じです。こんな大型犬が日本の住宅事情や気候の中で本当にうまく暮らしていけるのか、不安もいっぱいです。 たぶん、どこかのブリーダーさんや熱心な愛好家なら飼っている人もいると思うんですけど、現実問題として、まず一番気になるのが「家の広さ」と「運動量」。自分の住んでるところは、ごく普通の賃貸アパート。あんな大きな犬が家に上がっただけで、床が抜けるんじゃないかというレベルです(笑)。やっぱり一戸建てで広い庭があるとか、大きな公園が近くにあるとか、そういう環境がないと厳しいのかな…とつい考えてしまいます。さらに、日本は夏が蒸し暑いので、分厚い被毛の犬はエアコン必須だとよく聞きます。夏場の管理とか、散歩の時間帯、クールダウンの工夫など、実際に飼っている方がどんなふうに乗り切ってるのか気になるところです。 それと、ニューファンドランドはとにかく体がでかいだけあって、食べる量もきっと半端じゃないですよね。フード代はもちろん、健康管理やケガ・病気のときはどうするんだろう、とか考えると躊躇してしまいそう。でも、そのぶん性格はめちゃくちゃ温厚で我慢強くて、人懐っこいという評判が多いので、小さな子どもがいる家庭や、アウトドアが好きな人とは相性が良さそうだなとも思っています。 最近はSNSなんかで「ニューファンドランド、日本でも飼ってます!」って発信している方もときどき見かけるんですが、大体みなさん郊外の広い家だったり、犬のために引っ越したりと、愛情と工夫がすごいです。暑さ対策で川遊びやドッグプールを活用したり、夏場は早朝や夜の散歩に徹するとか、季節ごとのケアもかなり工夫がいるようです。あと、大型犬専用のペットグッズや、トリミング施設も都市部じゃないと見つけにくいと耳にしたことがあります。 自分自身、いつかニューファンドランドと暮らしてみたいと思いながらも、「本当に迎えて良いのか…?」と自問自答してしまいます。日本でこの犬種を飼っている人のリアルな経験談や、実際の日常の苦労、意外とできる工夫など、前向きな話や失敗談もどちらも知りたいです。そのうえで「よし、自分でもチャレンジできそうだ!」と思える日がくればいいなと思っています。 日本の住宅事情や気候、犬と暮らすライフスタイル的な制約も含めて、ニューファンドランドを実際に飼ってみた方、または身近にいた方がいれば、ぜひリアルな声やアドバイスを聞かせてください!憧れだけじゃなく、現実的な暮らし方も知りたいので、どうかよろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。最近、本気で犬と一緒の暮らしを考えるようになってきました。これまでいろんな犬を見たり、カフェやドッグランで犬好きさんと話すことは多かったんですが、いざ本気で「自分も迎えたい!」と思うと、犬種の特徴や性格についてめちゃくちゃ気になることだらけです。特にしつけなどの「飼いやすさ」ってすごく重要だと思いませんか?SNSやまとめブログなんかでも「この犬種はしつけが難しい」「初心者にはおすすめしません」みたいなフレーズをよく見かけますが、実際どの犬種がどう「飼いにくい」のか、リアルなところを知りたいです。 たとえば、よく名前が挙がるのがハスキーや秋田犬、ボーダーコリー、ジャックラッセル、柴犬など…。どれも見た目はかわいいし、街で見かけてもフレンドリーな感じの子もいるので、「そんなにみんな違うものかな?」と正直思ってました。でもSNSで多頭飼いやトレーナーさんの発信をチェックすると、「自立心が強すぎる」「頭良すぎて飼い主が試される」「信頼関係が浅いと全然言うことを聞いてくれない」など、実際に接した人ならではの実感がかなり語られていて「なるほど…」となります。 私は昔、友人がジャックラッセルを飼っていて、遊びに行くたびに元気がありすぎて困るという話を何度も聞きました。あと、動きも速いしジャンプ力もあるしで、散歩ひとつ取っても「全然体力を使わせないとイタズラが止まらない…」と嘆いてたのが印象的でした。これって犬種による性格や本能(猟犬系や作業犬だったルーツなど)がすごく影響してるんでしょうね。しつけの面だけじゃなく、日々の生活で「人間側が振り回されてしまう」ぐらいハイパワーな犬種は、自分のライフスタイルと本当に合うのかをしっかり考えないといけないんだなと思いました。 秋田犬や柴犬などの日本犬は「自立心が強くて一筋縄ではいかない」「警戒心が高い」と聞くこともありますし、それが飼い主としっかり向き合える人にはやりがいでもあり愛おしい個性なんだろうなと感じています。一方、ヨーロッパ系の大型犬だとハスキーが有名ですが、あのエネルギッシュさと知能の高さ、そして少しおちゃめな性格が逆にしつけの難しさにつながっているみたいです。ボーダーコリーも賢い反面、暇だと頭を使いたくてトラブルが増えるって話もよく見ますし、本当に「知能の高さ=しつけの簡単さ」じゃないってことを知りました。 実際、犬のしつけやすさは単純に「この犬種だから安心!」とはいかないんだなと感じています。飼い主との相性や、どれだけしっかり運動やコミュニケーションの時間を取れるかが大事だし、毎日一定のルールをぶれずに出せるとか、一貫した態度で向き合うとか、きっとそういう積み重ねが大事なんですよね。だからと言って「しつけに手がかかる犬種=初心者には絶対無理!」っていうふうに線引きされるのも「それって本当?」という気になります。実際に「うちの子はこの犬種だけど、やってみたら何とかなるよ!」みたいな声も聞こえてきますし、むしろ成長の過程や小さな成功体験も楽しみのひとつなのかなと。 これから犬を迎えたいけど、やっぱり飼いやすさ・しつけのしやすさはすごく気になります。同時に、「○○だから無理」ではなく「私はどんな犬となら向き合えそう?」と考えてみたい気持ちもいっぱいあります。実際にしつけで苦労した経験談や、それでも今は楽しく一緒に暮らせている方のリアルな話があれば、ぜひ教えてほしいです! 知識だけじゃわからない日常の工夫や、犬との向き合い方も含めて、みなさんの体験談をいろいろ聞きたいので、よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。私は小型犬を飼っている40代です。普段からSNSやペットのコミュニティを見ていると、「うちの子は本当に甘えん坊で、四六時中そばにいたがる」という投稿をよく目にします。我が家の犬も例外ではなく、とにかく私について回ったり、座れば膝に乗ってきたり、ご飯のときにも隣に陣取ったり…とかなり甘えたがりな性格です。子犬の頃から甘えん坊だったのでそういうものかな、と受け止めてきたのですが、ふと「この過度な甘えは犬の精神的な健康にとってプラスなのかな?それとも逆に何かサインなのかな?」と疑問に思い始めました。 日常生活の中でも、例えば自宅で少し席を立つだけでずっと後をついてきたり、誰もいなくなるとすぐにクンクン鳴いたり、とにかく常に誰かがそばにいないと落ち着かない様子です。もちろん可愛いし、飼い主としては信頼されているのかなと嬉しい気持ちもあります。でも、「あんまり依存しすぎるのも心配なのかな?」と思うこともしばしばです。最近では、テレワークが当たり前になり家にいる時間が増えたせいか、以前よりも甘え度合いが加速したような気もしています。これは飼い主側の生活変化も関係しているのかもしれません。 家族の中でも「昔よりも甘えるようになったよね」なんて話題になることがあります。SNSやコミュニティでも「うちも甘え過ぎて困る」とか「少し距離をとったほうがいいのかな?」という声をちょくちょく見かけますし、反対に「甘えん坊は元気な証拠!」という前向きな意見も少なくありません。やっぱり犬ごとの性格や、育った環境、家族との関わり方で全然違ってくるのでしょうか。 それと、甘えん坊でも、いわゆる「分離不安」とはまた違うのかな?という疑問もあります。うちの犬の場合、お留守番中はそれなりに大人しくしているみたいなのですが、帰宅すると喜びが爆発してぴったり張り付いてきます。本当に大好きでいてくれるのかもしれませんが、逆に言えば「ひとりでいるのがものすごく苦手」ということなのかも、とも思います。実際に、外で他の犬や人と会ったときはそれほど甘えたがるわけでもないので、家の中や家族の前だけで特に強く甘えが出るような気がします。 また、「もし今のペースで過保護に接してしまっていたら、犬の自立心が育たなくて逆に不安を感じやすくなるのかも?」と悩む時もあります。ちょっと用事で犬を一人にするだけで鳴いたり、ドアをカリカリ引っかいてしまったり、そういう行動が続くのは「愛情表現」というより「心のSOS」なのかな、と気になることが増えました。皆さんのわんちゃんの様子や、どこまで甘えさせていいのか、ちょうどいい距離感ってどうやって見極めているのでしょう? 個人的には、やっぱり犬にもある程度の自立心があったほうが精神的にも安定するのではと思っています。SNSでは「甘えん坊は飼い主と絆がある証拠」「でも過剰な依存は心配」という両方の意見が並んでいるので、実は飼い主側も悩みながら接していることが多いのかな、と感じています。 他の小型犬やトイプードル、コーギー、ダックスフンドなど多頭飼い・一頭飼いの方々は、どうやって甘えっ子との向き合い方やバランスを取っているのか、生の声を聞きたいです。もし過度な甘えがどこまでOKなのか、精神的な健康に影響があるのか、具体的なエピソードや「うちではこうしているよ」という工夫があればぜひ教えていただけたら嬉しいです。 犬の精神面の健康を守るためにも、甘えと自立、それぞれのちょうどいい距離感を見つけるコツ、ご家庭で感じている悩みやアドバイスなど、ぜひリアルな声で教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、日本スピッツを迎えたのですが、しつけでかなり悩んでいます。元気で人懐っこく、とても可愛いのですが、その分落ち着きがなく、日常生活で思ったように動いてくれないことが多くて正直困っています。 家に来たばかりの頃はまだ子犬だったので、ある程度は仕方ないと思っていたのですが、散歩に行くと引っ張ったり、ほかの犬に過剰に反応したり、家の中では甘噛みや飛びつきが続くので、どう対応していいのか手探りの状態です。 日本スピッツは明るくて活発、そして賢い犬種だと聞いていましたが、想像以上に意思が強い部分もあるようで、指示に従わせようとすると逆に頑固に反抗されることがあります。褒めてしつけるのがいいのか、叱ったほうがいいのか、あるいは無視したほうがいいのか、色々な情報を見ても実際の場面ではうまく使い分けられず悩んでいます。特に、散歩中に人や犬に興奮してしまう時、どう声をかけて落ち着かせるのか、タイミングや声のトーンも難しいです。 家の中では基本的な指示やマナーを覚えてほしいのですが、座るや待てといった指示を出しても、なかなか集中してくれません。何度も練習しているのですが、数分後にはまた飛びついたり、甘噛みをしてきたりして、こちらの忍耐も試されている感じです。 無理に叱ると嫌われてしまうのではと心配になり、つい声をかけるタイミングや方法に迷ってしまいます。 また、日本スピッツは自立心が強いとも聞くので、無理に従わせようとして逆効果になったらどうしようという不安もあります。毎日の散歩や家の中でのしつけを通して、少しずつ覚えてもらいたいのですが、どうしても気長に続けるしかないのか、それとも効果的な順序や方法があるのか、経験者の方の具体的なアドバイスがほしいです。 ご褒美のあげ方やタイミング、声のかけ方、散歩中の落ち着かせ方など、ちょっとした工夫でも構いません。 もし実際に日本スピッツを飼っていて、しつけに成功した方がいれば、どんな方法で日常生活の中でルールを覚えさせたのか、失敗した経験とともに教えてほしいです。 性格を理解して無理なくしつけを進めるコツや、逆にやってはいけないことなども参考にしたいです。 元気で賢い犬だからこそ、楽しくしつけを続けたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で飼っている犬が私の後をついて回ることがとても増えていて、正直どう捉えたらいいのか迷っています。部屋の中で私がちょっと立ち上がると必ず足元や後ろをトコトコついてきて、廊下を移動するだけでもついてきます。 ご飯のときや散歩に行くときだけでなく、洗面所に行ったり、少し庭に出たりするだけでも必ず後をついてきます。最初は「かわいいな」と思って楽しんでいたのですが、最近は四六時中ついてくるので、正直少し大変に感じることもあります。 こうした行動が、単純に犬の習性なのか、それとも私に対する愛情表現なのか、いまいち判断できません。家に来たばかりの頃はここまでついて回ることはなかったので、急にこうなったのも気になっています。特に、私が座っているときも近くでじっとしていたり、立ち上がるとすぐついてくるので、もしかして「いつもそばにいたい」という気持ちの表れなのかなと思う反面、四六時中だと少し息苦しいような気持ちにもなります。 また、犬の性格や犬種によっても違いがあるのか気になっています。例えば、独立心の強い犬はあまりついて回らないのか、それとも飼い主依存型の犬は常に後を追うのか、そういった差があるのかも知りたいです。 私の犬は比較的おとなしい性格ですが、突然活発になったり、遊んでほしい時だけついてくるわけでもなく、日常的に私の後を追うので、単なる習慣なのか愛情表現なのかの区別がつかなくて悩んでいます。 さらに、この行動を放置していいのか、あるいは少し距離を置かせた方が良いのかもわかりません。四六時中ついてくるので、家事をしているときや仕事をしているときに少し邪魔になってしまうこともあります。 けれども、ついて回るのをやめさせるために叱ったり無理に距離を置かせるのは、犬にとってストレスになったり、関係性に悪影響を与えるのではないかという心配もあります。どの程度までついて回るのを許容するのが自然なのか、また、距離を置かせたい場合の上手な方法も知りたいです。 私自身、犬が私のことを好きでついてきてくれているなら嬉しいのですが、四六時中だと生活が少し大変で、正しい対応がわからず悩んでいます。同じような経験をした方がいれば、どのように対処したのか、また犬が後をついて回る行動の理由についても具体的に教えてほしいです。 性格や犬種による違い、飼い主としての接し方や日常生活で気をつけるポイントなど、できるだけ詳しくアドバイスをいただけるととても助かります。 日常のほんの些細な行動でも、犬がどんな気持ちで行動しているのかは飼い主にとって大きな悩みの種になります。 四六時中ついてくるこの行動が愛情表現なのか、あるいは安心感を求めているだけなのか、それとも別の理由があるのか、経験者や詳しい方からの意見をぜひ聞きたいです。 私としては、犬が自然に私のそばにいたいと思う気持ちは尊重したいですが、過度に依存させないためにはどうすれば良いのかも知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。