【投稿掲載数】 7292件 2025-10-26 11:53時点
【投稿掲載数】 7292件 2025-10-26 11:53時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。愛犬(ゴールデンレトリバー♀)と2人暮らしをしています。私の可愛い相棒とは去年の夏から一緒に暮らし始めて、もうすぐ1年になります。 最近、シャンプーの頻度について気になっていて…。今まではだいたい月1回のペースでシャンプーしていたんですが、実は先週、友達の家に遊びに行った時に「え?うちは2週間に1回やってるよ?」って言われて、ちょっとショックを受けました。私のケアが足りないのかな…って。 ゴールデンレトリバーって、毛が長めで、しかもアウトドア大好きな子なので(うちの子なんて特に泥んこ遊びが大好き笑)、確かに汚れやすいんですよね。でも、よく「頻繁すぎるシャンプーは良くない」みたいな話も聞くし…。 私の場合は、散歩から帰ってきたら必ずブラッシングして、足も拭いてあげてます。それでも月1回じゃ少ないのかなぁ。でも友達の子はチワワだから、大型犬の我が家とは状況が違うような気もして。 シャンプーのタイミングって、やっぱり匂いが気になってきたなーって時?それとも決まった間隔で定期的に?それとも汚れが目立ってきたら?正直、いつもタイミングに迷ってます。 皆さんのご家庭では、どのくらいの頻度でシャンプーしているんですか?季節によって変えてる?お散歩コースや運動量で変えてる?それとも犬種に合わせて? あと、シャンプー以外のケア方法とかも気になります…。トリミングサロンに行くのもいいんですけど、毎回行くと結構な出費になっちゃうし。家でできるケアって、どこまでやるべきなんでしょう? 最近は天気も良くなってきて、公園でのんびり過ごす時間も増えてきました。これから暖かくなっていくと、汗もかくし、シャンプーの頻度も見直した方がいいのかな…なんて考えています。 ちなみに使ってるシャンプーは、ペットショップでおすすめされた天然成分のやつです。これは気に入ってるので変えるつもりはないんですが、使い方というか、タイミングに悩んでます。 毛並みはすごくキレイな方だと思うし、皮膚トラブルもないんですが、ベストなケアができているか不安で。シャンプー頻度以外にも、普段のケアでアドバイスいただけたら嬉しいです。 同じような悩みを持っている方や、経験者の方、アドバイスをいただけませんか?特に大型犬を飼っている方の意見を参考にしたいです。お金や手間は惜しまないけど、愛犬にとってベストな方法を知りたいんです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ビーグル(2歳・オス)を飼っているのですが、庭での掘り癖が酷くて困っています。 うちは一軒家で、小さな庭があるんですが、この子が来てからというもの、庭中が穴だらけに。特に最近は芝生を植え直したばかりなのに、あっという間に掘り返されてしまって。主人にも怒られちゃって...。 最初は「まあ、ビーグルだし、掘るのは本能だからね」って許容してたんですが、エスカレートする一方で。花壇も掘り返すし、せっかく植えた球根も掘り出しちゃうし。先週なんて、スプリンクラーのホースまで掘り出して噛んじゃって、水浸しになっちゃいました。 散歩は朝晩しっかり連れて行ってるんですけどね。でも、庭に出した途端、まずはいつもの場所をクンクン嗅いで、そしてガッガッって掘り始めるんです。止めようとしても、すごく楽しそうで。叱ると一時的には止めるんですが、目を離した瞬間にまた掘ってる。 困ったのが、掘った後の満足げな表情!まるで「見て見て!こんなに上手に掘れたよ!」って自慢げなんです。可愛いからつい笑っちゃうんですけど、これじゃ悪い癖を助長しちゃいますよね。 おもちゃで気を紛らわせようとしても、一時的には効果あるんですが、結局また掘り始めちゃう。ドッグランでも、他の子が遊んでる横で一人で黙々と穴掘ってて、ちょっと恥ずかしい...。 特に気になるのが、最近は決まった場所を何度も掘るんです。もしかして何か埋めてるのかな?と思って見てみても、特に何も見当たらなくて。ただひたすら掘って、満足したら放置、また次の日同じところを掘って...の繰り返し。 このままじゃ庭が砂漠みたいになっちゃいそうで。でも、かといって庭に出すなとも言えないし。何か良い対策ないでしょうか?「掘っていい場所」を指定するとか、そういうのって効果あるんでしょうか? ビーグルあるあるなのかもしれませんが、同じような経験のある方、どうやって対処されましたか?この掘り癖、一生続くものなのか、それとも年齢とともに落ち着くものなのか、それも気になります。知恵を貸していただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!チワワを飼って2年になりますが、最近、SNSで「ブサカワ犬」っていうワードをよく見かけるようになって。実は次に犬を迎えるなら、小型犬でちょっとユニークな見た目の子がいいなって思ってるんです。 うちの子は割とスタンダードな可愛らしい顔立ちなんですけど、ドッグランとかで出会う個性的な見た目の子たちに、なんかグッときちゃって。特に、ちょっと不細工だけど憎めない感じの子って、見てるだけで癒されません? 例えば、先日パグちゃんと出会ったんですけど、あの平べったい顔と皺々な感じがもう可愛すぎて!目が飛び出てて、鼻ぺちゃで、なんかおじさんみたいな表情なのに、全然嫌な感じしないんですよね。むしろ愛おしい? あとは、ブリュッセル・グリフォンってご存知ですか?たまたまペットショップで見かけて、あまりの見た目のインパクトに釘付けになっちゃいました。まるでエイリアンとおじいちゃんを足して2で割ったような...でも、なんか惹かれちゃう不思議な魅力があるんです。 ピーキニーズも気になってて。あの長い毛とペチャ顔の組み合わせ、なんかもう「攻めてるな~」って感じ(笑)。たまに散歩で見かけると、思わず二度見しちゃいます。 でも、見た目重視で選んじゃっていいのかな?って少し悩んでて。性格とか相性とかも大事だし。あと、「ブサカワ」って言い方自体、失礼なのかな?って気にもなってきて。 飼い主さんたちに聞きたいんですけど、実際そういう個性的な見た目の子って、性格もユニークだったりするんですか?例えば、パグって結構やんちゃなイメージあるけど、実際どうなんだろ?ブリュッセル・グリフォンとかピーキニーズの性格も全然わからなくて。 マンション暮らしなので、できれば小型犬がいいんですけど、ブサカワ系の小型犬って、何か特別なケアが必要だったりします?例えば、鼻ぺちゃ系は呼吸の問題があるって聞いたことあるんですけど。 「かわいそう」って思われることもあるのかな?でも、そういう個性的な見た目の子たちこそ、私みたいな変わり者(笑)が家族になってあげたいなって思うんです。 実際に飼ってる方、この子たちの魅力とか、気をつけることとか、教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、犬を飼いたいと思い始めたのですが、仕事が忙しくて長時間の散歩が難しそうで悩んでいます。 平日は朝が早くて、夜も遅いことが多いんです。休日も急な残業や出張があったりして。そんな生活でも、あまり運動量を必要としない犬種って存在するんでしょうか? 実は1年前に実家のラブラドールの世話を2週間ほど任されたことがあって。朝晩の長時間散歩が必須で、途中で疲れたそぶりを見せても、まだまだ元気いっぱいでぐいぐい引っ張られて...。正直、あの運動量は自分には無理だなって痛感しました。 でも、やっぱり犬は可愛いし、一緒に暮らしたい気持ちは強くて。休日はしっかり遊んでコミュニケーション取れるんですが、平日は30分くらいの散歩が限界かも。そんな生活スタイルでも幸せに暮らせる犬種がいれば...と思って。 住まいは1LDKのマンションで、室内でも運動はできるんですが、広くはないです。庭もないので、外での運動は完全に散歩に依存する形になります。 よく聞くのは、「全ての犬には十分な運動が必要」っていう話で。それはその通りだと思うんですが、犬種によって必要な運動量って違うんじゃないかなって。例えば、ハスキーみたいにガンガン走りたい子もいれば、もうちょっとのんびりした子もいるんじゃないかなって。 理想を言えば、平日は短めの散歩で、休日にドッグランとか連れて行って思いっきり遊ばせるみたいな。そんな感じでも大丈夫な犬種って、どんなのがいるんでしょうか? あと、散歩時間が短くても、室内で工夫次第で運動不足を補えたりするんでしょうか?例えば、おもちゃを使った遊びとか、トレーニングとか。 正直、「散歩要らない」なんて虫のいい話を探してるわけじゃなくて、自分の生活スタイルと相性の良い子を探したいんです。運動量が少なめでも、一緒に楽しく暮らせる可能性のある犬種について、経験者の方の意見を聞かせていただけないでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。先月からコーギーを飼い始めたんですが、この犬種特有の健康面での注意点について、先輩飼い主さんたちの意見を聞きたくて投稿させていただきます。 実は、うちの子の体型を見てると、あの短い足で長い胴体を支えるの、結構大変そうだなって思うことがあって。まだ若いからいいものの、年を取ってくると気をつけることがたくさんありそうで...。 特に気になってるのが背骨と関節の問題です。コーギーって体型的に特徴的じゃないですか。階段の上り下りとか、ジャンプとか、普通の犬なら何てことない動作でも、コーギーの場合は要注意なのかな?って。実際、ソファに飛び乗ろうとして失敗することも多くて、見てるこっちがハラハラします。 それと、体重管理にも悩んでます。短足で胴長だから、太りやすいって聞くんですよね。うちの子も食欲旺盛で、目が離せない時はあっという間におやつを食べちゃったり...。これって将来的に腰とか関節に負担かかりそうで心配です。 あと、毛の管理も結構大変だなって実感してます。二重コートだから抜け毛が半端ないし、特に換毛期はもう...。ブラッシングは毎日してるんですけど、これ以外にも何かケアした方がいいんでしょうか?皮膚のトラブルとかも気になります。 運動量についても悩みどころで。活発な性格なので、散歩は喜んで行くんですが、どのくらいの運動量が適切なんでしょう?短足だから疲れやすいのかと思いきや、全然疲れる様子なくて。でも、あまり無理させると関節に良くなさそうだし。 最近、暑くなってきたこともあって、暑さ対策も気になってます。短足で地面に近いから、アスファルトの熱さとかより影響受けやすいのかな?特に夏場の散歩時間とか距離とか、コーギーならではの配慮があれば知りたいです。 体をよく見てると、お腹の皮膚が地面すれすれなんですよね。これって擦り傷とか怪我の心配はないのかな?芝生の上なら問題ないと思うんですが、コンクリートの上とか...。 耳の状態も気になります。立ち耳なので風通しは良さそうですが、やっぱり定期的なケアは必要?それと、目やにが出やすい気がするんですが、これはコーギーあるあるなんでしょうか? 長期的な健康管理という意味で、予防できる問題とかってありますか?実際に飼ってらっしゃる方の経験談を聞けると嬉しいです。今のうちから気をつけておくべきこととか、これは絶対やっておいた方がいいよ!というアドバイスとか。 コーギー飼いの先輩方、どんなことに気をつけて健康管理されてますか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。