未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
先日、ホームセンターのペットコーナーで立ち往生してしまいました…。 うちのパピヨンのブラシを新調しようと思ったんですが、種類が多すぎて選べない!スリッカーブラシ、ピンブラシ、コーム、それぞれ形も大きさも違うし、値段もピンキリ。これって、全部必要なんでしょうか? 今まで使ってたのは、最初にペットショップで勧められた基本的なブラシだけだったんです。でも最近、毛玉ができやすくなってきて、特に耳の後ろとお腹の下がヤバい状態に。これって、ブラシが合ってないのかな?って思い始めて。 パピヨンって長毛種じゃないですか。毛質も柔らかいし、シルキーな感じ。でも、たまにモフモフした下毛も生えてくるんです。そういう毛質に合わせて、どんなブラシを選べばいいのか分からなくて。 今使ってるのは普通のピンブラシなんですが、毛が絡まった部分を解くのが大変で。力を入れすぎると嫌がるし、かといって優しくブラッシングすると、上毛は綺麗になるけど下毛が取れてない感じ。 あと、飼い始めた頃に比べて、ブラッシング中の抜け毛の量が増えてきたような…。これって年齢的なものなのか、それともブラシの使い方が悪いのか。ブラシの種類を変えたら改善するものなんでしょうか? それと、値段の違いで悩んでます。1000円くらいのブラシから1万円近いのまであるんですが、高いほど良いってわけでもないですよね?でも安物だと毛が引っかかったりしないのかな? 実は先日、友達のパピヨン飼いさんの家でブラッシングを見せてもらったんです。スリッカーブラシとコームを使い分けてて、すごくスムーズにブラッシングしてたんですが、私が同じようにやろうとすると、なんかコツが掴めなくて。 道具選びの基準って、どこに重点を置くべきなんでしょう?毛の長さ?毛質?それとも犬のサイズ?パピヨンの場合、気をつけるポイントとかあるんですかね? ブラシ以外にも、クシとかコームとか、スプレーとか。結構な種類の道具を使ってる方もいるみたいですが、初心者の私には何が必要で何が不要なのか、全然分からなくて。 これから寒くなってくると、静電気も気になるし、室内で過ごす時間も増えてくるので、できるだけ快適にブラッシングしてあげたいんです。パピヨン飼いの先輩方、おすすめの道具とか、選び方のポイントとか、アドバイスいただけませんか? 毎日のブラッシングを楽しい時間にしたいので、私もうちの子も快適な道具選びのコツを教えていただけたら嬉しいです。特に、パピヨンの特徴的な耳まわりの毛のケアに使いやすい道具があれば、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
この前、近所の公園で見かけた犬がすごく印象的で。舌がすっごく長くて、常に出したままなんですよね。見てるこっちが心配になるくらい。でも、飼い主さんに聞いたら「この犬種の特徴なんです」って。 よく見かける犬種じゃなかったんですが、なんかボクサーっぽい感じの顔立ちでした。そこで気になったんですが、犬種によって舌の長さって違うんですかね?それとも、ただの個体差なんでしょうか。 うちの実家で飼ってた雑種は、暑い時とか運動した後には舌を出してハアハアしてましたけど、普段はちゃんと口の中に収まってたんですよね。でも、さっきの犬は普通に立ってる時も舌がずっと出てて。 なんか、そういう特徴のある犬種って他にもいるんですかね?舌が長い犬種とか、よく舌を出してる犬種とか。見た目的にはちょっとコミカルな感じがして、個人的にはすごく可愛いと思うんですが。 ただ、なんか健康上の問題とかないのかな?って心配にもなって。舌が常に外に出てるってことは、乾燥したりしないのかな?寒い時期とかどうしてるんだろう? それと、舌が長い犬種って、食事の時とか水を飲む時って大丈夫なんでしょうか?普通の犬と比べて食べにくいとか、なんか特別な工夫が必要だったりするんですかね? 実は最近、犬を飼おうかって考えてて。できれば個性的な子がいいなって思ってるんです。舌が長いのって、ある意味個性的じゃないですか。でも、ただ見た目で選ぶのも良くないと思うので、その辺の特徴とか性格とか、詳しく知りたいなって。 あと、そういう特徴のある犬種って、普段の手入れとかで気をつけることってあるんでしょうか?例えば、舌のケアとか特別に必要だったり。飼ってる方がいらっしゃったら、日常生活での注意点とか教えていただけると嬉しいです。 なんか、こんな質問して申し訳ないんですが、純粋に気になっちゃって。そういう特徴的な舌を持つ犬種を飼ってる方、または詳しい方、色々教えていただけませんか? たまに街で見かけると「あ、舌が長い犬だ!」って目で追っちゃうんですけど、なかなか飼い主さんに話しかけるタイミングもなくて。この機会に色々と学べたらなって思います。 特に気になるのは性格面ですね。舌が長いことと性格って何か関係あったりするんですかね?変な質問かもしれませんが、素朴な疑問として聞いていただけたら。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。グレート・デーン飼育を検討しているこの頃です。ちょっと気になることがあって投稿させてもらいます。 というのも、友達から「大型犬は寿命が短いよ」って言われて、かなりショックを受けてるんです。特にグレート・デーンは短命な方らしいって…。正直、この話を聞いてから夜も眠れないくらい悩んでます。 グレート・デーンとの生活を夢見て、この半年くらい色々準備してきたんです。家も引っ越して、大型犬OKの物件に変えたし、休日の散歩コースも下見済み。でも、寿命のことを考えると、なんだか心臓がギュッと締め付けられるような…。 小型犬だと15年くらい一緒にいられるって聞くじゃないですか。でも大型犬、特にグレート・デーンってどうなんでしょう?ネットで調べると色んな情報が出てきて、かえって混乱しちゃって。 ブリーダーさんは「しっかり育てれば10年以上生きる子も多いよ」って言ってくれたんですが、実際のところどうなんでしょうか?グレート・デーン飼いの先輩方、平均的な寿命っていうか、どのくらい一緒に過ごせるもんなんですかね? あと、寿命を少しでも伸ばすために、子犬の時から気をつけておくべきことってありますか?フードの選び方とか、運動量とか、生活環境とか…。まだ迎えてもいないのに取り越し苦労かもしれませんが、できることは全部やりたいんです。 正直、短いって分かってても飼いたい気持ちは変わらないんですが、心の準備だけはしておきたくて。グレート・デーンって、確かに体は大きいけど、性格は穏やかで優しいって聞くし、憧れの犬種なんです。 ただ、若くして別れを迎えることを考えると、今から胸が痛くて。飼育経験のある方、実際どうでしたか?寿命以外にも、年を重ねていく中での特徴とか、気をつけるべきポイントとかあれば教えていただきたいです。 体が大きい分、関節の問題とかも出やすいって聞きますし、高齢になってからのケアって大変なんでしょうか?若いうちから予防できることってありますよね? グレート・デーンと暮らしている方、または暮らしていた方の体験談、どんなことでも参考にさせていただきたいです。寿命は運命だとしても、その限られた時間を最高に幸せに過ごせるよう、今からできる準備をしていきたいと思ってます。 みなさんの経験や知恵を貸していただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。 引っ越してきて半年経つんですが、まだ近所に犬友がいなくて寂しい思いをしてます。 毎朝6時と夜8時に散歩に行くんですが、同じ時間帯に散歩してる人はちらほらいるんですよね。特に朝は3~4組くらいお見かけするんです。でも、なかなか声をかけるタイミングが掴めなくて…。 うちのダックスは、他の犬を見るとすごく興奮しちゃうタイプで。特に大型犬を見かけると吠えまくるんです。だから、他の飼い主さんに悪い印象を与えちゃってないかなーって不安で。 実は先週、勇気を出して「こんにちは」って声をかけてみたんです。相手はプードルを連れた方で。でも、その後の会話が続かなくて。「可愛いですね」「ありがとうございます」で終わっちゃって。なんか、めっちゃ気まずかったです…。 休日になると、近所の公園でワンちゃん連れの人たちが集まってるの見かけるんですよ。みんな和気あいあいとしてて、羨ましくて。でも、すでにグループができてるみたいで、そこに入っていくのも気が引けちゃって。 僕も平日は仕事で疲れてるし、休日くらいはゆっくりしたいんですけど、うちの子のことを考えると、同じ犬種の友達とか作ってあげたいなって。一緒に遊べる相手がいた方が、運動不足解消にもなるだろうし。 ペットショップで紹介してもらったドッグランにも何回か行ってみたんですが、やっぱり緊張しちゃって。みんな常連さんみたいで、初めて行く人には少し敷居が高いというか…。 SNSのワンちゃんコミュニティとかも覗いてみたんですけど、写真を上手く撮れない僕には、ちょっとハードル高すぎでした。みんな凄くオシャレな写真ばかりで。 近所のスーパーでペット用品買ってる人とかにも会うんですが、そういう時って声かけていいものなんですかね?「同じペット飼ってますよね?」みたいな感じで。変な人って思われそうで怖いんですけど…。 休日の朝、近所のカフェでモーニングしてると、テラス席にワンちゃん連れの人がよく来るんですよ。そういう時って、席が近かったら挨拶してもいいのかな?でも、食事中に話しかけるのって迷惑かも…とか考えちゃって。 同じように一人で犬の散歩してる方、どうやって犬友作ってますか?最初の一歩を踏み出すコツとか、良いきっかけの作り方とか、教えてもらえると嬉しいです。 特に社会人の方で、休日限定で交流できる相手の見つけ方とか知りたいです。地域のコミュニティとかあるのかな?僕みたいな初心者でも入りやすい集まりとかあれば、ぜひ参加してみたいんですけど。
未解決
本文を簡易表示
マンションで柴犬(オス・2歳)を飼ってる会社員です。最近、困ったことが起きてまして…。うちの子、玄関の壁と床をガリガリ掻きむしるのが趣味になっちゃってるみたいです。 実は先月、築10年のマンションに引っ越したんですよ。それまでは実家の一軒家で飼ってたんですが、仕事の都合で独立することになって。で、引っ越してから数日後から、この爪とぎ問題が始まったんです。 最初は、新しい環境に慣れるまでの一時的な行動かな?って思ってたんですけど、もう1ヶ月経っても収まる気配なし。特に僕が仕事から帰ってくる直前の時間帯がヤバくて、玄関の壁と床が見事に傷だらけになってます。 もともと賃貸なので、これはマジでまずいです。大家さんに見つかったら修繕費用請求されるの確実じゃないですか…。まだ新築物件じゃないのが救いですが、それにしてもこの傷の量は...汗 散歩は朝晩2回、しっかり連れて行ってます。1回40分くらいかけて、できるだけ疲れるまで歩かせてるんですが、それでも帰宅後すぐに爪とぎ開始。僕が帰ってくるまでの間、ずっとこれをやってるみたいです。 友達に相談したら「分離不安じゃない?」って言われて。確かに、僕が家にいるときは全然やらないんですよね。でも、だからって仕事を辞めるわけにもいかないし。かといって、ケージに入れっぱなしにするのも可哀想だし。 爪切りは定期的にやってます。でも、切ったところで掻く力は変わらないみたいで。壁に養生テープ貼ってみたり、爪とぎ防止スプレー使ってみたり、いろいろ試してるんですけど、どれも一時的な効果しかなくて。 最近は玄関マットを厚めのやつに変えてみたり、爪とぎOKな場所を作ろうとしてダンボールを置いてみたり。でも、なぜか気に入った玄関の同じ場所しか掻かないんですよね。保護シートを貼ると、その上からでも掻くし。 ここ数日は、僕が出勤する前におもちゃを置いていくようにしてるんですが、全然興味示してくれなくて。ぬいぐるみとかコングとか、おやつ入れて置いていっても、見向きもしないみたいです。 同じような経験のある柴犬飼いの方、なんか良い対策ないですかね?このまま放置すると、壁も床もボロボロになりそうで心配です。できれば、根本的な解決方法が知りたいです。 あと、修繕しなきゃいけない時が来そうなんですが、どんな業者に頼めばいいんでしょう?ペットによる傷に詳しい業者さんとかあるんですかね?その辺の情報もあれば助かります。 毎日仕事から帰ってきて、新しい傷を見つけるたびにため息が出ちゃいます。 愛犬のストレス解消と、家の中を守ることの両立って、やっぱり難しいですね…。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。