【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬が吐いた時にすぐ水を飲ませてもいいのか分からずです

    本文を簡易表示

    この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/03 17:00更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンのしつけの難易度について教えて欲しい

    本文を簡易表示

    何かとここ最近、ドーベルマンの動画やSNSの話題をよく目にするようになり、ふと「もし自分がこの犬種を飼ったとしたら、ちゃんとしつけできるのかな?」という疑問が頭をよぎりました。ドーベルマンといえば、見た目もすごく引き締まっていてカッコいいし、昔から忠誠心が高いというイメージもあります。 ただ、自分は正直小型犬としか接したことがなく、こういった大型犬の扱いについては全然知識がありません。なので、ドーベルマンを飼う上でしつけが難しいのかどうか、実際はどうなのかご存知の方がいれば色々と教えていただきたいです。 そもそも、自分は犬の訓練やしつけについて全くの素人で、特別に勉強したこともありません。これまでペットとして関わったことがあるのは、実家で飼っていた小型犬くらいのもので、そのときも親が主体で世話をしていたので、しつけの細かい難しさなどは実感できていません。ドーベルマンに限らず大型犬というと、力が強い分、コントロールが難しいとか、ちゃんと指示を聞くように育てないとトラブルになるといった話も耳にしたことがあります。 それに加えて、ドーベルマンって警察犬やガードドッグとして使われたりする印象もあるので、「やっぱり特別なしつけが必要なのかな」と、つい身構えてしまう部分があります。 一方で、SNSを見ていると家庭犬として普通に暮らしているドーベルマンも結構見かけるので、本当のところはどうなんだろうと混乱します。もしかしたら、性格や家の環境によっては初心者でも大丈夫なのか、それともやっぱり難易度が高い犬種なのか、そのあたりのリアルな情報が知りたいです。 しつけの「難しさ」って多分、人によって感じ方が違うでしょうし、何をハードルに感じるかも千差万別だと思いますが、実際に飼っている人の体験談とか、逆に思いがけずラクだったという話なんかもあれば聞いてみたいと思っています。 また、犬種によってそもそもの性格や習性がだいぶ違うと聞いたことがあり、ドーベルマンはどちらかというと忠実で人懐っこいタイプなのか、それとも警戒心が強くて上級者向けなのかも気になっています。普段の接し方や、しつける上で意識した方がいいこと、散歩や遊びの時に注意すべき点など、知識ゼロの自分にもわかるように教えてもらえるとありがたいです。 将来的に家族で犬を迎えたい気持ちがあるので、今のうちにいろんな犬種について調べておきたいと思ってます。そのため、今回こうして質問させてもらいました。ドーベルマンのしつけが他の犬種に比べて難しいかどうか、また初心者がチャレンジしても問題ないものなのか、現役の飼い主さんや過去に飼ったことがある方の視点から率直なアドバイス、おすすめポイント、気を付けたほうがいい点など、体験も交えて教えていただけると嬉しいです。 色々と断片的な情報は見かけるものの、具体的なイメージができず不安もあり、ネットで検索しても核心に迫るようなリアルな話がなかなか出てこないので、ぜひ皆さんのお知恵を貸してください。 実際に飼うとなった場合、初めて大型犬に挑戦する身としては、日常のしつけのリアルや、意外と大変だったこと、一緒に暮らしてみて感じたことなど、率直なご意見を色々聞かせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/03 16:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    同胎犬(同胞犬)シンドロームで悩む方へ、体験談やアドバイスを求めています

    本文を簡易表示

    もともと犬を飼うのは初めてじゃないのですが、今一緒に暮らしているのはミニチュアダックスフンドの兄弟です。うちに迎える時から、兄弟で仲良く一緒に過ごせるなんて素敵だなと思っていました。一緒に遊ぶ姿も、寄り添って寝ている姿も、本当に見ているだけで心が和みます。でも、最近ネットやSNSで「同胎犬シンドローム」(リターストレスとも呼ぶそうですね)という言葉を知って、ちょっとだけ不安になっています。 実はここ最近、うちの子たちが人間や他の犬と接する時に不安そうな素振りを見せたり、お互いに依存しているような行動が増えた気がしています。どちらかが見えなくなると焦ったように探したり、外では私から離れて行動できなかったり…。 最初は兄弟だから特別仲がいいのかなと楽観的に考えていたのですが、色々と調べていくうちに、もしかしてこれが同胎犬シンドローム?と心配になるようになりました。 ネットで見つけた体験談には、兄弟で育てることで社会性に課題が出やすいとか、飼い主との絆が弱くなる場合があるとか、色々な意見がありました。うちは家の中では本当に楽しそうに過ごしているし、仲が悪いわけでも、人間をまったく無視しているわけでもありません。でも、よく考えると他の犬や人と触れ合うとすぐに二匹同士で固まってしまい、なかなか輪の中に入っていけないことが多いです。これがまさにネットで言われている同胎犬シンドロームなのかな…と悩み始めました。 正直なところ、この状態が自然と治るものなのか、何かしらアドバイスや対策を実践しないと変わらないのか分かりません。うちでは昔からおやつや遊びなどもできるだけ平等に、大げさにならないように注意しているつもりです。 それでも、二匹でいる安心感の方が強そうで、飼い主である私にも時々心が届いていないような寂しさを覚えることもあります。もちろん、このまま二匹仲良く健康でいてくれればそれが一番なのですが、これからの成長や老後のことまで考えると、やはり人間や他の犬ともコミュニケーションが取れる子に育ってほしいという思いがあります。 同じような経験をされたことがある方がいらっしゃったら、どのくらいの期間で変化があったとか、どうやって乗り越えたのか教えていただきたいです。ちなみに、私は日々の生活の中で急激な変化をつけるのが得意なタイプではないので、少しずつできる範囲で工夫していくしかないのかな…と感じています。 今は近所の公園やドッグランにも連れて行くようにしているのですが、なかなかすぐには他の犬と打ち解けられないみたいで、そのあたりも悩みの種です。 そもそも同胎犬シンドロームになった犬は、成長のどこかのタイミングで自然と改善することがあるのか、それともやはり人間が意識して関わっていくべきものなのか、周囲の方の体験談やアドバイスがとても気になります。 特に、今完全に頼り切っている兄弟犬のどちらかがいなくなった場合の精神的なケアなども、まだ想像できていません。何か日々やっておいた方がいいことや、心構えなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 自分自身、まだまだ犬について知らないことも多いので、同じような悩みを持った方からの生の声や、家族の一員として犬たちの成長を見守っているみなさんの工夫などを聞けたら安心できると思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/03 16:51更新

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのボーダーコリー、家にいても「次は何すればいい?」って目で見てくる件

    本文を簡易表示

    最近、我が家のボーダーコリーの行動を一日観察していて思ったんですが、本当にこの子って「家の中でも何か仕事を探してる」って感じがすごくあります。元々、私自身は初めてのボーダーコリーだったのですが、賢くて活発、いつも生き生きとしているという話は知っていたものの、まさかここまで“働き者の性分”を家の中でも発揮してくるとは正直思っていませんでした。たまに「今日くらいは何もしないでゆっくり甘えてくれてもいいのに」と思うこともあるくらい、目を離すと自分なりの“やることリスト”を勝手に作っている気すらします。 例えば、朝起きて家族と一緒にリビングに移動してくるときも、大体一番に起きて「今日はどんな一日になるのか」を確認しているかのように家の中をぐるっと見て回ります。掃除機を出せば、その周囲で「これは何か新しいイベント?」みたいな顔でウロウロしつつ、終わった後は床のすみずみまでチェックしていたり。洗濯ものを干そうとベランダに出ると、一緒に出て洗濯バサミをじっと見つめていたり。本当に人の動きに何かしらの“役割”を見つけて参加しようとしている感じが伝わってきます。 一番分かりやすいのは、私が何か作業を始めたときの反応です。仕事でパソコンに向かう時ですら、最初のうちは隣に座ってじっと静かに見守っているのですが、数十分も経つと「そろそろ作業終わった?」という雰囲気で近づいてきて、「次は私の出番?」みたいな期待を込めた目をしてくることがしょっちゅうです。もちろん「まだだよ~」と声をかけてもしばらく待機。もし私が立ち上がれば「次は何をするのか」を観察してついてくる…。とにかく「いつでも即戦力になる準備OK」的な目線が日常の至る所で見受けられます。 また、ボーダーコリー特有の“集中力”も家の中でしっかり発揮されるな、と感じます。おもちゃを与えると、ただ遊ぶだけじゃなく「こうすればもっと楽しくなる」「このおもちゃとあっちの道具を組み合わせたら?」みたいな雰囲気で、何度も同じ遊び方を工夫し始めることも多いです。ときには家事のお手伝いができるかな?とキッチンマットの上でお座りしてみたり、使ったタオルを片付ける手伝いをしようとしてみたり。とにかく「今できることは何?」と常に頭のどこかで考えているように見えます。 実際、家族がバタバタしている日と、みんなの動きがゆったりしている日とで明らかにテンションが違うなと感じることもあります。家族それぞれが“やること”に忙しければ、その間を縫ってそれぞれの様子を見守っていたり、逆にのんびりした午後は自分でおもちゃを順番に運んできて一人遊びを始めてみたり。一日を通して「退屈のサイン」を出すのが早いのも特徴で、何もしない時間は正直あまり得意じゃない性格なんだろうな、と日々納得しています。 家の中でボーダーコリーが「仕事」を探しているような雰囲気って、単なる運動量だけの問題ではなく、やっぱり「心」や「知的好奇心」が強い犬種だからこそ出てくるものなのかな、と思います。「誰かの役に立ちたい」「こうしたら褒められるかも」と、まるで“本物のアシスタント”のような目でこちらを観察している瞬間が本当に多いので、こっちもつい用事を作って何か手伝ってもらいたくなってしまいます。 お散歩なんかに行けない雨の日はなおさら顕著で、子どもが学校から帰る前にリビング中をチェックしまくり、時々ため息交じりにソファの下までのぞいてみたり。もしかしたら「今日は新しい任務がもらえるかな?」なんて、半分本気で思っているのかもしれません。もちろん、散歩に連れ出せば一気に開放的な表情になってはしゃぐのですが、だからといって疲れて寝ている間以外は“仕事熱心”な雰囲気が抜けないのが、ボーダーコリーという犬種独特の魅力なのでしょうね。 正直、家の中でここまで「自分の役割」や「やること」を探している感じが強い犬は、これまで一緒に過ごしてきた犬種の中でもボーダーコリーが一番かもしれません。もし他のお宅のボーダーコリーも同じような“働く喜び”を持っているのか、それとも我が家特有なのか、経験談をシェアしていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 09:55更新

  • 未解決

    コメント
    2

    コーギーの吠え癖って強いの?実際に飼いだしてみて感じること

    本文を簡易表示

    最近、犬好きな人が集まる掲示板でよく話題になってる「コーギーって吠え癖があるの?」みたいな質問、すごく気になってます。正直、私もこの子をお迎えする前に同じことをネットで調べまくったんですよね。可愛い短足とまんまるなお尻、明るい性格、写真や動画で見る限りいつもニコニコして楽しそうなイメージが強いコーギー。でもその一方で「結構よく吠えるよ」とか「声が大きいからご近所トラブルに注意したほうがいい」なんて意見もよく見かけます。実際どうなんだろうって、私の体験も交えて質問させてください。 まず最初に、コーギーを選んだ理由はシンプルに見た目が可愛かったから。そして、元々運動量が多いって聞いてたので、外で遊ぶのが大好きな自分にぴったりかなと思っての決断でした。迎えてからしばらくは、確かに少しの物音とか人の気配に敏感に反応してワンワン鳴くことも多くて「やっぱ吠えやすいって本当なのかも…」と正直ちょっと不安にもなりました。でも、コーギーが吠える理由っていろいろあると思うんです。 単純に嬉しくて吠えてるときもあるし、外で知らない人とか犬に会ったときの警戒心だったり、あとは退屈すぎて何か存在をアピールしたくて吠えてるっぽい雰囲気もかなり感じます。特に家に来て最初の頃は新しい環境だから、ちょっとした物音やインターフォン、テレビの音にもすぐ吠えることがあって、「こんなに敏感なの!?」と驚きました。 もちろん、マンション暮らしなので「無駄吠え」にはできるだけ気をつけたいですし、近所の方に迷惑をかけたくない思いもすごく強いです。その一方で、「吠える=悪いこと」って一概に切り捨てられないのが実際に一緒に生活してみてわかるようになりました。 例えば、帰宅したときに全身で嬉しさを表現して吠えてくれるのは、正直めちゃくちゃ可愛いんです。あと、いつもよりテンション高い日とか、散歩から帰ってきて物足りなそうにしてるときの「かまって!」って感じの吠えも、ある意味“生き生きした証拠”なのかなと思ったりもします。 ただ、日常的に続く無駄吠えとか、お客さんが来たときにずっと吠え続けてしまうのは、やっぱり困りものですよね。コーギーってもともと牧畜犬だったからという話もよく聞くし、そういうルーツから“音に敏感”で番犬気質が強いとも言われています。私も実際に体験してみて、知らない人や物音がしたときに素早く反応する感じは、他の犬種と比べてもやや強い気がします。でも、これって言い換えれば「家族を守りたい」とか「自分のテリトリーをしっかり把握している」みたいな性格の表れでもあるので、決して全てが悪いこととは思えません。 生活していく中で感じるのは、日々の運動量やコミュニケーションの内容によって吠え方も変わってくるな、ということ。たっぷりお散歩した日は夜になると本当に静かに寝てたりするし、逆に忙しくてなかなか一緒に遊んであげられない日や、家に誰もいなくて一人ぼっちにさせた日は、いつもより吠える時間が増えたなーなんて印象があります。 コーギーって人と一緒にいる時間や、家の中でも一緒に何かをして過ごすのが好きなタイプなんだと思います。だから、退屈だったり、飼い主が忙しそうにしてると、ちょっとでも気を引こうとして吠えが増えてしまうのかなと思ったり。 それでも「コーギーは全体的に吠え癖がある」と断言できるかと言われると、結局はその子その子の性格や、しつけの仕方、飼い主との関係性による部分が本当に大きいと感じています。たしかに他の人と話していても「コーギーはよく吠える」「おしゃべり好き」と言われることは多いですし、実際に私の周りのコーギー飼い仲間でも、いろいろな声の悩みを抱えている人は少なくありません。でも、一方で「うちの子はほとんど吠えない」という人もいるので、やっぱり個体差がかなりあるなぁという印象です。 もしこれからコーギーをお迎えするか悩んでいる方がいたら、ある程度「音に敏感な犬種である」っていう心構えは持っていた方がトラブル予防になるかなと思います。とはいえ、それが「必ず困ったことになる」という話では全然なくて、普段の生活や、日々のコミュニケーションの仕方、それから十分な運動や遊びを通して満足感を与えてあげれば、「無駄吠え」に悩みすぎることはないのかな、なんて思っています。吠え癖だけにとらわれず、コーギーの明るくてフレンドリーな性格をたくさん引き出して、一緒に楽しい生活を築いていけたらいいなと今は思っています。 ということで、「コーギーは吠え癖があるのか?」という疑問に対して、私なりの体験と今感じていることをまとめてみました。コーギーの吠え癖が気になる方、ぜひ皆さんの体験や工夫もいろいろ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 09:25更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。