【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 07:42時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の耳が後ろに倒れるときの気持ちは何?

    本文を簡易表示

    最近、柴犬を飼い始めたのですが、耳の動きが気になって仕方ありません。 普段は耳がピンと立っているのですが、時々後ろにぺたんと倒れることがあります。このとき、犬はどんな気持ちなのか全くわからなくて困っています。怖がっているときなのか、それとも甘えているときなのか、あるいは遊んでほしいときなのか、何を意味しているのかがさっぱりです。 家にいるときだけでなく散歩中にも耳が後ろに倒れることがあります。そのタイミングも一定ではなく、知らない人や犬に会ったとき、声をかけたとき、逆におやつをあげようとしたときなど、いろんな場面で耳が後ろになるので、毎回どう判断すればいいのか悩みます。特に、怖がっているのかどうかを見分けたいのですが、体の他の部分の動きや表情とどう組み合わせて考えればいいのかもわからず、散歩中はいつもドキドキしてしまいます。 例えば、散歩中に知らない犬とすれ違うとき、うちの犬の耳がさっと後ろに倒れることがあります。そのとき尻尾を少し下げて体を引き気味にすることもあり、この行動が恐怖や緊張を表しているのか、単に警戒しているだけなのか判断がつきません。 また、公園で子どもたちに遊んでもらうときにも耳が後ろに倒れることがあり、そのときは尻尾をふわっと振っていたり、体をくねらせたりしているので、喜んでいるサインなのか、それとも少し不安を感じているサインなのか、混乱してしまいます。さらに、家でおもちゃで遊んでいるときに耳が後ろに倒れることもあって、遊びの興奮からくるものなのか、甘えやリラックスのサインなのかも正直よくわかりません。 犬の耳の動きには意味があると聞いたことがありますが、具体的にどの気持ちのときに耳が後ろに倒れるのか、経験がある方や詳しい方の意見を聞きたいです。 もし状況によって意味が変わることもあるのなら、どういうサインと組み合わせて見ればわかりやすいのかも教えてほしいです。私はまだ飼い始めたばかりで、犬の微妙な表情や仕草を読み取るのが本当に難しく、毎回耳の動きに一喜一憂してしまいます。 正しい理解をして安心して接してあげたいと思っています。耳の動きが何を意味しているのか分かれば、もっと犬とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係も深められるのではないかと思います。 もし、実際に柴犬を飼っている方や耳の仕草について詳しい方がいれば、具体的な場面ごとの解釈やアドバイスを教えてもらえると本当に助かります。 些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ラフ・コリーは犬を初めて飼う人でも大丈夫ですか

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼ってみたいなと思っていて、特にラフ・コリーにすごく興味があります。 でも、私自身は犬を飼ったことがないので、正直どれくらい大変なのか全く想像がつかなくて少し不安です。ラフ・コリーってテレビや映画でよく見かける賢そうで優雅な犬種ですよね。見た目も性格も温厚そうで、一緒に生活したら癒されそうだなと思っています。でも、初心者の私でも飼えるものなのかが疑問です。 体が大きい犬種なので運動がたくさん必要とか、毛が長いから手入れが大変とか、そういう話も聞いたことがあります。毎日の散歩やブラッシングはどれくらい時間をかける必要があるんでしょうか。特に毛の手入れは、週に何回くらいするのが普通なのか、正直よくわかりません。 ラフ・コリーの被毛って長くてふわふわなので、抜け毛もかなり多いと聞くのですが、家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になることもあるのでしょうか。あと、毛の絡まりや汚れを防ぐために、どんな道具やケア用品が必要になるのかも知りたいです。 食事の管理や健康面でも気をつけることが多いのかどうかも知りたいです。大型犬なので食べる量も多いのかなとか、体重管理は初心者でもきちんとできるのか、病気になりやすい傾向があるのかなども気になります。特にラフ・コリーは股関節や目の病気に注意が必要と聞いたことがあるので、どのくらい気をつけるべきなのか教えてほしいです。 初心者向きかどうかは性格の面も関係すると思うのですが、ラフ・コリーは人懐っこくて飼いやすいですか。それとも、気が強かったり繊細で扱いが難しいところがありますか。 家の中でのしつけやトイレの覚えやすさ、留守番のしやすさ、吠えやすさなど、生活の中で知っておいた方が良いポイントもあればぜひ聞きたいです。子どもや他のペットとの相性についても、初心者が想像しているより難しいことがあるのか気になります。 私は日中仕事で家を空けることが多いのですが、長時間の留守番が大丈夫かどうかも重要なポイントです。もしラフ・コリーは寂しがり屋で長時間の留守番が苦手だとしたら、生活スタイルをどう変えたらいいのかも知りたいです。 また、散歩だけで疲れてしまったり、手入れが追いつかず大変になるようなことは避けたいので、できるだけ現実的な話を聞きたいです。初心者の私でもラフ・コリーと楽しく暮らせる可能性はどのくらいあるのでしょうか。経験者の方や詳しい方の意見をぜひ教えてください。 もし希望があれば、ラフ・コリーを迎える前に準備しておいた方がいいことや、最初に気をつけるべきことも具体的に教えてもらえると助かります。 長く一緒に暮らすために知っておくべきことがあれば、何でも知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヨークシャー・テリアが苦手なことってありますか?

    本文を簡易表示

    最近ヨークシャー・テリアを飼い始めたのですが、正直まだ犬のことはよくわかっていなくて、毎日いろいろ戸惑っています。特に性格や行動のクセ、普段の生活でどんなことが苦手なのかという点が気になっています。小型犬ということもあって、音や場所の変化に敏感だったり、初めての人や犬に対して警戒心が強かったりすることもあるのかもしれませんが、具体的にどんなことを嫌がったり怖がったりするのか、経験されている方の話を聞きたいです。 例えば散歩のとき、知らない場所や人混みで怖がったり、他の犬に吠えたりすることはありますか。お留守番のときや、掃除機やドライヤー、玄関のチャイムなどの音に反応してしまうこともあるのでしょうか。小さい犬種だからこそ、ちょっとした刺激でもストレスに感じやすいのか、どの程度が普通で、どの程度が心配すべきサインなのか判断が難しくて困っています。 また、もし苦手なことがある場合、それを無理に慣れさせるのと避けてあげるのではどちらがいいのかも悩んでいます。例えば子犬のうちにいろいろな体験をさせたほうが社交的になると聞いたこともありますが、怖がっていることを無理に経験させるのは逆効果ではないかと心配です。 うちの子はまだ小さいので、将来的に怖がりな性格にならないように、今からどう接するのがベストなのか知りたいです。実際に同じ犬種を飼っている方は、どのタイミングで新しい体験をさせるのか、怖がっている様子を見たときにどう対処しているのか、具体的な例があれば聞きたいです。 それから、飼っている方が普段から気をつけていることや工夫していることもぜひ教えてほしいです。苦手なことがある場合の接し方、少しずつ慣れさせるタイミング、ストレスを減らすための環境づくりや遊びの工夫など、日常生活での注意点を知りたいです。 散歩のルートや時間、ほかの犬や人との距離の取り方、家の中で安心できる場所の作り方なども含め、できるだけ具体的な体験談を教えてもらえると助かります。小型犬特有の気をつけるポイントや、ヨークシャー・テリアならではの性格やクセについて、幅広く実体験を聞かせてもらえると本当に参考になります。特に、音や人混み、知らない犬や場所への反応など、うちの子にとって怖いものが何なのかを理解してあげたいと思っています。 もしよければ、飼っている方の中で「こうしたらうちの子は安心する」「こういうときは無理をさせないほうがよかった」といった小さな工夫や経験談も聞かせてもらえると、すごく助かります。 初めての犬との生活なので、正直不安も多く、うちの子が快適に過ごせるようにしたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ペキニーズの毛のお手入れはどれくらい大変ですか?

    本文を簡易表示

    最近ペキニーズを飼い始めたのですが、毛のお手入れについてかなり不安があります。 ペキニーズは長毛でフワフワしている犬種だと聞いていたのですが、実際に毎日のブラッシングやシャンプーってどれくらい大変なんでしょうか。 私は仕事で帰りが遅くなる日も多く、毎日しっかりブラッシングするのは難しいこともあります。特に散歩の後は、足やお腹の毛に砂や草が絡まってしまって、そのままにしておくと絡まりやすいのではないかと心配です。もしお手入れを怠るとすぐに毛が絡まったり、毛玉になってしまうのか、それとも多少サボっても大丈夫なのかが全く想像できません。 顔まわりや胸、足先など、絡まりやすい部分があると聞いたのですが、こういう部分だけ特別にお手入れする方法があるのか、それとも全身を同じように丁寧にやった方がいいのかも知りたいです。 ブラシやコームの種類も色々あるようですが、どれを使えばペキニーズの毛には最適なのか、経験者の方のおすすめを聞きたいです。また、ブラッシングの力加減や時間も気になります。強くやりすぎると毛や皮膚に良くないのか、それとも軽く撫でるくらいで十分なのか、毎日の目安の時間や方法が知りたいです。 シャンプーについても疑問が多く、週に何回くらいが目安なのか、どんなシャンプーやコンディショナーを使えば毛が絡みにくくなるのか、ドライヤーは必須なのかなども迷っています。 実際に家でシャンプーをすると、毛が多くて乾かすのに思った以上に時間がかかりそうで、途中で犬も落ち着かなくなりそうで心配です。特に顔まわりや胸の毛を乾かすのは大変そうで、実際どのくらい時間がかかるのかも知りたいです。あと、毛が抜けやすい時期や換毛期のケアについても、どんな対応をすればいいのか全くわかりません。 最近は散歩の後や寝起きに毛が絡まってしまって、ブラッシングを始めると少し嫌がることもあります。 こういうときに無理にやった方がいいのか、それとも嫌がる部分は少しずつ慣れさせながらやった方がいいのかも知りたいです。初心者の私でも、毎日無理なく続けられる方法や、毛を健康で綺麗に保つコツがあればぜひ知りたいです。 ペキニーズの毛のお手入れに関して、リアルな大変さや注意点、初心者でもできるポイント、そしておすすめのブラシやケアアイテムまで、経験談を交えて教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアの耳のケアはどれくらいが適切ですか

    本文を簡易表示

    最近キャバリアを飼い始めたのですが、耳のケアについてどうしたらいいのか悩んでいます。 キャバリアは耳が長くて毛もふさふさなので、どうしても汚れやすそうだなと思うのですが、正直どのくらいの頻度で、どんな方法でケアするのが普通なのか全くわかりません。 毎日耳掃除をしてあげた方がいいのか、それとも週に1回くらいで十分なのか、耳掃除用の液体を使うのか、軽く拭くだけでいいのか、耳の毛を整える必要があるのかなど、何から手をつけていいのか迷っています。耳掃除のやり方や使う道具によっては犬が嫌がることもあると聞いたので、無理なくやれる範囲でやりたいと思っているのですが、経験がないのでどう調整すればいいのかがわかりません。 耳の状態もとても気になります。少し赤くなったり、匂いがしたりするとすぐに病気なのか、それとも多少の汚れや匂いは普通なのか判断がつきません。耳を触ると嫌がることもあるので、無理に掃除してストレスを与えてしまうのは避けたいのですが、放っておくと耳の病気になってしまうのではないかと心配です。 耳の健康を日常的にチェックする際、飼い主が注意すべきポイントや、見落としやすいサインなども知りたいです。 さらに、キャバリアを飼っている方々が実際にどのように耳のケアをしているのか、具体的なやり方や頻度、使っている道具の種類も教えていただきたいです。例えば、耳掃除の液体は毎日使うのか、それとも週に何回かだけで大丈夫なのか、耳毛のカットやブラッシングはどのタイミングで行うのかなど、具体的な日常ケアの目安が知りたいです。 うちの子が嫌がらずに耳のケアを受け入れてくれる方法があれば、それもぜひ参考にしたいです。 正直、耳のケアは毎日の生活の中で見落としがちな部分だと思うので、飼い主としてもちゃんと覚えておきたいです。 耳が汚れているのに気づかないと病気になるリスクもあると聞くので、早めに習慣づけたいと思っています。 無理なく続けられる範囲で、耳の清潔を保つためにどのくらいの頻度で、どんな方法でケアするのが適切なのか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 キャバリアの耳に詳しい方、経験者の方の意見や実践している方法をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。