未解決
本文を簡易表示
最近、ブルドッグを飼うことを本気で考えはじめました。今まではどちらかというと犬を遠くから眺めて癒されていたタイプだったんですが、ここ数年でまわりに犬を飼っている人が増えたり、散歩中にブルドッグを見かける機会が多くなって、それでふと「自分も犬と暮らすの、ありかもしれないな」と思い始めました。見た目の愛嬌もそうですが、あの独特ののんびりした雰囲気が気になっています。 ただ、本格的に飼うとなるとやっぱり一番心配なのは、ちゃんとしつけができるかどうかです。自分自身、犬の飼育も含めてまったく知識がないので、ネット上で色々調べてはみるものの、ブルドッグはしつけがしやすいのか、手こずることが多いのか、そのへんのリアルな体験談やアドバイスをもらいたくて投稿します。 小学生のときに近所の柴犬を少しだけ世話したぐらいの経験しかないので、その後自分の家庭では今まで犬や猫を飼ったこともなく、完全な初心者です。だからこそ、犬の中でも個体差や犬種ごとの性格とか、そういう違いがしつけにどう影響するのかも正直全然分かっていません。ブルドッグってサイズや顔つきにインパクトがありますけど、実際の性格とかはどうなんでしょう? 飼いやすいって話もあれば、なかなかガンコで苦労するって声もネットで見かけたりします。子犬ならしつけやすいとか、成犬になるとちょっと大変になってくるとか、そういう情報もあったりして正直いったい何が本当なのか分からなくなってきています。 また、自分は共働きの家庭で、そんなに四六時中目を離さず一緒にいられるわけでもない状況です。その分、家族と協力してできる範囲のしつけや世話をしていくしかないなと思っていますが、実際、毎日何を意識して過ごせばいいのか、犬との暮らしが初めてだとピンと来ません。ブルドッグの場合、一般的にしつけが入れやすい部類なのか、それとも根気が必要なタイプなのか、他の犬種と比べてどう違うのか、経験者の方や詳しい方によければ教えていただきたいです。 あとネットを見ていると、食べ物の好みやトイレのしつけ、散歩の習慣とか、ひとつひとつがけっこう個性的なんじゃないか、という声もあります。ブルドッグは運動量が多くないと聞きますが、だからといって甘やかしてしまうと自己主張が強くなって言うことを聞かなくなる…という話も出てきて、なかなか一筋縄じゃいかないのかなと不安になる部分も。実際にしつけをして困ったことや、逆にこうしてよかった、などの体験談もあればぜひ教えてもらえるとありがたいです。 正直、初めて犬と暮らす自分にとって、ブルドッグが本当に自分たちの生活スタイルに合うのか、しつけがうまくいくのかは大きな気がかりです。そもそもしつけって、何からどう始めればいいのか、基礎の基礎から知りたいレベルです。怒ったり褒めたりのタイミングなんかも分かっていないので、些細なことでもいいので、具体的なアドバイスや経験談があればぜひ伺いたいです。 この投稿を見ている方でブルドッグと暮らしている方、過去に飼っていたという方、もしくは犬のしつけに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひブルドッグとしつけについてのリアルな声を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めてからまだ日が浅いくて、昔から犬は好きでしたが、がっつりと自分が中心になって犬のしつけに関わるのは今回が初めてです。SNSやネットのコミュニティでも、ジャック・ラッセル・テリアの話題になると元気・やんちゃとか、いい意味でも悪い意味でもとにかくパワフルな印象が語られていることが多いですが、実際に暮らしてみると、これがあの“有名なやんちゃぶり”か、と日々感じることが多々あります。 しつけって何をもって「うまくいってる」とか「難しい」って言うのかが、正直まだよくわかってないんですが、とにかく最初から「手がかかるな」とは思いました。例えば、まず基本のトイレトレーニング。思った以上に根気がいるというか、何度も失敗するし、こっちが折れそうになる瞬間がありました。もしかしたら自分のやり方やタイミングが悪かったのかもしれないけど、注意していても隙をついて違う場所にしてしまうことが何度もあり、「これって成犬になれば直るの?」と毎日不安になっています。 さらに、噛み癖やいたずらっ子っぽい行動は、ジャック・ラッセル・テリアの宿命なのかと思うほど。家に迎えた最初の頃は、家具やスリッパ、ちょっと置きっぱなしのものはすぐにターゲットにされ、本当に目が離せませんでした。おもちゃを与えても、そのおもちゃも「何分持つかな?」って感じで、すぐにボロボロ。他の犬種と比べてどうなのかは正直わからないですが、この活発さと好奇心は、育ててみて本当に驚かされました。 あと、一緒に生活している中で感じるのは、とにかくエネルギーが有り余っていること。平日は自分も仕事があって、なかなか長時間散歩に行けない日もあるんですが、そういう日ほど家の中で運動不足が爆発するというか、無駄吠えが増えたり普段しないようなイタズラをしたりして、「あー、やっぱりこの犬種って運動量がものを言うんだな・・・」と実感します。とはいえ、どこまで遊ばせていいのか、どんな運動が適しているのかも手探りなので、そのへんの加減も難しいです。 もちろん、一緒に過ごしていて「頭がいいな」と思うこともたくさんあって、コマンドを覚えるのは早いし、褒めて伸ばすとうれしそうに尻尾を振ってくれるので、楽しいといえば楽しいです。ただ、その分、要求もはっきりしていて、ひとつ満たされないことがあるとすぐに態度や行動に表れてくる気がします。ちょっとでも放っておくと、暇つぶしに自分で遊びを見つけてしまって、それがだいたい人間から見るとイタズラ、みたいな流れです。 あとは、来客があった時とか、他の犬と出会った時のテンションの上がり方にも毎回ドキドキします。社交的なんだけど勢いがありすぎて、相手もびっくりすることもあるので、そのあたりのしつけは難しいです。落ち着いて挨拶したり、人や犬に飛びつかないようにしたいんですが、どんなタイミングでどんなトレーニングが効果的なのか…と悩みっぱなしです。 そもそも、自分自身が犬との暮らしやしつけ、そのコツをよくわかってなくて、経験や知識が浅い分「これで正しいのかな?」と自信が持てないことばかり。失敗するとついイラっとしたり、逆にこっちが落ち込んだり…ほんとに難しさを感じています。ちなみに、ご褒美をあげるタイミングや声のかけ方一つで反応がまるで違うな、という細かい違いもなんとなくわかってきた気がしますが、まだまだ「理想の飼い主」には程遠いです。 同じくジャック・ラッセル・テリアを飼っている方や、しつけで苦労した経験のある方、どんな工夫や失敗談があるのか、生の声をぜひ聞かせてほしいです。いろいろな犬種の飼い主さんの話も参考になると思うので、どんな些細なことでも構いません。自分自身まだまだ知識も足りず、お手本となる経験談がほとんどないので、ぜひいろいろ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼った経験がないわけではないのですが、イングリッシュコッカースパニエルについてはほとんど知識がなくて、気になっているので投稿させていただきます。最近、SNSなどでもたびたび見かけるようになって、うちでも迎えたいなと考え始めました。ただ、しつけが大変、みたいな噂もチラッと耳にしたことがあって、実際どうなのか気になってます。もし飼っている方や、身近で飼われている方のお話などありましたら、ぜひ教えてください。 そもそもイングリッシュコッカースパニエルってどんな性格なんでしょうか?見た目は優雅でおとなしいイメージがあるんですが、実際のところは結構活発で元気な犬種だという話も聞きます。「賢いけど頑固なところもある」と言われることもあれば、「甘えん坊で人懐っこい」と聞くこともあって、正直いろんな情報が錯綜してて何を信じていいか分かりません。特にしつけのしやすさについて、実際に一緒に生活している方はどう感じているのか知りたいです。 例えば、基本的なしつけ、たとえばトイレトレーニングやお座り・待てのようなコマンドは覚えやすいのでしょうか?うちには小学生の子供もいるので、家族で協力してしつけていきたいと思っていますが、家庭によっては「吠え癖が直らない」「噛み癖が気になる」といった困りごとも多いのでしょうか。イングリッシュコッカースパニエル特有の困りごとがあれば、そういう点も詳しく知りたいです。 あと、運動量が多い犬種だと聞いたことがあるのですが、散歩の頻度とか、エネルギーの発散が足りないといたずらをしたりしやすいタイプなんでしょうか?忙しい日が続いたときに運動が足りなくてストレスを溜めてしまうと、イタズラが増える、なんてことがあるのかどうかも気になっています。逆に、家での遊びやコミュニケーションを工夫すれば、運動が多少不足しても大丈夫だったという話があれば、それも教えてもらえたら助かります。 それから、耳が大きい犬種ということもあって、お手入れや掃除が必要なのかも気になります。しつけとは直接関係ないかもしれませんが、手入れが行き届いていないとストレスになってしつけにも影響が出るのかな、と思ったりもしています。実際、おうちでケアしている方の工夫などもあればぜひ知りたいです。 また、感情表現が豊かな犬種と聞きますが、飼い主にべったり甘えてきたり、逆にかまってもらえないと拗ねてしまうことが多いんでしょうか?甘えん坊な性格だからこそ、褒めたりスキンシップを大事にしないといけないポイントなどもあるのか気になっています。家族全員で協力してしつけをするなら、どんなことに注意したらうまくいくのかも知りたいです。 最後に、何かイングリッシュコッカースパニエルならではの「困りごと」や「しつけで躓きがちなポイント」があれば、具体的なエピソードなんかも交えて教えていただけると嬉しいです。 初心者にとっても分かりやすいアドバイスや、こういうところは頑張ったほうがいい、逆にこういうところは気にしすぎなくてもいい、なんて小さなことでも構いません。イングリッシュコッカースパニエルを飼っている方や、知り合いに飼ってる方がいるよ、という方がいれば、実際の体験や感想を色々教えていただけませんか?どうぞ、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。 その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。 ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。 一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。 もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。 それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。 家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。 最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。 大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。 ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ちょっとした愚痴混じりなんですが、最近うちのポメラニアン、やんちゃが過ぎるというか、ちょこちょこと悪さをすることが増えてきました。元々甘えん坊で、家で一緒に過ごしている時間はすごく癒される存在なんですけど、どうしてもイタズラをやめなかったり、家の中でやってほしくないことを繰り返したりして、つい私の声も大きくなってしまうことがあります。もしかしたら、それも「しつけ」の一部なのかなと思って怒ったり注意したりしているのですが、正直これで合っているのかよく分からなくて、ネットで誰かに聞いてみたいとずっと思ってました。 そもそも、「犬に叱る」と言っても、どのくらい強く言うべきなのかとか、言葉の選び方とか、タイミングってどうしたらいいのか、全然自信がないんです。怒った直後に優しくしてしまったり、逆にいつまでも怒りモードが続いてしまったりして、自分の気持ちもうまくコントロールできず、自己嫌悪になることもよくあります。特に私はまだ犬を飼い始めてそんなに長くないので、どうやって伝えたらうちの子に分かってもらえるのか、日々悩んでばかりです。 SNSとかで「叱るより褒めてしつけましょう」とか「叱ると関係が悪くなることも」なんていう意見をよく見かけるんですけど、一方で何度も同じ失敗をされると、このままで大丈夫かな?と不安になってしまいます。ちょっとくらい厳しくしても、それが本人のためになるなら必要なんじゃないかなと思う反面、どこまでが必要で、どこからがやりすぎなのか、線引きが本当に難しいなと思います。 自分なりに「だめだよ」とか「こら!」といった簡単な言葉で注意してるんですが、そもそも犬が本当に意味を分かってくれているのかも分かりません。うちの子の場合、私が大きな声を出すと、反省したようにしゅん…とする時もあれば、全然響いてなさそうにヘラヘラしていることもあったり。本当に「伝わっているのか?」とよく疑問になります。あと、ポメラニアンって元々ちょっと臆病なところもあるって聞くし、強く叱ったことでストレスを与えてしまってないかも心配です。 最近は、イタズラした時に現行犯で叱るように意識してるつもりですが、それでもすぐにやめてくれるわけでもないし、やり方が間違っているのか、もしくはタイミングや言い方の問題なのか、何が正解なのか本音で知りたいです。他の飼い主さんはどうされているんでしょうか。「こういう叱り方をしたら良かった」とか「これはNG」という体験談やアドバイスがあったら、ぜひ知りたいです。 ちなみに、「叱る」と言っても、例えば直接手を出すとかはもちろんしたくないし、そういう方法が良くないのは分かります。でも、「言葉」だけでどれくらいしつけにつながるのか、自分の言い方や態度がどれだけ影響しているのか… 本当に初心者みたいな質問ですみませんが、どんな小さなことでも構わないのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。 同じようにポメラニアンとか、小型犬を飼っている方で、「ここに注意したほうがいいよ」みたいなポイントがあれば、ぜひ教えてほしいです。自分だけが悩んでいるのかも…とちょっと気が重くなる日もあるので、このモヤモヤを誰かと共有できたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。