【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ビーグル」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    老犬用ベッドのおすすめを教えてください

    本文を簡易表示

    我が家の14歳のビーグル(オス)が、最近、年齢のせいか寝床にすごくこだわるようになってきて、新しいベッドを探しているところです。みなさんの経験談を教えていただけますでしょうか。 今使っているベッドはもう5年選手で、クッション性もかなり落ちてきました。本当はまだ使えるんですが、最近は関節が弱ってきているようで、立ち上がる時にふらつくことが増えてきたんです。 特に朝方、ベッドから起き上がる時の様子を見ていると、少し痛そうにしているような...。硬くなったベッドのせいで、体への負担が大きくなっているんじゃないかって心配です。 今は床暖房の上に薄いマットを敷いて寝ることも増えてきました。暖かい場所を好むようになってきているので、保温性の高いベッドがいいのかなとは思うんですが、かといって暑すぎても困りますよね。 サイズ的にはミディアムサイズで探しているんですが、最近のペットベッドって種類が多すぎて。低反発とか、整形外科医監修とか、老犬用とか...正直どれを選べばいいのか迷っています。 洗えるタイプがいいなとは思うんですが、洗濯機で丸洗いできるものって、クッション性は大丈夫なんでしょうか?この歳になると少しおもらしすることもあるので、洗えるのは必須条件なんですが。 あと、高さのあるベッドも気になります。確かに床からの立ち上がりは楽そうですが、逆に落ちた時が心配で。今でも夢を見て寝相が悪くなる時があるので、あまり高すぎるのも怖いかなって。 冬は寒がりで夏は暑がりなんです。今の時期はいいんですが、これから暑くなってくると、すぐに場所を変えたがるので、持ち運びが楽なものだといいんですが、かといって軽すぎると不安定になりそうで。 値段はそれなりにしますが、老犬用の高機能なベッドって実際のところどうなんでしょう?素材とか、クッションの硬さとか、実際に使ってみた感想を聞かせていただけると嬉しいです。 できれば長く使えるものを選びたいので、耐久性についても気になります。老犬とはいえ、たまに若い頃の癖が出て、ベッドを掘ることもあるので。同じような年齢の大型犬を飼われている方、どんなベッドを使っているか、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/07 11:22更新

  • 未解決

    コメント
    0

    雷が鳴る度にフセ気味になる我が家のビーグル…みなさんはどうしてる?

    本文を簡易表示

    昨夜の雷、激しかったですね…(´-ω-`) みなさん、こんにちは!ビーグル(メス・6歳)を飼っている者です。 昨日の夜、突然の雷雨で大騒ぎになってしまいました。 うちの子、普段はとっても勇敢で元気いっぱいなのに、雷や花火の音だけは本当に苦手で、昨夜も雷が鳴り始めた瞬間からパニック状態に…。リビングからトイレに駆け込み、ドアを閉めてほしいとせがむ様子で、閉めてあげるとずっと震えながら隅っこでフセっていました。 この季節になると毎年のことなので、ある程度は覚悟していたんですが、年々ひどくなってる気がして心配です。以前は震えるだけだったのに、最近は唸り声を上げたり、時には過呼吸のような状態になることも。様子をそっと見守っていても、何をしていいのかわからなくて…。 昨日なんて、夜中の3時半まで一緒にトイレに付き添ってました。子どものときからなんで!?って感じで。夫は「放っておけばいいのに」って言うけど、この怯えてる姿を見ると辛くて、ついつい一緒にいてしまうんですよね。 夏の花火大会の時期も地獄です。うちは河川敷の花火大会会場から近いので、毎年7月になると週末は大混乱。花火の音が聞こえ始めると、トイレに逃げ込むか私の後ろに隠れてずっと震えてます。 実は前に住んでた家では、雷の時に外に脱走したことがあって…。恐怖のあまり玄関の隙間から飛び出して行方不明になり、近所中探し回って数時間後に公園で見つかったんです。それ以来、雷の音がするとすぐドアや窓を全部閉めるようにしてるんですけど、それでもすごく不安そうにするんですよね。 ネットで調べたりもしたんですが、「トレーニングで克服できる」って書いてあったり「薬を飲ませるべき」って書いてあったり…情報が多すぎてどうすればいいのかわからなくなってます。正直、雷恐怖症って一度なっちゃうとなかなか治らないものなのかな…? 以前ドッグトレーナーに相談したことがあるんですが、「少しずつ雷の音に慣れさせましょう」って言われたものの、実際どうやってやるのかわからなくて…。それに雷って予測できないから、「慣らす訓練」のタイミングも難しいんですよね。実際の雷がいきなり来たらもうパニックになっちゃって訓練どころじゃなくなるし。 去年、友達から「サンダーシャツ」っていう不安を和らげる洋服のこと聞いて試してみたんですけど、うちの子はそれを着せるだけで嫌がって、結局意味がなかったんです。あと、「耳栓」も試したけど、すぐ取っちゃって…。 それで皆さんにお聞きしたいんですが、雷や花火が苦手なワンちゃんに対して、どんな風に対処していますか?特に今年の夏はコロナの影響で花火大会が減るとはいえ、ご近所の小さな花火とかもあるだろうし、雷雨も増えるし…もう今から憂鬱です。 試してよかった方法とか、おすすめのグッズとかあれば教えて欲しいです。「結局これは効果なかったよ」っていう情報も参考になります! あと、「一緒に付き添っていると甘えが助長されるから放っておくべき」って意見と、「恐怖を感じている時に一人にするとストレスが増すからずっと側にいるべき」って意見があるみたいなんですが、どっちが正解なんでしょうか…?今までずっと付き添ってたけど、それが良くなかったのかなぁって不安になることもあって。 そして最後に、ビーグルって特に雷に弱い犬種なんでしょうか?それとも単にうちの子の性格?他の犬種の方でも同じような悩みを持ってる方、ぜひ体験談聞かせてください! この先何十年と一緒に過ごすワンコのために、今年こそは少しでも楽に夏を乗り越えられるようにしたいんです。 どうかアドバイスよろしくお願いします!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 17:07更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬がおもちゃを取ろうとすると怒るのは?しつけ方に悩むビーグル飼い主です

    本文を簡易表示

    みなさん、アドバイスください!1年前、実家が引っ越して犬が飼えなくなった友人から懇願されて、なし崩し的にビーグル犬を引き取った30代サラリーマンです。急に独身貴族ライフが一変して、犬と暮らす「おっさんと犬」生活が始まったわけですが、最近ちょっと気になることがあって。 うちの子、普段はすごく従順なんですけど、おもちゃのことになると急に性格変わるんです。例えば、ボールで遊んでた後に僕が「はい、終わり」って取り上げようとすると、唸ったり、歯をむき出しにしたり、最悪の場合は手を噛もうとしたりするんですよね。特に気に入ってるぬいぐるみとかだとすごい執着心。 最初は単なるじゃれ合いかなって思ってたんですけど、明らかに怒ってるっぽくて。目つきが変わるというか、普段の甘えん坊なビーグルが別の犬に変身しちゃう感じ。 今までこういうことって経験したことなかったから、正直どう対応していいかわからなくて。強引に取り上げると関係性悪くなりそうだし、かといって毎回「はいどうぞ」って言って譲ってたら、僕の立場ないじゃないですか(笑) 友人から引き取ったときは1歳半くらいだったので、もしかして前の飼い主さんの時にトラウマとかあったのかな?おもちゃを取られて怒られた経験とか?でもそんな感じの人じゃなかったし…。 考えてみれば、おもちゃをあげてから取り上げるタイミングとか、「終わり」の合図とか、ちゃんと教えてこなかったのも悪いのかも。気づいたらずっと遊んでて、疲れたら「もういいや」ってなって取り上げちゃうパターンが多かったかも。 あと、これ「リソースガーディング」っていう行動なのかな?ネットで見かけた言葉なんですけど。だとしたら結構深刻な問題?放置しても大丈夫? そもそも、どうやって教えたらいいんでしょう?おもちゃの取り合いでギスギスするのマジでキツい…。仕事から疲れて帰ってきて、癒されたくて遊んでるのに、最後に噛まれそうになるとか勘弁してほしい(泣) 今は一応の対策として、おもちゃで遊ぶ前に「後で返してもらうからね」って言い聞かせてから渡してるんですけど、効果あるのかは謎です(笑)あとは、おやつと交換したり、別のおもちゃに興味を引いたりして、なんとか取り上げるようにしてます。 でもこのやり方って根本的な解決になってないよな~って思ってて。そもそも「おもちゃは飼い主のもので貸してあげてるだけ」ってことをどうやって教えたらいいんでしょうか? ビーグルって頑固な面もあるっぽいし(マジで言うこと聞かないときある…)、でも基本的には賢い犬種だと思うので、きっと理解してくれると信じたい。 他のビーグル飼いの方、同じような経験ありますか?それともうちの子だけ?どんな風に教育したら克服できました? あと他の犬種を飼ってる方も、おもちゃを取り上げるときのコツとかあれば教えてほしいです。飼い主歴浅いので、基本的なことでも全然助かります! 言い忘れてましたが、散歩には毎日ちゃんと連れてってるし、基本的なしつけ(おすわり、マテ、フセとか)はできてます。ただ、おもちゃだけは別格みたいで…。みなさんの知恵を貸してください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:28更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬が特定の場所を執着して嗅ぐのはなぜ?謎の行動の理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。7歳のビーグルを飼ってます。みなさんに聞きたいことがあって投稿しました。 うちのビーグル、散歩中や家の中でも、ある特定の場所を執着して嗅ぎ続けることがあるんですよね。もう10分くらい同じところをクンクンしてることもあって、「もう行こうよ〜」って引っ張っても全然動かないこともあります。 特に、マンションの角とか、公園の特定の茂みとか、うちの玄関マットの端とか。私には何もないように見えるんですが、犬にとっては何かすごく重要な情報でもあるんでしょうか? ビーグルって嗅覚が優れてるから、そういう行動が多いのかなとも思うんですけど、それにしても異常なくらい熱心に嗅ぐんですよね。時々地面を掘ろうとすることもあって、公園の管理の人に怒られたこともあります(汗) 面白いのが、一度嗅いだ場所って次の日も必ず立ち寄るんです。まるで「昨日ここにあったあの匂い、今日はどうなってるかな?」みたいにチェックしてるみたい。犬の記憶力ってすごいなと感心しちゃいます。 あと気になるのが、季節によって嗅ぐ場所が変わることもあるんです。夏場は公園の水飲み場の周りをよく嗅いでるけど、冬になると古い木の根元をじっくり嗅いだり。これって季節によって匂いが変わるからなのかな? ちなみに、他の犬のおしっこのあとをチェックするのは分かるんですよ。「ここに誰か来たな」って確認してるんだなって。でも、全く何もなさそうな壁の角とかをずーっと嗅いでるのは謎で。 友達の犬は、そんなに匂いに執着しないらしくて。「うちの子はさっさと歩くよ〜」なんて言われると、ちょっと羨ましくなったりして(笑)。でも、うちの子の嗅ぎ嗅ぎタイムも可愛いから許しちゃうんですけどね。 あと不思議なのが、私が料理した後の台所の床を異常に嗅ぐことがあるんです。特にお肉を焼いた後とか。もちろんこぼれた食べ物を探してるんだろうなとは思うんですが、丁寧に掃除した後でも熱心に嗅いでて。匂いってそんなに長く残るものなんですかね? 一度面白い経験をしたのが、引っ越して1年も経つのに、前の家の近所を通ったら、すごく興奮して特定の電柱の下を嗅ぎまくったことがあって。「ここ覚えてるの!?」ってびっくりしました。犬の記憶と嗅覚の結びつきってすごいなと思って。 みなさんのワンちゃんも、こういう行動ありますか?特定の犬種に多い行動なんでしょうか、それとも個体差?あと、飼い主としては、そういう時はずっと待っていた方がいいんでしょうか?それとも「もう行くよ」って引っ張った方がいいんでしょうか? 犬にとっては「匂いを嗅ぐ」ことが新聞を読むような感覚なのかなって思ったりもするんですが、それにしても人間には理解できないほど熱心に嗅ぐときがあって。その匂いの世界に少しでも入り込めたらなって思います。 ビーグルを飼ってる方で、特に「うちの子も同じ!」って方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。もしかして、私が気づいてない何か理由があるのかなって気になって。 あと、この「特定の場所を執着して嗅ぐ」行動を理解して、上手に付き合っていくコツとかあれば教えていただけると嬉しいです。散歩の時間が制限されているときとか、正直ちょっと困ることもあるので…。 皆さんのワンちゃんの行動や対応法など、ぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 22:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドッグランの区画分けについて思うこと🐾

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!ビーグルを飼っているアラサー女です😊 最近ドッグランに通い始めたんですが、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました! うちの子は典型的な中型犬サイズなんですけど、ドッグランに行くといつも悩むんですよね😓 ほとんどのドッグランが「小型犬エリア」と「大型犬エリア」の2つに分かれていて、中型犬はどっちにいけばいいの?って毎回考えちゃいます。 最初は「小型犬は体重10kg未満」みたいな表示があったので、うちの子は13kgあるから大型犬エリアに入れてたんです。でも大型犬エリアって、ラブラドールとかバーニーズとか、もう超大型の子もいるじゃないですか💦 うちの子なんて、その子たちの半分くらいのサイズで…。 先週なんて、大型犬エリアで遊んでいたら、すごく大きなジャーマン・シェパードに追いかけられて怯えちゃって😱 もう必死で逃げ回ってて、見てるこっちがヒヤヒヤ。あの子はただ遊びたかっただけなんだろうけど、うちの子にとっては恐怖でしかなかったみたい。 かといって小型犬エリアに入れるのも気が引けるんですよね。だって、チワワやトイプードルみたいな小さい子たちがいて、うちの子がうっかり踏んづけちゃったらって思うと…😖 それに体重オーバーだし、他の飼い主さんに何か言われそうで。 中型犬って、どっちつかずな感じでドッグランを楽しめないのかな〜って思っちゃいます。体格差ってすごく大事だと思うんですよね。小型犬と超大型犬じゃあ、遊び方も全然違うし🤔 なんで「小型」「中型」「大型」の3区画にしないんだろう?って思うんです。スペースの問題なのかな?でも中型犬って結構いると思うんですよね。ビーグルとかコーギーとかフレンチブルドッグとか、人気の犬種も多いし。 みなさんはどうしてますか?中型犬を飼っている方、どっちのエリアで遊ばせてますか?何か良い解決策があれば教えてほしいです🙏✨ 大型犬とも小型犬とも仲良く遊べるドッグランがあれば最高なんですけどね😆

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:31更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。