【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「寝る」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    眠る時に犬がそばに来てくれないとき、どうしたらいいのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、ここでみなさんに相談させてください。というのも、うちではミックス犬を飼っているのですが、どうしても私と一緒に寝てくれなくて少し寂しく感じています。せっかく家族になったんだから、夜も横で寝てくれたらもっと愛情が深まるんじゃないかなって勝手に思ってしまい、毎晩ベッドをちらちら見ては「今日こそ来てくれるかな?」って期待してしまう自分がいます。でも、本人(犬)としては、どうやらこっちの思い通りに動く気は全然なさそうで、毎回すんなり布団に入ってきてくれるわけではないんですよね。 最初は部屋の場所とか、ベッドの高さが合っていないのかな?とか自分なりに色々考えてみたんですけど、どうもそういう物理的な問題だけじゃない気もします。たまにベッドの足元まで来て匂いを嗅いだりはするのですが、そのまま自分の寝床に戻ってしまうことがほとんどです。一緒に寝られる日と全然寄り付かない日がまだらで、これが何を意味しているのかもよく分からずにいます。 SNSとか見ていると、犬が毎晩ベッドに飛び乗ってきて、一緒に寝ている様子をアップしている方も多いようで、正直うらやましさを感じてしまいます。私自身も最初は「そのうち自然と隣で寝てくれるだろう」と思っていましたが、現実はなかなか思い通りにはいかず。自分に懐いていないのかな?とか、何か不安なことがあるのかな?と、あれこれ気になってしまいます。そもそもミックス犬の場合、いろんな性格の要素が入っているからか、一般的な傾向があまりわからないのも正直悩みの種です。 他の飼い主さんたちは、犬が一緒に寝てくれない時ってどうしているのでしょうか?無理にベッドに誘っていいものなのか、それとも本人のタイミングを待った方がいいのか、いろいろ迷っています。一度おやつで誘ってみたこともあったのですが、やっぱり最終的には自分の寝床(クレートや自分専用のベッド)に戻ってしまうので、ご褒美作戦もあまり効果がない感じでした。 もしかしたら生活リズムが合っていないのかも?と思うこともあります。私自身、夜遅くまでスマホを見たりするタイプなので、そもそも部屋が明るすぎたり、生活音が気になって眠りの環境として落ち着かないのかもしれません。日によってはスムーズにそばにきて寝てくれることもあるので、何か分かりやすい法則があれば知りたいです。 自分としては、できれば毎日でも隣で寝てくれたらと思っていますが、犬にも犬なりの都合や落ち着く場所があるのかな、と考えたりもします。寝る場所を自由に選ばせるほうがリラックスできるとも聞いたことがありますが、それでもやっぱり一緒に寝たい気持ちも諦めきれなくて。実際、みなさんの家のわんちゃんはどうですか?最初は一緒に寝てくれなかったけど、こんなことをしたら徐々に近くで寝てくれるようになったという体験談があればぜひ知りたいです。 また、何かしらきっかけを作ってあげた方がいいのか、それともあくまで自然体で生活していくうちに慣れてくるものなのか、経験者の方のアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。あまりしつこく誘いすぎると逆に距離を取られてしまうような気もして、どこまでこちらから積極的にコミュニケーションを取ればいいのかも、自信がありません。 今はとにかく、犬が安心してくつろげる環境を作りつつ、できるだけこちらもさりげなく待ってみるのがいいのかなと半分あきらめモードになりつつありますが、みなさんだったらどうされますか?「こうするとよかった!」とか「うちも最初は全然来なかったよ」というエピソード、どんなことでもいいので聞いてみたいです。 長くなってしまいましたが、要は「犬が一緒に寝てくれない時の対処法」や、こういう時どうやって気持ちの整理をつけたらいいのか、実体験ベースで教えていただけたら嬉しいです。些細なことでも「うちではこうだったよ」というお話、ぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    あの寝顔の裏で何が起きてるの?犬の手足がピクピクする理由が知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは!ちょっと前からずっと不思議に思っていることがあって、みなさんの意見や経験もぜひ聞きたいと思っています。それは、犬が眠っている時に突然手足をピクピク動かすあの現象についてです。うちは昔からずっと犬と暮らしていますが、今一緒にいる子(日本でも飼っている人がそれなりにいる中型犬です)は、子犬の頃から寝ている時に脚や顔が小刻みに動いたり、たまに口もムニャムニャしていたり、とにかく見ていて飽きません。でも初めて見た時は「え?どこか悪いのかな」と本気で心配しました。周囲でも「大丈夫?」みたいに声をかける人がいるくらいなので、同じように感じた方も多いんじゃないでしょうか。 特に夜になると、一緒の部屋でくつろいでいる間に静かに寝入ったと思ったら、急にピクッとかガクッと脚が動いたり、後ろ足だけブルンと震えたり、時には全身で寝返りを打つような動きをすることもあって、思わず「何か夢見てるのかも?」ってクスッと笑ってしまいます。私なんかは、それを見つけるのがちょっとした日々の癒しになってる感じです。たまーに寝言みたいな小さな声を出していることもあって、「えっ何の夢?」と頭の中で勝手にストーリーを作ったりしています。 でも正直なところ、ピクピクっぷりが激しい日だと「これって普通なの?それとも病気のサインじゃないよね?」と不安になったりもします。うちの子の場合ご飯も食べて元気だし、日中はとても快活なので深刻には考えていないんですが、ネットでも「犬 睡眠中 足 動く」とか検索する人、けっこういるみたいですよね。こういう動きってどこのお家でもよくあることなのか気になります。 個人的には、きっと人間が夢を見ている時に体が反応しちゃうのとちょっと似ているんじゃないかな、なんて想像しています。よく「寝ている間に走っている夢でも見てるのかもね」なんて冗談っぽく言われますが、昼間よく走った日やテンション高めで遊んだ日なんかは、寝ている時の動きがさらに大きくなっている気がします。もしかしたら、その日の出来事を眠りながら“再生”してるのかもしれません。誰かと追いかけっこをしている夢とか、大好きなおもちゃをゲットする瞬間の夢とか、考えるだけでかわいさ倍増です。 また、昼寝の時やうとうとしてる時でも同じようにピクピクしていることがあって、熟睡モードじゃなくても反応が出る時があるんですよね。しっぽまでパタパタ動いているのを見ると「どんだけ楽しい夢なんだろう」と羨ましくなります。ちなみに、「眠りが浅い時」「深い眠りの時」と状態によって動き方が違うようにも感じていて、リラックスができてる証拠でもあるのかなと思ってしまいます。 家族や友達の話を聞いても「やっぱりうちの犬もピクピクすごいよ!」と盛り上がることが多くて、犬種や年齢に関係なくどこの家庭でも経験してることなんだなって実感します。特に若い頃は活発に動くことが多かったり、年を取ると逆にちょっと減るような気もしています。日中の刺激やお散歩の内容が反映されてるとしたら、なんだか生活丸ごと夢に出てるみたいで面白いです。 たまにSNSでも寝てる最中に足がバタバタしている動画に「夢見てるんだろうな」「どんな冒険してるのかな」ってコメントがたくさん付いていて、飼い主さんたちから見ても微笑ましいシーンなんだと分かります。個人的には、これも犬と人が一緒に暮らす中で感じられる幸せの一つだと思っていて、健康的にご飯を食べて、よく遊び、安心して寝ているからこそ見られる光景なのかなと感じています。 もし他にも「うちの子はこんなふうに動く!」とか、「こういう時に特にピクピクが激しい」みたいなエピソードがあればぜひ教えてほしいです。みなさんのわんこはどんな夢を見て寝てると思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を簡易表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。 たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。 寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。 私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。 あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。 そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。 よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。 他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の夜の睡眠時間ってどれくらいが普通なの?

    本文を簡易表示

    最近コーギーとの暮らしにもだいぶ慣れてきて、毎日のリズムも少しずつ落ち着いてきたなと感じます。仕事や家庭の用事でバタバタの毎日だけど、夜になると家族みんなが揃って、ようやくホッと一息つく時間ができるんです。 そんな時にふと気になったのが、うちのコーギーが夜はどの程度ちゃんと寝ているのかということ。人間みたいに「今日はよく眠れた」「今日は寝不足」みたいな感覚が犬にもあるのかな、とか、健康のためには夜どのぐらい寝かせてあげた方がいいのかな、なんてことを考えるようになりました。 私としては、夜10時ごろには家族みんなで寝る準備を始めて、その流れで犬も寝室で寝かせることが多いです。でも、実はコーギーの方は人間が寝静まっても、すぐにぐっすり寝ている様子の日もあれば、時々カサカサと動き回っていたり、リビングをパトロールしている(?)音が聞こえたりする日もあります。朝方になって私が起きる頃には、決まって自分のベッドで丸くなって寝ていたり、リラックスした顔で「あ、おはよう」みたいな感じで寄ってくるんですけど、途中で起きているのか、短い睡眠を何回もとっているのか全然わかりません。 そもそも犬の睡眠のサイクルって、人間と比べてどうなっているんでしょうか。うちは中型犬なので、大型犬ほどではないにしろ、運動量が結構多い分、夜たっぷり寝て疲れを取ってほしいなと思っています。けれど、たまに夜中や早朝にバタバタしたり、外の音に反応して吠えたりすることがあって、「ちゃんと熟睡できてるのかな?」とちょっと心配になることもあります。昼間もよく寝ている印象があるので、その分夜は意外と短くても平気なのかな、とか気になることが尽きません。 犬の睡眠は「浅い眠り」と「深い眠り」が短いサイクルで繰り返されるって聞いたことがあります。だから、夜ずっとベッドで動かずにいるというよりは、何度か起きて周囲を確認しながら寝ているんじゃないかと想像しています。それに、年齢やその日の運動量、家の中の環境なんかにも左右されるはずですよね。うちの場合、日によっては寝室じゃなくてリビングのソファで寝ていることもあって、好きな場所をそのときどきで選んでいる感じです。やっぱり犬にも「今日はゆっくり寝たい日」とか「なんとなく落ち着かない日」があるのかも? SNSや知り合いの話を見ても、犬の夜の睡眠時間は「10時間ぐらい寝るのが普通」「日によっては8時間くらいしか寝ていない」など人によって意見がバラバラ。でも、散歩や遊びでしっかり体を動かしている日は、夜ぐっすり長く寝ているような感じもします。逆に雨の日とかであまり動かなかった日は、夜も何度か起きてウロウロしている気がするしで、やっぱり体力の消耗やそのときの気分も関係があるのかなあと。 ちなみに、我が家では子どもが夜遅くまで起きている日はどうしてもにぎやかになるので、その影響で犬も眠りが浅くなってしまう気がします。また、雷や花火の音が夜に聞こえた日は、かなりソワソワしていて明らかに寝不足っぽかったこともありました。こういう刺激にも敏感なんだなと改めて感じます。もちろん、翌日は昼間にたっぷり昼寝をしてリセットしている様子もよく見ます。 夜間の睡眠については「これが絶対正しい」という基準がない分、それぞれの犬の性格や生活スタイルによって適応しているのかな、と結論づけたくなります。今はお互い無理なく、自然体で快適に過ごせるリズムを見つけていければいいなと思っています。ほかの犬種や個体によっても夜の過ごし方や寝る時間が全然違うと思うので、もし「うちの子はこうだったよ」という体験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちの犬、昼間にめっちゃ昼寝しているけど大丈夫なのか心配です

    本文を簡易表示

    こんにちは。私はトイプードルを飼っている主婦です。普通にみんな犬ってお昼寝するっていうのは知っているんですけど、最近ふと気づいたら、うちの子が昼間に本当にずーっと寝ていることが増えてきました。朝ごはんの後にしばらく遊んだらリビングの日当たりがいい場所でまったりしてて、そのまま気付いたらお昼過ぎまで全く起きてこないことも多くて、あまりに気持ちよさそうに寝ている姿にちょっと不安になりました。 もともとトイプードルって活発な犬種らしいし、わりとたくさん遊んであげたり、毎日お散歩にも連れて行ってはいます。だけど、最近はとにかく昼間はぐっすり寝ていて、誰かがインターホンを鳴らしたり、私が洗濯物を干しにベランダに出たりしている間も全然反応しないことが多くて、「こんなにお昼寝ばっかりしていてダメじゃない?」って家族に聞かれることもあります。いやいや、犬って本来そういうものなのかな、って思いながらも、他の犬を飼われている方はどうしてるのかちょっと気になってしまいます。 もちろん、夜は夜で普通に寝ているんですが、それに加えて昼間も寝ているとなると「1日のうちでどれぐらい起きている時間があるの?」って疑問になります。朝起こしに行ってもむにゃむにゃしているし、ご飯を食べ終わった後にまたソファでまどろんでいる姿を見ると、なんだか人生のほとんどを寝て過ごしているんじゃないか、って思うことも。本当に、これで健康なのかどうか、心配が絶えません。 家の中で放っておいても、たまに何か気になる音がしたり、私がキッチンでおやつの袋を開けたりするとさすがにすっ飛んでくるんですけど、それ以外はまたすぐ寝てしまいます。これは単なる平和な日常なのか、それともどこか元気がないサインなのか、犬育て初心者の頃からずっと気になっています。子犬の頃はもうちょっと起きていた感じがあったので、成長とともにこの生活リズムになってきたのかな、という気もしています。みなさんのおうちのワンちゃんはどうですか? それと、雨の日とか、お散歩に行けない日だと、普通ならストレス溜まるのかなと心配するんですけど、逆に「今日はずっと寝てて楽ちんだった!」みたいな顔でいることもあって、犬によって随分個体差があるのかな?とも思います。SNSやテレビでは、いつも元気いっぱいに動き回っている様子ばかりが流れてきますが、現実は全然違うからギャップにびっくりしています。 日中に寝てばかりなのが気になる一方で、夜になると急に元気になって家の中を駆け回ったり、急にテンションが上がっておもちゃを持って走り回ったりもします。ただ、大体ご飯を食べてしばらくしたら再びウトウトしてるんですよね。こういう日中と夜とでテンションが全然違うことって他のお宅でもあるあるなんでしょうか。 ちなみに、うちの子はご飯はしっかり食べるし、お散歩もちゃんと歩いてくれています。これって「健康な証拠」としてとらえていいのか、やっぱり昼間の睡眠時間が長いのはどこか見落としてることがあるのでしょうか?他のトイプードルやマルチーズ、ポメラニアンなど、いろんな小型犬を飼っている方の「うちもそうだよ」や「ここはちょっと気をつけてるよ」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。 長年犬を飼っている方なら、こういう「日中によく寝るけど大丈夫?」レベルの疑問には慣れているのかもしれないですけど、犬を家族に迎えてから実際に生活していると、やっぱりどこかで一回は気になることだと思います。 犬種や年齢によっても違うのかもしれませんが、もし似たような心配をされた方や、今現在同じように家でのんびり過ごしているわんちゃんと暮らしている方がいたら、是非いろいろ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。