【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 02:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬はどうして人間が気づかない音にも反応するの?

    本文を簡易表示

    最近ふと思ったんですが、うちの犬って本当に小さな音にもすぐ気づくんですよね。家の外で風で葉っぱが落ちる音や、誰かが廊下をそっと歩く音とか、僕にはほとんど聞こえないくらいの微かな音にも、犬はすぐ反応します。 散歩中なんかも遠くで車や自転車の音が小さくして鳴っているだけで立ち止まったり、振り返ったりするんです。正直、そこまで敏感でなくても大丈夫だろうと思うくらいの音にも、なぜか気づくんですよね。 うちの犬はシベリアン・ハスキーで活発な犬種だから、警戒心や好奇心が強いから反応するのかなと思ったんですが、犬全般がそうなのか、犬種や個体差によるのかもよくわかりません。人間と比べて耳がいいという話は聞いたことがありますが、具体的にどれくらい違うのかとか、どういう仕組みであんなに微細な音まで察知できるのか、全くイメージがわかなくて困っています。 あと、音に敏感なことって犬にとってどんな意味があるんでしょうか。例えば防犯や危険回避の役に立つこともあるのかなと思ったりします。家の中で僕が気づかない音にすぐ反応することもあるので、そういう能力が本能的に生き残りに関係しているのかもしれません。 逆に、あまりにも敏感すぎると生活の中でストレスになることもあるんでしょうか。うちの犬は普段は落ち着いているように見えるんですが、外の物音や家の中の小さな音に過剰反応してしまうことがあると聞いて、少し心配になってきました。 犬が小さな音に気づく理由や、人間との聞こえ方の違い、耳の仕組み、習性としてどの程度意味があるのかなど、初心者でもわかる範囲で教えてほしいです。 耳がいいって言っても、具体的にどんな音まで聞こえるのかとか、音の高さや遠さによって反応が違うのかなど、生活の中で体験できる例もあれば知りたいです。 犬って本当に不思議で、ちょっとした音でもあんなに反応するのはすごく興味があります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の耳に水が入ったときの安全な対処方法と普段のケアについて詳しく知りたい

    本文を簡易表示

    最近、散歩や水遊びのあとにうちの犬の耳に水が入ってしまったみたいで、とても心配になっています。 私はこれまで犬を飼った経験はあるものの、耳に水が入った場合の正しい対処法についてはほとんど知識がなく、どうすれば安全なのかまったく分かりません。 耳に水が入るとすぐに炎症になったり、痛みを感じたりすることがあると聞いたことがありますが、実際にはどのくらいのリスクがあるのかも分からず、毎回散歩の後にドキドキしています。 家では軽くタオルで拭いたり、耳を少し振らせてみたりしていますが、本当にこれだけで十分なのか不安です。綿棒で耳の奥まで水を取ろうとするのはよくないという話も聞いたことがありますが、どの程度まで自分で処置していいのかが分からず、逆に耳を傷つけてしまうのではないかと思っています。特に犬によって耳の形が違うので、立ち耳の犬と垂れ耳の犬では注意点が違うのではないかとも思うのですが、そこもよく分かりません。 耳の奥に水が残ったままだと感染症になりやすいという話もあるので、できるだけ早く安全に水を出してあげたいのですが、具体的にどうすればいいのか迷っています。 また、耳に水が入ったあとに普段の生活でどのようにケアしてあげればいいのかも気になります。耳を乾かすためにドライヤーを使ってもいいのか、タオルで拭くだけで十分なのか、あるいは特別な耳ケア用品を使うべきなのかなど、初心者には判断が難しいです。 水が入った直後の対処だけでなく、日常的に耳の中の湿気を防ぐためのケアや、予防のためにできることがあれば知りたいです。 さらに、耳のトラブルの初期症状や、病院に連れて行った方が良い具体的な状況についても教えてほしいです。耳を触ると嫌がる、赤くなっている、匂いがする、といったサインが出た場合はすぐに対応が必要なのか、それとも軽いケアで様子を見ても大丈夫なのか、判断に迷っています。 経験者の方からは、どんな小さな変化にも早めに気づくことが大事だと聞きますが、初心者の私には判断基準が分かりづらく、正しい情報を知りたいと思っています。 私は犬の健康を守りたいし、散歩や水遊びも安心して楽しませてあげたいです。 そのために、耳に水が入ったときの安全な対処法、耳の形による注意点、日常的なケアや予防策、そして病院に行くべき目安など、詳しいアドバイスをぜひ教えてください。 初心者でもできる具体的な方法があれば、特に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスが散歩中にやたらと地面を掘りたがるのは普通ですか?

    本文を簡易表示

    うちでは去年からミニチュアダックスフンドを飼っています。今は1歳半くらいになるオスで、元気いっぱいです。散歩が大好きで、リードを持つとすぐにテンションが上がって玄関まで走っていくようなタイプです。 性格も明るくて、人にも犬にもフレンドリーなのですが、最近ちょっと気になる行動があって、同じような子がいるのか気になっています。 というのも、散歩の途中でやたらと地面を掘ろうとするんです。公園や土のある道を歩くと、ふと立ち止まって鼻をくっつけて匂いを嗅いで、そのあとすぐに前足でカシカシと掘り始めます。 最初は「遊んでるのかな?」くらいに思っていたのですが、最近はそれが頻繁で、10分歩いたら3回くらい掘ろうとする感じです。草むらでも砂利道でも関係なく、掘れるところならどこでも挑戦しようとします。 ミニチュアダックスはもともとアナグマを狩るために作られた犬種だから穴を掘るのが得意だという話は聞いたことがあるんですけど、やっぱりそれって本能的な行動なんでしょうか? 散歩中に止めたほうがいいのか、それとも自然なこととして好きにさせてあげたほうがいいのか迷っています。 一度、土のある公園で掘らせてみたことがあるのですが、夢中になってしまって、呼んでも全然こっちを見ないくらい集中していました。 最終的には泥だらけになってしまって、帰ってからお風呂行きになりました。本人(犬的には)はすごく満足そうな顔をしていたのですが、毎回こうなると大変なので、どう対応したらいいのか悩んでいます。 掘ろうとしたときに「ダメ」と声をかけて止めると、一応その場ではやめるのですが、少し歩くとまた別の場所で掘ろうとします。 叱ってもあまり効果がない感じです。かといって完全に禁止するのもストレスになりそうで、ちょうどいいバランスが分からずに困っています。 他のミニチュアダックスを飼っている方は、散歩中にこんなふうに掘る仕草ってありますか?それとも、うちの子だけ特に掘りたがるタイプなんでしょうか?また、もし自然な行動だとしたら、どんなふうに付き合ってあげるのがいいのかも知りたいです。 公園でだけ掘らせるとか、掘っていい時間を作るとか、そういう工夫をしている方がいれば教えてもらえたらうれしいです。 本能的な行動なのか、しつけで抑えるべきことなのか、まだ判断がつかず、どうすればお互いにストレスなく過ごせるか知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が不安になったときに見せるしぐさ

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で、散歩やごはんの時間になるとしっぽをブンブン振って喜んでくれるのですが、時々「あれ?今日は少し様子が違うな」と感じることがあります。例えば、急に部屋の隅に行ってじっとしていたり、私の顔をチラチラ見ながら落ち着かない様子を見せたりすることがあります。 そんな時は、もしかして不安を感じているのかな?と思うのですが、実際のところ、犬が不安を感じている時にどんな行動を取るのかがよく分かっていません。 以前、家の外で大きな音がした時、びくっとして耳を立てたかと思うと、すぐに私の足元に寄ってきて座り込んだことがありました。こういうときは怖がっているのだと思いますが、怖いのと不安なのとは違う気もします。不安な気持ちを感じているときは、もっと微妙な反応をしているのかもしれません。 尻尾を下げたり、目をそらしたり、あくびをしたりするのを見かけることもありますが、それが単にリラックスしているのか、それとも落ち着かない気持ちから出ているのか判断がつきません。犬って表情が豊かなので、見ているとなんとなく感情は伝わってくるのですが、やっぱり言葉が通じないぶん、こちらが間違って受け取っていないか心配になります。 私の柴犬は少し慎重な性格で、新しい場所や初めて会う人にはなかなか慣れません。公園で他の犬が寄ってくると、最初は興味を示すのに、相手がぐいぐい来ると一気にしっぽを下げて固まってしまいます。無理に引っ張ろうとすると嫌がって後ずさりしてしまうので、そういう時はどう対応したらいいのか悩みます。 抱っこしようとすると逃げることもあれば、逆に足元にぴったりくっついて離れない時もあります。怖がっているのか、それとも私に安心を求めているのか、その違いも分からず、どう接するのが正しいのかが難しいです。 家の中でも、時々理由が分からないのに落ち着かなくなることがあります。夜に急に部屋の中をウロウロ歩き回ったり、何度もあくびをしたり、鼻をペロペロ舐めたりするのを見かけます。最初は「眠いのかな?」と思っていたのですが、そういうときに限って全然寝ようとしなかったり、少しの物音にも反応したりするので、もしかして不安や緊張から出ている行動なのかもしれないと思うようになりました。 テレビの音や外の風の音など、私たちには気にならないようなことが犬にとってはストレスになっているのかなと感じることもあります。 また、私が出かけようとするときに、玄関の前でじっと見つめてくることがあります。ドアを閉める直前までこちらを見ていたり、帰ってきた時にすごく落ち着かない様子でしっぽを振りながら鳴いたりするので、もしかすると留守番の時間に不安を感じているのかもしれません。 普段は大人しいのに、そういう時だけ急に落ち着かなくなるのを見ると、胸がぎゅっとします。できれば、そういうサインを早く気づいてあげて、安心できるようにしてあげたいのですが、どう見分ければいいのか分からないのが正直なところです。 犬が不安を感じているときの代表的なしぐさや行動、そしてそれを見かけた時に飼い主としてどう接するのが良いのか、もし教えていただけたら嬉しいです。 言葉が話せない分、日々のちょっとした変化を見逃したくないと思っています。 もし他の犬の飼い主さんが「うちの子はこんな風に不安を表す」という具体的な例をお持ちでしたら、それもぜひ教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    グレート・デーンを飼うと食費ってどのくらいかかるのかリアルが知りたい

    本文を簡易表示

    大型犬を迎えたいなと思っていろんな犬種を調べているんですが、とくにその中でもグレート・デーンは見た目の迫力と優しそうな雰囲気が両立してて、めちゃくちゃ魅力的に感じています。でもやっぱり大型犬、特にグレート・デーンクラスになると「毎月の食費はどのくらいかかるんだろう」「家計的に本当にやっていけるのか」っていう現実的なポイントが気になって仕方ないです。ネットの情報だとざっくりした金額や「個体差がある」ばかりで、実際どんな感じなのか、経験者や詳しい方の話を聞きたくて投稿しました。 正直、これまで中型犬までしか飼ったことがなくて、ご飯の量もそこそこだったので「大型犬は食費が高い」イメージはあるけど、グレート・デーンになると本当に桁が違うのでは…?と思ってます。しかも、彼らは体が大きいだけじゃなく成長期もすごく長いし、筋肉質で骨太な体系を維持するためには良質なフードが必要らしいので、そこも予算をどこまで見積もるべきなのか悩みどころです。 まずドライフードだけで見ても、「成犬で1日何グラムくらい食べるのか」「どの価格帯のフードを選ぶのが現実的なのか」っていう疑問が山盛りです。同じような大型犬を飼っている友人は、「だいたいグレート・デーンだと1日1kg近く食べることもある」と話していたので、ざっくり計算しても30kg袋が1か月でなくなっちゃう計算ですよね。市販のプレミアムフードを選ぶと、1袋1万円超えも珍しくないから、それだけで1万円ちょっと~2万円前後いくんじゃないかと正直ビビってます。 しかもグレート・デーンは胃がデリケートな子も多いらしいので、なるべく良い食材や消化に優しいフードを選びたい…となるとさらに値段が跳ね上がるパターンもありそう。おやつとか、たまにご褒美用のスペシャルメニューを用意するときや、サプリメントをプラスする場合なんかも考えると、月々の食費が家庭用冷蔵庫レベルで出ていきそうで、改めてスケール感に驚かされます。 しかも、子犬の時期は成長も早いので、さらに食べる量が多いらしいですし、逆にシニアになれば徐々に減るとはいえ、体が大きいぶん最低限の基礎代謝も必要なので、小型犬や中型犬とは比べ物にならない「毎日ご飯大量消費」状態が続くのかなと思います。うちの家計感覚でいくと、1万円を超える出費がペットの“食費”だけに毎月発生するって、かなりチャレンジング。もしこれに手作りごはんやトッピングを加える人や、超プレミアムフード派の人がいれば、更に2~3万円くらいは見ておいた方がいいんだろうか…なんて考えたりもします。 SNSなんかを見ていると、「まとめ買いで少し安くなった」「卸売業者から直接買って節約してる」という声や、「逆にまとめ買いだと鮮度が落ちて食いつきが変わる」みたいなリアルな体験談もあったりして、やっぱり大型犬の食費管理って一筋縄じゃいかなさそうですね。グレート・デーンの魅力は本当に一度惚れたら忘れられないレベルですが、その体の大きさに比例して食費もしっかり覚悟が必要、というのが今の印象です。 もし実際にグレート・デーンと暮らしている方がいらっしゃれば、「フードはどれくらい食べるのか」「食費は実際どのくらいかかっているのか」「おすすめのフードや工夫していることがあれば」ぜひリアルな目線で教えてほしいです。初めての大型犬検討中の身としては、みなさんの率直な感想や体験談がめちゃくちゃ参考になります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。