【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 06:04時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 06:04時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
突然なのですが、ボーダーコリーを飼い始めて半年ほど経ちました。正直、犬を飼うのは初めてじゃなくて、子供のころにはミニチュアダックスと一緒に暮らしていましたし、その時は本当におもちゃ選びで悩んだこともありませんでした。でも、今回ボーダーコリーと暮らして、全然違う!と日々感じています。 まず、うちの子はやたらと元気で、頭の回転も早いなという印象です。お散歩もしっかり一日2回行っていますし、広い公園でボールを投げて追いかける遊びもかなりやっています。それなのに、家の中だと「暇そうにしてるな~」と感じることが多いんです。 よく「ボーダーコリーは賢いから、普通のおもちゃだとすぐ飽きちゃうよ」と聞きますが、本当にそんなのでしょうか?私の選び方がそもそも間違ってるのか、それともやっぱり知的なおもちゃじゃないと楽しめないのか、悩んでしまっています。 これまで、一般的なぬいぐるみやボール、噛むタイプのおもちゃなどいくつか買い足してきましたが、最初の1日2日はすごく楽しそうなのに、あっという間に飽きてしまって、その後は見向きもしなくなることもしばしばです。インターネットで「犬 おすすめ おもちゃ」とか「ボーダーコリー 知育」と検索してみるものの、情報も多すぎて混乱します。パズルみたいに中にオヤツを隠して遊ぶおもちゃも見かけますが、みなさん実際どういったものを使っているのかリアルな声が聞きたいです。 しかも、飽きやすいのは仕方ないことなのか、それとも遊び方に工夫が必要なのか、すごく迷っています。知育玩具やいたずら防止の知的なおもちゃの話をよく目にしますが、本当に「知的な要素」がないとダメなのでしょうか?それとも、その子それぞれで違いがあるのかな?人間の子どもみたいに、遊ぶ相手や方法を変えたりすれば、また興味が戻ったりするものなんでしょうか。ちなみにうちの場合は、一緒に遊ぶときは食いつきが良いですが、一人の時はつまらなそうです。正直、ずっと遊んであげるのは難しいので、一人遊びできるおもちゃを探したい気持ちです。 私自身、犬の知育おもちゃについて深く考えたことがなかったので、最近は「犬って本当にこんなに頭を使いたがるもんなんだろうか」と新鮮な気持ちです。SNSで見かける「知育おもちゃで長時間遊んでくれる」っていう投稿も、うちとはちょっと状況が違う気がして、正直びっくりしています。みなさんのところはどうですか?やっぱりボーダーコリーは、普通のおもちゃじゃすぐに物足りなくなったり、飽きてしまうのでしょうか?それとも、私の与え方や遊び方に工夫が足りないのでしょうか? 今後、おもちゃを選ぶにあたって、何かポイントやみなさんの経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。うまく一人で遊んでくれるおもちゃが見つかればと思って質問させていただきました。同じようにボーダーコリーを飼っている方や、知育おもちゃについて詳しい方がいれば、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
ラブラドールの女の子(6歳)を飼っている者です! 今日は、ずっと気になってることを相談させてください...!🤔 毎日の散歩で気づいたんですけど、犬って他のワンちゃんと会うと、必ずお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合いますよね?うちの子も例外なく、他のワンちゃんとすれ違うと絶対にお尻クンクンしちゃうんです。 最初は「もう〜、やめなさいよ〜」って思ってたんですけど、よくよく見てると、会う犬会う犬全部とお尻の匂いを嗅ぎ合ってるんですよね。しかもめっちゃ真剣な顔して!😅 特に面白いのが、うちの子、お散歩友達のラブラドールの男の子(4歳)とは毎回すっごく長い時間お尻の匂いを嗅ぎ合うんです。他の犬とは数秒で終わるのに、タロウくんとは30秒くらいずっとクンクンしてる!これって...もしかして犬界の恋愛!?って勝手に妄想しちゃったり(笑) でもね、実は私、この行動ちょっと気になって仕方ないんです。だって、人間同士で初対面の挨拶する時に、いきなりお尻の匂い嗅ぎ合うなんて考えられないじゃないですか!でも犬の世界では、これが完全に普通の挨拶みたいなんです。 先日なんて、大型犬のワンちゃんと会った時に、うちの子が興奮しすぎちゃって、いきなりダッシュでお尻クンクンしに行っちゃって...!飼い主さんにすっごく申し訳なかったんですけど、その方も「うちの子も同じですよ〜」って笑って許してくれました😭 あと面白いのが、この行動って犬種は関係ないみたいなんです!チワワちゃんだろうが、ゴールデンレトリバーさんだろうが、みんな例外なくお尻クンクンするんですよね。うちの子なんて、この前公園でハスキーの男の子と出会った時なんて、身長差すごかったのに、なんとか背伸びしてお尻の匂い嗅ごうとしてて、必死な姿がかわいすぎました🥺 こういう行動って、野生の本能なのかな?それとも単純に好奇心?それか、私たち人間には理解できない、なにか特別な意味があるのかな? みなさんのワンちゃんも同じような感じですか?特に面白いエピソードとかあったら教えてください!犬って本当に不思議な生き物だなぁって思います🐕✨ P.S. 散歩中に急いでるからって、この挨拶をさせないのはかわいそうな気がしてきちゃいました...これからは時間の余裕を持って散歩に行こうと思います!
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして!シベリアンハスキーを飼おうと考えてる32歳の会社員です。 実は今、一軒家を建てる計画をしていて、庭付きの家になる予定なんですが、シベリアンハスキーって外飼いできるのかな?って気になってます。というのも、寒さに強い犬種だし、もともとそりを引く犬だから外で飼った方が良いんじゃないか?って思ったんですよね。 でも、ネットで調べてみると意見が結構分かれてて...。「外飼いOK!」って言う人もいれば、「絶対ダメ!」って言う人もいて。正直めっちゃ混乱してます😅 確かにシベリアンハスキーって寒さには強いけど、でも現代の日本で外飼いするのと、本来の環境って全然違うじゃないですか。特に夏場の暑さとか大丈夫なのかな? あと、ハスキーって賢くて脱走上手って聞いたことあるんですよね。庭で飼うってことは、フェンスとかもかなりしっかりしたものにしないとダメってことですよね? 実際に外飼いしてる人に聞いてみたいんですけど、犬小屋はどんな感じにしてます?防寒とか防暑とかどうしてます?あと、ご近所トラブルとかないですか?吠え声とかで苦情来たりしません? それと、外飼いしてると家族との絆が薄くなったりしないのかな?やっぱり室内で一緒に過ごした方が、愛情も深まるような気がして...。でも広い庭があるのに、それを活かさないのももったいない気もするし。 今のところの案としては、日中は庭で自由に遊ばせて、夜は室内で寝かせるみたいな感じかなーって考えてるんですけど、それって現実的なんですかね? ちなみに、庭は100平米くらいで、南向き。フェンスは2メートルくらいのものを考えてます。でも、ハスキーならそれくらい余裕で飛び越えちゃったりします?😅 あと、外飼いする場合の必需品とかってありますか?犬小屋以外にも、日よけとか遊び道具とか...。予算的にどれくらい見ておけばいいのかも気になります。 シベリアンハスキーを外飼いしてる(してた)方の経験談、アドバイスなど、なんでも聞かせてください!これから家を建てるので、設計の段階で考慮できることがあれば、それも参考にしたいです。 長文失礼しました!色んな意見待ってます!
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。私は現在保護犬の譲渡を考えているのですが、周りの人から「保護犬は難しいよ」とよく言われます。でも、具体的になぜ難しいのかがよく分からなくて…。 私なりに色々調べてみて、保護犬を飼うことの難しさについて、自分の理解をまとめてみました。同じように保護犬の譲渡を考えている方の参考になれば嬉しいです。 まず、保護犬の多くは過去にトラウマを抱えているケースが多いんです。虐待を受けていたり、遺棄されていたり…。そういった経験から、人間に対する不信感や恐怖心を持っていることが少なくありません。これって、普通のブリーダーさんから子犬を買う場合とは全然違う状況ですよね。 特に気を付けなきゃいけないのが、そういったトラウマによる予期せぬ反応です。例えば、突然大きな音がした時にパニックになったり、特定の動作や状況で急に攻撃的になったり。私の友達が保護犬を引き取ったときも、最初の数ヶ月は掃除機の音で震えが止まらなくなることがあったそうです。 それから、保護犬の場合、生い立ちや遺伝的な背景が分からないことが多いんです。健康状態とか、どんな環境で育ったのかとか。そのため、将来どんな病気になりやすいかとか、どんな性格の特徴があるのかが予測しづらい。これって飼い主としては結構不安要素になりますよね…。 あと、保護犬の多くは成犬なので、すでに形成された習慣やクセを持っています。例えば、トイレの場所とか、散歩の仕方とか。これらを新しい環境に合わせて変えていくのって、想像以上に時間と労力がかかるみたいです。子犬の場合は一から教えられますけど、成犬の場合は既存の習慣を変えなければいけないので、より難しくなるんですよね。 社会化の問題もあります。子犬の時期に十分な社会化ができていないと、他の犬や人との関わり方が苦手だったり、新しい環境に適応するのが難しかったりします。保護犬の場合、この重要な時期をどう過ごしたのか分からないことが多いんです。 でも、ここで言いたいのは「保護犬を飼うべきじゃない」ということではなくて、「覚悟を持って向き合う必要がある」ということなんです。確かに難しい部分はたくさんあるけど、その分だけ愛情を持って接することで、きっと素敵な家族になれると思います。 私自身、まだ決心がつかない部分もあるんですが、保護犬のことをもっと理解して、しっかり準備をしてから譲渡を考えようと思っています。同じように考えている方、いらっしゃいましたらコメントで体験談など教えていただけると嬉しいです。 最後に、保護犬を引き取る前に、自分の生活スタイルや環境が保護犬を受け入れられるものなのか、よく考える必要があると思います。時間的な余裕はあるのか、経済的な準備はできているのか、家族の理解は得られているのか…。これって普通に犬を飼う時も同じことですけど、保護犬の場合はより慎重に考える必要があるかもしれませんね。
未解決
本文を簡易表示
最近、サモエドの可愛さに心を奪われてしまいました。あの真っ白なモフモフ、優しそうな表情に癒されて、気づけば帰宅後にもネットで「サモエド」の画像やエピソードを漁る日々です。私自身はサモエドを飼ったことがないのですが、SNSや犬好きの知り合いの会話の中で「サモエドは暑さに弱い」とよく聞くので、実際のところどうなんだろう?とずっと気になっています。 サモエドといえば、やっぱりロシアの寒い地域が原産のイメージが強いですよね。昔は極寒の中で人や荷物を運んで活躍していたと聞いたことがあるので、そう考えるとやっぱり日本の蒸し暑い夏は大変そう。でも実際に今日本でサモエドを飼っている方や、経験がある方って、夏場はどんなふうに対策して過ごしているのか、具体的なところを教えてもらえたら嬉しいです。 周りには柴犬やトイプードルを飼っている知り合いはいるのですが、サモエドほど被毛が豊かで大きな犬と暮らしている人はあまりいません。なので、ふわふわの毛をどうやって夏にお手入れすればいいのかもまったく想像がつきません。エアコンは一日中つけっぱなしにしたり、日中は散歩に出ないようにしているなど、いろいろ工夫があるのかなとも思いますが、実際はどうなんでしょう。それとも、毛をカットしたり特別な冷却グッズを使ったりしている方が多いのでしょうか。 また、暑さに弱いせいで夏場は体調を崩しやすかったり、食欲がなくなったりすることもあるのでしょうか?サモエドの表情はいつも笑っているみたいに見えるので、体の調子が悪くても気づきにくいことってありませんか?大型犬特有のお世話の苦労や、留守番のときの注意点、ちょっとしたトラブルやヒヤッとしたエピソードがあればぜひ知りたいです。 それと、散歩のタイミングや場所にも気を使う必要があるのかなと思います。アスファルトの照り返しが熱い時期、みなさんは朝早くや夜遅くにお散歩に行っているのでしょうか。水分補給をしっかりさせる以外にも、何か独自の工夫やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 さらに、サモエド独特のモフモフがもつ通気性や皮膚トラブルの予防法なども関心があります。例えば、換毛期のタイミングや、毛玉防止のためのブラッシング方法、夏場ならではの臭いや汚れの悩み、体を冷やすためにやっていることなど、リアルな暮らしぶりが知りたいです。 最近はペット用のクールマットや、ひんやりベストのような便利グッズもたくさん売られているので、実際にサモエドで使ってみてよかったものや、逆にあまり効果がなかったものもあれば、それも教えていただけたら嬉しいです。大きな体の子だから、移動や旅行のときなどどんな準備や注意があるのかも気になります。 サモエドを飼っていない立場からの好奇心ばかりで恐縮ですが、実際にサモエドと夏を過ごした経験のある方、夏バテ対策やおうちでのケア、毎年どんな工夫をしているのか、ぜひいろいろ教えていただきたいです。サモエドのような北方犬種との暮らしって、見た目の憧れだけでは想像できないことがいっぱいあると思うので、リアルな声を聞かせていただけたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。