未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!今日は愛犬の散歩コースについて、ずっと気になってることを相談させてください...! 実は最近、愛犬の散歩コースを見直そうかなって考えてるんです。というのも、私の住んでる地域には自然豊かな土の散歩道と、整備された歩道のある大通りの2つのコースがあって、どっちを主に使うべきか迷ってて...🤔 土の道のメリットって、やっぱり地面が柔らかいから、愛犬の足腰への負担が少なそうなんですよね。それに自然の中を歩けるから、色んな匂いを嗅いだりして犬らしい散歩ができる感じがします。実際、うちの子も土の道だと嬉しそうにクンクンしながら歩いてます😊 でも、雨の日は土の道が泥だらけになっちゃうし、帰ってきてからの足洗いが大変...。それに虫とか小動物がいるから、急に追いかけ始めたりして、リードを引っ張られることも多いんですよね💦 一方でアスファルトの道は、キレイで歩きやすいし、天候に左右されにくいのがいいところ。街灯もあるから、夜でも安心して散歩できます。でも、硬い地面を長時間歩くのって、犬の足に良くないって聞いたことがあって...。それに、車の音とか排気ガスとかも気になります😥 最近は、朝はアスファルトの道、夕方は土の道っていう感じで使い分けてるんですが、これって正解なのかな?他の飼い主さんはどうしてるんだろう? 実は昨日、近所で柴犬を飼ってるおばあちゃんに会って、この話をしたら「昔から犬は土の上を走り回るもんだよ」って言われて。確かにその通りな気もするけど、現代は環境も生活スタイルも違うし、どうなんだろう...。 ちなみに、うちの子は散歩大好きで、どっちの道でも楽しそうに歩いてくれます。ただ、土の道の方が興奮気味になる感じ。アスファルトの方が落ち着いて歩いてる気がします。 散歩って毎日のことだから、できるだけ愛犬にとって良い環境を選んであげたいんです。みなさんの意見や経験談を聞かせてもらえると嬉しいです!特に長年犬を飼ってる方の意見が参考になりそう...! あと、季節によって変えた方がいいとか、年齢によって気をつけることとかあったら、それも教えていただきたいです🙏
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 実は3年前に15年間一緒に暮らした愛犬を亡くしました。最初の1年は悲しくて新しいペットなんて考えられなかったのですが、最近になって、また誰かと暮らしたいなって気持ちが芽生えてきました。でも今度は犬じゃない子と暮らしてみたいなって。 私の生活スタイルは、フルタイムで働いていて、平日は朝7時に家を出て、帰宅は19時頃になります。たまに出張もあるので、そういう意味でも犬の飼育は難しいかなと。でも、誰かを世話したり、愛情を注いだりすることで生活にメリハリが出来たらいいなって思っています。 猫も素敵だなと思うのですが、マンションが禁止なんです...。理想は、あまり大きな音を立てず、お留守番ができて、でも触れ合いもそこそこ楽しめる子がいいですね。 最近、友達の家でウサギを見かけたのですが、すごく愛らしくて。ケージ飼いもできるみたいだし、お世話も犬ほど大変じゃないと聞きました。でも、ウサギって寿命が短いとも聞くので、その辺が少し不安です。 あとは、フクロウとかハリネズミとか、最近話題のエキゾチックペットも気になります。でも、初心者には難しいのかな? 皆さんのおうちで飼われているペットさんのお話や、こんな子がいいんじゃない?というアドバイスをいただけたら嬉しいです。特に、お仕事をしながら飼育されている方の体験談を聞かせていただけると参考になります。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!都内で一人暮らしをしている25歳の会社員です(*´∀`*) 最近、保護犬を家族に迎えることを考えているんですが、どこで探すのが良いのかわからなくて...!インターネットで調べてみたんですけど、いろんな情報があって迷子になっちゃいました(´・ω・`) 実は去年、友達が保護犬を引き取ったんですが、その子がすっごく可愛くて、私も保護犬の引き取りを真剣に考えるようになりました。でも、友達は知り合いの紹介で保護団体を見つけたみたいで、私にはそういったコネもないし...。 保護犬カフェとか、インスタグラムの保護犬情報とか、いろんな方法があるみたいなんですけど、初心者の私にとってどれが一番いいのかな?って思って。あと、保護犬を引き取る時って、気をつけることとかあるのかな? 特に気になるのが、保護団体選びです。ネットで見てると、いろんな団体があって、正直どこを信用していいのか分からないんです。。。 それから、保護犬カフェに行くのも考えてるんですが、実際に行ったことがある方いたら、体験談とか教えてもらえたら嬉しいです!緊張するので、どんな感じなのか事前に知っておきたいなって... 引き取りまでの流れとかも気になります。いきなり会いに行って、その場で決めちゃっていいものなのかな?それとも、何回か通って相性を見るべきなのかな? あと、保護犬って過去にトラウマがある子も多いって聞くので、そういう子たちとどう接していけばいいのか、ちょっと不安です。でも、新しい家族として迎えるからには、しっかりサポートしていきたいんです! 初めての保護犬探しなので、いろいろ不安なことばかりですが、みなさんの経験談や、こうした方がいいよ!というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。 保護犬を迎えた方の「こんな風に出会えました!」とか「ここで見つけました!」みたいな体験談も、参考になるので聞かせていただけたら嬉しいです。 どうかアドバイスをお願いします!m(_ _)m
未解決
本文を簡易表示
こんにちは(*´∀`*) 最近、YouTubeで大型犬の動画にハマってて、特にグレートデーンやセントバーナードの賢そうな表情にキュンキュンしてるんですけど、ふと疑問に思ったことがあって...! 大型犬って、見た目は凄く賢そうじゃないですか?でも、実際のところどうなんでしょう?私の周りでは「小型犬の方が賢い」って言う人もいれば、「大型犬の方が学習能力が高い」って言う人もいて、ちょっと混乱してます(´・ω・`) 先日、友達の家のバーニーズマウンテンドッグに会ったんですけど、ちゃんとお手とかお座りができるだけじゃなくて、飼い主さんの気分が落ち込んでる時に寄り添ってきたりするんです。これって単なる偶然なのかな?それとも大型犬ならではの賢さなのかな?って気になってます。 あと、大型犬ってトレーニングのしやすさとか、人の言うことを理解する能力も気になります。私の実家で飼ってたチワワは、正直言うとちょっと言うことを聞いてくれない子だったんですよね...でも、大型犬の動画を見てると、すごく従順そうに見えます。 調べてみたんですけど、犬種によって得意不得意があるみたいで...例えば、ジャーマン・シェパードは警察犬として活躍してるし、セントバーナードは昔から救助犬として有名ですよね。これって知能の高さと関係あるのかな? あと気になるのが、大型犬の性格です。賢いと言っても、扱いが難しかったり、頑固だったりするのかな?それとも、大きい分だけ穏やかで落ち着いてるのかな? 実は将来的に大型犬を飼うことも視野に入れているので、いろいろと情報収集したいなって思ってます!特に知りたいのは: 大型犬ならではの学習能力や理解力について。例えば、新しい技を覚えるスピードとか、飼い主の感情を理解する能力とか。 あとは、大型犬の知能と性格は関係あるのかも気になります。賢い子は扱いやすいのかな?それとも賢すぎて逆に手こずったりするのかな? 大型犬を飼ってる方や詳しい方、実際の経験談とかあればぜひ教えて欲しいです!特に、トレーニング方法とか、コミュニケーションの取り方とか、具体的なエピソードがあれば嬉しいです(`・ω・´) 最近はペットも大切な家族だと思うので、もし将来飼うことになったら、その子の知能や性格をしっかり理解して、楽しく暮らしていけたらいいなって思ってます♪ みなさんの体験談やアドバイス、お待ちしてます!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。2年前にシェルターから譲り受けたミックス犬のモカ(推定5歳・♀)を飼っている者です。普段はとても甘えん坊で人懐っこいモカなのですが、手を触ろうとすると少し身を引いてしまうんです。 最初は単純に触られるのが嫌いなのかな?と思っていたのですが、よく観察してみると、手以外の場所(頭や背中など)は全く気にせず触らせてくれます。むしろ撫でられるのを待っているような仕草さえ見せるんです。 ネットで調べてみると、「犬は手を触られるのが苦手」という情報もちらほら見かけますが、逆に「手を触れるようにすることで信頼関係が築ける」という意見も。正直どちらが正しいのかわからず、モヤモヤしています。 実は先日、近所の方から「そういえば、うちの犬も手を触ると嫌がるのよね~」と言われて、もしかしたらこれって珍しいことじゃないのかも?と思うようになりました。 モカの場合、シェルター出身ということもあり、過去に何か嫌な経験があったのかもしれません。ただ、普段の生活では全く問題なく、爪切りの時も大人しくさせてくれます(もちろんおやつ付きですが...)。 でも、たまに気になるんです。例えば、私が料理をしているときにモカが寄ってきて、手を舐めようとするのに、いざ私が触ろうとすると引っ込めてしまう。この行動の意味がよく分からなくて。 最近では、モカの気持ちを尊重して、手を触るのは必要な時(爪切りなど)だけにしています。ただ、これって本当に正しい対応なのでしょうか? 他の飼い主さんのワンちゃんはどうなのか、すごく気になります。手を触られるのを嫌がる子って多いのでしょうか?また、最初は嫌がっていても、徐々に慣れていった、という経験談なども聞いてみたいです。 私自身、動物のボランティアをしていた経験から、無理に触ろうとするのは良くないと思っているのですが、かといって「絶対に触らない」というのも、何かあった時に困りそうで... みなさんは愛犬との間で、どんな風にスキンシップを取っているのでしょうか?手を触る・触らないについて、何か工夫されていることはありますか? 特に、保護犬を迎えた方で、同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どのように対応されているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 もしかしたら私が気づいていない何か重要なことがあるのかもしれません。皆様の経験や知識をお借りできればと思います。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。