未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!柴犬のはなちゃん(女の子)と生活している者です。最近、気になることがあって投稿させていただきました! 実は、はなちゃんが部屋の中で突然吠え始めることが増えてきて困っているんです😭 特に夜中とか、家の中が静かな時に突然「ワン!ワン!」って。でも、私には何も聞こえないし、見えないし…。 最初は誰かが来たのかな?とか、外で何か音がしたのかな?って思ってたんですけど、本当に何もないときでも吠えるんです。テレビも消してて、エアコンの音もなくて、完全に静かな時に突然吠え始めちゃって。 特に困るのが、私が在宅ワークしてる時。オンライン会議中に突然吠え始められると、すっごく焦っちゃいます💦 同僚からは「かわいい♪」って言ってもらえるんですけど、やっぱり気になりますよね…。 吠える時の様子を観察してみると、時々天井を見上げて吠えてたり、壁の一点をじーっと見つめて吠えてたり。私には全然わからないんですけど、はなちゃんには何か見えてるのかな? ネットで調べてみると、犬って人間の何倍も聴覚が優れてるらしくて。私たちには聞こえない高周波とか、遠くの音とかも聞こえるみたいなんです。もしかして、近所の音とか聞こえてるのかな? でも、同じ部屋でずっと同じ方向を見て吠えてることもあるんです。幽霊とか見えてるのかな…って考えちゃって、夜中に吠えられると正直ちょっと怖くなっちゃいます😱 はなちゃんは普段はすごく穏やかな子で、散歩中も必要以上に吠えないんです。だから、家の中での突然の吠え声には本当に困ってます。ストレスがたまってるのかな?退屈なのかな? 最近は仕事が忙しくて、一緒に遊ぶ時間が減ってしまったのも気になってて…。でも、食欲は普通にあるし、お散歩も楽しそうにしてるんです。ただ突然吠えるっていう。 みなさんの愛犬も同じような行動することありますか?もし原因がわかった方がいれば、対処法とか教えていただきたいです。これって年齢的な問題なのかな?それとも、私の飼い方に問題があるのかな? はなちゃんにストレスを感じさせたくないので、できることはしてあげたいんです。先輩飼い主さんたちのアドバイス、お待ちしてます🙏✨
未解決
本文を簡易表示
私は柴犬の女の子を飼っているのですが、最近気になることがあって…💭 それは、うちの子がよく仰向けになってお腹を見せてくることなんです!特にソファでくつろいでいる時とか、朝起きた時によくあります。これって一体どういう意味なのかなぁと気になっています。 実は先日、近所の犬友さんに聞いてみたら「うちの子もそうなのよ〜!でも正確な理由はよく分からなくて…」と言われて、もっと詳しく知りたくなりました。 もしかしたら甘えん坊なだけ?それとも何か言いたいことがあるの?お腹が痛いとか体調が悪いサインだったりして…?と心配になることもあります😢 ネットで調べてみても色んな説があって、どれが本当なのか分からず困っています。獣医さんに聞こうかとも思ったんですが、次の検診まで少し時間があって…。 皆さんのわんちゃんはお腹見せたりしますか?もしされる方がいらっしゃったら、どんな時にそういう行動をするのか、教えていただけると嬉しいです。 あと、そういう時はどう接するのがベストなんでしょうか?私はついつい可愛くてお腹を撫でちゃうんですが、それって正しい対応なのかな…? 実は先週、友達の家でゴールデンレトリバーを飼っている方と話す機会があって、その方が「犬種によって意味が違うこともあるのよ」って教えてくれたんです。それを聞いてますます気になってしまって…! 特に気になるのは この行動には何か特別な意味があるのでしょうか? 犬種によって違いはあるのでしょうか? お腹を見せてきた時は、撫でるのが正解なのでしょうか? これってストレスのサインだったりしないでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身なので、まだまだ分からないことだらけで…。うちの子のことをもっと理解して、より良い関係を築いていきたいと思っています。 他の飼い主さんの経験談なども、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!長文になってしまってすみません🙇♀️皆さんのご意見、アドバイスをお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
我が家のコーギー(柴犬・4歳)のモカが、最近リビングのカーペットを掘るような行動をするようになり、困っています。特に私が仕事から帰宅した直後や、夜寝る前によく見られる行動なのですが、高価なカーペットがボロボロになってしまい、主人にも怒られてしまいました。 実は先月、新しい家に引っ越してきたばかりなんです。前の家では、この行動はほとんど見られませんでした。引っ越しのストレスが原因なのかな?と思いつつも、もう1ヶ月以上経っているのに、この行動が収まる気配がありません。 具体的には、カーペットの同じ場所を前足で激しく引っ掻いて、まるで穴を掘ろうとしているような仕草をします。先週なんて、友達が遊びに来ている時にモカが突然カーペットを掘り始めて、恥ずかしい思いをしました。しかも、叱ると一時的には止まるものの、私の目を盗んでまた同じことを繰り返すんです。 獣医さんに相談したところ、「犬の本能的な行動の一つ」と言われました。野生の犬は寝床を作るために地面を掘る習性があり、それが家庭犬にも残っているのだとか。また、退屈や運動不足、不安やストレスによって、この行動が強まることもあるそうです。 確かに、引っ越してから散歩コースが変わり、以前より散歩時間が短くなってしまっています。新しい環境で私自身も忙しく、モカと遊ぶ時間も減ってしまったかもしれません。 ネットで調べると、「叱るのはNG」という情報もあって。でも、高価なカーペットがどんどんダメになっていくのを見過ごすこともできず、かといって、リビング中のカーペットを全部撤去するのも現実的ではありません。 最近試していることとしては、モカが掘り行動を始めそうな時間帯に先回りしてオモチャで遊んであげたり、知育玩具を与えたりしています。でも、仕事で疲れて帰った後、毎日そうやって対応するのも正直しんどいんです。 主人からは「しつけが甘い」と言われますが、私としては、モカの気持ちに寄り添いながら、この問題を解決していきたいと思っています。ただ、このままカーペットが傷んでいくのも困りものです。 同じような経験をされた方、どのように解決されたのでしょうか?特に、新居での環境変化に伴う愛犬のストレス解消法や、カーペットを守りながら愛犬の本能的な行動にも配慮する方法など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 正直なところ、引っ越し後の生活に私自身もまだ慣れていなくて、モカの新しい問題行動にどう対処していいか悩む日々です。でも、モカにとって心地よい環境を作ってあげたいという思いは強くあります。みなさんの知恵をお借りできればと思います。
未解決
本文を簡易表示
我が家では、12歳のシーズー(メス)と2歳のトイプードル(オス)を飼っています。2匹とも大切な家族なのですが、最近、年齢差による問題が深刻化してきて、悩んでいます。 シーズーのモモは、2年前まで一匹っ子として穏やかに暮らしていました。でも、子犬のチビを迎えてから、生活が一変してしまいました。チビは元気いっぱいで遊び好きな性格なのですが、その活発さが高齢犬のモモにとってはストレスになっているようです。 特に困っているのは、チビがモモに遊びを強要するような場面です。先日も、モモが午後のお昼寝をしている時に、チビがおもちゃを持ってきて強引に遊ぼうとしました。モモは明らかに迷惑そうな表情で違う部屋に逃げていってしまい、私の心が痛みました。 チビは悪気があってやっているわけではないのですが、モモにとっては体力的にも精神的にもきついようです。最近は、モモが食事の時間も落ち着いて食べられず、体重が減ってきているのが心配です。獣医さんからも、ストレスが原因かもしれないと指摘されました。 夫は「年齢が違うんだから仕方ない」と言いますが、このままモモの晩年をストレスだらけにしてしまうのは忍びないです。かといって、チビの元気な性格を無理に抑えつけるのも良くないように思います。 家の中では、できるだけ2匹の生活スペースを分けるようにしています。リビングにはモモ専用の高いベッドを置いて、チビが邪魔できないようにしたり、別々の部屋でおやつを与えたりしています。でも、限られた空間の中で完全に分けることは難しく、チビはすぐにモモを探し出してしまいます。 散歩も悩みの種です。以前は2匹一緒に行けていたのですが、最近はモモの体力が落ちてきて、ゆっくり歩きたがります。一方、チビは走り回りたがって引っ張るので、一緒に連れて行くのが難しくなってきました。かといって、別々に散歩に行くのは時間的に大変です。 モモには、残された時間を穏やかに過ごしてほしいと思います。でも同時に、若いチビの運動量も確保してあげたい。この相反する要求をどうバランスを取ればいいのか、本当に悩んでいます。 最近は、モモが具合が悪くなるのではないかと心配で、夜も眠れないことがあります。チビを迎えた決断は間違っていなかったのか、自問自答する日々です。 同じように年齢差のある2頭を飼われている方、どのように工夫されているのでしょうか?特に高齢犬のストレス軽減と若い犬の運動欲求の満足、この両立について、アドバイスをいただけたら嬉しいです。2匹がそれぞれのペースで幸せに暮らせる方法を見つけたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
先日、アメリカのケンタッキー州ウィルモアという町で、なんと犬が市長に就任したというニュースを見ました。 参考URL: https://apnews.com/article/dog-mayor-wilmore-kentucky-pitbull-f351b95403c2d02e259b332af3092e38 この町では、ピットブルのブライリー(Brylee)という犬が、なんと圧倒的な支持を得て市長に当選したそうです。選挙資金として集まった寄付金は全て地元の動物保護施設に寄付されたとのこと。これ、めちゃくちゃ面白いと思いませんか? 実は、この「犬の市長」というのは、アメリカではちょっとした伝統があるらしいんです。過去にも、ミネソタ州のコーギーの市長とか、カリフォルニア州のゴールデンレトリバーの市長とか、結構な数の犬が市長になっているんですよね。 ブライリーの場合、特に興味深いエピソードがありました。彼女は元々保護犬で、虐待を受けていた過去があったそうです。それが今では町のシンボル的存在になって、動物愛護の大切さを伝える「声」になっている。これって、すごく意味のあることだと思うんです。 具体的な活動としては、地域のイベントに参加したり、動物保護施設への支援を呼びかけたり。もちろん、実際の行政は人間のスタッフが行っているわけですが、ブライリーの存在が町に活気をもたらしているそうです。 特に印象的だったのが、就任式のエピソード。ブライリーは特別に仕立てられた小さなスーツを着て、真面目な表情で式に臨んだそうです。でも、途中でおやつの匂いに誘われて式場を走り回ってしまい、会場が笑いに包まれたとか(笑) これって単なる話題作りじゃなくて、地域コミュニティの結束を強めたり、動物愛護への関心を高めたりする、すごく効果的な取り組みだと思うんです。日本でも、例えば観光地とかで、「名誉館長」として動物を起用するケースはありますが、市長というところまでは行きませんよね。 みなさんはこういった取り組みについてどう思いますか?もし自分の住む町で「犬の市長選挙」があったら、支持しますか?それとも、行政を軽んじているように見えますか? 個人的には、こういうユニークな取り組みがもっと増えてもいいんじゃないかと思っています。動物愛護の啓発にもなるし、何より町全体が明るくなりそうですよね。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。