【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    飼い主に怒る犬の対応について、アドバイスください。

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近、困ったことが起きていて...。うちの子、私が何かしようとすると唸ったり、歯を見せたりするようになってしまって。これまでこんなことなかったのに、急にこんな態度を取るようになって、正直戸惑っています。 具体的には、食事の時間が遅れたとき、散歩から帰ろうとするとき、それから寝床に入れようとするときなど。特に困るのが、ブラッシングやシャンプーの時なんです。以前は嫌がりながらも我慢してくれてたのに、今では手を出しただけでガウッって威嚇してきて。 実は2ヶ月前に引っ越しをしたんですが、それ以降、こういう態度が目立つようになってきました。環境の変化でストレスを感じているのかな?でも、普段の散歩は楽しそうだし、お気に入りのおもちゃで遊ぶ時は今まで通りなんですよね。 怒る前には必ずサインがあるんです。耳を後ろに倒したり、体を硬くしたり。でも、その後どうすればいいのか分からなくて。無視して近づくと更に怒るし、かといって諦めて離れると、これからもエスカレートしそうで。 正直、今までこんな経験なかったので、どう接していいのか手探り状態です。叱ると余計に反抗的になるし、かといって甘やかすのも違う気がして。飼い主に怒る犬って、どう対応するのが正解なんでしょうか? 食事の時間を厳密に守ったり、散歩のコースを決めたり、できるだけ規則正しい生活を心がけてはいるんですが、それでも急に怒り出すことがあって。この前なんて、ソファーで横になってただけなのに唸られちゃって。 家族からは「甘やかしすぎたんじゃない?」って言われるんですが、でも今まで普通に育ててきたつもりで。むしろ最近は褒めることを増やしてるくらいなんです。おやつとか、声かけとか。でも、効果があるのかどうか... 気になるのが、この行動は治るものなのかってこと。このまま放っておくと、もっと悪化するんでしょうか?それとも、時間が解決してくれるのかな?他の飼い主さんで、同じような経験した方いらっしゃいませんか? 今のところ噛みつかれたことはないんですが、このままだといつか本気で攻撃されるんじゃないかって不安で。でも、信頼関係を壊したくないんです。どうすれば、また昔みたいな関係に戻れるでしょうか? 同じような経験をされた方、どう乗り越えたのか教えていただけませんか?些細なアドバイスでも構いません。この状況を改善する方法を探しています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    老犬の留守番時間について、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    13歳のミニチュアシュナウザーと暮らしています。最近、老犬になってから留守番の様子が気になって仕方ありません。みなさんは何時間くらいの留守番をさせていますか? 実は私、パートで働いているんですが、この春から勤務時間が増えることになって。今まで4時間くらいの留守番だったのが、6時間以上になりそうで心配でたまらないんです。 うちの子、若い頃は6時間くらいの留守番も平気だったんですけど、最近は足腰が弱ってきて、トイレの失敗も増えてきました。年齢的にも、そろそろ留守番時間を短くした方がいいのかな?って考えてます。 今のところ、朝のお散歩とトイレは必ず済ませてから出勤するようにしてるんですが、帰宅時にはときどき失敗してることがあって...。おしっこはトイレシートに間に合ってることが多いんですが、たまにズレてたりして。 それに、最近は関節が弱ってきて、立ち上がるのにも時間がかかるんです。若い頃みたいにスムーズにトイレまで行けなくなってきてて。これって、年齢的に仕方ないことなのかもしれませんが、長時間の留守番させちゃっていいものかどうか... ペットカメラで様子を見てると、ほとんどの時間寝てはいるんですけど、時々キョロキョロして落ち着かない感じの時があって。これって寂しがってるのかな?それとも、トイレに行きたいけど我慢してるのかな?って気になってしまって。 お昼休みに帰宅できれば一番いいんでしょうけど、職場が遠いのでちょっと難しくて。ペットシッターさんにお願いするのも考えたんですが、うちの子、見知らぬ人が来るとすごくストレスがかかっちゃうんですよね。 同居家族もいないので、本当に悩ましくて。老犬の飼い主さんって、みなさんどうやって仕事と両立させてるんでしょうか?仕事を減らすことも考えたんですが、なかなか難しい状況で。 あと、留守番中の環境作りについても気になります。クッションを多めに置いたり、水は多めに用意したり、空調にも気を使ってるんですが、これ以外に気をつけることってありますか? 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬の留守番って、何時間くらいが限度なんでしょうか?できるだけ快適に過ごせる環境を整えてあげたいので、みなさんの工夫も教えていただけると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の歯茎から血が出てるんですが、心配です...

    本文を簡易表示

    今朝、いつものように愛犬の柴犬とボール遊びをしてたら、おもちゃを離さないうちの子の口元から、ポタッと血が落ちてるのに気づいて焦ってます。。。 よく見てみると、歯茎から血が出てるみたいなんです。痛がる様子は特にないんですが、ちょっと赤くなってるような...。食欲は普通にあるし、元気もあるんですけど、歯茎からの出血ってマジでやばくないですか? 実は前から歯磨きって大事だよなーとは思ってたんですが、正直あまりちゃんとできてなくて。。。口の中を触らせるのも嫌がるし、歯磨きガムで済ませちゃってたんですよね。これって完全に俺の責任なのかな。。。 今日の朝ごはんの時も普通に食べてたし、いつもの通りガツガツした感じだったんですが、よく見ると食器に血が少し付いてました。でも、痛がる様子もないし、普段通り元気に走り回ってるんですよね。 昨日までは特に気づかなかったんですが、もしかしたら前からこんな感じだったのかな?って考えると、すごく不安になってきて。散歩中も普通に石とか拾って遊んでたし、その時に傷つけちゃったのかな? 最近、おもちゃを激しく噛むようになってきたんですよね。特に気に入ってるロープのおもちゃとか。これが原因なのかな?でも今まで何年も同じおもちゃで遊んでたのに、急に歯茎から出血するってどういうことなんだろう。 歯石とかも気になります。確かに最近、口臭が少し気になってたんですよね。でも、まさか出血までするとは思ってなくて。。。年齢的にも、そろそろ歯のケアって真面目に考えないとダメなのかな。 同じような経験のある方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのか、それともすぐに何か対処した方がいいのか。正直、仕事も忙しくて、すぐには動けない状況なんですが、どのくらい急を要する感じですかね? 歯磨きを始めるにしても、今この状態から始めて大丈夫なのかな?それとも、歯茎の状態が落ち着くまで待った方がいいのか。あと、歯磨き以外にも、今すぐできる対策とかありますかね? うちの子、これからも長く元気でいてほしいので、歯のケアはちゃんとしていきたいんです。今回のことを機に、真面目に取り組もうと思ってます。みなさんの経験談、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    クレートトレーニングの正しい方法を教えてください!

    本文を簡易表示

    最近、ミックス犬を飼い始めたばかりです。先日、友達の家に遊びに行ったら、すごく上手にクレートを使いこなしている犬を見て、これは私もマスターしたい!と思ったんです。でも、やり方が全然分からなくて...。 実は先週、ペットショップでクレートを買ってきたんですが、うちの子、全然入ろうとしないんですよね。おもちゃを中に入れたり、おやつを置いたりしてるんですけど、クレートの前でずっと警戒してる感じ。 ネットで調べると、「無理強いは絶対NG!」って書いてあって、そりゃそうだよなーって思うんですが、じゃあどうやって慣れさせればいいの?って感じで。実際にクレートトレーニングに成功した方、コツを教えていただけませんか? 特に気になるのが、サイズ感です。うちの子、まだ成長期なので、大きめのを買ったんですが、これって失敗でした?「広すぎると落ち着かない」って書いてあるのを見かけて、ちょっと不安になってきちゃって。 あとは、置き場所。今はリビングの隅に置いてるんですが、これって正解?それとも、私の寝室とかの方がいいのかな?昼間は主にリビングで過ごしてるんですけど、夜は私の部屋で寝てるので、どっちがいいのか迷ってます。 それから、クレートに入れる時間についても知りたいです。最終的には留守番の時とか、夜寝る時に使えたらいいなーって思ってるんですが、最初はどのくらいの時間から始めればいいんでしょうか? 中に敷くものも迷ってて。今はペットショップでオススメされたクッションを入れてるんですが、これ以外にもブランケットを入れた方がいいのかな?それとも、シンプルな方がいいんですかね? トレーニング中の声かけとかも気になります。「いい子だね〜」とか「入っておいで〜」とか、色々声をかけてるんですが、これって効果あるんですかね?もっと効果的な声かけとかあったら知りたいです。 正直、このままじゃクレートが高い棚になっちゃいそうで焦ってます(汗)せっかく買ったし、うちの子にとっても居心地の良い空間にしてあげたいんです。みなさんのクレートトレーニング体験談、成功例も失敗例も含めて、ぜひ教えていただけたら嬉しいです! ちなみに、食事はクレートの近くであげた方がいいんでしょうか?今は普通にいつもの場所であげてるんですが、これをクレート付近に移動した方が、クレートに慣れやすかったりします?経験者の方、アドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の長生きに影響する環境要因について教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、近所で15歳を超えて元気に散歩している犬を見かけて、すごく衝撃を受けたんです。 うちの犬たちはみんな10歳前後で虹の橋を渡ってしまって...。もしかして、私の飼い方に何か問題があったのかなって、ずっと考え込んでしまって。 実は今、新しく犬を迎えようか検討中なんですが、今度こそは長生きしてほしくて。環境面で気をつけることって、どんなことがあるんでしょうか? まず気になるのが、住環境のこと。マンションと一戸建てって、寿命に影響するのかな?私の場合、今はマンション住まいで、エレベーターはあるんですけど、階段の上り下りも気になりますよね。年を取ってからの負担とか。 それから、お留守番の時間。私はフルタイムで働いているので、どうしても日中は留守になってしまいます。これって、ストレスとか寿命に影響したりするんでしょうか?前に飼っていた子たちも、同じような環境だったので、特に気にしていなかったんですが... 運動量も気になります。散歩は朝晩2回、平日は各30分くらい、休日は1時間くらいを考えてるんですが、これって多いですか?少ないですか?長生きする子って、運動量が違うのかな? あとは温度管理。エアコンって必要ですよね?夏場は絶対に必要だと思うんですが、冬はどうなんでしょう。暖房って常につけっぱなしにした方がいいのかな?それとも、ある程度寒さに慣れさせた方がいいのかな? 食事環境も気になります。食器の高さとか、食べる場所とか。前は床に直置きだったんですが、それって首に負担かかってたりします?年齢によって変えた方がいいとか、そういうのってあるんですかね? それと、他の家族構成の影響も知りたくて。一人暮らしよりも、家族が多い方が長生きするとか、そういう傾向ってあるんでしょうか?実家で飼ってた時は、みんなで面倒見てたんですけど、今は私一人なので... トイレ環境も気になります。室内トイレを使うか、それとも外専門にするか。年を取ってからのことを考えると、室内トイレの練習もした方がいいのかな?でも、ずっと外で済ませてた子に、急に室内トイレって難しそうだし。 本当に、今度こそは長生きしてほしいんです。環境面で気をつけられることは、できるだけ整えてあげたいなって。経験者の方々の意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。