【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-03 07:17時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    3

    犬の抜け毛について質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは。家で3歳のゴールデンレトリバーを飼っている30代主婦です。 最近、友達の家に遊びに行ったら、トイプードルを飼っていて、すごく気になったことがあります。うちの子の抜け毛がすごいのは当たり前だと思っていたんですが、友達の家のトイプードルは全然抜け毛が落ちてないんですよね。掃除機をかける頻度も全然違うみたいで。 実は、私の家では毎日掃除機をかけないと床一面が毛だらけになってしまいます。特に換毛期はもう大変で、ソファーに座ると服に毛が付いてしまうし、お客さんを呼ぶ時も気を使います。最近は掃除ロボットも導入したんですが、それでも追いつかないくらい。 ゴールデンレトリバーって、もともと抜け毛が多い犬種なんですかね?それとも、うちの子が特別なのかな?毎日のブラッシングはちゃんとしているんですが、それでも抜け毛は止まりません。 友達の家のトイプードルを見て、犬種によって抜け毛の量って全然違うんだなぁって実感したんです。でも、正直なところ、うちの子の抜け毛が多すぎるような気もして...。他のゴールデンレトリバーを飼っている方はどうなんでしょう? 普段のケアとしては、毎日ブラッシングして、月1回はトリミングに連れて行っています。シャンプーも獣医さんに勧められたものを使っているので、特に問題はないと思うんですが...。 同じような経験のある方や、他の犬種を飼っている方、抜け毛の管理方法とか、アドバイスいただけたら嬉しいです。毎日掃除機をかけるのは当たり前なのかな?それとも、もっと良い対処法があるのかな? それと、抜け毛が多い犬種と少ない犬種の違いって、一体何なんでしょう?毛の質とか、生え方とか、何か違いがあるんですかね?素人考えですが、気になって仕方ありません。 ちなみに、ゴールデンレトリバーは性格が大好きで、この抜け毛の多さも愛嬌のうちだと思って可愛がっているんですが、やっぱり掃除の手間は少しでも減らせたらいいなと思っています。 長くなってしまいましたが、みなさんの体験談や、アドバイスをお待ちしています。特に、ゴールデンレトリバーを飼っている方の体験談を聞けたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のしっぽの振り方について気になることがあります🐕

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!🌟 トイプードルを飼っている34歳です。 最近、うちの子のしっぽの振り方をじーっと観察していて、ふと疑問に思ったことがあります。😊 実は、同じしっぽを振るにしても、時と場合によってすごく速さが違うんですよね!🤔 例えば、お散歩から帰ってきた時は、もうブンブンすごい勢いで振ってるんですが、おやつをあげる時は、ちょっとゆっくりめにフリフリ...。 特に気になるのが、お友達のワンちゃんと会った時なんです。相手によって全然振り方が違うんですよ!💭 いつも会う仲良しのワンちゃんの時は、めっちゃ速く振ってるのに、初めて会うワンちゃんの時は、ちょっと控えめに振ってたり...。 それから、私が仕事から帰ってきた時と、普段家にいる主人が声をかけた時でも、なんか振り方が違う気がするんです。私の時の方が断然速いような...(これは気のせいかな?笑)🏃‍♀️ あと、寝る前にベッドで一緒にくつろいでる時は、すっごくゆっくりフリフリしてるんですよね。これって幸せそうな感じなのかな~って思ってます。☺️ 実は最近、「しっぽの振り方で犬の気持ちが分かるんじゃないか?」って思い始めたんです。速く振る時と遅く振る時で、違う感情があるのかな?🎵 他の飼い主さんも、愛犬のしっぽの振り方について気になったことありますか?✨ 例えば、こんなことが知りたいです: ・速く振ってる時は超興奮してる? ・ゆっくり振ってる時は落ち着いてる? ・振り方の違いにはちゃんと意味がある? ・犬種によって違いはある? うちの子の場合、お散歩前はめっちゃ速く振るし、おもちゃで遊んでる時も結構な速さで振ってます。でも、撫でてる時はゆったりした感じ...。これって何か意味があるのかな~って気になって仕方ないんです!🐾 皆さんちの子はどんな感じですか?特徴的なしっぽの振り方とか、「うちの子はこんな時にこう振る!」みたいな体験談があったら、ぜひ教えてください!💕 長文になっちゃってごめんなさい!でも、この話題について色んな方の意見が聞けたら嬉しいです!よろしくお願いします!🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグの健康について気になること🐶

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは~!🌟 フレンチブルドッグを飼おうか検討しています。可愛すぎて一目惚れしちゃったんですが、健康面のことですごく気になることがあって投稿させていただきました。😊 実は最近、フレブルちゃんを飼っている友達から「可愛いけど病気には気をつけないといけないよ」って言われて、ちょっと不安になってきちゃって...💦 特に呼吸の問題が気になります。短頭種だから息苦しそうにしてることが多いって聞くんですが、実際のところどうなんでしょうか?🤔 暑い日とか運動した後とか、すごく心配です。エアコンは必須なのかな? あと、背骨の問題も気になってます。椎間板ヘルニアになりやすいって聞いたことがあるんですが、実際に飼ってる方はどんな風に予防とかされてるんですか?🎵 階段とかソファの上り下りは禁止した方がいいのかな... それから、目の病気も心配で。ぶどう膜炎とか角膜潰瘍とか、難しい病名をよく見かけるんですが、普段からどんなケアが必要なんでしょう?👀 皮膚の問題も多いって聞きました。あのかわいいしわしわのお顔、ちゃんとケアしないとかぶれたりするんですよね?毎日お手入れが必要なのかな...🧴 実際に飼ってらっしゃる方に質問です!普段の生活で気をつけていることとか、これは絶対必要!っていうケアグッズとかあったら教えていただきたいです。💝 あと、保険のことも気になります。やっぱりフレブルって病気が多いから、保険料も高めなんでしょうか?どんな補償内容がおすすめですか?💰 将来家族として迎えるからこそ、健康面でできるケアはしっかりしてあげたいなって思ってます。でも、ネットの情報だけだと不安で不安で...。実際の経験談を聞かせていただけると嬉しいです!✨ フレブル飼いさんたちの体験談、アドバイスなど、どんな情報でもありがたいです。よろしくお願いします!🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    シーズーの知能について気になります

    本文を簡易表示

    こんにちは。シーズーを2年前から飼っています。 最近、犬の知能について考えることが多くて。というのも、近所で飼われているボーダーコリーの賢さに驚いたんです。お散歩中に見かけるんですが、飼い主さんの指示をピタッと聞いていて、芸もたくさんできるみたいで。 それで、うちのシーズーのことを考えると、正直ちょっと複雑な気持ちになってきまして...。確かにとても愛らしくて、性格も穏やかなんですが、芸の習得には時間がかかるし、呼んでも来ないことも多いんです。 でも、うちの子なりの賢さがあるような気もするんです。例えば、私が具合悪そうにしていると必ずそばに来てくれたり、散歩の時間になると自分でリードを持ってきたり。それに、おやつを隠す場所をすぐに覚えちゃうんですよね。 ただ、トレーニングとなると、なかなか思うようにいかなくて。「おすわり」は覚えたんですが、「ふせ」や「待て」はまだまだです。根気よく教えているんですが、興味を示さないことも多くて。 他のシーズー飼いの方に質問なんですが、みなさんのところはどうですか?トレーニングの様子とか、日常生活での賢いな~と思う場面とか、教えていただけたら嬉しいです。 私の場合、芸は覚えにくいけど、家族の気持ちを察するのは上手だなって感じています。例えば、子供が泣いているとすぐに駆け寄って行ったり、主人が帰ってくる時間になると玄関で待っていたり。 それに、散歩コースも完璧に覚えていて、いつも同じ順序で行きたがります。途中で違う道に行こうとすると、すごく不満そうな顔をするんです。これって、ある意味賢いのかな? あと、おもちゃの名前も覚えているみたいで。「ボール持っておいで」って言うと、ちゃんとボールを持ってくるんです。でも、新しい言葉を覚えさせようとすると、そこはまた時間がかかって...。 結局、シーズーって賢いのかな?それとも、ただ自分の気持ちが強いだけなのかな?他の犬種と比べて学習能力は低いのでしょうか? 皆さんの経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    保護犬を迎えるか悩んでいます...

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている35歳主婦です。 最近、保護犬のことを考えるようになりました。というのも、近所の友達が保護犬を引き取って、その子の様子を見る機会が増えたんです。保護犬って聞くと最初は正直ちょっと不安があったんですが、その子は本当に可愛くて賢くて...。それで、私も保護犬を迎えることを真剣に考え始めました。 現在飼っているミニチュアダックスは7歳になるんですが、最近少し寂しそうにしているんです。お散歩に行っても、他のワンちゃんを見かけるとすごく興味津々で。家族で「お友達がいた方がいいのかな」って話してます。 でも、保護犬を迎えるってことは、ペットショップで子犬を買うのとは全然違う心構えが必要だと思うんです。良いことばかりじゃないんじゃないかって。 例えば、過去にどんな環境で育ってきたのか分からない子も多いですよね。虐待されていた可能性もあるし、人に対して怖がりだったり警戒心が強かったりするかもしれない。あと、病気や怪我を抱えている子もいるって聞きます。 それに、うちの子と相性が合うかどうかも心配です。今まで一匹っ子で過ごしてきた子なので、急に新しい家族が来ても受け入れられるかな...って。 でも、友達の保護犬を見ていると、最初は警戒していた人にも徐々に心を開いていく様子とか、日に日に表情が明るくなっていく姿とか、本当に感動的なんです。新しい家族として迎え入れて、一緒に成長していけたら素敵だなって思います。 経済的な面では、保護団体によって違うと思うんですが、医療費や預かり時の費用など、ある程度の支援が必要みたいですね。その辺りの覚悟も必要かなと。 あと、トライアル期間があるって聞いたんですが、実際どんな感じなんでしょうか?お互いの相性を確認する期間として、どのくらいが適切なんでしょう。 保護犬を迎えた方に質問です。実際の経験として、良かったことや大変だったこと、気をつけた方が良いことなど、アドバイスをいただけませんか?特に先住犬がいる場合の注意点とか、慣れるまでの過ごし方とか、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。 まだまだ迷いもあるんですが、一歩を踏み出すためにも、皆さんの経験談を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。