【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:12時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:12時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今日は、ずっと気になっていてなかなか周りに聞けなかったことを思い切って書き込んでみます。もし同じような悩みを持っている方がいたらぜひアドバイスや共感をいただきたいです。 というのも、うちのシーズーがとにかく食が細くて、しかも好き嫌いが激しいんです。朝ごはんを出しても全然食べないまま平気な顔で寝ていたり、やっと食べたと思っても新しいフードだとにおいだけ嗅いで、ちょっとつついたらすぐフイッとどこかへいってしまったり。ネットや本では「シーズーは食むらが出やすい」みたいなことも書かれてたりするけど、実際どうなんでしょうか? 私はこれまでいくつか犬種を飼った経験がありますが、ここまでごはんにムラがある子は初めてです。最初はフードの種類や味が合っていないのかと思って、いろいろと高評価のドライフードやウェットフードを試したり、おやつをトッピングしたりと工夫をしてきました。でも一口二口食べて満足したみたいにお皿から離れて、あとは全然見向きもしない…ということが何度も続いて、だんだん何が正解なのか分からなくなってきました。 家族にも「シーズーってこういう犬なの?」とよく聞かれるんですが、本当にそんなに個体差があるものなのか、それともシーズー特有の特徴があるのか、実際の飼い主さんのリアルな声がすごく知りたいです。 SNSで「今日はせっかく手作りしたのに見向きもされず…」なんて投稿を見かけると、うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しますが、一方で毎食モリモリ食べるという声も見かけるので、本当に個体差なのかなと混乱しがちです。 ちなみに、ごはんをあげる時刻や場所を変えてみたり、声かけして食事に集中してもらう工夫もしているのですが、それでもやはり「その時の気分次第」感が強い印象です。気が向いた時だけしっかり食べて、そうじゃない時はまったく手をつけない、というパターンがしょっちゅうあります。 他の犬種だと「食いしん坊で困る」という話をよく聞くんですが、シーズーの場合は「また食べ残した…」となるたびに、健康面が心配になります。特に夏バテしやすい季節や、雨続きで運動不足になりやすい時期は、「ちゃんと栄養摂れてるのかな」とか「このまま何も食べなかったらどうしよう」と不安が募ります。運動もそこまで活発な犬種ではない印象なので、もしかしたらそれも食の細さに関係してるのでしょうか。 家族にも「そんなに好き嫌いが激しくて大丈夫?」とか「何でうちの子はここまで食が細いんだろう」ってよく聞かれるので、もし同じような経験がある方がいたら、日常の工夫や「これをしたら少し食べるようになった」などの体験談を教えてもらいたいです。また、大きな差はないとしても、他のお宅のシーズーはどんなものをどのタイミングであげているのか、おやつとのバランスや食事のルーティンみたいなものも興味があります。 もちろん、体調の問題やストレスなど食欲に影響する要素はいろいろあると思うので一概には言えないかもしれませんが、「うちも同じで波があるよ」とか「こんな工夫で少しマシになった」など、リアルな日常を知れたら今後の参考にしたいです。同じように食が細い・好き嫌いの激しいシーズーちゃんと暮らしている飼い主さんがいたら、ぜひお話聞かせてほしいです!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは、ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって書き込みます。最近、ウィペットに興味が出てきて、いろいろ調べる中で「どれくらい運動させてあげるべきなんだろう?」と疑問に思うようになりました。ウィペットってスマートで脚が長くて「ザ・アスリート」って感じの見た目してるじゃないですか。なんとなく「毎日めちゃくちゃ走りたがるんじゃないか」とか、「ドッグラン必須?」みたいなイメージが先行して、迎えるにはそれなりの覚悟がいるのかな、なんて思ってしまいます。でも実際のところどうなんでしょう。 今まで小型犬ばかり飼ってきたので、正直なところ犬の「運動量」ってどこで線引きするかがよく分かりません。例えばチワワやポメラニアンだと、家の中をちょこちょこっと歩いたり、短めの散歩でも満足げな様子だけど、ウィペットみたいなスリムな中型犬となると話は別なのかなと。散歩でも「歩き」じゃ全然物足りないのか、それともダッシュ必須なのか、経験者や詳しい方の実体験を交えて教えてもらえたらと思います。 実は自分、けっこうアウトドアが好きで、休日は公園で走ったり軽い運動をするのが日課です。なので、もしウィペットが一緒にがっつり走って遊んでくれるタイプなら、むしろ理想に近いな~なんて前向きに考えてます。ただ、平日になると仕事で帰宅が遅くなることも多く、どうしても十分な運動時間を確保できない日も出てくると思うんですよね。 そんなときに短い散歩だけで我慢できる犬種なのか、それとも走れないぶんストレスをためちゃう性格なのか、そのあたりも知りたいです。やっぱり家庭のペースと無理のない範囲で犬の健康を守りたいじゃないですか。 あと気になってるのが、ウィペット独特の「短距離全力疾走好き」な性質。SNSとかでよくウィペットが砂浜や芝生で爆走してる動画を見かけて、「自分でもやってみたい!」と憧れる一方、あそこまで毎日走らせないと満足しないなら現実的に大変そうだなって思ってます。毎日必ず長距離のランニングが必須なのか、逆に一日に一度思い切り走ればあとはけっこうのんびりしてる、みたいなメリハリのある性格なのか、ご存知の方がいたら感想を聞かせてもらいたいです。 さらに、ウィペットって集合住宅で暮らしている人でもちゃんと満足させてあげられるものなんでしょうか。広い庭付きの家じゃないと厳しいとか、毎日ドッグラン通いしないとダメという話もあれば、実は意外と家では落ち着いているという話も聞いたりします。そのあたりの「現実と理想」のギャップがどんな感じなのか、本音の体験談があればぜひ知りたいです。 最後に、自分と同じように平日は限られた時間しか運動に付き合えないという方が「こんな工夫で運動不足を防いでいる」といったアドバイスや、逆に「ここのポイントを見落とすと後で困る」といった注意点があったらぜひ教えてください。 これからウィペットと暮らすことを本気で検討しているので、リアルな日常や必要な運動量について、経験者や詳しい方の声をぜひ参考にしたいです。みなさん、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今日は私が個人的にずっと気になっていることについて相談させてください。みなさん、ファーミネーターってどのくらいの頻度で使っていますか?うちでは大型犬を飼っているんですが、抜け毛の季節になるととにかく掃除が大変で、SNSやペットグッズの口コミでよく名前を聞くファーミネーターを思い切って購入しました。確かに一回使うだけでもごっそり毛が取れてびっくりするんですが、気になるのは「これ、使いすぎは大丈夫?」とか「どのくらいの間隔で使えばいいんだろう?」ってことなんです。 特に抜け毛が本格的になってくる春や秋は、毎日でもケアしたい気持ちになるんですけど、皮膚への影響も心配で。実際、使い方とか頻度をミスると、逆に皮膚を傷めてしまうんじゃないかな…なんて、心配性な私はつい考えてしまいます。SNSやネットで情報を調べてはいるものの、「週に一回」とか「抜け毛の時期だけ」とかすごく幅があって、みなさん実際どうされてるのかなあ、と。それぞれの体験をもっと知りたくてこの場を借りました。 うちの犬はダブルコートなので、とにかく下毛の量が多いんです。普段は普通のブラシやスリッカーブラシでケアしていて、それだけでもある程度は毛が抜けるんですが、ファーミネーターを使うと目に見えて違いが出ます。その分、さっぱりするみたいで、本犬も気持ちよさそうなのですが、「気持ちいいなら毎日でもOK?」と思いつつちょっとためらいがある感じです。SNSでは「使いすぎると地肌が赤くなる」なんて体験談も見かけたことがあって、ほどほどが大事なのかも…とも思うのですが、使った後のさっぱり感を見るとつい頻繁に使ってしまいたくなります。 正直、室内で暮らしていると抜け毛の掃除だけでもストレスが溜まりがちだし、カーペットやベッドなどに毛が絡むと、本当に小さな毛でも全部取りきるのは大変なんですよね。ファーミネーターが救世主みたいに活躍してはくれるけれど、やっぱり「やりすぎ注意」って頭にあると、どこが適切な頻度なのか分からなくなってきます。特に同じ犬種を飼われてる方や、短毛・長毛関係なくダブルコートの子たちのケアをされている方は、リアルな体験談を教えてもらえたらありがたいです。 また、ファーミネーターの後はなるべく保湿してあげた方がいいのか、使った日はシャンプーは避けた方がいいのか…そのあたりのケアのことでもアドバイスがあればいただきたいです。失敗談や「こうしたら犬が嫌がらなかった」とか、うちならではのコツがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。 これから梅雨や夏に向けて湿気も増えるし、皮膚のケアにはより気をつかいたい時期なので、みなさんのご家庭のファーミネーター活用術をぜひ参考にさせてください。 どんな頻度がその子に合ってるのかはそれぞれだとは思うのですが、実際の経験談やおすすめの使い方、普段の工夫やお手入れのアドバイスなど、どんな小さなことでも大歓迎です。皆さんのご意見お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)を家族に迎えようかと本気で検討している者です。ただ、うちには既に長年一緒に暮らしている猫がいるので、新しく犬を迎えることで猫のストレスにならないかが一番の心配ポイントになっています。テリア系、特にウェスティは活発で明るい性格とよく聞く一方、「もともと狩猟犬だから小動物への反応が強いのでは?」という噂もネットや周りの知人から見聞きしており、実際に同居させている方がどう感じているのか、そのリアルな声をぜひ知りたいです。 ウェスティを検討し始めたきっかけは、ご近所さんの愛犬が本当に人懐っこくて、見ているだけでつい微笑んでしまう…あの天真爛漫な姿に一目惚れしたからです。ところが我が家は、猫がソファや窓辺でのんびり過ごす平和な空間。 ここに元気いっぱいのウェスティが加わったとしたら、最初はどうしても小さなパニックが起こるんじゃないか、トイレや食事スペースなど日々の生活リズムも変わるんじゃないか、と不安と期待の入り混じった状態です。 実際のところ、犬と猫が仲良くできるかどうかはそれぞれの性格や性別、年齢、もとの生活環境などによる部分も大きいとは思います。でも、やっぱり「ウェスティならでは」の特性や飼い主さんの工夫があればぜひ知りたいです。例えば最初のご対面のときはどんな雰囲気だったのか、一緒の空間で過ごす時間をどう増やしていったのか、お互いの安心できる場所作りや、ご飯やトイレの分け方ですれ違いが起きなかったかなど、細かいポイントまで気になります。 それから、猫はわが道を行く性格なので犬と違って「仲良くなりたい」より「自分のペースで関わりたい」気持ちが強いイメージです。一方でウェスティは遊び好きで素早い動きも多いので、猫側が怖がって隠れてしまわないか、犬がしつこくアプローチしすぎて困らなかったか…など、日々のエピソードをお聞きできたらとても参考になります。 また、SNSや体験談を見ていると「ウェスティと猫が意外と仲良く寄り添っている」という写真もあれば、「最初はバチバチだったけど数ヶ月かけて落ち着いた」みたいなストーリーもあって、なかなか一筋縄ではいかないのかなと感じています。うまくいったコツや「これはやらなきゃよかった」と後悔したことなども全て、これから同居を始める方にとってはありがたい情報なので何でも知りたいです。 ちなみに、うちの猫はわりとのんびり屋で来客にも慣れていますが、縄張り意識は割と強い方。そこにウェスティが入ることで逆に活気づくのか、負けじと自己主張を強めるのか、正直想像がつきません。「新しい家族を迎えたいけど仲良くできるの?」と不安に思う猫飼いさんや、すでに犬と猫を一緒に飼っている方がいれば、どうやって乗り越えたのか、リアルなアドバイスや心の持ちようも教えてほしいです。 結局、犬と猫が上手くやれるかどうかは、慣れるまでの手順や飼い主さんの配慮、犬猫それぞれの性格・個性にかかっているところが大きいと思います。それでも「ウェスティ+猫」という組み合わせで、毎日どんなふうに過ごしているのか、トラブルや癒される瞬間、工夫している点など、みなさんのエピソードをぜひいっぱい知りたいです。これから新しい家族として迎えるか悩んでいるので、皆さんのご経験やアドバイスをぜひお聞かせください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。