【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「あるある」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    サモエドスマイルってどうしてあんなに笑ってるみたいに見えるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近思ったことをちょっと真面目に聞いてみたくて、投稿してみます。犬好きな方もそうじゃない方も、良かったら聞いてください。 この前、たまたまサモエドの子にばったり出会って、その子が本当に天使かってくらいキラキラした笑顔だったんです。白くてふわふわな毛ももちろんなんですけど、何よりあの顔!まるで人間みたいに口角が上がってて、ニッコリして見えるんですよ。勝手に「サモエドスマイル」って呼んだんですけど、ネットで調べたりしてもみんな同じように呼んでるみたいで、なるほどな~って納得してました。実際、SNSやYouTubeでもサモエドの写真とか動画を見かけると、やっぱり笑顔で写ってる子が多い気がします。本当にあんなにずーっとご機嫌なのかなって思うくらいで、正直羨ましさすら感じます。 でも、ふと「なんでサモエドってあんなに笑ってるみたいな顔になるんだろう?」って疑問が湧いてきてしまいました。他の犬種と比べても特別口角がグッと上がってる気がするし、まるで人間の「微笑み」みたいな表情ですよね。真顔の柴犬や、どっしりしたゴールデンレトリバーとは、また別の可愛さというか、不思議な魅力があります。しかも、写真だけじゃなくて実際に会っても、ずっと同じ顔をしているような気がするんです。ちなみに、ちょっとお話しした飼い主さんも「この子、本当に毎日ご機嫌そうで面白いんです」って言ってました。やっぱり毎日、あの顔なんでしょうか。 私は犬の専門的な知識があるわけではないので、正直こういう「なぜ?」ってすごく気になってしまいます。生まれ持った顔の特徴なのか、それとも何か特別なしぐさや筋肉のつき方が理由なんでしょうか。 実際、サモエド以外でもたまーに笑ってるように見える犬もいますが、サモエドほど「笑顔」に進化(?)してる犬って他にあまり見たことがないです。なんとなく、“癒しキャラ”として有名なのも、あの表情が大きく関係してるのかもしれません。 また、サモエドは昔から人間と一緒に働いてきた歴史があるって聞いたことがあります。だから、人とのコミュニケーションで生まれた進化なのかな?人間社会に溶け込む中で、「優しそう」「安心できそう」な顔って大事だったのかな?人懐っこい性格が顔に出ているのか、そもそも顔の造り自体が“ほほえみ顔”になりやすいのか…。 人間だと、ちょっとした表情筋の違いで印象ってだいぶ変わりますよね。犬たちにもそういう個体差とか、犬種ごとの違いってあるものなんでしょうか? もし自分でサモエドを飼うことになったら、毎日こんな「笑顔」に癒されるのかなぁ、と想像するとちょっとワクワクしますが、逆に常に笑ってるように見えて、実は全然違う気分のときがあったりするのかな、とも思ってしまいます。 例えば「本当は機嫌が悪いのに、顔はニコニコ」みたいな。人なら「作り笑い」って言葉があるけど、犬の場合はそもそもどうなんでしょう。そういう時でも表情で分かるものなのか、他のサイン(耳の動きや目の表情など)とあわせて判断するのか…。 こんな感じで、「サモエドスマイル」の理由について、気になって夜な夜な写真や動画を見ては癒されつつ、疑問も深まっていくばかりです。 もし詳しい方がいたら、どうしてサモエドはあんな風に「笑顔」に見えるのか、初歩的すぎる質問かもですが、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーの暑さ対策ってどこまで必要?みなさんはどう工夫してる?

    本文を簡易表示

    初めまして、シーズーを飼い始めてまだまだ試行錯誤中です。早速なんですけど、最近気温が上がってきて「え、シーズーってこんなに暑さに弱いの?」と驚いてしまったので、こちらで経験豊富な方々に質問させていただこうと思いました。 いろいろな犬種がいる中で、うちの子は体も小さいし、モコモコの毛に包まれててぬいぐるみみたいだし、散歩の時とか買い物先でも本当にいろんな人から「かわいい!」って声をかけてもらいます。でもそれと同じくらい「シーズーは暑さに気を付けたほうがいいよ」とも言われることが多くて、正直どこまで気を配ったらいいのか困っています。 今まで実家で飼っていた犬は短毛の子だったから、夏場も扇風機だけで全然大丈夫だった記憶しかなくて、シーズー特有の注意点って全然分かってないんです。部屋はもちろんエアコン入れて過ごしているんですけど、それでもちょっと日差しが強い日は、床の冷たいところにべったりして、明らかに暑そうにしているのが気になります。そもそも短頭種って呼ばれる犬種は暑さに弱いっていうし、シーズーは鼻ぺちゃで毛も長いから、人間よりもずっと暑さを感じやすいのかな…と考えてしまっています。 お散歩のタイミングもすごく悩むようになりました。春くらいまでは朝とか夕方でも嬉しそうに歩いてくれてたのに、最近はほとんど日陰しか選ばなくなったり、すぐに立ち止まったり、お出かけ自体もすぐ帰りたがっちゃったり。もし体調に何か影響が出てるとしたら怖いなって、結構神経質になってしまいます。家の中でも、長時間自分ひとりで留守番させなきゃいけない日があるので、冷房の設定や直射日光が入らないようにカーテン閉めたりとか、小さなことでも予防できることは全部やってるつもりなんですが、いざとなると「これで大丈夫なのかな?」と不安が消えません。 あと、シーズーはお水をあんまり自分から飲まないことがあるってネットで見かけたことがあります。普段でもそんなにガブガブ飲むタイプじゃないので、暑い日は本当に脱水とか大丈夫なのかなと気になっています。もしみなさんのシーズーちゃんたちも「なかなか自分からは飲んでくれない」という場合、どうやって工夫していますか?冷たいお水を用意するといいのか、氷を入れてみたりしている方もいるのかな、とか、地味なことだけどすごく気になります。 それから、シーズーは毛がもふもふなので、カットの頻度を増やしたり、短くしてあげるだけでも全然違うのかなという疑問も。私はあんまり極端にサマーカットにしたことがないんですが、そもそも毛をあんまり短くしすぎても日焼けや体温調節に影響が出たりしないかなって悩んでます。 いろんな意見があると思うので、皆さんがどんな風に夏場のシーズーの毛のお手入れをしているのか、良かったら教えてほしいです。 なんだか、まだまだシーズーを飼い始めて間もないので本当に基本的なことばかり聞いてしまって申し訳ないのですが、皆さんが普段どのくらい気をつけてあげているか、それぞれ工夫していることや「これはやった方がいい」「ここまでは過敏にならなくても大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえるとうれしいです。 体調を崩しやすい夏の時期、みなさん一緒にいろいろ乗り切りましょう。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデン・レトリバーと暮らし始めたばかり 基本のしつけはすぐ覚えてくれる?

    本文を簡易表示

    いつもこちらの掲示板で皆さんのやり取りを楽しく拝見しています。今ちょうどゴールデン・レトリバーの子犬と一緒に暮らすようになって、分からないことがたくさん出てきたので、同じような犬種のわんちゃんと暮らしている方、しつけに詳しい方に今さらながらお聞きしたいと思い、思い切って書き込んでみました。 うちの子はゴールデン・レトリバーで、まだまだピカピカの新入りです。以前から「人懐っこい」「優しい」といったイメージが強くて、実際に迎えてみたら本当にその通りで、家に慣れた今は毎日家族みんなに愛想を振りまいてくれています。 そこで最近気になっているのが、いわゆる“待て”や“お座り”といった基本のしつけについてです。色々な飼い主さんのブログやSNSを見ていると、かなり賢い犬種なのでしつけもしやすいという声も多いですが、実際のところはどんな感じなのかな?と疑問に思うようになりました。 今のところ、私自身、犬を飼うのは初めてなので、あくまで本や動画などを頼りに独学でやっている状態です。おやつを使ったり、ご褒美で褒めてみたり、毎日短い時間でもコツコツ根気強く声かけをしているのですが、うまくできる日もあれば今日はちょっと集中してくれないな、なんて感じる日もあります。 元気いっぱいで遊ぶことが大好きなので、しつけの時間なのにおもちゃで遊ぶモードに入ってしまったり、まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、こんな感じで良いのか自信がありません。 もし、ゴールデン・レトリバーと暮らしている皆さんが「うちの子はどれくらいで覚えてくれた」「こういう教え方がうまくいった」など、リアルな経験があればぜひ教えていただきたいです。周囲にも同じ犬種を飼っている人がなかなかいなくて、直接相談できる人もいないため、ここでいろんなアドバイスを聞けたらとても心強いです。 さらに、ゴールデンが特に覚えやすかったしつけや逆に難しかったこと、こだわっていたポイントがあればぜひ知りたいです。実は「待て」や「お座り」だけでなく、「伏せ」や「おいで」も教えてみたいのですが、どんな順番で進めていくと覚えやすいのか悩んでいます。 失敗しても焦らず、少しずつ楽しみながら教えるのが大切、という意見も見かけるのですが、やっぱりみんな最初は同じように苦労したのか、コツみたいなものがあれば聞かせていただきたいです。 あと、「食いしん坊だからご褒美があるとやる気になる」とか、「遊びを取り入れると覚えが早かった」など、性格によって違いがあるのかも気になります。特にうちの子はまだまだ遊び盛りなので、集中力を保つ工夫や失敗しないコツなど、日常の中でできるアドバイスももしあれば教えてください。 本当にまだまだ試行錯誤の毎日ですが、ゴールデン・レトリバーがどれくらいで「待て」や「お座り」といった基本のしつけを覚えてくれるのか、また覚えてもらうためには飼い主としてどんなことを心掛けたら良いのか、皆さんの体験談やアドバイスを一言でもいいのでいただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の「置物みたいにじっと座る」行動、あるあるですか?

    本文を簡易表示

    柴犬を飼い始めて一年ちょっとになります。ずっと憧れていた柴犬ライフ、実現できたのは嬉しいんですが、日々予想外の行動に驚かされています。その中でも最近特に気になっているのが、ふとした時にうちの柴犬が置物みたいにじっと座って動かなくなることです。 例えば、散歩の途中で突然ピタッと止まって、まるで周りの音も気配も気にせず一点を見つめている感じ、まさに「もしも犬の置物があったらこうだよな…」と毎回思ってしまいます。 この「動かない時間」が結構長い時もあって、リードを少し引いてみても全く歩く気配なし。最初は「どこか痛いのかな?」とか、何か怖いものでもあるのかと心配になりましたが、特に様子が変なわけでもなく、しばらくしたらまた何事もなかったかのように歩き出したりします。 家の中でも同じような場面があって、玄関やリビング、窓辺などでじーっと一点を見つめながら、まるで意識がどこかへ旅しているかのような表情で座っていることがよくあります。他の犬種もそういうことをするのか、もしくは柴犬特有の行動なのか、すごく不思議で仕方ありません。 特に面白いのは、ご飯やおやつを目の前に出してもすぐには反応せず、しばらく「無」になってからようやく動き出すことがある点です。集中しているようにも見えるし、逆になんにも考えていないようにも見えるし、なんとなく人間の「ぼーっとする時間」に似ているのかと思ったり。SNSなんかでも、「まるで置物」「立像スタイル」みたいな言葉で柴犬の投稿を目にすることがあって、もしかしてうちの子だけじゃないのかな?と気になっています。 自分の周りには柴犬を飼っている仲間がいないため、こういった行動は多くの飼い主さんの間で「あるある」なのか、それとも個性のひとつなのか、ぜひ経験談をうかがいたいです。特に外を歩いている時に人通りや車が増えたり、新しい道や公園に行った時に止まったりすることが多い気がします。 本人なりの警戒なのか、ルーティンの一部なのか、どんな心境なのかな?最近は座っている姿があまりにピタッとしていて、近所のおじさんに「立派な置物だねぇ」と笑われる始末です。 また、こういう時ってどう接したらいいのかもちょっと悩みどころです。無理に動かそうとすると逆に頑固になって余計に座り込んだままになることもあって、そういう時の対応例とかアドバイスがあればありがたいです。 成長するにつれて減ってくるのか、それとも大人になっても続くものなのか、年齢による変化も気になっています。みなさんの柴犬もこういう「置物みたいになるタイミング」があるのか、よかったら日常のエピソードも教えてほしいです。 とにかく不思議でかわいい行動ではあるものの、この静止状態にどう付き合うのがベストなのか、同じく柴犬を飼われている方にぜひ体験談を聞いてみたくて投稿させてもらいました。 柴犬ならではの「ぼーっとタイム」やそれにまつわる面白いエピソード、よかったらぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?実際どうなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、友人の影響もあって犬を飼うことを真剣に考え始めています。ずっと憧れていた、小型犬との暮らし。中でもあの短い足と長い胴体が何とも言えず可愛いミニチュア・ダックスフンドが気になっています。 でも、インターネットやSNSでいろいろ検索していると、「結構吠えるよ」とか「おしゃべりな犬種だよ」なんていう投稿が目に留まることもしばしばあって、ちょっと尻込みしてしまっています。 正直なところ、犬を飼ったことが一度もない初心者なので、「本当にミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?」という素朴な疑問があります。集合住宅に住んでいることもあり、毎日夜遅く帰宅したり、平日仕事で家を空けることも多いので、ご近所さんの視線やトラブルも気になります。 もちろん、新しい家族になる犬自身にもストレスを感じて欲しくないので、できるだけ安心して暮らせる環境を整えたいと思っています。 私のイメージだと、ダックスフンドは狩猟犬として昔から活躍してきた、という話をどこかで聞きかじったことがあります。でも「狩猟犬=吠える」と単純に言い切っていいのか、その基準がよくわかりません。例えば柴犬などの日本犬でも、「個体差があって静かな子もいれば、警戒心が強くてよく吠える子もいる」とよく聞きますが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、やっぱりそういった個体差が大きいのか、それともやっぱりもともと吠える傾向が強い犬種なのか、かなり気になっています。 それから、犬って何かに反応して吠えるものだと思うんですが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、何か特定のものや音、人などに対して反応しやすい傾向があるんでしょうか?例えば、家のインターホンが鳴った時や、外で変な音がした時、郵便屋さんが来た時などに吠える、というエピソードもよく見聞きします。でもそれってしつけや生活環境次第なのか、もともとの性格なのか、だんだん混乱してきました。 SNSでは「うちのダックスはすごくおとなしい」という人もいれば、「誰か通っただけで吠えまくる」という話もあって、どちらが本当なのか分からず迷っています。 特に仕事から遅く帰ってきた時とか、疲れてぼーっとしている時にずっと吠えられたりしたら、可愛いと思っても正直お互いに苦しくなっちゃうんじゃないかと心配なんです。それでもやっぱり、あの愛嬌たっぷりな姿を見ると飼ってみたい気持ちが強くなります。 家族や友人からは「犬はみんな吠えるものだよ」と言われるけれど、例えば同じぐらいの大きさの他の犬種に比べて、ダックスフンドが特に吠えがちな性格なのか、それとも、飼い主さんの育て方や家の環境、日常の関わり方によって変わってくる部分が大きいのでしょうか? しつけのしやすさという点でも、初心者が初めて飼う場合に注意した方がいいことなどがあれば併せて知りたいです。 こういった事情もあり、経験者の方や今現在ミニチュア・ダックスフンドと暮らしている方に「実際のところ、どうなの?」という現場の声をお聞きしたいです。一緒に過ごしていて、大変だと感じること、逆に「こうすれば静かにできた」など工夫したポイントがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。 今はまだ具体的にこの犬種について詳しい知識もなく、ふわっとした疑問ばかりで申し訳ないのですが、前もって知っておけることがあれば自分の中でも整理したいと思っています。 長くなってしまいましたが、ミニチュア・ダックスフンドの「吠えやすさ」について、初歩的なことから教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。