【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:13時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「多頭飼い」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーは多頭飼いに向いている性格でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。 友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。 実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。 うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。 性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。 さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。 もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。 新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。 例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。 多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。 ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の多頭飼いでマーキングが増える?飼い主の悩み

    本文を簡易表示

    最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。 今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。 で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。 正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。 かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。 多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。 ・マーキングは実際増えましたか? ・増えた場合、どんな対策してますか? ・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか? ・相性の問題はどうでしたか? あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。 まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。 あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬同士で寂しさって解消される?

    本文を簡易表示

    こんにちは!🌟 トイプードル(2歳・メス)を飼っています。最近、仕事が忙しくなってきて、愛犬の寂しさが気になっています。2匹目を迎えることで寂しさは解消されるのかな?って思って、みなさんの経験を聞かせてください!💭 うちの子、私が仕事から帰ってくると、まるで世界が終わるくらい大はしゃぎするんです😅 嬉しいんですけど、それだけ寂しい思いをさせているのかな?って考えると胸が痛くて。特に最近は残業も増えてきてしまって...😢 お留守番中はカメラで様子を見てるんですが、ソファーの上でずっとウトウトしてるか、窓の外をじーっと見てるんです。たまにクーンって鳴いてる声も聞こえて、もう切なくて切なくて💦 おもちゃはたくさん置いてあるんですが、一人じゃ全然遊ばないみたいで。 実家に住んでる友達のトイプードルは2匹いて、お互いで遊んでるみたいなんです!追いかけっこしたり、おもちゃの取り合いしたり、すごく楽しそう🎵 寝てる時も寄り添って寝てて、それを見てるとうちの子も誰かお友達がいた方がいいのかな?って。 でも、2匹目を迎えるのって、すごく大きな決断ですよね😳 相性が合わなかったらどうしよう、かえってストレスにならないかな?って心配もあって。うちの子、実は他の犬に会うと最初はちょっと警戒的なところがあるんです🤔 散歩で会うワンちゃんとは、最初は吠えちゃうんですが、慣れてくると尻尾フリフリで挨拶できるようになるんです。ドッグランでも、小型犬エリアなら楽しく遊べてます!これって2匹目を迎える時の参考になるのかな?🐾 あと、家族からは「2匹になると手間も2倍、費用も2倍だよ?」って言われて。確かにその通りなんですが、お互いに寂しさを紛らわせられるなら...とも思うんです。フードもトイレも増えるけど、幸せも2倍になるかな?って💕 同じような経験のある方、2匹目を迎えて実際どうでしたか?性格は変わりましたか?寂しさは解消されましたか?逆に困ったことはありましたか?🤗 特に気になるのが年齢差です。今2歳なんですが、子犬を迎えるのと、同じくらいの年齢の子を迎えるのと、どっちがいいんでしょうか?先輩わんちゃんとして面倒見てくれるのかな?それとも嫉妬しちゃうのかな?😅 みなさんの体験談、アドバイスをいただけると嬉しいです! この子の幸せのために、ベストな選択をしたいので、いろんな意見を参考にさせてください!🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いで犬同士が嫉妬している時の接し方について

    本文を簡易表示

    はじめまして。我が家では2匹の犬を飼っています。先に迎えたのが柴犬で、もう5歳になる落ち着いた子なのですが、去年からトイプードルを新しく迎えて、今は2匹と暮らしています。 最初は年齢差もあるのでうまくいくか心配していたのですが、思った以上にすぐに仲良くなったように見えて安心していました。ただ、一緒に生活していく中で、だんだんと先住犬と新入りの関係で嫉妬のようなものが出てきている気がして悩んでいます。 例えば、私が柴犬を撫でていると、後からやってきたトイプードルが割り込むように間に入ってきて自分を撫でてもらおうとしたり、抱っこしている時にもう1匹が吠えてアピールしたりします。逆にトイプードルを抱っこしていると、柴犬が静かにその場を離れてしまうこともあり、何となく気まずい雰囲気になってしまいます。 どちらも可愛くて大切に思っているのですが、どう接すれば2匹とも安心できるのか分からなくなっています。 おやつをあげる時にも、先住犬に先に渡すようにしているのですが、その瞬間に新入りの方が横から取ろうとしたり、逆に順番を変えると今度は柴犬の方が気を悪くしているように見えたりと、どちらにとっても不公平にならないようにするのが難しいです。気をつけていても、どうしても「順番」や「扱い方」で差が出てしまうように感じます。 特に犬は人間の言葉を完全には理解できないので、こちらが公平にしているつもりでも、犬の側からすると「自分は大事にされていない」と感じてしまうのかもしれません。そのことを考えると余計に悩んでしまいます。 散歩の時は一緒に連れて行くのですが、私がリードを2本持っていると、片方の犬に注意を向けている間にもう片方が拗ねたように歩かなくなることもあります。声をかけて励ましたりはするのですが、それがかえってもう1匹にとっては「自分ばかり気にかけてもらっている」と思わせてしまうのではないかと不安です。 リードの長さや歩く順番でも微妙に気持ちが左右されているようで、犬同士の心の動きを読み取るのが本当に難しいと感じています。 また、家の中でも「どちらが私のそばにいるか」で競うような場面があります。例えばソファに座っているときに1匹が膝の上に乗ってくると、もう1匹がすぐ隣に寄ってきて体を押し付けてきます。その姿はとても可愛くもあるのですが、同時に「自分を優先してほしい」という気持ちの表れなのだと思うと、胸が痛みます。 どちらも本当に大切な存在なので、片方を選ぶことができませんし、常に平等に接したいと思っているのですが、現実的には難しい瞬間が多く、どうしても悩んでしまいます。 多頭飼いをしているとどうしてもこういう嫉妬のような行動は出るものなのでしょうか。それとも私の接し方に何か改善点があるのか気になっています。犬それぞれの性格にもよると思うのですが、先住犬を優先した方が良いのか、それとも平等を心がけるべきなのか、悩んでしまいます。特に柴犬は元々落ち着いた性格なので我慢してしまっているようにも見え、それが積み重なった時に強いストレスになってしまわないか不安です。 一方でトイプードルの方はとても甘えん坊で感情を素直に表に出すタイプなので、こちらの対応次第で大げさに拗ねたりすることもあり、どちらにとってもベストな接し方が見えません。 日々一緒に暮らしていて本当に幸せなのですが、こうした小さなすれ違いが積み重なると、犬たちの関係性に影響してしまうのではないかと心配です。私としては、どちらの犬も安心して暮らせるようにしてあげたいのですが、実際にどうバランスをとればいいのか分からずにいます。 多頭飼いをしている方で同じような経験をされた方がいれば、犬同士の嫉妬にどう向き合っているのか、工夫していることや気をつけていることなど、具体的に教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬を多頭飼いすれば分離不安は落ち着くのでしょうか

    本文を簡易表示

    現在はアメリカン・コッカー・スパニエルを1匹飼っています。犬を飼うのはこれが初めてで、最初は何もかもが新鮮で楽しく、毎日が新しい発見の連続でした。ふわふわの毛並みや大きな目でこちらを見つめてくる姿が可愛らしくて、飼い始めてからの日々はとても充実していると感じています。 ただ、時間が経つにつれて、少し心配なことが出てきました。それが「分離不安」と呼ばれるような行動です。 うちの子は本当に私にべったりで、家の中では常に私の後をついてきます。洗面所に行くだけでもドアの前で待っていることが多いです。最初は「かわいいな」と笑っていたのですが、最近は私が外出するときに強く鳴き続けるようになり、その声が心配で仕方なくなってきました。 ちょっとした買い物やゴミ出しでも泣いてしまうことがあり、近所に迷惑をかけていないかも気になります。戻ってきたときの喜び方もすごくて、それ自体は愛情を感じられてうれしいのですが、やはり犬自身の心の負担が大きいのではないかと思うのです。 そんな状況の中で私が考え始めたのが、多頭飼いです。もし新しい犬を迎えたら、うちの子も「ひとりじゃない」と感じて、私がいない時間も少しは安心できるのではないかと考えています。 もう1匹と遊んだり、一緒に寝たりすることで気が紛れて、分離不安が軽減されるのではないかと期待してしまいます。でも、本当にそうなるのかどうかが分からず、悩んでいるところです。 多頭飼いにすると、先住犬と新しい犬の相性の問題も出てきますよね。仲良くなれるかどうかは実際に暮らしてみないと分からないですし、逆に「自分だけを見てほしい」という気持ちが強い犬だと、新しく来た犬に嫉妬したり、さらに不安が強くなったりすることもあるのではないかと思います。 アメコカはとても甘えん坊な一面もあるので、もう1匹を迎えたからといって本当に安心できるのか、むしろ私の取り合いになってしまうのではないかと心配でもあります。 また、犬が1匹増えるということは、責任や費用も当然増えます。ご飯や病院代、日用品、しつけにかかる時間など、いろいろな面で負担が大きくなることは分かっています。 その分、楽しさや喜びも増えるのだと思いますが、分離不安が改善される保証がないのに迎えるのは勇気がいります。なので実際に同じような経験をされた方のお話を伺いたいと思いました。 分離不安に悩んでいたけれど多頭飼いにしたことで落ち着いたという方、逆にあまり変わらなかった、むしろトラブルが増えてしまったという方、いろんなケースがあるのではないかと思います。 やっぱり分離不安は根本的には飼い主との関係やしつけ方の工夫で改善していくものなのでしょうか。 それとも多頭飼いがきっかけで前向きに変わる犬もいるのでしょうか。もし体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。