【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:05時点
【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:05時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、思っていた以上に抜け毛が多くて毎日の掃除が本当に大変です。 家の中を歩くだけでもあちこちに毛が落ちてしまい、特にソファやカーペット、フローリングの床の上はすぐに毛だらけになってしまいます。 掃除機をかけても、少し時間が経つともう毛が散らばっている状態で、どれくらいの頻度で掃除したら効率的なのかも全然わかりません。 今はコロコロや掃除機、ブラシなどを使って抜け毛を取っていますが、どれも一長一短で、完全にきれいにするのは難しいです。ブラッシングも毎日やった方がいいのか、それとも抜け毛の多い季節だけで十分なのか悩んでいます。 特に柴犬は換毛期があると聞くのですが、その時期の掃除やブラッシングはどのくらいの頻度でやるのが現実的なのかも知りたいです。 床はフローリングなので、掃除機だけで大丈夫なのか、それとも水拭きやモップも併用した方がいいのかも迷っています。フローリングに落ちた毛は細かくて掃除機でも吸いきれないことがあるので、どうしても目に見える毛が残ってしまい、ストレスになっています。 また、ソファやベッドなど布製の家具は特に毛が絡みつきやすく、コロコロを何度も往復させないと取れません。こういう家具に効果的な掃除法や便利なアイテムがあれば知りたいです。 さらに、部屋の隅や家具の下など、掃除機では届きにくい場所の毛はどうやって対処するのが効率的なのかも気になります。できれば毎日掃除にそんなに時間をかけずに、部屋を清潔に保てる方法が知りたいです。 抜け毛の量が多い犬種なので、生活の中で少しでも負担を減らす工夫があればぜひ参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでは取り切れない毛が洋服や髪の毛に付くこともあり、外出時に気になってしまうこともあります。洋服やカバンについた毛を簡単に取る方法や、家の中だけでなく外出先でも毛の管理がしやすくなるアイデアも知りたいです。 柴犬を飼っている方の中で、こういう抜け毛の悩みをどう工夫しているのか、掃除や日常のケアの具体的な方法を教えていただけると助かります。 抜け毛の量が多い犬種を飼う場合、掃除の仕方ひとつで生活の快適さがかなり変わると思うので、できれば実際に役立った掃除のコツや便利グッズ、ブラッシングの頻度など、具体的な体験談も含めて教えていただきたいです。 毎日の生活に取り入れやすく、柴犬との暮らしをストレスなく楽しめる方法を知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、耳の動きが気になって仕方ありません。 普段は耳がピンと立っているのですが、時々後ろにぺたんと倒れることがあります。このとき、犬はどんな気持ちなのか全くわからなくて困っています。怖がっているときなのか、それとも甘えているときなのか、あるいは遊んでほしいときなのか、何を意味しているのかがさっぱりです。 家にいるときだけでなく散歩中にも耳が後ろに倒れることがあります。そのタイミングも一定ではなく、知らない人や犬に会ったとき、声をかけたとき、逆におやつをあげようとしたときなど、いろんな場面で耳が後ろになるので、毎回どう判断すればいいのか悩みます。特に、怖がっているのかどうかを見分けたいのですが、体の他の部分の動きや表情とどう組み合わせて考えればいいのかもわからず、散歩中はいつもドキドキしてしまいます。 例えば、散歩中に知らない犬とすれ違うとき、うちの犬の耳がさっと後ろに倒れることがあります。そのとき尻尾を少し下げて体を引き気味にすることもあり、この行動が恐怖や緊張を表しているのか、単に警戒しているだけなのか判断がつきません。 また、公園で子どもたちに遊んでもらうときにも耳が後ろに倒れることがあり、そのときは尻尾をふわっと振っていたり、体をくねらせたりしているので、喜んでいるサインなのか、それとも少し不安を感じているサインなのか、混乱してしまいます。さらに、家でおもちゃで遊んでいるときに耳が後ろに倒れることもあって、遊びの興奮からくるものなのか、甘えやリラックスのサインなのかも正直よくわかりません。 犬の耳の動きには意味があると聞いたことがありますが、具体的にどの気持ちのときに耳が後ろに倒れるのか、経験がある方や詳しい方の意見を聞きたいです。 もし状況によって意味が変わることもあるのなら、どういうサインと組み合わせて見ればわかりやすいのかも教えてほしいです。私はまだ飼い始めたばかりで、犬の微妙な表情や仕草を読み取るのが本当に難しく、毎回耳の動きに一喜一憂してしまいます。 正しい理解をして安心して接してあげたいと思っています。耳の動きが何を意味しているのか分かれば、もっと犬とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係も深められるのではないかと思います。 もし、実際に柴犬を飼っている方や耳の仕草について詳しい方がいれば、具体的な場面ごとの解釈やアドバイスを教えてもらえると本当に助かります。 些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近とても気になっていることがあり、こちらに書かせていただきます。私は柴犬を飼っているのですが、どうも夕方の時間帯になると吠えることが多い気がしています。 朝や昼間は比較的落ち着いていて、おもちゃで遊んだり昼寝をしたりして穏やかに過ごしているのですが、夕方が近づくと急に落ち着きがなくなり、外に向かって吠えたり、家の中でもそわそわ歩き回ったりすることがあります。特に人や犬が目の前を通っているわけでもないのに吠えることもあり、なぜこの時間に限ってこうした行動をとるのかが分からず困っています。 吠える時間はその日によってまちまちで、短ければ数分くらいでおさまることもありますが、長いときはしばらく興奮したままで鳴き続けることもあります。普段の性格はどちらかというとおとなしく、必要以上に吠えるタイプではないのですが、この夕方の時間帯だけは少し別犬のように見えてしまいます。 何かに強く反応しているような様子に見えることもあれば、ただ落ち着かない感じで吠えているように見えることもあり、理由が分からないので対処法にも悩みます。 夕方というのは人間の生活でも周囲がざわつきやすい時間帯です。近所の子どもたちが遊んでいたり、仕事から帰ってくる人や車が増えたり、自転車の通行も多くなります。 確かにそうした外の刺激が関係しているのかもしれませんが、実際には外が静かな時でも吠えることがあるので、それだけが原因とは思えません。犬にとっては夕方という時間そのものが特別な意味を持つのか、それとも生活リズムの中で本能的に気持ちが高ぶるのか、どうにも分からないのです。 それから、日が沈み始める時間になると明るさが変わり、影が伸びたり、外の音の聞こえ方も人間と違って犬には大きく感じられるのではないかと思います。暗くなることに不安を感じているのか、あるいは音や匂いが一段と敏感に感じられる時間帯なのかもしれません。 人間にとっては何でもない夕暮れの空気の変化でも、犬にとっては安心できない要素が多く含まれているのかと想像してしまいます。 また、犬は朝と夕方が活動的になりやすいと耳にしたことがありますが、もしそうだとしたら夕方に吠えるのも自然なことなのかとも思います。ただ、近所への影響を考えると、吠える時間が毎日続くのはやはり気になります。今のところ特別な対策はしていないのですが、このままにしておいていいのか、それとも何か意識して接してあげたほうがいいのか判断がつきません。 もしかしたら私の飼い方や接し方の中に原因があるのかもしれません。散歩の時間や回数、夕方の過ごし方なども関係するのでしょうか。夕方の散歩を長めにしたら落ち着くのか、それとも逆に刺激を増やしてしまうのかも分からないため、どう行動するのが犬にとって良いのか知りたいです。 吠えているときにただなだめるだけでいいのか、それとも無視したほうがいいのか、正しい対応も迷っています。 こうした夕方特有の吠えは、犬を飼っている方々の間ではよくあることなのでしょうか。それとも特定の犬にだけ見られる行動なのでしょうか。 犬の年齢や性格によっても違いがあるのか知りたいですし、同じような経験をされている方がどう対応しているのか、とても気になります。 どんな小さなことでも構いませんので、似た状況を経験された方のお話やアドバイスをぜひ伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在柴犬を飼っています。柴犬を飼うのは初めてで、日々いろいろと学びながら過ごしています。 今まで犬を飼ったことがなかったので、正直なところ分からないことだらけで、特に被毛のことについて最近とても気になっています。 うちの柴犬はまだ若いのですが、最近になって毛がかなり抜けるようになってきました。ブラッシングをするとごっそり毛が抜けるので、最初は「ちょっと抜けすぎなんじゃないか」と心配になったのですが、犬には換毛期というものがあると聞いたことがあるので、これがそうなのかなと思い始めています。 ただ、換毛期というのが年に何回あるものなのか、まったく分かりません。 例えば春と秋の年2回なのか、それとも犬種や個体差によってもっと多かったり少なかったりするのか、実際はどうなのでしょうか。柴犬はダブルコートだと聞いたことがあり、だからこそ抜け毛が多いと人から聞いたこともありますが、そうすると一年を通してずっと抜け続けるのか、それともはっきりと時期が分かれて「この時期にどっと抜ける」という感じなのかが分からず、毎日の掃除のこともあり知りたいと思っています。 また、換毛期といってもどれくらいの期間続くものなのかも気になっています。数週間で落ち着くものなのか、それとも1か月以上続くのが普通なのか、個体によって違うのでしょうか。 うちの柴犬の場合、最近になって急に毛が増えてきたように思っていたのが、ここにきて一気に抜け出した感じがします。これは季節の変わり目だからなのか、それとも何か体調の変化なのかと考えてしまいます。 特に困っているのが家の中の毛の量で、服にもつきますし、掃除しても追いつかないくらい抜けるときがあるので、これが普通の範囲なのか、それとも異常な抜け方なのかを知りたいです。 もし年に2回が一般的なら、抜け毛が多い時期さえ乗り越えればだんだん落ち着いてくるものなのか、それとも柴犬の場合はほぼ一年中覚悟しておいた方がいいのかも気になっています。 換毛期が年に何回あるのか、またその時期や長さについて、柴犬を飼っている方や犬に詳しい方の経験を教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、柴犬を飼っています。飼い始めてからまだそれほど長いわけではないのですが、最近になって毛のケアについて疑問に思うことが増えてきました。特に気になっているのが、ダブルコートの犬はアンダーコートが詰まりやすいと言われている点です。柴犬はまさにダブルコートの犬種だと思うのですが、実際のところ本当にそんなに毛が詰まりやすいものなのでしょうか。 普段はブラッシングをしているつもりですが、正直どのくらいの頻度でやるのが正解なのか分からず、抜け毛の時期になると部屋中に毛が舞ってしまいます。それだけでなく、体の中にまだ抜けきっていない毛が残っているのではと気になってしまいます。首回りやお尻のあたりを撫でると、ふわっとした毛が手に絡んでくることがあって、これはアンダーコートが残っているせいなのかなと思ったりします。 シングルコートの犬と比べると、どうしても毛が密集している分、空気の通りも悪いのではないかと心配になります。詰まってしまうと皮膚が蒸れたりするのかなとか、通気性が悪くなることで皮膚トラブルにつながるのではないかと不安になるのです。特に夏の暑い時期は、毛が残っているせいで熱がこもりやすくなるのではと気になってしまいます。 また、シャンプーをしたあとに乾かすのも大変で、表面は乾いていても中までしっかり乾いているのか自信が持てません。アンダーコートがぎゅっと詰まっていると、水分が残ってしまうのではと考えると、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。ドライヤーを当ててはいるのですが、やり方が正しいのかどうか不安で仕方ありません。 実際にダブルコートの犬を飼っている方は、アンダーコートのケアをどのようにしているのでしょうか。日々のブラッシングやシャンプー後の乾かし方、さらには換毛期の対策など、具体的にどうしているのか気になります。犬にとって快適に過ごせるようにしてあげたいのですが、知識が足りず迷ってしまっています。 アンダーコートが詰まると本当に皮膚トラブルの原因になるのか、それともそこまで心配しなくても良いのか、実際のところを知りたいです。 ダブルコートならではの注意点や工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。