未解決
本文を簡易表示
先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルテリアを飼っております。 最近、留守番中の破壊行為が酷くて困っています。私が出勤する度に、部屋中がぐちゃぐちゃになっているんです。 特に困るのが、ソファのクッションを噛み破ったり、カーテンを引っ張って破いたり。先週なんて、リビングに置いていた観葉植物を倒して、土を散らかし放題...。正直、帰宅するのが怖いくらいです。 留守番は平日の日中、8時間くらいなんですが、朝から晩まで破壊行為の嵐。散歩は朝と夜にしっかり行っているし、おもちゃも置いているんですが、全然効果なし。むしろおもちゃも破壊されて、部屋中に綿が散らばっている状態です。 ケージに入れることも考えたんですが、初日からケージの中でも暴れまくって、金網を噛んだりするので諦めました。ケージ嫌いなのかな?それとも、単純に運動量が足りてないのか...。 いつも出かける前は、「いってきます」って声をかけて、おやつも与えるんですが、玄関を出る瞬間から吠え始めて、外まで聞こえるくらいの大騒ぎ。これじゃあ、近所迷惑にもなりますよね。 部屋をドッグカメラで見ていると、最初の1時間くらいは吠えまくって、その後破壊活動開始...。もう、見ていられないくらいです。休憩も取らずに、ずっと何かを壊すことに集中している感じ。 分離不安なのかもしれませんが、ジャックラッセルって元々活発な犬種だし、留守番中の運動不足のストレス発散なのかも?とにかく、このままだと家具が持ちません。 ドッグトレーナーに相談することも考えているんですが、その前に皆さんの経験談を聞かせていただきたいです。特にジャックラッセルを飼われている方、留守番対策で成功した方法があれば教えてください。 留守番前に疲れさせようと思って、朝の散歩を1時間に延ばしてみたり、フリスビーで遊んだりもしているんですが、それでも全然効果なし。むしろ、運動量が増えた分、より活発になっちゃった気がします。 このままじゃ引っ越し先で保証金没収は確実だし、何より愛犬のストレスも心配です。どなたか、良いアドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。先月、ミニチュアダックスの女の子(6ヶ月)を迎えたばかりです。留守番の訓練について、みなさんのアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 実は来月から、パートの仕事を始めることになりまして。午前中だけなんですけど、3-4時間くらいは留守にすることになります。今はまだ子犬なので、ずっと誰かが家にいる状態なんですが、このままじゃまずいかなと思い始めて。 今の様子だと、私が違う部屋に行くだけでも不安がって付いてくるんです。トイレも一緒じゃないと落ち着かなくて。お風呂に入るときも、ドアの前で待っていたりします。 少しずつ練習はしているんですが、まだ5分くらい別室にいるのが限界で。それ以上だと吠えだしちゃって。ケージには寝るときは入るんですけど、日中は嫌がります。 サークルは広めのを用意して、おもちゃやベッド、水、トイレも置いてあるんですが、私がいないとおもちゃで遊ぶ気も起きないみたい。ぼーっとしてることが多くて。 分離不安になったらいけないって思うんですが、どうやって訓練していけばいいのか。急に長時間留守にするのは良くないですよね。でも、かといって今のままじゃ仕事に行けなくて。 お散歩は朝晩しっかりしているんですが、それでも留守番中は落ち着かないみたいで。カメラで様子を見てると、寝てはいるんですけど、ちょっとした物音でビクビクしてる感じ。 おやつとか、長持ちするおもちゃとかも試してみたんですが、私がいないと全然興味示さなくて。他の方は、どんな風に留守番を覚えさせたんでしょうか? 近所のお友達に、最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていけばいいよって言われたんですが、具体的にどのくらいの間隔で時間を延ばしていけばいいのかな。 あと、留守番中の環境作りって、どんな感じにされてますか?テレビをつけっぱなしにした方がいいとか、音楽をかけた方がいいとか、いろんな意見があって迷ってます。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!今、犬を飼おうか悩んでいる30代主婦です。 実は最近、夫と二人で犬を飼うことを真剣に考え始めたんですが、私たち共働きなので平日は朝から夕方まで家を空けることになります。そこで気になったのが、留守番が得意な犬種と苦手な犬種がいるって聞いたことです。 私の友達の話だと、シベリアンハスキーは留守番があまり得意じゃないみたいで。活発で運動量が多い犬種だから、一人でお留守番させると寂しさのあまり、家具を噛んじゃったりするんだとか。でも、これって本当なのかな? それから、イタリアングレーハウンドも人との絆がすごく強くて、飼い主と離れるのが苦手って聞きました。確かに、見た目からしてデリケートな感じはしますよね。でも、これも伝聞情報なので、実際のところはどうなんでしょう。 あと気になるのが、ゴールデンレトリバーとかラブラドールレトリバーみたいな大型犬。賢くて人懐っこいから、お留守番も上手にできそうな気がするんですが、逆に人が大好きすぎて寂しがり屋さんなのかな? 個人的には、柴犬とか秋田犬みたいな日本犬は、昔から日本の家で留守番してきた歴史があるから得意なイメージがあります。でも、これも私の勝手なイメージかもしれません。 実際のところ、どんな犬種が留守番に向いているのか、逆に向いていないのか、経験者の方に教えていただけたら嬉しいです。もちろん、個体差があるのは承知していますが、犬種の特徴として「この犬種は留守番が苦手だから、共働き家庭では要注意!」みたいな情報があれば参考にしたいです。 それと、もし留守番が苦手な犬種でも、工夫次第で克服できるものなのでしょうか?例えば、ドッグカメラを設置したり、おもちゃをたくさん用意したり、お散歩を長めにしたり。そういった対策で改善した例なんかも知りたいです。 あと、留守番中の破壊行動って、どのくらい深刻なものなんでしょうか?壁紙を剥がしたり、ソファーをボロボロにしたり…そういう話を聞くと少し怖くなってしまいます。 これから犬を迎えるにあたって、できるだけ犬にもストレスをかけたくないですし、私たちも安心して仕事に行けるような環境を作りたいと思っています。経験者の皆さんの体験談や、アドバイスをいただけたら本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼ってる会社員です。去年の春から一人暮らしを始めて、その時に保護犬の女の子(2歳)を迎えました。 最近ずっと悩んでることがあって…。平日は仕事で8時間くらい留守にするんですが、うちの子の留守番方法これでいいのかなって。今はリビングにサークルを置いて、その中で留守番させてるんです。サークルの中にトイレシート、水、おもちゃを置いて。 でも最近、友達から「かわいそうじゃない?せっかくの家なんだから、お部屋の中自由に動かせてあげたら?」って言われて。確かにサークルって狭いし、運動不足になっちゃうのかなって不安になってきました。 うちの子、普段はすごく落ち着いてて、家の中で暴れたりする子じゃないんです。でも、たまにソファの上でぐるぐる回ったり、クッションを噛んだりすることもあって。留守中に何するかわからないし、危ないものもあるから、今はサークルにしてるんですよね。 部屋の状況としては、1LDKのマンションで、リビングとキッチンが一緒になってる感じです。危ないものは高いところに置いてるんですが、コード類は完全に隠せてないし、観葉植物とかも置いてるんです。 お留守番の時、うちの子はわりと寝てることが多いみたいで(カメラで見てる)、サークルでも特に騒いだりはしないんです。でも、たまにストレス解消したいのか、おもちゃを激しく振り回したりしてて。 部屋を開放した場合、心配なのは: ・家具を傷つけないか(賃貸なので) ・危ないものを食べたりしないか ・トイレの失敗が増えないか ・留守中に何かあった時の対応 逆にサークルだと: ・運動不足にならないか ・ストレスにならないか ・狭くて可哀想じゃないか って心配です。 今までサークルでの留守番に慣れてるから、急に解放しても戸惑うかもしれないし。かと言って、このまま毎日サークルってのも、なんだか申し訳ない気持ちもあって。 同じように一人暮らしで犬を飼ってる方とか、留守番方法を変更した経験のある方、アドバイスいただけませんか?徐々に時間を延ばして開放するとか、部屋を限定して解放するとか、そういう方法でも全然OKです。 あと、留守番中の安全対策とか、おすすめのグッズとかあれば教えてほしいです。今はペットカメラ付けてるくらいなんですが、他に必要なものとかありますか? みなさんのワンちゃんの留守番事情も気になります。サークル派?放し飼い派?それとも部屋を区切ってる?色んな意見聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。