【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:06時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「留守番」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    北海道犬は留守番に向いている犬種でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼うことを考えるようになり、色々な犬種を調べている中で北海道犬に興味を持ちました。私はこれまで一度も犬を飼ったことがありません。ですが昔から日本犬のたたずまいや雰囲気に憧れがあり、特に北海道犬の精悍な表情や賢そうな印象に惹かれています。ただ、実際に飼うとなると生活の中でどうしても気になるのが「留守番が得意かどうか」という点です。 私は一人暮らしではなく、家族と一緒に暮らしているのですが、どうしても平日の昼間は家を空ける時間が多くなります。長時間ではなくても数時間程度は犬をひとりにしてしまうことが出てくると思います。そのとき北海道犬のような犬種は静かに落ち着いて待っていられるものなのか、それとも人と一緒にいないと強い不安を感じやすい犬なのかが分からず不安です。 北海道犬は昔から狩猟犬として人と深い関わりを持ちながら働いてきた犬種と聞きます。そういう背景を考えると独立心があってひとりで過ごすのも比較的平気なのではと思ったりしますが、逆に飼い主との信頼関係をすごく大事にするために、留守番が苦手ということもあるのではないかと想像してしまいます。犬を飼ったことがないので、そういった性格の傾向が本当にあるのかも分かりません。 また、北海道犬は運動量が多く頭も良いと聞きます。そのため、留守番の時間に退屈してストレスをためたり、吠えたり物を壊したりしないかという心配もあります。もし留守番の間に落ち着いてもらう工夫や、北海道犬ならではの注意点があるならぜひ知りたいです。例えばおもちゃを置いておけばいいのか、環境をどう整えたらいいのか、初心者でもできる方法があれば教えていただきたいです。 まだ飼うかどうかを検討している段階ですが、犬に寂しい思いをさせたり無理をさせたりするのは絶対に避けたいと思っています。北海道犬は留守番に向いている犬種なのか、それとも長時間の留守番には不向きで工夫が必要なのか、実際に飼っている方の経験やアドバイスを聞けたらとても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    玄関でずっと待つ犬の気持ちと分離不安の関係について

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っているのですが、仕事でどうしても留守にする時間があると、その間ずっと玄関で待っているようなのです。帰宅すると必ず玄関に座っているか寝そべっていて、しっぽを大きく振って迎えてくれるのですが、その姿を見るたびに「ずっとここで待っていたのかな」と思ってしまい、胸がきゅっとします。 犬用のカメラなどは設置していないので本当にずっと玄関にいるのかどうかは分からないのですが、帰るたびに同じ場所にいるので、ほとんど動かずに待っているのではないかと想像してしまいます。 ただ単に飼い主が帰ってくる場所だから玄関で待っているのか、それとも分離不安のような状態になってしまっているのか、私には見分けがつきません。 もし分離不安だとしたら犬にとってはかなりストレスになるのではないかと思うと心配です。吠え続けたり物を壊したりするような行動は今のところ見られないのですが、ずっと玄関にいるというだけでも不安の表れなのか気になってしまいます。 犬が玄関で待っているというのはよくあることなのでしょうか。それとも本来なら留守中はソファでくつろいだり、自分のベッドで寝たりと、もっと自由に過ごすものなのでしょうか。犬が自由に過ごせていないのだとしたら、私の留守中の環境作りに何か足りないものがあるのではと感じています。例えばおもちゃや安心できるスペースを増やすべきなのか、それとも私の接し方に問題があるのか、自分ではよく分からない状態です。 また、分離不安という言葉自体はよく耳にしますが、実際にどういう行動がそれに当たるのか、明確な線引きが分かりません。留守番中に鳴き続けるとか、家具を噛むとか、そういう分かりやすい行動があれば「もしかして」と気づきやすいのかもしれませんが、うちの場合は本当に玄関で待っているだけのように見えるので、これも一種の分離不安に含まれるのかどうかを知りたいです。 もしただの習慣で「飼い主は必ず玄関から帰ってくるからここで待とう」と思っているだけなら可愛らしいのですが、気持ちの負担になっているのなら改善してあげたいです。 どうやったら「これは分離不安なのか、それともただの待ち方なのか」を見分けられるのか、そしてもし不安から来ている行動ならどんな工夫をしてあげれば犬にとって安心できるのか、アドバイスをいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアシュナウザーの留守番について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は数か月前からミニチュアシュナウザーを飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、最初は本当に不安でいっぱいでしたが、実際に一緒に生活をしてみると、毎日が新しい発見ばかりでとても楽しく過ごしています。朝起きるとしっぽを振って近寄ってきてくれる姿や、外で散歩するときの生き生きとした表情を見ると、こんなにも日常が変わるのかと驚いています。 ただ、同時に「私でちゃんとこの子を育てられるのだろうか」という心配も常にあり、その中でも特に気になるのが留守番のことです。 私は平日には仕事があり、どうしても外出する時間が長くなってしまいます。今はできる限り一緒にいるようにして、買い物なども短時間で済ませていますが、この先は数時間から半日ほど留守にすることも出てきそうです。 そうなると、うちの子が一人で過ごすことにどのくらい耐えられるのかが心配になります。ミニチュアシュナウザーは賢くて活発、そして人懐っこい犬だとよく耳にしますし、実際に私の子もとにかく人のそばにいたがります。私が部屋を移動すると必ずついてきますし、座っていると膝の上に飛び乗ってきて、常に一緒にいたいという気持ちが伝わってきます。その姿はかわいくてたまらないのですが、同時に「ひとりで過ごすのが苦手なのではないか」と思ってしまいます。 もし私が外出して数時間家を空けたら、寂しさから吠え続けたり、家具をかじってしまったり、ストレスで体調を崩したりするのではないかと不安です。犬種によっては「留守番に強いタイプ」や「留守番が苦手なタイプ」があると聞きますが、ミニチュアシュナウザーはどちらに入るのでしょうか。 甘えん坊で飼い主と一緒にいる時間を求めやすい性格だという話も聞きますし、一方で頭が良くて順応力があるから工夫次第で留守番もできるという話もあり、どちらが本当なのかわからない状態です。 留守番に慣れてもらうためには、やはり小さいうちから少しずつ練習させるのが良いのでしょうか。例えば最初はほんの数分から始めて、徐々に時間を延ばしていくのか、それともいきなり数時間留守にしても案外大丈夫なのか気になります。 また、留守番のときの環境についても迷っています。お気に入りのおもちゃを置いておけば気がまぎれるのか、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくと安心するのか、あるいはケージやクレートに入れておいたほうが落ち着くのか、方法がいくつもあってどれが良いのか判断できません。 さらに、ミニチュアシュナウザーは活発で運動量も多い犬種と聞くので、留守番の前にしっかり散歩させてエネルギーを発散させておいたほうがいいのかとも考えています。けれど、それでも足りなかったらどうしようという不安も消えません。 私自身は犬の知識がまだ浅く、ネットや本で調べても色々な情報があって余計に迷ってしまいます。 この子がストレスなく健康に過ごすためには、私がどう対応していくべきなのか知りたいです。実際にミニチュアシュナウザーと暮らしていて、長時間の留守番を経験された方がいらっしゃったら、どのように工夫されているのか、また慣れるまでにどのくらい時間がかかったのかなど具体的に聞いてみたいです。 初めての犬育てでまだ右も左もわからない状態ですが、これから長く一緒に暮らしていくために、留守番についてしっかり学んでおきたいと思っています。どうかアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の留守番吠えが止まらない!これって分離不安症なの?

    本文を簡易表示

    はじめまして、犬との生活で困っていることがあって、同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、私が外出するとずっと吠え続けるんです。最初のうちは少し鳴くくらいだったので、そのうち慣れるだろうと思っていたんですが、最近はもう本当にひどくて、マンションの隣の方から苦情を言われてしまいました。申し訳なくて穴があったら入りたい気持ちです。 出かける準備をしている段階から、もうそわそわし始めて、私の後をついて回るんです。玄関に向かうと分かった瞬間から、もう大変で。クンクンと鳴き始めて、ドアを閉めた途端にワンワンと大声で吠え始めます。最初は10分くらいで諦めるかなと思っていたんですが、どうやら私が帰ってくるまでずっと続いているみたいで。 先日、用事で3時間ほど外出した時に、帰ってきたら喉がかれるくらい吠えていたようで、声がガラガラになっていました。近所の方からも、ずっと吠えていたと教えていただいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これって分離不安症っていうやつなんでしょうか。テレビで見たことがあるような気がするんですが、具体的にどういう状態のことを言うのか詳しくは分からなくて。単に甘えているだけなのか、それとも本当に不安で仕方ないのか、判断がつかないんです。 普段は本当にいい子で、家にいる時は大人しくて、無駄吠えもほとんどしません。散歩の時も他の犬や人に吠えることはないし、基本的には穏やかな性格だと思います。ただ、私に対してはかなり依存している感じがあって、家の中でも常について回ってくるし、トイレに行く時でさえ付いてこようとします。 夫が在宅勤務の日は比較的大人しいんですが、それでも私だけが出かけると吠えるみたいです。夫と一緒に出かける時はそれほどでもないので、やっぱり私に対する依存が強いのかなと感じています。 分離不安だとすると、どうやって改善していけばいいのか全然分からないんです。急に長時間の外出を控えた方がいいのか、それとも慣れさせるために少しずつ外出時間を延ばしていった方がいいのか。正反対のアプローチがあるみたいで、どちらが正しいのか分からず困っています。 あと、留守番をさせる時の環境についても悩んでいます。今はリビングで自由にさせているんですが、ケージに入れた方がいいのか、それとも逆にストレスになるのか。テレビをつけっぱなしにしておく方がいいという話も聞いたことがあるんですが、効果があるのでしょうか。 おもちゃやおやつを置いていくこともあるんですが、私がいない時は全然興味を示さないみたいで、帰ってきても手をつけていない状態です。普段は大好きなおやつでも、不安が強い時は食べられないものなんでしょうか。 仕事の都合でどうしても外出しなければならない日が週に何回かあるので、このままだと近所迷惑も心配だし、何より本人がストレスを感じ続けているのが可哀想でなりません。 ペットシッターさんにお願いすることも考えたんですが、経済的な負担もありますし、知らない人が来ることでかえってストレスになるんじゃないかとも思います。 同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな方法で改善されたか教えていただけないでしょうか。また、分離不安の見分け方や、普通の甘えとの違いなども分かる方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。 犬を飼うのは初めてで、分からないことだらけです。愛犬が安心して留守番できるようになって、近所の方々にもご迷惑をおかけしないよう、なんとか解決したいと思っています。 どんな小さなことでも構いませんので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    初めての犬のお留守番。夜間のコツと準備を教えてください

    本文を簡易表示

    先月、長年の夢だった犬を家族に迎えることができました!毎日一緒に過ごす時間が本当に幸せで、早くもこの子なしの生活が考えられないくらい。でも、来週友達の結婚式で夜遅くまで帰れなくなりそうで…。今まで長時間のお留守番をさせたことがなくて、特に夜間のお留守番は初めてになるので不安でいっぱいです。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、日中数時間のお留守番はなんとかできるようになってきました。でも夜って、犬にとって特別な時間なのかな?夜だからこそ気をつけるべきことってあるのでしょうか? これまで私は、お留守番の時はケージに入れて、おもちゃとお水を置いていました。でも夜の場合、ライトはつけておくべきなのか消すべきなのか、テレビをつけておいた方がいいのか、音楽をかけておくべきなのか…。正直なところ、基本的なことすらわからなくて困っています。 あと、トイレの問題も心配です。普段は朝晩の散歩と、昼間に一度庭に出してトイレをさせているんですが、夜長時間留守にするとなると、トイレをどうするのがベストなんでしょう?室内にペットシーツを敷いておくべきか、それともいつもより長めに散歩に連れて行ってから出かけるべきか…。 食事のタイミングも気になります。通常は朝と夕方に食事をあげているのですが、夜遅くまで帰れない場合、夕食はどうすれば?早めにあげておくべきか、それとも量を調整した方がいいのか。帰宅後に与えても大丈夫なのか、アドバイスいただけると助かります。 それから、留守番中の犬の精神面も心配です。日中なら周りも明るくて活動的だから、留守番も比較的平気なのかなと思うんですが、夜は静かで暗くて、犬って怖がったりしないのかな?分離不安が出やすい時間帯とかあるんでしょうか? 留守番グッズについても知りたいです。カメラ付きのモニターがあると安心できるかなと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えてください。あと、留守番中に遊べるようなおもちゃや、時間が経つと開いておやつが出てくるような仕掛けってあるんですよね?そういうのって効果的なのでしょうか? 正直、初めての夜のお留守番にすごく緊張しています。うちの子は比較的おとなしい性格ですが、急に吠え始めたりして近所迷惑にならないか、何か危険なものを噛んでしまわないか、寂しくて不安にならないか…心配が尽きません。 今回の結婚式は大切な友人のものなので、できれば参加したいんです。ペットホテルも検討したのですが、まだワクチンが完全に終わっていないので預けられなくて。かといって誰かに家に来てもらうのも、知り合いに犬に慣れている人がいなくて…。結局、お留守番が一番現実的な選択肢になりそうです。 皆さんは夜のお留守番をどのように乗り切っていますか?準備しておくべきものや、出かける前の注意点、帰宅後のケアなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで不安だらけですが、少しでも安心して外出できるようになりたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。