コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして!トイプードル(メス・1歳)を飼っている会社員です。 最近、家の近所に犬の保育園がオープンしたんですが、どんなところなのかイマイチわからなくて...。平日お留守番させてるんですけど、寂しい思いをさせてるんじゃないかなって気になってます。 保育園に預けるメリットってあるんでしょうか?料金とか、システムとか、全然わからなくて。他のワンちゃんと遊べるのは楽しそうだなって思うんですが、うちの子、ちょっと人見知りでビビリなところがあって... お散歩は大好きなんですけど、他の犬と会うと最初は警戒しちゃうタイプなんです。保育園だと、いきなり大勢の犬と一緒になるのかな?ストレスにならないのかな?って心配で。 あと、預ける時間とかって自由に決められるんですかね?私、残業が多い職場なので、お迎えの時間が読めないことも多くて。朝早くから預けられるのかとか、夜遅くまで対応してくれるのかとか気になります。 それと、お昼寝とかさせてくれるのかな?うちの子、お昼寝大好きで、家だとソファでぐっすり寝てるんですけど、保育園だとずっと遊んでるイメージで...疲れちゃわないかなって。 ご飯の時間とかトイレとかも気になります。うちの子、食事の時間にはうるさくて、決まった時間じゃないとあんまり食べないんですよね。保育園では、そういう個性に合わせてくれたりするのかな? 保育園に慣れるまでって、どのくらい時間かかるものなんでしょう?最初は週1回とかから始めた方がいいのかな?いきなり毎日だと大変そうな気もして。 実際に保育園に預けてる方、どんな感じですか?うちの子、お留守番の時はおもちゃで遊んだり寝たりしてるみたいなんですけど、保育園の方が楽しく過ごせるのかな? スタッフさんの数とか、どんな資格を持ってる人がいるのかとかも気になります。万が一の怪我とか喧嘩とか、そういうのはどう対応してくれるんでしょう? あと、持ち物とかって何が必要なんですかね?お気に入りのおもちゃとか持っていっていいのかな?お昼寝用のベッドとかも必要? 保育園に通わせてる方の体験談とか、選ぶ時のポイントとか、色々教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!柴犬(メス・2歳)を飼っています。 最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、普段はすごく甘えん坊で触られるのも大好きなんですが、なぜかひげだけは触られるのを極端に嫌がるんです。 撫でてあげてる時に、たまたま指先がひげに触れただけでも、ビクッってなって顔をそむけちゃうんですよね。おやつをあげる時とかも、手が顔の横の方に近づくと、すごく警戒した感じになって...。 最初は私の触り方が悪いのかなって思って、すごく優しく触ってみたんですけど、それでもダメでした。他の家族が触ろうとしても同じ反応をするので、私の触り方の問題じゃなさそう。 子犬の頃からずっとこんな感じで、特に嫌な経験をしたわけでもないと思うんです。お顔周りの毛をカットする時も、ひげの部分だけすごく嫌がって大変なんですよね... でも不思議なことに、同じ犬とじゃれ合って遊んでる時は、お互いの顔周りを触っても全然平気みたいなんです。むしろ楽しそうに遊んでます。 グルーミングサロンでも、ひげ周りを触られる時だけすごく緊張するって言われました。他の作業は全然大丈夫なのに、ひげだけは苦手みたい。 私の友達の柴犬は全然気にしない子もいれば、うちの子と同じように嫌がる子もいるみたいで。でも、なんでそんなに嫌がるのかがわからなくて...。 ひげって、犬にとって特別な場所なんでしょうか?触られるのが痛いとか、不快なんですかね?それとも、単純に個体差の問題なのかな? 普段のブラッシングの時も、顔周りはなるべくひげに触れないように気を付けてるんですが、たまにグルーミングで触らなきゃいけない時もあるので、できれば少しずつ慣れてほしいなって思ってます。 同じように愛犬がひげを触られるのを嫌がるって経験がある方、どうやって対処されてますか?無理に触らないようにした方がいいのか、それとも少しずつ慣らしていった方がいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 トリミング時の対処法とか、普段の触り方のコツとか、経験者の方の体験談を教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!最近フレンチブルドッグを飼い始めた初心者です。 実は、フレブルの抜け毛のことで悩んでいて...家に迎えて3ヶ月くらい経つんですが、毎日掃除機をかけても、もう床に毛が落ちてるんですよね。特に最近はソファの周りとか、フレブルが寝てるクッションの周りがやばいです(泣) 正直、短毛種だから抜け毛少なめかな?って思ってたんですけど、意外と多くてびっくり。ネットで調べてみたんですが、情報がバラバラで...「フレブルは抜け毛少ない」って書いてあるサイトもあれば、「換毛期はけっこう抜ける」みたいな情報もあって。 私の場合、朝晩ブラッシングはちゃんとしてるつもりなんですが、それでも毛は抜けまくり。特に白いソファに座ると、立ち上がった時に黒い毛がべったりくっついてて、もう笑えないレベル。お友達が来る時とかも、掃除機かけまくってるのに、すぐに毛だらけになっちゃうんですよね... ちなみに、うちのコは黒のフレブルで、食事は良質なドッグフードを食べさせてます。お散歩も毎日してるし、皮膚も特に荒れてる感じはないんですけど。 他のフレブル飼いさんは、抜け毛対策どうしてますか?これって普通なんでしょうか?私の掃除の仕方が悪いのかな...?正直、毎日掃除機をかけるのはしんどいし、来客の時も気を使うので、なんとかしたいんです。 あと、季節によって抜け毛の量って変わりますか?これから春に向かうので、もっと増えたりするのかな...って心配です。グルーミングサロンとかに連れて行った方がいいのかな? ブラッシングも今は普通のブラシ使ってるんですけど、もしかしてファーミネーターとか専用のブラシの方がいいのかな?使ってる方いたら、効果とか教えてほしいです。 あと、掃除関係で便利なグッズとかあったら、それも知りたいです!コロコロは常備してるんですけど、すぐにテープがなくなっちゃって...(笑) 長くなっちゃいましたが、みなさんの体験談とかアドバイスとか、どんなことでも教えていただけたら嬉しいです。フレブル飼いさんの日常的な抜け毛との付き合い方が知りたいです。 もちろん、抜け毛があっても大好きな家族なので、これからも大切にしていくつもりですが、できれば少しでも楽に管理できる方法を見つけたいなって思ってます。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、お掃除してる時にモップ見てたら、「あれ?これってどっかで見たことある...」って思ったんです!😆 そうなんです!カフェで見かけた長い毛の犬がまさにモップみたいで、もふもふしてて可愛かったんですよね~!🧹✨ それで気になって仕方ないんですけど、世の中でいちばんモップっぽい犬種ってなんなんでしょう?🤔 私の中では、長い毛がフサフサで、床を掃除してるみたいにスイスイ~って歩く姿がモップっぽいなって思うんです!特に白とか薄い色の子がそう見えません?😊 友達は「それただの長毛種でしょ」って言うんですけど、なんかモップ度が高い犬種とそうでもない犬種があると思うんです!💭 例えば、毛の質とか、歩き方とか、体型とか...きっと「モップっぽさ」って要素があるはずですよね?😅 実は密かに「モップ犬種ランキング」みたいなの作りたいなーって思ってて(笑)。でも、自分の知ってる犬種が少なすぎて...🥺 あと、モップみたいな見た目の子って、お手入れ大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう?毎日ブラッシングは必須?お風呂はどのくらいの頻度?🛁 床掃除する時も、モップみたいな子の毛って絡まりやすそうだし、お掃除がちょっと大変そうですよね...。でも、その分可愛いから許せちゃう気もします!😍 それに、モップみたいな見た目の子って、なんだか愛嬌があって癒されません?特に歩いてる時の後ろ姿とか、もう見てるだけで笑顔になっちゃいます!☺️ 冬は特にモフモフしてて可愛そうだし、夏はバリカンとかで短くカットしたりするんですかね?季節によって見た目変わりそう...🌸❄️ ちなみに、カフェで見かけた子は白くてフワフワで、まさに高級モップみたいな感じだったんですけど、あれはどの犬種だったんでしょう...?🤔 みなさんが思う「いちばんモップっぽい犬種」って何ですか?✨ ぜひ教えてください! あと、実際にモップみたいな子を飼ってる方がいたら、お手入れの大変さとかも聞いてみたいです!🧡
未解決
本文を簡易表示
我が家ではミニチュアダックスを飼っているんですが、先日、保護犬カフェに立ち寄る機会があって、すごく考えさせられることがありました。 正直、これまで保護犬のことは他人事だと思っていたんです。でも、実際に保護犬たちと触れ合ってみて、何か自分にもできることがあるんじゃないかって。 ただ、今の生活環境的に新しく犬を迎え入れるのは難しいんですよね。共働きだし、うちのダックスも高齢になってきてるし。それでも、保護犬支援に関われる方法って他にもあるんじゃないかって思うんです。 ネットで少し調べてみたんですけど、いろんな支援の形があるみたいで。でも、どれが本当に役立つのか、どういう支援が現場で求められているのか、よく分からなくて。 例えば、保護団体への寄付って基本的な支援方法だと思うんですが、お金以外にも必要なものってありますよね?古いタオルとか毛布とか。あと、ドッグフードとかも必要なんでしょうか? それと、ボランティアの形態についても知りたいです。週末だけ預かるとか、イベントの手伝いとか。平日はフルタイムで働いている人でも参加できる活動ってあるんでしょうか。 シェルターの存在も気になります。実際、保護犬たちってどんな環境で過ごしているんでしょう?シェルターの運営って大変だと思うんですが、そこに対して個人でできる支援ってあるのかな。 あと、保護犬の情報って、もっと多くの人に知ってもらう必要があると思うんです。SNSでシェアするとか、そういう形での支援も意味があるんでしょうか? 実際に保護犬支援に関わっている方に聞きたいんですが、どんな支援が一番ありがたいですか?お金?物資?人手?それとも別の形? それから、支援を始めるときの注意点とかもあれば教えてほしいです。善意でやったことが、かえって現場の負担になったりしないのかな、とか。 うちのダックスを飼い始めてから、犬との暮らしの素晴らしさを実感してるんです。できれば、そういう幸せを一匹でも多くの犬に届けられたらって。直接引き取ることはできなくても、何か力になれることがあればと思っています。 みなさんの経験から、保護犬支援の具体的な方法や、実際に活動してみての感想など、教えていただけませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。