コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。新米飼い主です。最近、うちの子の頭の良さにびっくりすることが多くて、もっと知能を刺激してあげたいなと思うようになりました。 というのも、先日友人の家に遊びに行ったときに、そこの犬がパズルのようなおもちゃで上手に遊んでいるのを見て、すごく感動したんです。おやつが隠されているおもちゃを器用に動かして、最終的におやつを取り出すまでの過程が本当に賢くて、見ているこちらも楽しくなってしまいました。 うちに帰ってから、犬の知能って鍛えられるものなのかなと疑問に思うようになりました。人間の子供と同じように、適切な刺激を与えることで頭が良くなったりするのでしょうか。もしそうなら、どんなおもちゃやゲームが効果的なのか知りたいです。 今のところ、普通のボールやロープのおもちゃしか持っていないのですが、これだけだと物足りないのかもしれません。特に雨の日など、お散歩に行けない日は家の中で退屈そうにしていることがあって、そういう時に頭を使って遊べるものがあればいいなと思っています。 ネットで少し見てみると、知育玩具みたいなものがたくさん売られているようですが、どれが本当に効果があるのかわからなくて悩んでいます。値段もピンからキリまであるし、せっかく買っても興味を示してくれなかったらもったいないですよね。 パズル系のおもちゃは気になっているのですが、難易度はどのくらいから始めればいいのでしょうか。いきなり難しいものを与えても、途中で諦めてしまいそうで心配です。段階的にレベルアップしていけるようなものがあればいいのですが。 それから、おもちゃ以外でも、日常生活の中でできる知能を刺激するような遊びやトレーニングがあれば教えてほしいです。お金をかけなくても工夫次第で頭を使わせることができるなら、それも試してみたいと思っています。 隠れんぼのような遊びや、おやつを隠して探させるゲームなんかも効果がありそうな気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。また、そういう遊びをするときのコツや注意点があれば知りたいです。 犬種によっても向き不向きがあるのかもしれませんが、一般的にどんな犬でも楽しめて、かつ知能の向上に役立つような活動があれば教えてください。 毎日の散歩や基本的なしつけはもちろん大切だと思うのですが、それに加えて知的な刺激も与えてあげたいと考えています。犬が退屈しないで、楽しみながら頭を使えるような環境を作ってあげたいのです。 経験豊富な飼い主さんや、犬の行動に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。実際に使ってみて良かったおもちゃや、効果を感じた遊び方などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちでウィペットを飼い始めて1年になるのですが、最近になってウィペットって骨折しやすい犬種だということを知って、正直かなり不安になっています。40代になってから初めて犬を飼ったので、まだまだわからないことだらけで、毎日手探り状態なんです。 ウィペットって見た目がとても細くて華奢ですよね。あの細い脚を見ていると、ちょっとしたことで折れてしまいそうで心配になります。普段の散歩でも、他の犬と遊んでいるときでも、階段の上り下りでも、なんだか常にヒヤヒヤしてしまって。特に最近は活発に動き回るようになったので、余計に心配が増してきました。 実際のところ、ウィペットの骨折リスクってどの程度のものなのでしょうか。他の犬種と比べて本当に骨折しやすいのか、それとも飼い主の心配しすぎなのか、正直よくわからないんです。もしかしたら、細い体型だから骨も弱いのかなと勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが。 そして一番知りたいのが、日常生活でできる予防方法です。食事面では何か気をつけることがあるのでしょうか。カルシウムやビタミンDなど、骨を丈夫にするような栄養素を意識して与えた方がいいのでしょうか。今はペットショップで勧められたフードをあげているのですが、もっと骨の健康を考えたフードに変えた方がいいのかも悩んでいます。 運動に関しても、どの程度が適切なのかよくわかりません。ウィペットは運動量が必要な犬種だと聞いているので、散歩も長めにしているし、時々ドッグランにも連れて行っています。でも激しい運動は骨に負担をかけるのではないかと心配になることも。特にドッグランで他の犬と走り回っているときは、ぶつかったりして怪我をしないかとても心配になります。運動は大切だけど、どこまでが安全な範囲なのかがわからないんです。 家の中の環境についても気になっています。フローリングが滑りやすいのは良くないと聞いたことがあるので、カーペットを敷いたりしていますが、これで十分なのでしょうか。階段も危険だと思って、できるだけ抱っこして上り下りするようにしていますが、これも過保護すぎるのかもしれません。ソファからの飛び降りなんかも心配で、最近は段差のあるところに台を置いたりしています。 それから、普段の遊び方についても悩んでいます。引っ張りっこ遊びやボール遊びは大丈夫なのでしょうか。特に引っ張りっこは、急に力が加わったときに脚や首に負担がかかりそうで心配です。でも、遊びを制限しすぎるのもストレスになりそうだし、どのバランスが良いのかわからないんです。 年齢的なことも気になります。子犬の頃と成犬になってからでは、骨折のリスクは変わるのでしょうか。今はまだ若いですが、年を取るにつれて骨が弱くなっていくのかも心配です。今のうちから予防を心がけておくべきなのか、それとも年齢に応じて対策を変えていく必要があるのか。 他のウィペット飼いの方々は、どんな予防策をとっているのでしょうか。特別に気をつけていることや、実際に効果があったと感じる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。サプリメントを使っている方もいるのでしょうか。人間用のものとは違うと思いますが、犬用の骨の健康に良いサプリメントがあるなら試してみたいと思っています。 定期的な健康チェックも大切だと思うのですが、骨の健康状態って普通の健康診断でわかるものなのでしょうか。レントゲンを撮ったりする必要があるのか、どの程度の頻度で検査を受けるべきなのか、そのあたりもよくわからないんです。 本当に初心者で申し訳ないのですが、ウィペットの骨折予防について、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 愛犬が健康で長生きできるよう、今からできることは何でもしてあげたいと思っています。経験談やアドバイスなど、何でも歓迎します。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。40代で初めて犬を飼い始めた者です。うちには2歳になる雑種の女の子がいるのですが、最近気になることがあって相談させてください。 実は犬のお尻のにおいをチェックするということについて、どこまで必要なのかよくわからなくて困っています。犬を飼っている友人から、定期的にお尻のにおいを確認した方がいいと言われたのですが、正直なところどうやってチェックすればいいのか、そもそもどんなにおいが正常なのか全然わかりません。 うちの子は普段とても元気で、食欲もあるし散歩も喜んで行きます。でも時々お尻を気にしているような仕草を見せることがあって、それが心配になってしまいます。地面に座り込んでお尻をこすりつけるような動作をすることもあって、これって何かのサインなのでしょうか。 友人によると、肛門腺という部分が詰まったりすると問題になるとのことですが、そもそも肛門腺って何なのかもよくわかりません。人間にはないものですよね。犬特有の器官だと思うのですが、どういう役割があるのでしょうか。そしてそれが詰まるとどうなってしまうのか、素人の私には全く見当がつきません。 においをチェックするといっても、どんなにおいだったら異常なのかの判断基準がわからないんです。もともと犬のお尻って独特のにおいがするものですよね。それが普通なのか、それとも何か問題があるサインなのか、経験がないので区別がつきません。強いにおいがしたら危険信号なのか、それとも無臭の方が心配なのか、本当にわからないことだらけです。 それから、実際にチェックする方法についても教えてほしいです。どのくらいの頻度で確認すればいいのでしょうか。毎日なのか、週に一度程度なのか、それとも月に一回くらいでいいのでしょうか。また、チェックするときの体勢や手順なども知りたいです。犬が嫌がらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 うちの子は比較的おとなしい性格ですが、お尻を触られるのは苦手みたいで、シャンプーのときなどもその部分になると少し嫌がります。無理に押さえつけてチェックするのは犬にとってストレスになりそうで心配です。でも健康管理のためには必要なことなら、少しずつ慣れさせていかないといけませんよね。 インターネットで調べてみても、専門的な情報が多くて初心者の私には難しすぎる内容ばかりでした。もっと実際に犬を飼っている人の体験談や、簡単にできるチェック方法があれば教えてもらいたいです。 犬を飼うまでは、こんなに細かいケアが必要だとは思いませんでした。爪切りや歯磨き、耳掃除なども慣れるまで大変でしたが、お尻のケアについてはまだ手をつけられずにいます。でも愛犬の健康を守るためには避けて通れないことですよね。 同じような経験をされた方や、長年犬を飼っていらっしゃる方がいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。特に初心者でもわかりやすい方法や注意点があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの子が寝てるときに耳だけピクピク動かしてることに気づいて、すごく気になってるんです。静かに寝てると思ったら突然耳がぴょこぴょこ動いて、まるで何かを聞いてるみたいなんですよね。人間だったら寝てるときに音が聞こえたら起きちゃうと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょうか。 普段から犬って人間よりもずっと耳がいいじゃないですか。散歩してるときも私には全然聞こえない音に反応して急に立ち止まったり、振り返ったりすることがよくあります。家にいるときも、玄関の前を人が通っただけで耳をピンと立てたりして、本当に敏感だなって思うんです。でも寝てるときはどうなのかなって疑問に思って。 寝てるときに耳がピクピク動くのを見てると、夢を見てるのかなとも思うんですが、夢の中の音に反応してるのか、それとも実際に周りで鳴ってる音に反応してるのかがよくわからないんです。たまに足もぴくぴく動いてることがあるので、きっと夢は見てるんだろうなとは思うんですけど。 それで気になってるのが、どんな種類の音に反応してるのかということなんです。例えば、私が台所で料理してるときの音とか、テレビの音とか、外から聞こえる車の音とか、いろんな音がある中で、特に反応しやすい音ってあるのでしょうか。高い音なのか低い音なのか、大きい音なのか小さい音なのか、それとも特定の周波数の音なのか。 人間の場合だと、寝てるときでも赤ちゃんの泣き声には敏感に反応するって聞いたことがあります。きっと生物学的に重要な音には反応するようになってるんだと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。飼い主の声に反応するのか、それとも危険を知らせるような音に反応するのか。 あと、犬種によっても違いがあるのかも気になります。猟犬として活躍してた犬種と、愛玩犬として育てられてきた犬種では、きっと聞こえる音への反応も違うんじゃないかなって思うんです。警戒心の強い犬種の方が睡眠中でも音に敏感なのかもしれないし。 それから、年齢による違いもあるのかなって思います。子犬のときと成犬になってからでは、睡眠の深さも違うでしょうし、音への反応も変わってくるのかもしれません。うちの子も最近ちょっと年を取ってきたので、若いころと比べて睡眠中の様子が変わってきたような気もするんです。 睡眠の段階によっても違いがありそうですよね。人間だとレム睡眠とノンレム睡眠があって、それぞれで音への反応が違うって聞いたことがあります。犬にも似たような睡眠のサイクルがあるのかもしれないし、その段階によって耳の動きも変わるのかもしれません。 普段見てると、すやすや気持ちよさそうに寝てるなって思ってたんですが、実は結構いろんな音をキャッチしてるのかもしれませんね。人間が気づかないような小さな音にも反応してるとしたら、犬って本当にすごいなって改めて思います。 同じように犬を飼ってる方で、睡眠中の耳の動きについて何か知ってることがあったら教えてもらえると嬉しいです。どんな音のときに特に反応が激しいとか、こんな傾向があるよとか、なんでもいいので情報をもらえたらと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。 最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。 まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。 それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。 また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。 心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。 耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。 股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。 てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。 甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。 最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。 本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。